ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
(症状)
2週間ほど前、新たに HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)を増設したところ、それ以来、黒い画面に英文がでたり、エラーを表す青い画面が出て、再起動するようになってしまいました。
(そのときの状態)
尚、起動しなかったときは
Boot Failure
Reboot and select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device
press any key when ready
青い画面では
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
If this is the first time you've seen this stop error screen, restart your computer. If this screen appears again, follow these step:
check to make sure any new hardware or software is properly in stalled.
If this os a new installation, ask your hardware or software manufacturer for any windows updates you might need.
If problems continue, disable or remove any newly installed hardware or sofyware.
Disable BIOS memory options such as caching or shadowing .
If you need to use safe mode to remove or disable components, restart your computer, press F8 to select Advanced startup options, and then select Safe Mode.
Technical information:
...stop:0×00000050 (0×CE836329, 0×00000000, 0×804EAB66, 0×00000000)
とでてきました
(PCの構成)
[CPU]Pentium 4 2.8CGHz
[MB]MSI 865PE Neo2-PFS
[メモリ]センチュリーマイクロ DDR PC3200 256MB 2枚
[VB]MSI FX5700U3-TD128
[HDD]HDS728080PLAT20 [ 80GB/2MB/3.5インチ/7200rpm/ATA ] (スレーブ)
[ドライブ]Aopen com-5232 (マスター)
[電源]400w
(教えていただきたいこと)
再起動する原因はなにで、またどうすれば改善出来るのでしょうか・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
私はまだ自作を始めたばかりで知識が豊富ではありません。
こんな私にどうかアドバイスをお願いいたします。
皆さんの回答をお待ちしています!
尚、書き足りないことがあればぜひ言ってください!すぐに、対処いたします!
書込番号:3974605
0点
OSはWinXP SP2なんですか。
Parallel HDDはPrimary Slaveに繋いでるのですか、そしてそこにOSが入ってて起動Driveになってるのですか。
とりあえずこのSerial HDDを外せばなんの問題もないのですか。
まずはBIOSに入って、Boot Device Select/Boot Device PriorityでParallel HDDをSerial HDDより起動の上位にもってきましょう。
またIntegrated Peripherals/On-Chip ATA Operate Mode以下の設定もいじる必要があるかも。
尻パラ混在のBIOS設定は少し癖があると思います。(MSI)
Win2000/XPでは基本的にNative Modeですけど(On-Chip ATA Operate Mode)、他のATA Configurationなどを適切に設定しなければいけないかも。
M/B板での過去ログでもBIOS設定について触れてるところがありますから参考に。
書込番号:3974686
0点
saltさんアドバイスありがとうございます
ご指摘のところを書きます
OSはXP SP2です
Parallel HDDはPrimary Slaveに繋いでるのですか、そしてそこにOSが入ってて起動Driveになってるのですか。
>この質問なのですが、Primary Slaveとはどこのことを言うのですか?
無知ですみません。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
OSが入っているのはこのParallel HDDです
症状は出ないときと出るときがあります。出るときは、起動後20分後くらいに青い画面が出ます。 また、はずすと何の問題もないようです(1時間程度動かして見ただけですが・・・。)
書込番号:3976747
0点
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=528
このM/Bですね。
IDE1/IDE2という表記かも知れません。
IDE1がPrimaryでIDE2がSecondaryです、それぞれにMaster/Slaveがあります。
今、IDE1(Primary)のMasterに光学Driveが、SlaveにHGSTの80GB HDDが繋がってるのですよね。
青画面が出るのは多くは何かのDriver(特にDevice Driver)の不適合や何かのDevice(HDDとか)の動作不良かなと思うのですけど、Memoryの不良でも起こるかも知れません。
先ほどのError MessageをみるにPageなんとかというのは少し気になります。
(PAGE_FAULT....)
またこのSerial HDDを付けなければ問題がない(一応)のはどうしてなのでしょうか。。。
まずはMemory Testをやってみるのが良いかも。
Serial HDDを外した状態で、Memtest86+でも。
BRDさんのHPに手順は書いてます、Floppy Driveを付けてなければ、CD版も作れます。
時間はかかりますけど、最低でも5-6Pass回します。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
あと、当方が言うように、Serial HDDを繋いだ状態で、HDDのBoot順のところや、On-Chip ATA Operate Modeのところの設定はどうなってるのでしょうか。
ここがNative ModeなのかLegacy Modeなのか、ATA ConfigurationはS-ATA Onlyなのか、S-ATA Keep Enabledはyesなのか、等々。
書込番号:3977629
0点
再びアドバイスありがとうございます。
↓それではひとつずつ書いていきます。
1.マザーについて
このマザーです。写真のものとは異なりますが、しっかり865PE Neo2-PFSと書いてありました
2.接続場所について
IDE1に今、Masterの光学Driveが、SlaveにHGSTの80GB HDDが繋がっています。(ご説明ありがとうございます)
3.HDDについて
増設してからエラーが頻発するようになったので、1度だけ初期の構成に戻し1時間ほどオンラインゲームをやってみましたが、再起動したり青い画面はでませんでした。このような理由からこのHDDに原因があるのではと独断で考えていました。」
4.BIOSの設定について
起動時出てくるマークの時に、DELキーを押して出てくる設定で(これがBIOSというものですよね?曖昧ですみません)Serial HDDを有効にするような設定をしました。 これは、MBについていた説明書を見ながらやりました。 詳細は以下のとおりです
On-Chip ATA(s) Operate Mode.....Legacy Mode
ATA Configuration...............P-ATA Only
S-ATA Keep Enabled..............Yes
P-ATA keep Enabled..............設定できない
P-ATA Channel Selection.........Both
Combined Mode Option............(not available)
S-ATA Ports Definition..........P0-3rd./P1-4th.
上記のようにした理由は「IDE 1,IDE 2コネクタATAデバイスを接続している状態で、S-ATAデバイスを利用したい場合は、Windows XP/2000の環境が必要です。そして、利用するための設定は上記のテーブルを参考にしてください」と書いてあったためです。
また、今思い出したことなのですが、増設するときにIDE2にささっていたコードをIDE1に取り付けなおしました。これは自作当時にIDE1に挿すところをIDE2にさしていたため、増設の時気づいたので直しました。
又、コードをさすときメモリが邪魔だったのではずし、また付け直しました。
書込番号:3978105
0点
一応、IDE1 Master/Slaveの光学Drive/HDDそれぞれのJumper Pin設定が正しいかどうか再確認を。
また、万が一(冗談ですよ。。。)Systemが安定したらEnhanced Modeにして、IDE1/2ともFullに4台のATAPI Deviceが使えるようにして、光学DriveとHDDとはChannelを分けた方が良いかもしれません。
(ともにMaster接続で。今のMaster/Slaveでも良いのですけど、IDE Controllerの仕様でMaster/Slaveには同時にAccess出来ませんから、光学Drive-HDD同時Accessの場合のPerformanceが落ちます。転送Modeは光学DriveUDMA2/HDD UDMA5と各々適切なModeでいけます、Master/Slave接続でも。)
上でもNative Mode/Legacy Modeのお話が出ましたけど、出来ればNative Modeで。
OSが2000/XPの場合はNativeが基本ですから。
Legacy ModeではIDE1またはIDE2のどちらかがMaster/Slaveともつぶれます。
実際にはIDE2は使ってないので、Legacyでも良いのでしょうけど。。。
一例として上から、Native Mode/S-ATA Only/Yes・・・など。
実際のUserではないので自信ありませんけ。
どうしてもNativeではダメならLegacy Modeでも良いとは思いますけど。
(当方はMSI 875P Neo-FIS2R Userです。ここのBIOS設定は未だによく分かりません。適当に設定してます。ICH5R RAIDを組んでます。ここの項目はあるところを変えると、他のところも連動して変わるなど複雑。BIOS Upも良いかもしれませんけど危険もあり、とてもお勧めは出来ません。)
書込番号:3978313
0点
お返事ありがとうございます!
早速、Native Mode/S-ATA Only/Yesで試してみます!
しかし、OSが2000/XPの場合はどうして、Nativeが基本なのですか?そもそもNativeとLegacyの違いとは何なのでしょうか?
書込番号:3978655
0点
そんな基本的なこと、のでかえってちょっとした深い知識が要るようなことは聞かないでやってください。
はっきり言って分かりません。
IDE Driverの問題、IRQの問題なども絡んでるようです。
ある本には、「OSがNT系の場合はEnhanced Mode(Native Mode)で決め打ち。」とあります。
書込番号:3978777
0点
>しかし、OSが2000/XPの場合はどうして、Nativeが基本なのですか?そも
>そもNativeとLegacyの違いとは何なのでしょうか?
単に、古いOSはS-ATAなんて知らないだけ。
ですから、S-ATAをBIOSで仮想的にIDE1または2に見せかけることで、古
いOSも動くようにしているのが、Legacyモード。
文字通りLegacyに足引っ張られているのが今のPCハード。ユーザーも早め
に自分で新しい規格に移行しないと、切り捨てられますよ。
書込番号:3981704
0点
BIOSを変更後異常が見られなかったので、直ったかと思いきや、又もやブルー画面が出てきてしまいました・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
If this is the first time you've seen this stop error screen restart your computer.
If this screen appears again, follow these steps:
Run a system diagnostic utility supplied by your hardware manufacturer.
In particular, run a memory check, and check for faulty or mismatched memory.
Try changing video adapters.
Disable or remove any newly installed hardware and drivers.
Disable or remove and newly installed software.
If you need to use Safe Mode to remove or disable components, restart your computer, press F8 to select Advanced startup options, and the select Safe Mode.
Technical information
STOP 0×0000007F(0×00000000,0×00000000,0×00000000,0×00000000)
この文章が表示された後、再起動をすると深刻なエラーから復活しましたと出ました。それによると、デバイスドライバが原因とのことなのですが、それは具体的に何のことをあらわしているのですか?
また、この症状が起きたときゲームをしていましたが、それが原因の可能性はありますか? 皆さんのアドバイスお待ちしています。
書込番号:3987070
0点
Blue Screenの原因の大半はDevice Driver(Graphics Driverなど)の不適合でしょう。
ForceWareを当て直すのは良いかもしれませんけど、このGraphics Driverが原因かどうかは不明です。
またあまり新しいForceWareはダメかも知れません。
少し古めの50番台あたりではいかがでしょうか。
Archiveの方から。
http://www.nvidia.com/object/winxp_2k_66.93
その前に念のためMmtest86+でMemoryのチェキを。
Memoryがダメなら何をやっても無駄ムダむだ。。。
書込番号:3991019
0点
saltさんアドバイスありがとうございます!
>ForceWareを当て直すのは良いかもしれませんけど、このGraphics Driverが原因かどうかは不明です。
またあまり新しいForceWareはダメかも知れません。
少し古めの50番台あたりではいかがでしょうか。
Archiveの方から。
とありますが、これはどういうことなのでしょうか? サイトに飛んでみましたが、英語で書かれたいたのでさっぱり分かりませんでした・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
とりあえず、Mmtest86+でメモリーテストをしてみようと思います。
P.S 先ほどwindows起動時にライセンス登録を求められました。。
「内容が大きく変更されたので登録してくれ」とのことなのですが、HDDを加えるとこのようなメッセージが出るのでしょうか・・・。
書込番号:3991210
0点
先ほどのnVidia HP Linkで左の方に、WindowsXP/2000 Driver archiveというのがありますから、そこから古いVersionを試します。
普通は上書きInstallで良いですけど、できれば前もってSafe Modeで立ち上げておき、Driver Cleanerで現在のGraphics DriverをUninstallしてからの方が良いかも。
Driver cleaner PEの方を、試すなら自己責任で。
このSoftを使わなくても、Safe Mode下でGraphics DriverをUninstallするか、または単に上書きInstallで良いとは思いますけど。
http://www.drivercleaner.net/
XP Activationについては不明な点が多々あります。
今回の状況ではNetで数十秒で認証ができると思いますけど、ダメならTelにて数分で。
いずれにしても認証切れまで30日間の猶予がありますからSystemが落ち着いてからで。
私、なかなか安定せずに30日がすぎて、XPが立ち上がらなくなったことがあります。
また再Installしました。
書込番号:3991378
0点
毎回、適切なアドバイスをしていただき本当に感謝しています。
これから、教えていただいたことをやってみようとおもいます!
書込番号:3991685
0点
お久しぶりです。 やっと、時間が取れたのでMmtest86+でMemoryしたいのですがCDから起動したいのですが今ひとつよく分かりません。
http://www.memtest86.com/にあるMemtest86 3.2 Release (11/Nov/2004)のISO images suitable for creating a bootable Memtest86 CDROMのDownload - Memtest86 v3.2 ISO image (zip) をとった後は、どのようにCDに焼けばよいのでしょうか? 解凍するとまた圧縮ファイルが出てくるのですが、それを解凍したのを焼けばよいのでしょうか?
書込番号:4092823
0点
またまたすみません。 さっき分かったと書きましたが、やはり起動できません。 BIOSの設定でCDから起動するようにしたのですが、やはりOSが起動してしまいます。 どうすればよいのですか?
Advanced BIOS Features→Boot Device Select...→で、1stをAOPENにしました
書込番号:4092927
0点
できました! しかし、エラーは一つも出ませんでした・・・。 これからどうすれば・・・。ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
書込番号:4093201
0点
再起動戦士(戦死?)のんちゃんですから、何度でも再起動して戦えます。
例えば今回のSerial HDDの方にXPを入れてみるとか。
まだActivationは行ってないのですよね。
ちと電源を変えてみるのも良いかも、他のは持ってませんか。
Device Driver Install順はここも参考に、でもあまり神経質になる必要はないです。
結構いい加減でもOKです。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm
書込番号:4095275
0点
saltさんお返事ありがとうございます。 そういえば、1つ伝えなければならない大切なことを忘れてました・・。
最近、掃除をかねて大分構成を変えた上、OSも再インストールしました。
(PCの構成)
[CPU]Pentium 4 2.8CGHz
[MB]MSI 865PE Neo2-PFS
[メモリ]センチュリーマイクロ DDR PC3200 256MB 2枚
[VB]MSI FX5700U3-TD128
[HDD]HDS728080PLAT20 [ 80GB/2MB/3.5インチ/7200rpm/ATA ] (IDE1,マスター)、HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
[ドライブ]Aopen com-5232 (IDE2,マスター)
[電源]400w
となりました。 尚、再インストール後突然の再起動はなくなりましたが、「ようこそ」の画面でフリーズするようになりました。 また、フリーズしたのをおいておくと「ライセンス登録して」とのメッセージが出るように(PCの構成を変えた後に出てきました。メモリーテストの時、1枚ずつやったのですが、その後にも出てきました)
それと、電源なのですが初の自作のため変えは持っておりません。 また、http://www.takaman.jp/D/?rt=caseをやってみたいのですがいまいち、よく分かりません。
書込番号:4098365
0点
余分なPartsがないと、こういう時の検証が苦しいですね。
ちと電源は怪しいのですけど。。。
とりあえず、購入ShopにM/B自体の検証を頼めませんか。
費用も無料でしてくれるところも多いです。
後、HDD自体の検証はVendorの提供するToolでも。
HGSTはDrive Fitness Testで。
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11
書込番号:4100660
0点
saltさん、お返事ありがとうございます。
電源なのですが、購入するとしたら400W以上が好ましいですか?
それと、これからHDDのチェックをやりたいと思うのですが、CDからはやるにはどのようにやればよいのでしょうか?
書込番号:4100962
0点
助けてください!!!! さんこんにちは。
かなりお困りのようですね。私が解る範囲でいくつかお答えさせて頂きます。
「電源電卓」の使い方は実際に何度か試してみればすぐ解ると思います慌てずに頑張ってください。
電源は例え400Wと言っても最大400Wなのか定格400Wなのかでもパワーが異なります。
私もほぼ同規模のPCを使っていますが販売店でAntecの480Wを薦められました。
(店員曰く、「最近のP4の場合、12Vは20A近くあるものにしておくと安心です」とのことです。)
また、ドライブ用の電源は一本のラインから接続するのはドライブ2台位で止めておきましょう。ライン1本で沢山のドライブを賄おうとすると、場合によっては起動時に各ドライブを認識しなかったりします。複数の電源ラインを使いバランスよくつなげて下さい。
S-ATAの電源コネクターはアダプタを介しているようでしたらそこでの接触不良も考えられます。U-ATA用のコネクターも意外と緩みやすいのでご注意ください。(私の場合、過去に接触不良でHDDがついたり止まったりするトラブルを経験しています。)
HDDの検査についてはFDDからの検査が一般的です。実際にはHDDメーカーサイトからツールをDLしてFDDに入れて使います。CDドライブからのテストは難しいと思います。
またBIOSでSMARTを有効にするとHDDにトラブルがあればPCが起動時に警告を出してくれます。
他には「disk chckup」等のツールを使えばOS上から、HDDの状態が監視できます。
ただ今回の症状の場合はマザーボードに付いても疑って掛かったほうが良さそうです。
私も販売店でテストして貰った方が良いと思っています。
私もこのマザーはMSI 865PE Neo2-PFS、MSI 865PE Neo2、と使ったことがあります。
その時はこのようなトラブルはありませんでしたが、同時に使用していた他のMSIマザーは故障が頻発した事が有るのでMSIについて、今は少し信用できなくなっています。
とても苦労した挙句、お店に持ち込んでみると「あっさり不良です」と言われる事は良く有ることですから。
それでは頑張ってくださいね。
書込番号:4102775
0点
すすむん8339さんお返事ありがとうございます。
まず電源なのですが、購入を考える前に本などで知識をつけようと思います。 また、ライン1本にドライブ2台位を基本にやっているのでそこは問題ないと思います。(S-ATAは1本にしてあります。またコネクターなどは使っておりません)
次に、HGSTはDrive Fitness Test http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
についてなのですが、きき方が悪かったです。 このサイトに2005年2月からCDから起動するためのファイルが出たのですが、それをどうやって焼けばいいのかをお尋ねしたかったのです。 ファイルを解凍後、それを普通に焼けばよいのでしょうか?←初歩的なことをお尋ねして申し訳ありません。
また、マザーボードなのですがお店に持っていくときははずして持っていくのですか? 購入店はここhttp://www.tzone.com/diy/index.jspなのですが、いかかだしょうか? それと、マザーボードについてお尋ねしたいのですが、ほかの機能は使えるのにS-ATAだけ壊れてるというようなことはあるのでしょうか?
書込番号:4104993
0点
HGSTのDrive Fitness TestにはCD用のイメージがあったのですね。
いい加減な事を書いてしまって済みません。
お詫びのしるしに、このファイルをDLしてCDに書き込み、実際に立ち上げてみました。
(私は英語には疎くて使い方までアドバイスできませんのでここまでで勘弁してください。)
さて、CDの作り方ですが、このファイルはisoイメージですので、お手持ちのCDライティングソフトのマニュアルを調べてディスクイメージの書き込み方に従ってください。私はNeroを使っていますので、「ディスクイメージまたは既存のプロジェクト」で書き込みは出来ました。
>S-ATAだけ壊れてるというようなことはあるのでしょうか?
充分有り得ます。
秋葉のTゾーンでしたらサポートは3階でしたね。特に問題が無ければその場でテストしてくれます。動作検証は基本的にそのお店で買った物しか見てくれませんので、例えばCPUは他の店で買ったものならばCPUはTゾーンサポートの検証用CPUに付け替えられてテストされます。それらの注意事項は出かける前にTELなどして確認して下さい。
それがだめなら、MSIに直接送る方法もあります(この場合はマザーのみ送る)。
書込番号:4105704
0点
isoイメージ→「ISOイメージファイル」のことです。
勝手に言葉を作ってしまい済みません、訂正いたします。
書込番号:4105803
0点
なんだかユーザー登録しなければ来れなくなってしまいました。ここにくるだけでもかなりの時間が。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
それはさておき、すすむん8339さんお返事ありがとうございます。
アドバイスをいただいた後、すぐに挑戦しました。(教えていただけるだけでもありがたいのに、実践してから教えていただけるなんて感無量です。ほんとうにありがとうございます。) しかし、アドバンスモード(時間をかけてチェックする方)でやってみましたが、エラーは出ませんでした。 やはりマザーボードが原因なのでしょうか・・・。
そこで持込を考えたのですが、当方お店までの距離が遠い上に車も持っていないのでどのようにしたらよいでしょうか・・・。(尚、自作するに当たってのパーツはすべてこのお店で購入しました)
話が変わりますが、デーモンツールを使っているとデバイスエラーとなることはありますか? 仮想のCDドライブを4台作っています・・・。
書込番号:4106080
0点
>デーモンツールを使っているとデバイスエラーとなることはありますか? 仮想のCDドライブを4台作っています・・・。
私はこれを使った事は無いんですが、もしかしたら関係あるかも知れませんね。知識不足で済みません詳しい方フォローをお願いいたします。
購入店での動作検証の件ですが、私なんかはバラして怪しい部品のみ持ち込みますが、全てその店でパーツを揃えたならケースごと持ち込んだほうが良いかもしれませんね(PC本体のみでOKですよ!)。店によって対応が異なると思いますから、TEL等で確認してみてください
PC自作は自己責任の世界ですから、うまく行かなければ苦労は自分持ちです。根性で頑張って持ち込んで下さい。サポートに行った時は動作検証の他、HDDの設定方法なども詳しくアドバイスしてもらって下さいね。
では、頑張ってください!
書込番号:4106453
0点
DDAEMON-TOOLはバグってデバイスエラーを吐くことはあります。最近は少ないですが。
このプログラムに関する注意点。
DDAEMON-TOOLはIDEドライバをロックしてしまいWindowsUpdate等でIDEドライバの更新がいるときに出来なくなるおそれがありますので、システムドライバ系の更新時はアンインストしてた方が無難です。
書込番号:4106474
0点
すすむん8339さん,イチゴほしいかも・・・さんお返事ありがとうございます。
動作検証の件ですが、まずはお店に電話して相談してみます・・。
しかし、当方学生の身のためパソコンにそれほど時間を費やせないので、実際にお店にいつもって行くかは未定です・・・。
とりあえず、みなさんからいただいたアドバイスを本に、頑張ってみたいと思います。
デーモンなのですがエラーがたまにあるということなので、ほかの方にもこういったことがないか、他の掲示板などでも情報を集めてみます。
この不具合と関係ないのかもしれませんが、「リモートアシスタント」で「システムの詳細情報」「エラーログを表示」してみると、毎日(ソース,service control manager)で(説明,IPSEC Servicesは次のエラーで終了しました 無効な引数が提供されました)というエラーが出ています。
これが何か関係しているのでしょうか・・・。
書込番号:4114153
0点
進展があったので報告。。。
「ようこそ」のところでフリーズしてしまうエラーはどうやら、デーモンツールズが原因だったようです。
以前からマウントするときにフリーズしてしまうエラーが頻発してたんで・・・・。(デーモンツールズは起動時に自動でマウントしてくれるのですが、それがいけなかったみたいです)
大変お騒がせしました。
みなさんのおかげで解決することができました!!ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
本当にありがとうございました!!
書込番号:4142152
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2005/12/29 9:45:19 | |
| 2 | 2005/12/04 20:12:36 | |
| 4 | 2005/09/10 17:41:54 | |
| 2 | 2005/09/17 19:40:04 | |
| 3 | 2005/08/29 22:30:57 | |
| 6 | 2005/08/25 20:06:27 | |
| 4 | 2005/08/07 21:46:25 | |
| 5 | 2005/07/23 9:06:43 | |
| 2 | 2005/07/17 19:40:52 | |
| 4 | 2005/07/04 16:24:12 |
「HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」のクチコミを見る(全 529件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







