GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
昨年末、生まれて初めて自作しました。
PCに特別明るいわけでもなく特に勉強したわけでもなく、仕事でビデオの編集をするのにNLEを使っていた聞きかじりの知識ぐらいですが、NLEをバージョンアップしたのでパーツがたくさん余っていて勿体ないのでCPU(E8500)とケース、それにGA-EP45-UD3Rを新規購入して事務用のPCを作りました。
思ったより結構簡単にできあがり、OSもVISTAのULTIMATO64Bitで組み立てました。
NLEのZEON3,6GB×2より早くて良い気分で居たところ45日くらい経ったある日ワイフがBDを見ていたら突然画がフリーズ。
呼ばれてPCを再起動するとアラーム音が出るので側板を外してみたら、CPUの右隣に縦に並んで5つ程のLCDランプが点滅します。
ここにアラームランプがあることさえ知らなくて、その後電源再投入しても現状維持のままです。
ソフィマップのネットショップで購入したのですが対応が悪く電話は2週間一度も繋がらない状態ですので、こちらで経験者が居たらご教授いただきたく投稿しました。
MBそのものが逝かれたのか?
CPUに異変が生きたのか?
システムに異変が起きたのか?
まず糸口が判りません。
どなたか経験のある方にご意見をお願いいたします。
システムは
OS:VISTA ULTIMATO 64Bit
CPU:インテルE8500
マザーボード:GA-EP45-UD3R
メモリー:PULSAR DCDDR2-4GB-800
VGA:NVIDIA:9600(512)
HDD:250×4(シーゲイト)ノンRIDO
電源:450W
以上です。
よろしくお願いします。
書込番号:9137421
0点

なんかいろいろ誤字が目立ちますが、とりあえずマザーボードにLCDが付いてることはないでしょう。LEDですね。
ほかにもいろいろありますが・・・
んで肝心のCPUソケットの横あたりにあるLEDですがCPUのVRMフェーズのLEDですかね。
一応うちにもギガのマザーあるけど、それが点滅はいままでないですね。
とりあえずCMOSクリアでうごきませんか?
あとダイナミックエナジーセーバー使ってるようであればそれは使わないほうがいいと思う。
CMOSクリアでも動かなければマザーをケースからだして雑誌かなんかの絶縁物の上で最小構成で動かしてみることですね。
HDDが4台もあるし、450Wぐらいの電源だときついかもしれないしね。
書込番号:9137490
1点

電源容量不足かもしれません。ここの先輩方に教えて頂いた電源容量のチェックシートを貼り付けておきますので、まずはこれでチェックしてみて下さい。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
皮算用計算機です。
書込番号:9137523
0点

dragongateさん こんばんは
LEDランプの件は
ハル鳥さんの言われるとおり
ダイナミックエナジーセーバーによる
省電力機能表示ですが
点滅は聞いたことありませんね
GAEP43DS3Rを持っていますが
緑>橙>赤の順に点灯表示が普通です
点灯を点滅に誤解されてるようですが
無関係だと思います
システムから見ると
ケースの熱こもりの可能性が高いと思われます
書込番号:9137543
1点

自作のPCは組み立てはプラモデルより簡単です。
難しさはトラブったときの対応、場合により相当のスキルが必要です。
まずは不要ソフトを入れないようにして下さい。
ハル鳥さん が言われているダイナミックエナジーセーバーも組み合わせによっては不具合が報告されていますから入れないほうが良いと思います。(私も入れてません)
>まず糸口が判りません。
組み立ての基本。問題を切り分ける為最小構成から徐々に確認し立ち上げ問題点を見つけましょう。トラブル時は非常に根気がいりますよ。
書込番号:9137624
0点

とりあえず、、、
ケースから外して、CPU、メモリ一枚(駄目ならもう一枚で試したりスロットの位置を変える)、マザー、グラボ、電源だけで起動確認してみてください。
そこから原因きり分けを。
書込番号:9138024
0点

ハル鳥さん、from OKINAWAさん、asikaさん、ディロングさん、ゆーdさん、早々のご回答ありがとうございます。
娘が4月から中学に入学のため、洋服を買いに出かけていたため御礼の返事が遅れましたことをまずお詫び申し上げます。
専門的な初めて知った単語は今後勉強して対応させていただきますが、簡単なシンプル装備からの再構築を取りあえず試みたいと思っています。
ただ電源不足とか、ソフトの云々等は、組み立て後すぐに発覚するはずで45日も快適な動作をしていたものがいきなりとは考えにくいと思っています。
これは私の一般的な人生観であり、機械には通用しないかもしれないと思いチャレンジ使用と思っています。
LEDに関しても点灯でなく点滅です。
アラーム音もピーピーと連呼します。
ただ勝手ながら年末故、納期が迫って作品納品も控えていてチャレンジにしばらく時間が掛かります。
時間のある時を見計らって夜にでもチャレンジし、結果を皆様に報告させていただきます。
それにしてもコンセプトで理解しても英文を日本語に変換して理解するには微妙に難しい部分もあります。
昨日61歳の誕生日を迎えた私には難しい部分もありますが、また楽しさもあります。
都会に住む人には理解しがたい情報不足やパーツの入手の難しさ、購入前のチェックの出来なさとかジレンマもあります。
そんな中、このように日本中からアドバイスを戴き、心から感謝いたします。
書込番号:9138176
0点

まずは
>ただ電源不足とか、ソフトの云々等は、組み立て後すぐに発覚するはずで45日も快適な動作をしていたものがいきなりとは考えにくいと思っています
これは電源容量がぎりぎりで動いてたりすると劣化によってすぐ動かなくなることが多いので快適に動いてたからどうというのはないです。
>アラーム音もピーピーと連呼します。
これはすごく重要なことです。そのビープ音でエラー内容がわかります。
まあ連打でなってるならメモリーっぽい気はしますけどね。
説明書みると書いてると思います。
DESを切っといたほうがいいというのは特定の場面でいきなり落ちたりとかそういうことがあるソフトだからです。
何かあったときに原因の切り分けも難しくなります。
問題があったときに自分でどうしてそうなったのか?とか原因が分かる人はいいかもしれませんが、
多少慣れてないとか自分では原因を探るのが難しいとかそういう人の場合は使わないほうがいいとは思います。
うまくCMOSクリアで動けばいいですが、ビープ音もなっているようでは
どうもそれだけでは動かなそうですね。
書込番号:9138320
0点

ハル鳥さん、ありがとうございます。
ところでDESとCMOSクリアのコンセプトを伝授していただければ幸いです。
私にとっては初めて目にする単語です。
ご迷惑でなければよろしくお願いいたします。
書込番号:9138583
0点

DESとCMOSクリアのコンセプトって言われると微妙ですが、
まじめに答えるとダイナミックエナジーセーバーはCPUだけじゃなくてマザーも消費電力を抑えようですかね?
まあこういうことききたいんではないとおもいますが・・・
CMOSクリアというのはマザーボードの設定内容などはCMOSというメモリーに書き込まれています。
CMOSクリアというのはそれをいったんクリアして初期設定に戻すということです。
まあそれでどうということはないんですが、PCの調子が悪いときには最初にためすことでもありますね。
とりあえず電源の差し込みをコンセントから抜いてマザーの電池を抜いて5分ぐらい放置してれば勝手にCMOSはクリアされます。
結構普通にやることなので憶えといたほうがいいですね。
マザーの説明書にも手順などがかいてあるとは思います。
その場合はCMOSクリア用のピンをショートさせろとか書いてあると思いますね。
書込番号:9138628
0点

DESAはようは省電力機能ですね〜
CMOSクリアはBIOSの設定を初期設定に戻す手順って書けば分かりやすい・・・かな?
あと、ここでいったんマニュアルを落とし熟読することをお勧めします。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Manual_Model.aspx?ProductID=2915
書込番号:9138686
0点

DESは、マザーボード上に乗っている複数のCPU電源(正確ではないけど、レギュレーターと言っておきます)を、CPUの消費電力に応じてON/OFFする機能です。
このマザーなら、最大で6フェーズ。最小は3フェーズくらいかな?。
これらレギュレーターは、供給電力が少ない時には、効率が落ちます。よって、CPUが少ないときには、少数のレギュレーターを思いっきり働かせ、他のレギュレーターは切ってしまう…ということで、全体の効率を上げ、消費電力を押さるというのが、DESの実際の動作です。
「CPUの消費電力が低いときに効率を上げる」というのがキモです。
つまり。
もともとCPUの消費電力が下がっているところに、さらに省電力するわけですから。「省」できる電力は微々たる物です。実際のベンチでも、アイドル時の電力が数ワット下がる程度のようです。
ハイエンドマザーのように、レギュレーターの数が多いのならともかく。たかが6フェーズを多少減らしたところで、さらに効果は薄いでしょう。
これがまだ、負荷をかけた時に消費電力が下がるのなら、CPUクーラーを簡略出来たりとメリットがあるのですが。「CPUの消費電力が低いときに」では、冷却はサボれません。
結論として。運用時の安定性を犠牲にしてまで、使う機能じゃないと、私は思います。
書込番号:9138730
0点

BRDさんの自作のプログです。
BRDさんには断ってませんが初めての組み立てでは参考になります。
基本的な事柄ですので分かってる内容でしたらスルーして下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9138755
0点

ハル鳥さん、ありがとうございます。
ゆーdさん注釈ありがとうございます。
判った気がします。
明日時間を作ってトライします。
いま25日のロケーションのセリフや撮影のことで頭がいっぱいですが、事務所のPCが6年前のモノを引き出して(昨年末までしよう)使ってる状態も気になります。
皆様のアドバイスを参考にトライします。
重ね重ねありがとうございます。
ところで2週間も電話しても現在繋がりませんなどと言うショップは信じられませんね?
でも地元には無いし・・・・
ありがとうございました。
書込番号:9138782
0点

dragongateさん、こんにちは。
ソフマップのサポートについてですが、電話以外に例えばメールあるいはFAXでのサポートは設けられていないでしょうか。
電話だとどこでも程度の差こそあれ繋がりにくいので…
書込番号:9138955
0点

カーディナルさん
そして皆々様、感謝感謝です。
こんなにも大勢の方からアドバイスを受けられるとは、正直思ってもいませんでした。
まだ日本も政治以外は捨てたモノではないなと実感しているところです。
本当に心から感謝します。
私は映像作品が専門ですので、そちらでお悩みがあればお返しさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9140229
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2014/08/25 20:19:49 |
![]() ![]() |
1 | 2013/05/18 22:24:34 |
![]() ![]() |
7 | 2013/04/03 23:06:00 |
![]() ![]() |
14 | 2012/11/18 22:28:55 |
![]() ![]() |
7 | 2012/09/02 18:35:49 |
![]() ![]() |
3 | 2012/06/17 2:26:07 |
![]() ![]() |
9 | 2011/03/04 12:21:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/22 9:39:54 |
![]() ![]() |
0 | 2010/10/02 18:55:29 |
![]() ![]() |
7 | 2011/03/04 12:15:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





