


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
CrystalDiskInfo2.7.2で今日チェックした所次のようなメッセージが出ました。注意 現在値100 最悪値100 しきい値36 です。説明は次の様に書かれていました。 Reallocated Sectors Count 代替処置(データを特別に予約した予備エリアに移動する)を施された不良セクタの数。
ネットで意味を知ろうとしましたが分かりませんでした。どういう意味なのでしょうか?ハードディスクは危ないという事なのでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:9852921
0点

Reallocated Sectors Count
不良発生によって代替されたセクターの数
の意味なので、その値が段々増えていくとしたら とても危険な状況だと言えます。
ただし、しきい値36 になったという報告が何件かあるので、そこが微妙なところ。
SEAGATEは最近評価がしょぼいですからねぇ。
気になるなら、SEAGATEの交換保証を使ったらいかが?
書込番号:9852949
0点

>注意 現在値100 最悪値100 しきい値36 です。
ちょ、その次の「生の値」が一番大事だからw
>ただし、しきい値36 になったという報告が何件かあるので、そこが微妙なところ。
「なった」ってどゆこと? しきい値は、最初から固定のはずだけど。
SEAGATEならReallocated Sectors Countが増えても当然ってイメージあるから怖いよなぁ……。
書込番号:9852998
1点

え、スレッショルド36が固定で最初からなのですか?
我が家のHDは スレッショルド 全て0ですよ。 許容できる限界値という意味ではないと思ってましたけど。
書込番号:9853256
0点

この製品の「投稿画像」からS.M.A.R.Tが写ってるやつ拾ってごらん。
全部しきい値一緒だから。
http://kakaku.com/item/05302015940/picture/order=all/
書込番号:9853319
1点

代替処理済みのセクタ数はあると黄色で注意(だったかな?)と表示されますが、普通に最初からあるHDDもあるので必要以上に気にする必要はありません。
ただし、その数が増えていくようなら故障する確率が高いので、データをバックアップして交換などの手続きをしたほうがいいです。
書込番号:9853814
0点

R93さん、Threshold =0 というのは 僕の記憶違いのようです、ごめんなさい。
書込番号:9854199
0点

CrystalDiskInfoの場合、”生の値”の数値がそのHDD固有のデータだと思います。
私の333AS2台のうち1台は代替処理済のセクタ数が5になっていますが、増える気配はないので特に気にせず放置しています(購入当初は0でした)。
たまに数値が増えていないかチェックする程度でよいと思いますよ。
ただし、S.M.A.R.Tからの警告の有無にかかわらず、大事なデータはバックアップしておくことをお勧めします。
書込番号:9855002
0点

>代替処理済のセクタ数が5になっていますが、増える気配はない
==>
仮に10ヶ月程度で0から5になったという事なら、着実に増えているという事だよ。
数年使っても特に衝撃を与えるとか、稼働中の電源切断をするとかしない限りは0のままです。
おじんさんさん
の場合は、しきい値でなくて生の値をチェックしてください。そこが増えていくと危険だという事です。
書込番号:9855188
0点

皆様、色々な事を教えて頂ありがとうございました。よく分かりました。生の値は「1」でした。お店でこのハードディスクは改善されているので大丈夫と言われ安心して2ヶ月使用したのですが、昨日急に黄色の「注意」と変わったのでびっくりして皆様に助けを仰いだしだいです。ファームウェアは問題のSD15でした。提案に従い昨日バックアップを外付けHDに取りました。いつ壊れるか不安です。その内他メーカーのHDに交換したほうが良いのでしょうか?大切なデータが入ってるので安心出来るHDメーカー、お勧めのHDなどお教えください。宜しくお願いします。
書込番号:9857640
0点

>大切なデータが入ってるので安心出来るHDメーカー
==>
良く言われることですが絶対に壊れないHDやメディアはありません。
だから、大切なデータは(常識的な範囲で)多重にバックアップを取っておくことを薦めます。
火事でも地震などの人災、天災も考慮するなら、オンラインストレージも利用できます。
安心できるのは、確実なバックアップだけです。
バックアップは面倒なので RAID5を使ってるとかいう方もいますが、それは違うと思います。
書込番号:9857686
0点

この問題は既出です。
よく過去ログみてください。1.5tのものも含めて調べれば
沢山同じ件がのっています。
SMRATの警告であわてずに、純正診断ツールのSEATOOLで検査してください。
SEAGATEのHPからDLできます。
私もこれを何台かと1.5Tを2台つかってますが、全部 注意 になってこの数字の
生の値が1とか2になってます。でも純正ツールで診断すると異常なしです。
このHDDはそうなるみたいです。
なので交換は無理でしょうね。
項目の意味もメーカーによって解釈が違い、あてにならないみたいですし。
壊れたら保証3年あるんだし使い倒すしかないでしょう。
どんなHDDかってもなくなって困るデータを保管しているならバックアップは必須です。
これ常識です。
SSDだろうが高額なHDDだろうが、どこのメーカーだろうが同じ。
ちなみにHGSTもWDも全部つかってますが、過去全てのメーカーのものが
故障した経験があります。
もしSMRATで変な数字がでるのが嫌なら、当面SEAGATEは避けて他のメーカーのにしてください。
書込番号:9859699
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST31000333AS (1TB SATA300 7200)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2010/11/14 17:39:39 |
![]() ![]() |
0 | 2009/12/26 17:25:33 |
![]() ![]() |
1 | 2009/10/22 14:45:39 |
![]() ![]() |
2 | 2009/10/26 23:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2009/09/17 20:20:58 |
![]() ![]() |
6 | 2009/08/14 7:58:29 |
![]() ![]() |
10 | 2009/10/13 21:49:18 |
![]() ![]() |
13 | 2009/07/18 17:57:34 |
![]() ![]() |
20 | 2009/06/16 10:43:16 |
![]() ![]() |
3 | 2009/05/25 13:48:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





