『BIOS画面が出てきません』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket939 チップセット:ULI/M1695+M1567 939Dual-SATA2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 939Dual-SATA2の価格比較
  • 939Dual-SATA2のスペック・仕様
  • 939Dual-SATA2のレビュー
  • 939Dual-SATA2のクチコミ
  • 939Dual-SATA2の画像・動画
  • 939Dual-SATA2のピックアップリスト
  • 939Dual-SATA2のオークション

939Dual-SATA2ASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年10月 5日

  • 939Dual-SATA2の価格比較
  • 939Dual-SATA2のスペック・仕様
  • 939Dual-SATA2のレビュー
  • 939Dual-SATA2のクチコミ
  • 939Dual-SATA2の画像・動画
  • 939Dual-SATA2のピックアップリスト
  • 939Dual-SATA2のオークション

『BIOS画面が出てきません』 のクチコミ掲示板

RSS


「939Dual-SATA2」のクチコミ掲示板に
939Dual-SATA2を新規書き込み939Dual-SATA2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

BIOS画面が出てきません

2005/10/31 21:38(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2

クチコミ投稿数:14件

表題の通りなのですが、昨日、本製品を購入し、セットアップを始めようと思ったところ、BIOSすら表示不可能でOSもインストールできません。

症状は、ロード画面に「F2 Pres to enter setup」の文字が」出なくなり、その下の「F11 Pres to enter ・・・・・・」の項目だけ出ています。「F2 ・・・・」の表示が出ていたときも、出なくなってからもF2押してBIOS画面に行けません。キーボードは認識してるみたいで、それぞれの表示が変わりました。

止まる場所は、メモリチェックの「1024MB」の文字が出た後、画面右下には「0075」と表示されたところでそれ以上先に進めないので困ってます。

環境書いておきます。
ケース=Thermaltake VM3000A
CPU=アスロン64 3000+(ベニス)
メモリ=サムソンチップバルク512M*2枚
FDD=TEAC FD-CR7
HDD=Western Digital WD2500KS-MJ
DVD-ROM=IOデータ DVR-ABM16A
VGA=ASUS製RIVA TNT2A(AGP4X)
電源=Owltech SS-400AGX&TSUKUMO製OEM300W&中国製メーカー不明350W
OSはWINXP-HOME SP2を入れる予定です。

試してみたこと
1,上記3つの電源すべてで最小構成起動(メモリ1枚やUSBマウスなどを外したりなど)
2,MBの左下にあるサウンド関係のジャンパを外す(ケースにスピーカーやMIC,LINE OUT端子などがないので)
3,3つの電源のチェック メインで使用している3500+マシンでは起動に問題なし。

明日以降試してみること、VGAをGeForceMX 400とGeForce5200に変えてみる。

実機は仕事場に置いてきたので、すぐに試せなかったり、細かな表記間違いなどありますがご容赦ください。どうか皆様のお知恵をお貸しくださいm(_ _)m

書込番号:4543125

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2005/10/31 21:39(1年以上前)

1つ抜けていました。すいません。
試してみたことにCMOSクリアも追加です。

書込番号:4543132

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/10/31 22:49(1年以上前)

OS Install時はMouse/KeyboardはPS/2物が良いと思いますよ。
またこのSATA2/3.0GbpsのHDDはどちらのControllerに繋いでますか。
ULi RAID側だと、1.5Gbpsまでの対応ですから、もしかして不具合がでることもあり?
JMicron側ですと、3.0Gbps対応ですから大丈夫なのでは。
私はJMicron側に、SATA ModeでWD2500KS-00MJB0を起動ドライブとして使ってます。
ULi RAID側に繋ぐなら、Jumper Pinで150MB/sの方にしておいた方が良いかも。
なおどちらのControllerでも(共にJMicron Chipの様ですけど)Non-RAID ModeやIDE Modeにしておくと、OS Install時のFloppyからのDriver読みこませは不要です。
(IDE ControllerにEmulate出来る。)
後、光学DriveはSecondaryに繋ぎましょう。
私は、Serial HDDしか使ってないこともあり、Primaryに光学Driveを繋いでますけど。
おかげで時々BIOS画面で起動HDDを見失い、立ち上がらないことがあります。
Video Cardを変えるのは良いと思います。

書込番号:4543329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/10/31 23:21(1年以上前)

何故それだけ腕をお持ちでメモリテストをされていないのか疑問です・・・。

書込番号:4543441

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/31 23:45(1年以上前)

はしりやんさん こんばんは。  ( 駆け込みカキコミです。)
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
             ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

書込番号:4543522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/11/01 15:56(1年以上前)

昨日は時間も無いせいもありいろいろ検証できなかったのですが、やっとBIOSまで行けたので報告とお礼を言わせていただきます。

原因はDVDドライブの接続方法だったみたいです。ちゃんとマニュアルに書いてある通りセカンダリ側に繋いでいたのですが、ジャンパピンの設定でドライブの設定をケーブルセレクトにし、スレーブでの接続でないと止まるみたいです。マスター側では同じ症状で止まります。HDDはシリアルATAの1台しかないので、マスター側は空きになってます。これからOSのインストールなど行っていきたいと思います。

>saltさん
詳しくアドバイスいただきありがとうございます。m(__)m
マニュアルにはセカンダリに繋げとしか書いてませんよね?
スレーブ側に接続しろも追加して欲しいところです。(苦笑)

>Yone−g@♪さん
確かにメモテスしなかったのは私の甘さでした。
反省しております。m(__)m
いつもはFDD使えるようになってから実機で行っていました。
油断大敵ですね。(^_^;)

>BRDさん
いつもHP参考にさせていただいております。m(__)m
今回本当の最小構成(電源、CPUとMBのみ)から初心に戻ったつもりでテストしていき、問題を発見することができました。昨日はDVDドライブ繋げたままでした。(^_^;)

書込番号:4544303

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/01 17:23(1年以上前)

うまく行ったようで 何よりでした。 何かあったらまた どうぞ。

書込番号:4544462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/11/01 20:07(1年以上前)

非常に私も勉強になりました。IDEケーブルはスレーブ位置で、光ドライブ側はCS設定のみで初めてまともに動いた訳ですね?。IDE時代からのお約束で光系はIDE(マザー側)セカンダリー、光ドライブ本体は三種何でもOKでいけるもの・・・としか覚えていなかったもので。

書込番号:4544803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/11/02 01:26(1年以上前)

>BRDさん
本当にありがとうございました。m(_ _)m Winやドライバのインストールも無事終わり、Memtest回して帰ってきました。


>Yone−g@♪さん
まさにその通りです。こんな落とし穴があるとは思っていませんでした。私も初めての経験でかなり勉強になりました。ただ、予備のIDEケーブルを持ってなかったので、ケーブルの初期不良も考えられるかもしれませんね。マスター側が死んでたりとか・・・ いつか光ドライブを増設するようなことでもあれば、また検証してみたいと思います。

書込番号:4545849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/11/05 02:39(1年以上前)

え?

うちはセカンダリのマスターでなんの問題もないんだけど。
ケーブルが原因じゃないですか?

まあ、うちの変態くんは完全にサブなんで
SATAは繋いでないんですけどね。

書込番号:4553688

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASRock > 939Dual-SATA2」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
SATA II ポートって Port Multiplier 対応だったんですね。 0 2008/05/14 2:10:13
CMOSクリアの手順 5 2008/01/28 23:16:38
Bios更新で、flash.exeは必要ですか? 9 2008/01/28 23:21:12
初めての相性? 4 2008/01/15 23:07:54
チップのヒートシンク 2 2007/03/14 15:32:46
メモリー4枚刺し 2 2007/03/02 12:47:43
CPUのクロックがおかしいのですが・・・ 10 2007/02/19 18:39:50
SATAUを起動ドライブ 3 2007/02/16 19:02:58
Vista用のドライバー 2 2007/02/12 12:35:53
CPUクーラー 10 2007/02/12 0:32:19

「ASRock > 939Dual-SATA2」のクチコミを見る(全 448件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

939Dual-SATA2
ASRock

939Dual-SATA2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年10月 5日

939Dual-SATA2をお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング