WD360ADFD (36G SATA150 10000)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月13日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360ADFD (36G SATA150 10000)
2個購入して、1個をXP用、もう1個をVISTA用にインストールしました。
ダメなところが2点
1つ目は、
外周の高速なところだけを使いたいのでパーテーションを半分に切ってシステムドライブを18GBにしましたが、VISTAをインストールしただけで12GBも食ってしまい残りが少なくて困っています。
VISTAをインストールする場合はパーテーションを切るのを止めるか1つ上の740ADFDを購入されたほうがいいと思います。
2つ目は、
ゴリゴリと機械音が凄まじく、静音のPCにしようと考えている場合には不向きです。私にとってはマニア心をくすぐる豪快な音で他のHDDと差別化が出来て嬉しいのですが、普通に考えれば煩い部類になるかと思います。
良いところが3点
1つ目は、
VISTAのエクスペリエンスインデックスでRaidを組まずに最高得点の5.9を叩き出せる事。SATAやPATAで最高得点を出せるのはRaptorだけらしいです。自己満足の世界です。
2つ目は、
躯体がヒートシンクのような構造で、その為かどうかわかりませんが発熱が少ない事です。
3つ目は、
SATAやPATAで唯一の10000rpmのHDDで、ゴリゴリ音とヒートシンク構造と併せて自己満足に浸れる事です。SCSIを除けば最高性能(色んな意味で)のHDDです。先代の360GDは上位の740GDよりも性能が悪かったみたいですが、ADFDになって上位のRaptorと同じ性能になった様です。
性能に関しては、私には体感できませんでした。SEAGATEの最新7200rpmのHDDもデータ用で使用していますが、転送速度の違いは分かりません。
OEM用のSSDも出荷されているみたいなので、GBあたりの単価が高いRaptorはもうすぐ市場から姿を消す運命ですが、今のうちに最高性能を堪能したいのであれば、この360ADFDは最もお手ごろな価格で購入できるPCパーツだと思います。
書込番号:6298332
2点

人々柱さん こんばんわ。
追いかけてきましたよ〜(笑)
まずは熟読・・・・・・
書込番号:6298779
0点

人々柱さん RADEGONさん おはようさん。
省エネ志向ばかりでは無いのですね。
書込番号:6299345
0点

WD360ADFDは単体でもスコア5.9行くのですか。
前モデルを持っていますが、5.5程度です。
Vistaなら74GB位はいりそうですかね。
SSDでRaptorが駆逐されてしまうんでしょうか。
書込番号:6299347
0点

この間、2つ買って、RAID 0 でVistaをインストールしました。
ご機嫌よろしいい様で、サクサク感が大幅アップです!!
良かったですぅ〜〜(*^-^*)
ケース内からは、ゴリ ゴリ と快音を奏でていますよ(≧∇≦)
ちなみに、2つ合わせてWindows上では役69GBなのですが、50GBと残りでパーテーションを切り、もちろん、50GBにインストールしてます。
残り、25.5GB・・・・( ̄ー ̄)
書込番号:6302422
0点

おはようございます。
>残りが少なくて困っています。
VISTAはOS上の管理からパーテーションの拡張と縮小が出来ますので
後からボリュウムの変更が可能ですよ。
>VISTAのエクスペリエンスインデックス
私の使用WD5000AAKSでも5.9でした。
Ultimate必要Cドライブのボリュウム私の場合は25Gでした(バックアップファイルを含んでいません)
おそるべしVISTA、でもエアロは綺麗で快適です。
書込番号:6306433
0点

ASUS1765さんへ
前モデルとどこで0.4の差がついているのでしょうかね。
てっきり回転数のお陰で最高得点になっているのかと思ってました。
SSDは今のところ書き込み性能が悪いのでRaptorと比較になりませんが、バッファメモリが搭載されればRaptorみたいな容量の少ないHDDはSSDに飲み込まれてしまうと思います。
えるどらさんへ
RAID0ですか。
私もRAID0で組もうと考えて2個購入しましたが、ハードウェアRAIDコントローラーを持っていないのと大容量のファイルを扱わないので、レスポンス重視に予定変更しまして単体で動作させています。
シューティングゲームみたいな用途だとRaptorのRAID0は効果があるのでしょうね。
otokumoriさんへ
貴重な情報ありがとうございます。
VISTAはインストールもほぼ全自動でされて、インターフェースがXPから大分変更されていたので設定方法も分からず、録画をするだけのマシンなので全く弄っていませんでした。
早速やってみます。
>私の使用WD5000AAKSでも5.9でした。
7200rpmのHDDでも最高得点が出るのですね。
垂直記録方式のバラクーダ10でも少し得点が足りなかったのですが、記録密度の違いが得点に左右するのでしょうか。
>Ultimate必要Cドライブのボリュウム私の場合は25Gでした(バックアップファイルを含んでいません)
私が購入したのはHomePremiumで、インストール容量が12GBでしたが、Ultimateだと倍になるのですね。
DVD2本分の内容をデスクトップにコピーしたらハングアップですね。
WD360ADFD単体での使用は無理って事ですか…
Windows98の頃のインストール容量が懐かしいですね。
1GBちょっとのMeや2000でさえ容量多すぎると思っていました。
次のOSは1TBとか必要になるのでしょうかね。
書込番号:6308173
0点

後発ということもありまして、
ウエスタンデジタルのHDD(WD5000AAKS)は性能が高いみたいです。記憶密度はバラ10も160GBと同じです。
チューニングが違うのかもしれません。
日立のものはどれくらいいくのか知りませんが。
全モデルGDとADFDは大きな違いは
記憶密度(GDの倍)とNCQの搭載です。
これら二つも強化されていれば0.4程度は
変わってくると思います。
それよりSATAのAAKSでも5.9点行くのは驚きました。
ウエスタンデジタル侮れませんね。
SSDの性能が上がればRaptor行き場を失うかもしれませんね。
次のモデルは出るのだろうか?
書込番号:6309744
0点

人々柱さん、こんばんは!
MY PCは Intel 865PE、P4 マシーンです。
今まで、IDE RAID 0 で扱ってきたのですが、今回、Vistaの導入の際に、メモリとHDDの容量UPをする事になったのですが、以前から気になっていたこのHDDの思い切って購入した次第です!
一度、XPとのデュアルブート(IDE RAID 0)で試し、次は、シーゲート
ST3320620AS(単体) でVistaを入れたら、、、、、
も〜〜あのモッサリ感が耐え切れず、今回、WD360ADFD でやってしまいました。
ちなみに、現在のHDD構成で『CrystalMark09』いうものでベンチを計ると、
★MAXTOR製HDD SATA 120GB で、50〜60MB/s
★シーゲート製HDD ST3320620AS SATAU 320GB×2 RAID 0(玄人志向SATA2RI4-LPPCI使用)で、100〜110MB/s
★WD360ADFD 36GB×2 RAID 0(オンボード ICH5R使用)で、140〜150MB/s
(いずれも、Sequential Read です。)
この値が良いのか悪いのかわかりません。
ホントは新しいをPC組めれば良かったのですが、次回にとっておきます(*^-^*)
書込番号:6309927
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「WESTERN DIGITAL > WD360ADFD (36G SATA150 10000)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2008/04/11 13:59:50 |
![]() ![]() |
0 | 2007/05/29 3:00:50 |
![]() ![]() |
9 | 2007/06/21 20:23:36 |
![]() ![]() |
8 | 2007/05/06 23:38:50 |
![]() ![]() |
3 | 2006/10/12 12:16:20 |
「WESTERN DIGITAL > WD360ADFD (36G SATA150 10000)」のクチコミを見る(全 27件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





