昨日このマザーを購入した者です。
FSBの設定をするために「Frequency/Voltage Control」のCPUの項目
(項目名忘れてしまいました…)で、初期の100から133にしようとした
ところMAXが132と表示されおり、試しに133と入力してもやはりできな
かったため、とりあえず132で動かしたところBIOSが立ち上がりません
でした。
ウォッチドッグタイマーも作動した形跡がないため、CMOSクリアをして
100から徐々にFSBを上げていったら124でフリーズしてしまいました…。
これと関連するのか分かりませんが、高クロック時(FSB120近辺)には
BIOSの設定画面に於いてだんだんキーの反応が遅くなり、そのまま
フリーズしてしまうこともありました。(この問題は少し時間を置いて
起動させると直ったりします。)
果たしてこのボードを133を設定させることができるのでしょうか?
それともボードが初期不良なのでしょうか?
当方の設定が間違っているのなら、是非教えて下さい!!
ちなみに環境は
CPU :AthlonXP 2000+
CASE:星野金属モノ(350W)
メモリ :PC2700 DDRSDRAM 256M(ノーブランド)
です。
どうぞお助けください〜。
書込番号:853711
0点
とりあえず電源を切ってマザーボードを取り出して
IDEコネクタの上くらいにある「JP21」という黄色いジャンパを
探して下さい(色違ったらごめん)
このジャンパの位置が1-2(左寄せ)になっていたら
2-3(右寄せ)に差し替えてください。
元に戻して無事起動できたら軽くほっぺをつねっておいてください(笑)
書込番号:853741
0点
cpuとメモリー以外がオーバークロック状態かな
書込番号:853789
0点
2002/07/26 02:40(1年以上前)
夢屋の市さん、yu-ki2さん、早速のご回答ありがとうございました!
夢屋の市さんの言われるとおり、JP21のジャンパの設定がデフォルトのままでした。(ほっぺた思いっきりつねっておきました〜)
で、でも・・・・
ジャンパを右寄せにして今度こそと電源を入れてみたのですが、BIOSが立ち上がりません。
ジャンパをデフォルトに戻すなどしてCMOSクリアを幾度となく試してみましたが、起動時の「ピッ」という音もせず、まったく立ち上がる気配すら
無くなってしまいました。
yu-ki2さんの言われるとおり、CPUとメモリ以外のオーバークロック状態によってマザーが逝ってしまったのでしょうか・・・。
よろしければまた良きアドバイスお願いします。
今度もほっぺたをつねって済めばよいのですが…。
書込番号:854004
0点
今度はIDEポートの下です。
STBY LEDという赤い(違ったらすいません)LEDランプがあります。
コンセントをマザーに繋いでいれば電源投入前からでもココは点灯しているはずです。
(今試したらCPUすら付けていない状態でも点灯しました)
これが点灯していなければ電源の結線に不備があるかご臨終のどちらかです。
書込番号:854091
0点
点灯する場合ですが
今度は電源投入時FANは回りますか?
回らなければスイッチ配線ミス、マザー又はCPUのご臨終が考えられます。
書込番号:854093
0点
メモリはどこのメモリですか?
定格で起動できないメモリだったとか。
書込番号:854117
0点
2002/07/26 14:26(1年以上前)
みなさんまたまた早速のご回答ありがとうございますm(_ _)m
夢屋の市さん、LEDランプは問題なく点灯しており、ケース・CPUFAN共に作動してます。
NなAおOさん、メモリの基盤にはVERTEXとかかれ、チップにはKTIとかかれています。(メモリの知識が乏しく的確に書くことができなくてごめんなさい)
もしマザーが逝っていなければ、うまくCMOSがクリアできていないような気がしています。CMOSクリアを繰り返しているうちにCOMSが壊れるということはあるのでしょうか?
度々で本当に申し訳ありませんが、ご教授の程お願いいたします。
書込番号:854590
0点
2002/07/26 14:35(1年以上前)
なーんか、単純ミスをしてるのでは?(^^;
その1)差し替えたCMOSジャンパ(JP14)が正しく刺さってない。
(ピン1本だけで、クローズされてない?)
その2)ジャンパJP14/21をいじって、付近にあるPowerSWのコネクタが抜けてしまった。
CPUクーラーが正しく取り付けられて、FANもちゃんと回っていたのであれば、CPUが熱で逝っちゃったなんてのは考えにくいですよね。
BIOSを飛ばしちゃった可能性はあるとは思いますが....その場合でも、CPUとBIOSのBootBlockが生きていれば、何かしら画面が出ると思います。
では、頑張ってください! ^^)/~
書込番号:854599
0点
2002/07/26 16:34(1年以上前)
FANが回っているので「PowerSWのコネクタが抜け」はないですね。
すみません。(^^;
書込番号:854739
0点
2002/07/27 02:37(1年以上前)
ほんっとうに度々お知恵を拝借してすみませんでした。
皆さんのご意見を参考にさせていただきながら考えた末、やはりBIOSがイッてしまったのではないかという結論に達しました。
この結論を元に本日メーカーに電話をかけてみたのですが、なかなか繋がらないですね〜。(他の掲示板で「全然繋がらない」という発言を見ていたので粘ってみたのですが、ホント繋がらないです・汗)明日もう一度メーカーにアタックして、さらにショップにも電話しようかと思ってます。
皆さんには大変お世話になりました。有り難うございました。
(⌒ ⌒)(_ _)ぺこ
書込番号:855813
0点
2002/07/27 04:27(1年以上前)
投稿の流れから見て、取り付けにはあまり慣れてない様ですね。(^^)
| これと関連するのか分かりませんが、高クロック時(FSB120近辺)には
| BIOSの設定画面に於いてだんだんキーの反応が遅くなり、そのまま
| フリーズしてしまうこともありました。(この問題は少し時間を置いて
| 起動させると直ったりします。)
これ、熱暴走の典型的な例だと思うのですが...。(^^;
オーバークロックさせているわけでもないので、取り付けに問題があったのでは??
ファンが回ってなかったか、CPUのコアとヒートシンクが密着していない等です。
私の周りでは、、、
グリス不要のヒートシンクでは、粘着物とその上にシールがついてたりしますが、シールをはがさず使っていたのを過去何件か見ました。
(え、これ透明なシールなの?って)
ひょっとしたら、ですが、CPUがお亡くなりになっていることも考えられますね。
私の場合、、、
パソコンが正常に動作せず(結構焦るんですよね)、あれこれいじっているうちにヒートシンクファンを外したまま動作させてしまい、逝かせてしまったことがありました。当時出たばかりのK6-2/333です。(T人T)
そして最近、、、電源を壊しました。(苦笑)
書込番号:855900
0点
今回の場合はCPU自体はOCになってないと思いますが。
違ったらごめん。
書込番号:855912
0点
CPUはOCになっていないでしょうね。
ただクーラーの取り付けが不適切では
ダウンクロック状態でも焼けることはあり得るでしょう。
書込番号:856027
0点
2002/07/28 00:18(1年以上前)
皆さんに気を遣っていただいて申し訳ないです。
私はまだ組立に不慣れなので、知人の監修のもとに今回作成しているのですが、
CPUは恐らく逝ってないんじゃないかなぁと話してたんですよ。ちなみにグリス
使用です。今までの取付け作業の中でも上手く付けることができたと思える
くらいだったんですよー。
早く解決させて「何とかなりました〜」と報告したいのですが、未だ解決して
ません(^^;)今日もメーカーに何度も電話したのですが、ずっと話し中…。
明日は休みのようなので、月曜朝イチで電話して話を進めてみようと思って
ます。あぁ早く完成させたいです。
では。
書込番号:857656
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AOPEN > MK77-333」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2005/08/31 0:24:44 | |
| 12 | 2003/02/14 4:02:04 | |
| 0 | 2003/02/03 23:42:39 | |
| 0 | 2003/02/02 1:25:47 | |
| 3 | 2003/02/01 12:57:55 | |
| 0 | 2003/02/01 2:06:30 | |
| 4 | 2002/12/14 14:25:21 | |
| 7 | 2002/12/09 19:37:43 | |
| 3 | 2002/11/12 7:41:36 | |
| 4 | 2003/02/11 10:33:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







