


はじめまして。
BigDriveの容量認識について悩んでおります。
Serial ATA 250GBのHDDを取り付け、OSをセットアップしました。
セットアップ後、BigDriveを認識させるためにレジストリの設定を変更し、再起動しましたが130GB程度しか認識されませんでした。
そのため、IDEのHDDを取り付け同じようにOSのセットアップとレジストリ変更を行い
Serial ATAのHDDを取り付けたところ250GBが認識されました。
※IDE側のOSで起動
Serial ATAからOS起動した場合のBigDriveの認識方法を御存知の方御教授頂きたく、よろしくお願いいたします。
OS:Windows2000 SP4
BIOS:Ver R2.05
参照URL:http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
書込番号:4522188
0点

どういう風なPartition割にして、Serial HDDにWin2000SP4をInstallしたのか分かりませんけど、例えば40GBのところにInstallし、残りは後でRegistryにEnableBigLbaの追加をすれば、ディスクの管理で残りの210GBをPartition切り、Formatすればそれで良いはずです。
このICH5に繋いだSerial HDDのDriver(ICH5に内蔵されたSerial Controllerに対する)はWin2000標準のatapi.sys以外ないですから、こういう事(Big Drive問題)が起こります。
初めから250GB 1PartitonにWin2000SP4をInstallするには、RegistryにEnableBigLba追加済みのCDを作成しておく必要があります。
多分、SP+メーカーなどで出来ると思いますけど、私はやったことがないです。
少々Programingの素養がいるのでは。(? 出来るという書き込みを見たことがあります。)
またこのM/BはICH5にSerial HDDを繋いで、そこを起動Driveにするなら、IDE PrimaryまたはSecondaryのどちらかはMaster/Slaveとも使えなくなってしまうかも。
このM/Bがそういった仕様かどうかは知りませんけど、時にAopen/AlbatronのICH5/5Rのマザーでそういった事があるようです。
書込番号:4522585
0点

>saltさん
御返答頂きありがとうございます。
Partitionはシステム用に20Gを設定し、そこにOSをインストールしてレジストリ設定を行いました。
しかしディスクの管理で見ると120Gくらいしか見えておらず、残りの全容量が見えなかったのです。
それでどうしたものかと悩んでおります。
書込番号:4522673
0点

それは正しくRegistry編集が出来てないのでは。。。
再度いかがですか。
それで一度再起動を。
BIOS上は鼻からBig Drive対応ですから問題はないはずです。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882350
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/main.html
書込番号:4522972
0点

>saltさん
再度レジストリを設定しなおしたところ、うまく全容量認識されました。
ありがとうございます。
しかし、今度は別の問題が発生しました。
なぜかわかりませんが、作成したフォルダやファイルにアクセスできなくなるという現象が発生しました。
原因はわからないのですが、アクセスしようとすると
”ファイルまたはフォルダが壊れているか読み取り不可能です”
というようなメッセージが。
HDDはちょっと不具合が発生していたため、昨日新品交換してもらったものですので
HDDの故障はないと思うのですが。
BigDriveの認識以外にもなにかレジストリを変更しないといけないのでしょうか?
ちなみに、IDEのHDDからOS起動した場合同様の現象は発生しません。
書込番号:4523734
0点

まずはBIOS設定を見直しては。(Serial HDDを起動Driveにした場合の。)
尻パラHDD混合の場合のBIOS設定が何か上手くいってないのかも。。。
どういう構成かを晒せばもう少しレスがつきやすいと思います。
どんなHDDや光学Drive、PCI Cardをどこに繋いでるのか、尻パラのBIOS設定がどうなのか、など。
書込番号:4525098
0点

>saltさん
H/W,BIOSは下記構成となっております。
□H/W構成
HDD:HDS722525VLSA80(IBM 250GB S-ATA)
ST3160023A(Seagate 160GB U-ATA)
DVD:DVR-109(Pioneer DVD-RW)
CPU:CeleronD@2.4GHz
PCI Cardの増設なし
AGPの増設もなし
□BIOS設定
S-ATA起動時はIDEの設定をDisabled
それ以外はDefaults設定を読み出したもの。
書込番号:4525620
0点

横から失礼。
>S-ATA起動時はIDEの設定をDisabled
IDEを無効にって、Integrated Peripheralsの所でしょうか?
IDEにHDDと光学ドライブ接続したまんまでその設定はまずいんじゃないかと(^^;
取りあえずDefault設定をLoadしてから確認を。
書込番号:4527104
0点

>Wintel厨さん
指摘頂いたとおり、Default設定をLoadしてS-ATAからOS起動してみましたがやはり
”ファイルまたはフォルダが壊れているか読み取り不可能です”
というようなメッセージが出てアクセスができなくなります。
書込番号:4528976
0点

SP4ですが、最初から適用済のCDでセットアップを行って後はレジストリを
入れただけなんでしょうか?
それともSP4はOSのセットアップの後から別途にインストしたのでしょうか?
それによって状況が異なる可能性があるので可能であればその辺の詳細を。
それからファイルやフォルダにアクセス出来なくなる直前にした事は何か
覚えていますか?
何れにしてもその時点でもうファイルが破損してますから再度フォーマットを
行ってから検証をやり直した方が良いんじゃないかと。
書込番号:4530178
0点

>Wintel厨さん
SP4ですが、適用済みのものをインストールしています。
この適用済みCDは適用済みWindows2000ブータブルCD作成用バッチファイルを
ダウンロードし、自分で作成したCDです。
今までIDEのHDD時に数回再インストール等を行っているので問題ないかな?と思っております。
アクセスができなくなる直前に行っていた作業ですが、多分Webを見ていた
くらいじゃないかと思います。
再インストール後ですので基本的にOS以外のアプリはほとんどないので
フリーソフトをダウンロードするために徘徊していたくらいかと。
検証は極力再フォーマットをしてから行うようにしております。
書込番号:4530228
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AOPEN > AX4SG-UL」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2011/08/21 18:01:53 |
![]() ![]() |
8 | 2010/07/08 17:02:32 |
![]() ![]() |
2 | 2008/06/13 5:35:35 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/17 10:34:52 |
![]() ![]() |
0 | 2006/08/09 21:17:25 |
![]() ![]() |
13 | 2006/08/08 22:30:07 |
![]() ![]() |
9 | 2006/05/10 19:37:30 |
![]() ![]() |
9 | 2006/05/31 13:43:55 |
![]() ![]() |
1 | 2006/04/30 23:25:58 |
![]() ![]() |
2 | 2006/04/06 13:08:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





