



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
自作PCに詳しい方のご意見をお願いします。
現在、NLEで使用していますがシステムの容量を100Gほど増やしたいのですが
併せて外付けHDDを付ける代わりにデータで完成した作品や音楽素材の倉庫的な
部分を作りたいと容量の増設を考えています。
例えば現在Cドライブ40G、Dドライブ120をCドライブ80、Dドライブ420または920Gに。
教えていただきたいのは、単にG数を増やしても問題なく動作するのか?
因みに現在使用のHDDは、ST3160812AS(7200ー160G)が装着されています。
機種の選定にアドバイス下さい。
CPU:XEON3,6×2個
OS:XP
編集ソフト:EDIUS PRO5
HDD:1T RIDE(E,F)データ
160G ASTS(C,D)システム
メモリー:2Gです。
この問題以外で他に不足はありません。
よろしくお願いします。
書込番号:8462882
0点

機種の選定に関しては
実機を使用していないので何とも言えませんが
こちらのSEAGATEは多分お勧めできるレベルだと思いますけど
HDDに関しても相性・個体差が激しいですし
もともと消耗品だと割り切ってる方も多く居ますので
その辺の情報などもレビューなどで探ってみて下さいね
システムドライブ(Cのみ)の容量拡張ですが
自分の知ってる方法としては
@システムを丸ごとバックアップしての引越し(内外HDDが別途必要
Aソフトウェアを使った拡張(若干の不具合が有る可能性も・・・
になるかと思います
@については手間と時間と投資が必要ですが(HDD購入の予定ですから投資は関係無いかも
Aについては同じ固体内のD領域の空きを分ける事になるので
Dに空きが有る事が前提になります
手間も時間も掛かりませんが・・・若干の不安要素もありますので
しかし現在のCドライブ40Gでシステム的には問題ない容量だと思うのですが
通常使用でデータなどを保存してると
徐々にCドライブを圧迫したりしますので
極力保存をするときはD(増設E・F)を指定する事をお勧めします
その方が移し変えの手間も省けますし
Aについても少し触れましたが
固体毎の容量を超えた分割(パーティション)は出来ませんので
160G内に指定したD120Gを増やす事は無理になります
逆に追加するHDD内のパーティションを細かく指定して
E・F以外にG・H・I〜と増やす事は出来ますよ(上限値ありですが
俺も少しかじった程度の知識しか有りませんが
関連キーワードで検索すればそれなりの情報は出て来ますので
時間が有るとき探ってみるのも良いかと
それでは長々と失礼致しましたm(__)m
書込番号:8463149
0点

初めての日産さん。
早々のアドバイスありがとうございます。
現在もSEAGATEST3160812AS(7200ー160G)が装着されています。
2年半故障もなく動きました。
ですのでネットショップの単に安いだけの商品でなく、再度このメーカーに
しようと思っています。
ただ内蔵型が今装着しているところ以外取り付けるスペースがないため
同じHDDの寸法で最大のG数のものを入れ替えることにより、外付けHDDを
付けるより高速(USBより)で、更にスペースの問題や安定性、更に電源を
いちいちOn/Offしなくて良いとかメリットが多いと思っていますが、500Gとか
1Tみたいに大容量になっても問題ないのかと懸念しています。
皆様にこの問題に限ってのご意見をお願いできればと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:8463326
0点

はじめまして。
現在のソフト等のインストール物(現環境)を維持するという事でしたら
初めての日産さんの仰るとおりだと思います。
1からのクリーンインストールという事でしたら問題なく動くかと思います。
書込番号:8477004
0点

先ほど大阪から帰宅しました。
皆様ご支援ありがとうございました。
もう一つ質問させてください。
現在のC:Dドライブのバックアップはノートンのゴースト2003で取ってあります。
いや、バックアップと言うより、問題が起こってもそのCDをCDドライブに入れて
電源を入れるとDOS MOSの段階でCDを選択すると、その時点に立ち戻るように
Dドライブにそれらのデータをすべて(30G)保管しています。
今までにも3回ほどトラブルがある毎に、それで復帰しています。
この状況でC:Dドライブ(パーテーションを切りたい)を大容量に組み替えたいのですが
大まかな理屈は判りますが実行した経験がないので教えてください。
1.現在使っているドライブのSATAのケーブルを電源が入っている状態で新ドライブに
付け替えるのか?
2.それとも別のドライブに使っているケーブルを簡易的に使用してデータを移すのか?
3.再起動が必要になるパーテーションをいつどうやって切るのか?
同じドライブのパーテーションの変更はしたことがありますが、新規の差し替え用のドライブにパーテーションを切ったことがありませんので、このあたりを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8496271
0点

先ずご質問の内容を以下の様に理解したとの仮定で、新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200)に、現在のCおよびDドライブの内容を移す(クーロン 一般に行われるコピーとは異なります。HDDの起動に必要なMBRやドライバもコピーしてくれます。)方法は、以下の様にすれば可能です。
1.既設の1T RIDE(E,F)データのHDDを取り外し、新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200)を接続する。
2.ノートンのゴースト2003を起動(今までの方法)し、メニューから『Disk』『 to Disk』を選択します。
3.最初の表示はクーロンの元と成るHDDの選択(この場合、160G ASTS(C,D)システム。 160GBのHDD)を選択します。 重要:HDDの容量を必ず確認し、160GBのHDDを必ず選択する。
4.次の表示でコーロン先(この場合、新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200))を選択します。
5.新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200)にパーティションが無いので、CドライブおよびDドライブのパーティション・サイズを指定出来る画面が表示されるはずですので、その画面でCドライブおよびDドライブのパーティション・サイズに希望するサイズを打ち込みます。当然ですが、CドライブおよびDドライブのサイズの合計は、新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200))と同じまたはそれ以下で無ければ成りません。
6.ノートンのゴースト2003でのHDDのコピー(クーロン)の作成が完了したら、『PCをReboot』するか聞いてきますので、PCのRebootを選択してPCを再起動して下さい。
7.Windowsが正常に起動したら、そのままWindowsを終了しPCの電源を切ってください。
8.元の(この場合、160G ASTS(C,D)システム。 160GBのHDD))を取り外し、その場所に新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200))を設置(移設)し、元(この場合、160G ASTS(C,D)システム。 160GBのHDD))のHDDが使用していた、ケーブルを新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200)に接続します。
9.上記ステップ1.で外した既設の1T RIDE(E,F)データのHDDを元の位置に設置し、上記ステップ7まで新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200)に接続されていたケーブルを、このHDDに接続します。
10.上記ステップ8および9を実施した結果、HDDは以下の様な接続に成っているはずです。
元Cドライブ40G、Dドライブ120 −>新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
1T RIDE(E,F) −>1T RIDE(E,F)
11.上記ステップ11が確認できたら、PCに電源をいれ起動して下さい。
12.Windowsが起動したら、『新しいHDDが発見されたので、再起動が必要』の様なメッセージが出ますので、Windowsの再起動をして下さい。
以上で、現在のCおよびDドライブの内容が完全に、新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200)のコピー(クーロン 一般に言われているコピーとは異なります)されて、新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200)が、今までのCおよびDドライブ(それぞれのパーティション・サイズは、上記ステップ5で指定したサイズ)として、使用できる様に成り、元のHDDは最悪の場合のBackUpと成ります。
上記ステップで少しでも不明の点が有れば、全ての不明を解消してから実施して下さい。特に上記ステップ3でHDDの選択を間違えると、元のHDDが空っぽ(新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200)の内容<何も無い>がコピー<クーロン>)に成ってしまい、元に戻ることが出来ません。
尚、勝手な言い分ですが上記手順で問題(手順の実施の間違え等)が発生しても、私自身が責任を往古とは出来ませんので、この点ご了承頂けます様お願いします。
書込番号:8522911
0点

記述の誤りが有りましたので以下の様に訂正いたします。
誤) 〜私自身が責任を往古とは出来ませんので〜
正) 〜私自身が責任を取る事は出来ませんので〜
書込番号:8522929
0点

yufuruさん。
ご丁重なアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきチャレンジできるか検討させていただきます。
業務用NLEとして使用しているため、110%の確信を持てないと機械を止められない
事情がありますので・・・・
お礼が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
書込番号:8530652
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2012/05/06 22:44:14 |
![]() ![]() |
5 | 2010/02/01 17:33:22 |
![]() ![]() |
4 | 2009/01/30 14:02:13 |
![]() ![]() |
9 | 2009/06/24 15:38:58 |
![]() ![]() |
0 | 2009/01/23 1:02:15 |
![]() ![]() |
1 | 2009/01/21 0:40:45 |
![]() ![]() |
13 | 2009/01/21 0:04:52 |
![]() ![]() |
0 | 2008/11/24 13:44:26 |
![]() ![]() |
10 | 2008/12/03 21:03:14 |
![]() ![]() |
0 | 2008/10/12 19:11:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





