P4P800ベンチの結果です
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2605.94MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz
Processor Pentium4 2605.94MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz
VideoCard NVIDIA GeForce4 Ti 4200 with AGP8X
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1047,276 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/05/26 03:59
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
IC35L180AVV207-1
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
TEAC DV-516E
TEAC CD-W552E
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
58136 80661 100043 233215 93146 189030 58
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
121800 33373 10860 482 48878 54122 9989 23315 C:\100MB
期待してたより低い・・・
こんなもんなんですかね〜
書込番号:1610366
0点
追記するだけで、新スレ立てるのは止めましょう。
どの項目が不満ですか?
その構成なら、妥当な数値ですよ。
書込番号:1610561
0点
2003/05/26 21:00(1年以上前)
すいません。返信したつもりが間違えました。
DDR400のデュアルチャンネルですが、理論値を大幅に下回っていますね。これがPATなしデュアルチャンネルの限界でしょうか?
BIOSがバージョンアップすればすこしは変わるのかな?
新チップセット導入は怖いですね。買う前にベンチ情報を調べておけばよかったと思ってます。
前に組んだマシン(815EP_P3_866MHz_PC133)の時は理論値の8割は出ていたと思うのですが・・・
板違いかもしれませんが、このハードディスクIC35L180AVV207-1は心臓に悪い。定期的にキィィィィィィ-なんて音がしますが、大丈夫かなぁ
書込番号:1612126
0点
HDベンチは、体感速度をあまり反映しないので。参考にはしづらい
です。あと。CPUのキャッシュの性能が良いので、メモリが倍早く
なっても、これまた何割くらい実性能上がるかな?なもんですので。
SuperPIやTMPGEでのエンコードテストが、CPUとメモリだけのテスト
としては、一番当てになると思います。
ただ。HTには期待しています。
WinXPなんかでも、IDEのHDに連続アクセスしていると、OSの操作
自体が異様に重くなりますが。HTで増えた擬似CPUでこれが解消さ
れないかな?と。2割程度の性能プラスでも、OSの基本操作くらい
はまかなえるのではないかと思うのですが。
SCSIにすればだいぶ解消されるそうですが。そんなお金は…。
書込番号:1613430
0点
2003/05/27 02:54(1年以上前)
Rectangleの値がそもそも正確ではないですね。
測定時に一瞬止まりませんでしたか?
書込番号:1613448
0点
ベンチマークが体感を反映しないとは一体どういうことなんだろう。
処理を1時間で終えるベンチマークは、その処理が1時間で終わるという意味であって、それ以上でもそれ以下でもない。
1時間で終わるというのが、1時間以上掛かっているように感じたり、1時間未満で終わっているように感じたりするなら、それは当人に問題があるのでしょう。
まぁ、10年前のWindowsのベンチマークテストの類似品であるHDBENCHなんて今時アテになりませんけど。
書込番号:1613454
0点
>ベンチマークが体感を反映しないとは一体どういうことなんだろう。
HDBENCHの場合は、あくまで各デバイスのピーク性能であって、実際
には、そんな処理はしないということです。
HDのベンチで、単に連続アクセス時の最大速度を計っても、実際
の処理はランダムアクセスに近いので、ヘッドのシークやHD内の
キャシュやOSのキャッシュ機能の影響が大きいし。メモリの性能
にしても、CPUキャッシュの容量や性能がかなりカバーするので、
これまたメモリだけの最高速度は実際の処理能力には効かないし。
CPUの性能も、メモリやHDの性能に足引っ張られるし。
だから、特定の機能だけのベンチは、あくまでCPUやメモリやHDの
ベンチであって、パソコンの能力のベンチとは直結しないのです。
何事もバランスが大切。
もちろん、ベンチ作る側もそのへんは理解していて。ビジネスソフ
トを前提にしたベンチとか、3Dゲームを前提にしたベンチとかがあ
るわけです。体感としては、そちらの方が正確でしょう。
書込番号:1614311
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P4P800」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 20 | 2009/12/03 23:46:40 | |
| 2 | 2006/08/17 0:23:12 | |
| 3 | 2006/01/30 4:46:21 | |
| 4 | 2005/11/07 20:24:20 | |
| 6 | 2005/03/13 23:49:09 | |
| 3 | 2005/03/10 18:04:04 | |
| 4 | 2005/02/24 8:54:11 | |
| 3 | 2005/01/27 19:49:36 | |
| 3 | 2005/01/25 16:37:13 | |
| 20 | 2005/11/05 18:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






