


この度次の組み合わせでPCを組みました。とりあえず動いていますが、イヤホンで音楽を聴こうとして、雑音の多いことに気づきました。フロントのみならずリアのI/Oからも同じ雑音が出ます。マウスを動かすたびにざーざーと音が出たり、外付けのHDDを繋ぐとブツブツと絶え間なく雑音がします。。BIOSとサウンドのドライバーは最新のものに更新しましたが何も変わりません。配線を変更したり、OSをインストールし直したり、ケースの底に設置した2つめのHDDを取りはずしてみたりといろいろ試してみましたが雑音は相変わらず出ています。極めつけは、soundMAXの感度調節画面で画面上の感度調節ダイアルを動かすたびにザラザラと雑音が出ます。音楽は聴けない事はないですがこれではだめと思い、皆様にお尋ねします。何が原因でしょうか。どなたでも結構です、アドバイスを頂ければ幸いです。
ケース ANTEC3300
CPU Athlon64 x2 3800+ (TDP65)
HDD HITACHI Deskstar 7K160 x2 (SATA)
DVD drive Pioneer VDR-111
FDD Owltech FA404MX
OS Windows XP Pro SP2
書込番号:5481892
0点

M/Bのサウンド機能やサウンドボードには多少なりとも
その様な雑音は多かれ少なかれあります。
原因と言われると、PCのノイズが多いか、よっぽど
酷ければ不具合?のどちらかではないでしょうか?
書込番号:5481920
0点

オンボードのサウンドはどこも大抵そんなもんですが
ASUSは伝統的にオンボードの音質は悪い方です。
また電源の品質による影響がでやすい場所です。
電源表記しない当たり軽視してるのは見て取れます。
一番簡単な解消方法はオンボードは止めることです。
書込番号:5482572
0点

インナーホン/ヘッドフォンの音質は、音の定位以外は高級スピーカーに匹敵します。ノイズが目立つのも道理。
音源カードを増設(ONKYOあたりが定評あり)という手もあるけど。ノイズだらけのPCケース内というのでは限界があるし。USB音源は安定性/負荷がもうひとつ。
デジタルアンプ(またはデジタルアンプ内蔵スピーカー)をデジタルで繋げて、そこからヘッドフォンというのが、手軽で確実かと。
あと、プレーヤーソフトからサウンドのプロパティーまで、いくつかボリュームを介しているので。それぞれを別途いじって、ノイズが少ない設定を見つけるのも手。プレーヤーの音が小さくマスターが大きいでは、ノイズが出て当たり前。
書込番号:5482785
0点

桜咲いたさん こんにちは。
1.ヘッドフォン取り替え
2.全ミュートにして入力無しで無音にならなければ内部雑音。
レベルが高いなら 初期不良かも。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
ダメなら 保証期間内に お店へ。
書込番号:5483098
0点

プレク大好き!!さん,羅恒河沙さん,KAZU0002さん,BRDさん
早速にご親切なアドバイスをありがとうございました。
ANTEC3300にはSFX準拠300w電源が付いておりこれを使っています。音はsoundMAXのボリュームを絞り、コントロールパネルのサウンドのボリュームをできるだけ上げて使ってみています。BRDさんご指摘のように全ミュートにしても雑音は同様に出ますから内部雑音でしょうか。一度イヤホンを替えて試してみます。これでだめなら買ったお店に行って相談します。どうも皆さんありがとうございました。
書込番号:5484101
0点

その後のご報告
買ったお店では、そのような雑音は確認できないとの事でした。組み立てた自宅ではどの部屋に持ち込んで起動しても同じような雑音が出て、閉口しましたが、仕事で使う予定でしたので思い切って職場に持って行ったところ、ここではぴたりと雑音が消えました。環境が原因だったんですね。いや、いい勉強をさせてもらいました。
書込番号:5513215
0点

とりあえず、不具合でなくて良かったですね^^
それと…、
お部屋にある蛍光灯や冷暖房等をON/OFFして
ノイズが現れるか確かめると良いかも知れませんよ。
もし、それで大きなノイズが現れる様であれば、
PCの電源を高品質な物に換えるか、品質の良い
ノイズフィルターを付けると改善できる可能性が高いです。
(電源の乱れが吸収できない電源が
使用されていると言えるので)
まあ、対策をするかどうかはともかく、
おまけ程度に実験なんて如何でしょうか^^;
小学生の理科実験みたいなノリで(笑)。
書込番号:5513309
0点

このマザーで関係があるかは不明ですが。
マイクや外部入力/AUXがミュート指定されていないと、ノイズが乗ることがあります。ボリュームのプロパティーにて確認を。
書込番号:5513335
0点

皆様、その後仕事でwinXP pro SP2を普通に使っておりますが、この度、試みにdual bootでWin Vista RC1(32Bit)をインストールしてみました。追加のソフトやドライバーは一切入れておりませんが、一応動いております。ただグラフィック性能が低いのか、DVDソフトの再生は、全面画像ではぎくしゃくしたものになってしまいます。また、Windows Media CenterはVIDEO RAMが不足とのダイアログが現れてうまく動作しません。画像の設定は次の通りと表示されました。
アダプタ情報
チップの種類 GeForce 6150
DACの種類 Integrated RAMDAC
アダプタ文字列 GeForce 6150
BIOS情報 Version 5.51.22.33.7
利用可能な全グラッフィクスメモリ 269 MB
専用ビデオメモリ 29 MB
システム ビデオ メモリ 0 MB
共有システム メモリ 239 MB
皆さん、専用ビデオメモリを増やす様に設定し直すことって出来るのですかね?この事について詳しい方、どうか教えてください。
メモリはUMAX 512MBx2です。どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:5570090
0点

そろそろ長くなったので、タイトルと違う質問なら別スレ立てて欲しいのですが。
件のビデオRAMの割り当ては、BIOSで設定できるはずです。
Onchip VGA Buffer Sizeがそれかと。
書込番号:5570475
0点

KAZU0002さん、有り難う御座いました。BIOSのChipset/Frame Buffer Sizeがこれに相当するものの様で、32MBとなっておりましたのでこれを最大の128MBに変更しましたところ。Vistaのパフォーマンス評価が2.4から3.4に改善しました。Windows Media CenterではDVDビデオをXP同様にスムースに見ることが出来るようになりましたが、W Media Playerでは依然としてとぎれとぎれです。WMPって重いのですかね。ゲームをするでもないのに、グラフィックカードを買い足さねばならないのでは辛いなと思っていましたので、ほっとしました。まずはお礼申し上げます。
書込番号:5570714
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > M2NPV-VM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2012/11/23 11:09:28 |
![]() ![]() |
3 | 2012/04/19 22:21:18 |
![]() ![]() |
8 | 2012/04/16 17:14:54 |
![]() ![]() |
5 | 2012/03/19 23:15:14 |
![]() ![]() |
0 | 2012/01/03 1:20:34 |
![]() ![]() |
4 | 2011/01/09 17:52:15 |
![]() ![]() |
3 | 2010/09/10 5:25:10 |
![]() ![]() |
4 | 2010/09/03 12:01:08 |
![]() ![]() |
1 | 2010/09/18 10:58:20 |
![]() ![]() |
22 | 2010/06/18 22:59:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





