



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R080L0 (80GB U133 5400)


初めて書き込みます、初心者ですがお願いします。
現在SOTEC-M366を使用しています。HDDの交換を考えていますが、できるのかどうか、4R080L0 (80GB U133 5400回転)が使えるのか不安です。
現在のHDDは30GB(Maxtor製 ???回転、Ultra DTA/66対応)になっています。メーカーHPでは32Gの壁は大丈夫らしいです。
現在のパソコンの状態ですが、
CPU Intel(R) PentiumV 667MHz
マザーボード Anaheim3
チップセット Intel(R) 810e Chipset
BIOS Phenix BIOS
OS Win98 SE
メモリ 382MB
HDD 30GB(Maxtor製 ???回転、エンハンストトIDE Ultra DTA/66対応)初期搭載
以上ですが、いかがでしょうか。
色々なサイトを閲覧して勉強中ですが、詳しい人の情報を心からお待ちしています。また他に使えそうなHDDがありましたらご紹介くだされば尚幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:2247453
0点

120GBクラスまでのATA66/100/133接続のHDDならどれでもOKです。
ただしFDISKの際にパーテーションサイズを容量で区切ろうとすると
半端な容量しか設定できなくなるかもしれません。
そのときは%で区切るか
対策済みのFDISKを入手して使用して下さい。
書込番号:2247478
0点

初めてHDDを交換するのならアイオーとかバッファローを勧めます。ソフトと説明書を考えると安心・簡単・便利。
書込番号:2247500
0点



2003/12/19 13:01(1年以上前)
夢屋の市さん、SINGO_NOZOMIさん、早速のレスありがとうございます。
参考になりました。
メルコやIOデータもチェックしたのですが、私のM366は認識確認されてないようで、値段も少し高くつくので、関連サイトで調べたFDISKを使ってやる領域設定にチャレンジできないかと思っています。無謀でしょうか・・・
また、色々勉強してみてPCケースを開けてみると
@旧HDDからデータ移動させるために、現在のフラットケーブルにはスレーブ側 接続口が無い。(交換が必要では・・・)
A増設分の電源コネクタが足りない。(延長コードが必要では・・・)
B増設の際に電源容量は足りるのか?(今はSFX電源で120Wです。)
等の不安要素が出てきました。@AはまだいいとしてBは気になるところです。
少し本題からそれたかもしれませんが、もしアドバイスがあればお願いします。
>対策済みのFDISKを入手して使用して下さい。
p.s.「夢屋の市」さん、対策済みのFDISKとはどういったものでしょうか?
書込番号:2247710
0点

このPatchを当てたWin98SEで起動Floppyを作ると言うことです。
実際には認識できないのではなく、表示の問題で、%でPartition容量を入力してやれば逝けます。
このことは夢屋の市さんも仰ってますね。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP263044
電源は厳しいかも知れませんが、よく分かりません。
増設して不安定なようだと換装を検討されては。
今の電源の規格をよく調べ、ちょうど合うやつを捜します。
書込番号:2249005
0点



2003/12/19 22:23(1年以上前)
saltさん、詳しいアドバイスありがとうございました。
早速サイトを確認して、まず増設してみてから電源のことは考えてみようかと思います。近くのショップでHDDとケーブル類を探して検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:2249290
0点


2004/01/10 19:49(1年以上前)
私も、sortecM366を使用してます。同じメーカーのHDDであれば購入時
に付いてきた、インストールCDも使用できます。win8seであればFDISKをダウンロードしてください。
ケーブルは、秋葉でata対応の100円か200円で十分です。ただし増設となると親亀小亀みたいに取り付け金物がひつようになります。
九十九電気で金物と二股電源ケーブルを15-600円で買いました。
4RO80LOは、メーカーに付いてきたものより断然静かで、快適でした。
インストールもパーテーションきるのも問題ありませんよ。
これで味をしめてメモリーも258MBふやして合計386MBで使用してます。
さらには、自作機を作ってしまいました。
この時購入した4RO80LOは、自作機に転用しました。
頑張って下さい。
書込番号:2328624
0点


2004/01/10 19:59(1年以上前)
PIPENさんのマシンは多分私とまったく同じたと思います。
多分メモリー増設の折は、バイオスを入れ替えしたと思います。
ところで、電源ですが、もとのHDD(MAXTOR製)に親亀小亀しても
二股ケーブルでまったく問題ありませんでしたよ。
分岐したのは、どこからか忘れましたが、DVD、CDRWか、HDDの
ケーブルあたりから分岐しました。
では、では
書込番号:2328655
0点


2004/01/23 19:44(1年以上前)
utitaさん、遅ればせながら返信ありがとうございました。
同じ機種の話なのでとても参考になりました。
私は沖縄在住なので製品の購入には少し手間取ると思いますが、
頑張って挑戦してみます。
ちなみに、このページの趣旨に少々ずれるのですが、質問です。
私も256MBメモリを増設しましたが、特に何もしていません。
「BIOSの入れ替え」とはどういうことでしょうか?
素人質問ですいません。
それと、私はリカバリーCDを使わずに新HDDにファイルコピーして使おうと思っていますが、何か注意することがあるでしょうか?
できればそのままの環境で使いたいので。
書込番号:2378941
0点


2004/01/24 00:17(1年以上前)
>「BIOSの入れ替え」とはどういうことでしょうか?
今となっては、うろ覚えですが、
確か810eチップセットは、メモリー512MBまで乗せれますが、M366
は、メーカー(sotec)保障だと256MBだったと思います。
私の場合は、128+256MBを載せましたが当初暴走したりしました。
sortecのオンラインクラブの過去ログで、一部のメモリーで
biosを入れ替えることでこうした問題を解決できると
記されていたので入れ替えをしたら
バッチリ完璧動作でもう半年位は特に何の支障もないです。
特に問題なければ、入れ替え不要だとおもいます。
>私はリカバリーCDを使わずに新HDDにファイルコピーして使おうと思っていますが、何か注意することがあるでしょうか?
ノートンgostでまったく同じコピーを4RO80LOにして使っていましたが、
特に問題なかったです。(私は頻繁に設定をいじくるので
SYSTEMが変になったときすぐ前のコピーでHDDを復元してました。)
最初からインストールするのは、時間掛かりますが、これなら10分位で
元に戻せました。
ではでは
書込番号:2380206
0点


2004/01/25 13:07(1年以上前)
utita2さん、ありがとうございます。
自分が256MBを増設したときから今まで特に困った状態にはなっていません。
(使っているとシステムリソースが少なくなっています。というのはたびたびありますが・・・)
暴走がどの程度のものかがわかりませんが、多分大丈夫なのでしょうね。
また、ファイルのコピーはコストを抑えるために、少し難しそうですが「FDISK」を使ってやってみようと思います。(無謀でしょうかね・・・)
ありがとうございました。
書込番号:2385797
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「MAXTOR > 4R080L0 (80GB U133 5400)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2009/08/13 23:33:22 |
![]() ![]() |
25 | 2009/08/06 17:05:25 |
![]() ![]() |
6 | 2005/04/15 8:47:21 |
![]() ![]() |
18 | 2005/04/23 6:29:33 |
![]() ![]() |
2 | 2005/03/17 3:05:46 |
![]() ![]() |
0 | 2005/01/29 21:47:24 |
![]() ![]() |
23 | 2005/01/21 11:48:17 |
![]() ![]() |
4 | 2004/08/23 23:34:07 |
![]() ![]() |
2 | 2004/03/06 23:44:34 |
![]() ![]() |
6 | 2004/02/23 1:40:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





