AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2003年11月29日



レンズ > ニコン > AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
この4枚の写真は先ほど撮りましたが青い七角形が写ります。
カメラを水平な状態からファインダーでこの七角形が確認できますが
水平より少し下に向けると出なくなります。
ちなみに他のレンズでも試して見ましたが出ませんでした。
これって何かの故障なのでしょうか??
宜しくお願いします。
書込番号:9858286
0点

こんにちは。
ゴーストだと思います。逆光での撮影のようですし。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040304/107463/
絞りの形がハッキリでてますね。
書込番号:9858310
2点

フレアーとか、ゴーストと呼ばれているものです。
フィルター内面やレンズ面などで反射し、映り込むものです。
7角形は、このレンズの絞りの形状です。
逆光になる時は、フィルターを外して写しましょう。
原因の1つを除くことができます。
書込番号:9858314
1点

既にtake a pictureさんが書かれていますが、ゴーストですね。
強い光源の方向に向けると、出やすいです。
ある程度防ぐためのフードですが、このレンズのフードは、
単なる気休めですから (^o^;
どちらかというと、フードの役目はキャップを前玉に当て
ないためのストッパーの要素が強いですね (^^
書込番号:9858321
1点

ゴーストですね〜
超広角レンズのフードはあっても無いようなものですから逆光の場合はお気を付け下さい。
2枚目はフレアーやらゴーストやら盛大に出ていますね〜。これはこれで写真の味かも?
書込番号:9858328
1点

take a pictureさん
早速の回答有難う御座います。
写真のほとんど逆光ですが、3枚目は順光なんです。
太陽をもろに入れてしまえばしょうがない気もしますけど…
書込番号:9858351
0点

みなさん返信がほんと早いので恐縮です。
やはりゴーストですか!
よく太陽を入れて撮ったりもしますが、こんなに出っ放しなのは初めてなのでこれからSCに行こうかと思っていました。
今太陽を入れて撮ったのですがなんとも無く、再現できませんでした。
書込番号:9858384
0点

じょばんにさんのお持ちのこのレンズも
このようなゴーストが出たことありますか?
書込番号:9858400
0点

ゴーストは、高輝度の被写体(太陽とか明るい照明など)と(レンズを含めた)カメラ内部での反射との微妙なバランスで、出たり出なかったりします (^^)
ですから、太陽を画面内に入れたからと云って必ず出る訳でもありません
云い替えると、カメラの位置や向きをちょっとずらすだけで、ゴーストは押さえることも出来ます (^^)
書込番号:9858449
2点

でぢおぢさん
こんにちは。
>ゴーストは、高輝度の被写体(太陽とか明るい照明など)と(レンズを含めた)カメラ内部での反射との微妙なバランスで、出たり出なかったりします (^^)
ですから、太陽を画面内に入れたからと云って必ず出る訳でもありません
>云い替えると、カメラの位置や向きをちょっとずらすだけで、ゴーストは押さえることも出来ます (^^)
なるほど!
先ほどの滝では太陽の光が水面に反射したりで普通に太陽入れても出ないわけですね。
ほんと単純な質問にみなさん答えていただいて申し訳ありません。
もっと勉強します(涙)
書込番号:9858471
0点

メロン202さん こんにちは
すでにゴーストという事が判明していますが・・・。
再現の為の写真の3枚目にはゴースト出ていますね〜。
基本的には対角線上にでますので、右下の方に出ていますね。
ゴーストですが、レンズによって出やすい角度という物がありますが
画面無いにいっぱい太陽が入っている物はあまり出にくいかと思います。
画面にかかるかどうかという角度が一番出やすい角度ではと思います〜。
ゴーストの大きさや位置などは、絞り値などでも変わると思います〜。
私はゴースト自体嫌いではないので、偶に写し込んだりします〜(笑)
書込番号:9858598
1点

私も当初ゴーストだと思いましたが、ここではあえて異論を唱えたいと思います。
一番明るい、緑色+水色のような光は、各写真の同じ位置にあるように見えます(少しずれているかもですが・・・そうすると、私の考えは×になります)。
また,絞りの開け閉めの大きさに、「緑色+水色のような光」の大きさも追従しているように見えます。
レンズの前面に,水滴がつきませんでしたか?
他の場所のゴーストとフレアーも、それをつてに発生しているように見えます。
手元に同レンズがないので(会社からカキコ)確認できないのがもどかしいですw
書込番号:9858994
1点

ほとんどはゴーストでしょうが、一部は・・・かも?(夏ですし・・・)
書込番号:9859038
1点

C'mell に恋してさん
有難う御座います。
>私はゴースト自体嫌いではないので、偶に写し込んだりします〜(笑)
3枚目出ていましたね(笑)
自分も普段はあまり気にしていないのでこんなこと言わないのですが
今回はファインダーに青いまるがずーと見えていたので心配になりました。
市民光学さん
こんばんは
>一番明るい、緑色+水色のような光は、各写真の同じ位置にあるように見えます
その通りファインダーをのぞいたまま滝から180°(3枚目写真)に反時計回りに動きましたがその間青いマルが同じような位置に常にありました。
滝の側にいたので水滴、前玉、後玉確認しましたが何も無かったようです。
あと今思い出しましたが、滝を見た帰に、普通のアスファルトの道でもう一度確認したのですがカメラを水平から少し上にするとやはり青いマルが見えていました。
あともうひとつ、今回の滝で同じようにAF-S DX 17-55と取り替えてみましたがこちらは問題ありませんでした。
書込番号:9859095
0点

じじかめさん
>ほとんどはゴーストでしょうが、一部は・・・かも?(夏ですし・・・)
じじかめさん、それもゴースト(幽霊)です。
書込番号:9859120
2点

違いましたかorz
それでも!さらに食い下がってw
先ほどカキコした後から、「緑色+水色のような光」の場所が、微妙にずれていることを気にしていました。そのような場合、レンズの特定位置に水滴があることが、否定されますので。
で、もしかしてですが! → レンズフード端に水滴が!w
とても淡い仮説かも・・・
書込番号:9859145
1点

市民光学さん
度々すいません。
一応フードも見たつもりなんです…
今回のような状況下ではこうなることも頭に入れておかないといけないこと勉強になりました。
まだこのレンズを買ったばかりなので少しシビアになっていました。
書込番号:9859434
0点

短命な仮説でw お騒がせしてすみませんでした。
日食(7月22日)の雰囲気撮影に使ってみようと思っていますので、私も明日、ゴーストの出方を確認しようと思います。
書込番号:9859535
0点

市民光学さん
>日食(7月22日)の雰囲気撮影に使ってみようと思っていますので
ちなみに雰囲気撮影とはどのように使われるんですか?
自分も部分日食ですが撮影してみようと思います。
>私も明日、ゴーストの出方を確認しようと思います。
なにかおわかりになりましたらご報告お待ちしています。
市民光学さんにスレとは関係ない質問がありますが聞いてもよろしいですか?
書込番号:9859809
0点

実はトカラ列島(日本の陸地では一般人が6分を超える長時間の皆既日食を見られる可能性がある唯一の場所)の1次応募で予約できたのですが、なぜか6月始め頃から仕事量が異常に多くなり、断念した経緯があります。
準備は昨年末から始めていましたので、魚眼レンズも大量に購入してしまいましたw
で、皆既でなく、普通の日食の場合、たとえば↓こんな事とか・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9543515/ImageID=304243/
これの撮影は年始に(ED 10.5mm を買う前でしたので)ペンタックス10-17mm魚眼ですが。
10000倍フィルター + 8倍フィルター + 4倍フィルター(計36万倍)です。
フィルターがなくても、たとえばこの頁の一番下の写真のように、撮影することもできます。
http://edu.jaxa.jp/komorebi/
木漏れ日と周りの風景が撮れたらベストですが、そうでなくても → 同じ露光で、5分間隔とかでずっと撮影し、後で連続再生すると、空とか周辺の明るさの変化を確認できる・・・とかだけでも面白いと思います(太陽を画面に入れなくても良い)。当日も仕事が入ってしまった場合は、インターバルタイマーを使用し、特定露光値からのブラケットで、3時間程度ほおっておこうと考えています。
その他の方法として、以下の頁が参考になると思います。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/obs.html
個人的には、一番下の「手鏡」で遊んでみようと思っています(当日休めた場合)。安全だし、簡単だし、人数が多いほど楽しめますので。
手鏡の方法の解説については、子供の科学が一番ていねいでした。
鏡は、円形とか楕円形の穴をあけた厚紙で口径を調整した方が良いでしょう。
鏡の場所から投影場所までは,鏡の直径の200倍以上あった方がよいと言う情報有り。
当面こんなところでしょうか。
一応、基本情報↓
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/eclipse/#infoHeader2
書込番号:9860486
0点

市民光学さん
鏡、ピンホール、インターバル、ブラケット知らないことばかりで大変勉強になります。
>なぜか6月始め頃から仕事量が異常に多くなり、断念した経緯があります。
仕事でしょうがないとはいえ去年から準備していたのに諦めきれないですね。
外国に行けば撮影も可能かもしれませんが日本では26年後ですよね(悲)
>インターバルタイマーを使用し、特定露光値からのブラケットで、3時間程度ほおっておこうと考えています。
インターバルタイマーはカメラ本体で設定できるのでしょうか?それかMC-36で設定するのですか?
自分がお聞きしたかったのは今日の午後フジND3.0+ND8=8000倍で撮った写真ですが
市民光学さんのように36万倍位じゃないとだめですかね?
なんか写真も明るすぎるきがします!
書込番号:9860654
0点

メロン202さん
私の場合、望遠鏡用に、フジ ND3.0 + ND2.0 + ケンコー製NDフィルターで微調整 というセットも作ってあります。雲がある場合はメロン202さんの作例でも作品としてOKでしょうが、ピーカンに晴れてしまった場合は、フジ ND3.0 と、あと100倍以上のものがあった方が良いでしょう。
ただ、普段から星を撮影する人は太陽が白飛びしない程度の露光を探しますが、一般的には太陽が欠けた像が写せれば、白飛びしてもセーフかもとか思います。
一応、注意事項を!↓
現在では、写真撮影用フィルターで減光された光であっても、太陽を見る(カメラに付けてファインダーでとか・カメラに付けずにフィルターのみでとか)ことは ひかえるようにアナウンスされています。
これは、フジ製NDも、ケンコー製NDも、人間が見える波長の光はカットするものの、それ以外の赤外線などは多く透過してしまうからです。
よってカメラのピント合わせはライブビュー使用が推奨されます。
D300の場合、ライブビュー機能がありませんので、望遠レンズの使用はひかえた方が賢明かもです。昨日は、ぱっと見てさっと撮る・・・という撮影スタイルだったと思うのですが、日食中は何回も覗いてしまう可能性も高いです。すると、網膜にダメージが残ってしまう可能性も!
灰色の脳細胞はくだらないことを考え → 太陽に背を向け、ND8を反射板として使い、ND8が反射した太陽像を フジ ND3.0 でさらに減光して撮影・・・いや、他人様にお勧めできる方法ではないかもw 減光率もチェックしないと分からないし。
MC-36の件:ニコンのデジ一の場合、MC-36 を使用するのが一般的と思います。が、レンズを持っていながら、ニコンのデジ一を未購入ですので、本体側の機能までは詳しくありません。あしからず。
このレンズでは、フィルムカメラに取り付けて、マニュアル露出でドラムイメージを撮影する予定です(フードを切り落としたレンズを、すでに1つ作っています)。
ドラムイメージの説明:この中の↓Drum Fisheye Image
http://www.easypano.com/s_image-type.html
皆既ではなく回りが十分明るい状況なら、インターバル撮影は(性能がやや劣る?)ペンタックスの魚眼ズームレンズ10-17mmでも良いか?とか考えています。
書込番号:9862149
0点

市民光学さん
お疲れ様です。
それだけのNDフィルターをお持ちでしたらどんな状況でも対応できそうですね。
さすがです!!
>雲がある場合はメロン202さんの作例でも作品としてOKでしょうが
そうです何も気にしてなかったけど少し雲が掛かっていましたね。
やはり雲がない状態ではさらに光が強く入り込むので今の自分の段取りでは無理があると思います。
そこで今日はビックカメラでケンコーND4を購入しました。
やはりフジのNDフィルターは0.8までしか在庫は無かったのでケンコーND4に決めました。
これで計算上は1000×8×4=32000となったわけですが、正直少し心細いです。
なんだかんだでお金が掛かりますね(涙)
>赤外線などは多く透過してしまうからです。
光は減らすけど赤外線はあまり関係ないのですね、失明なんかしたら最悪です(’’;)
メーカーさんでNDで赤外線をカットするフィルターは作れないんですかね…
怖いので当日はライブビューを使います「D300も使い辛いですけど一応付いてます」(笑)
それとインターバル撮影はMC-36かD300本体で設定できるみたいですが、考えてみたらサブのD60は友達に貸したまんまなので今回D300のみなので、インターバルはやめておきます。
アップした太陽の写真は200mmで撮りました。
予定ではケンコーテレプラス2Xで400mmにする予定でしたが、画質がよくないので今回はパス
します。せっかく購入したのにー(涙)
ドラムイメージ
ん?英語…(汗)
私のPCにおまけでインストールされていた通訳ソフトで日本語変換しても理解に苦しむ文章になります。
もしかしてパノラマですか?これ面白そうですね!!
市民光学さんのお持ちのレンズはこれですか?
↓
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
10-17mmズームすごく興味あります。
お金があればトキナーの魚眼も欲しいですね(腕が全く伴わないですが)
書込番号:9863937
0点

スレッドの本題である、ゴーストの出方を確認しました。
太陽の方向によって、ゴーストの方向(レンズ中心から、ゴーストの延長方向に太陽)が変わりますね。
太陽が画面に入った方がむしろ気にならなくなるようです!
太陽が画面内に無いときの方が気になるなんて、ちょっとorz。
書込番号:9865040
4点

メロン202さん
D300のライブビュー機能、すっかり忘れておりましたw 失礼しました。
パノラマの準備も進めていたのですが、当面は出番が無いです。
このレンズはフードを落として35mmフルサイズもしくはフィルムで撮影すると、左右方向で180°を少し超える範囲が写ります。
すなわち、前方向と後方向の2枚を撮影すると、それだけで全周囲(360°)を記録できます。まあ、撮影地の状況のメモに便利・・・と言う程度ですw
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED ← たしかにコレです。
ズーム故のおもしろさもありますが,F8とかF11まで絞らないと,像が甘いです。中心をトリミングすれば同じ事なので、Nikkor ED 10.5mmでも十分かもです(このレンズは、解放から中心像は素晴らしいですからね)。まあ、10-17mmは、D60でお気楽撮影のお供に、というなら遊べるかもしれません。
書込番号:9865301
2点

市民光学さん
実際に確認して頂いたようで有難う御座います。
なるほど!外で黒いものを被写体にすれば確認しやすいですね。
でもきっと自分が載せた写真のように再現するにはもう一度あの場所に行くしかないかも…
来週月曜日天気が良かったら行ってきます(笑)
やはり自分が載せた2枚目のように太陽が入るか入らないかの所がいちばんゴーストが出やすいみたいですね。
今回はいろんなことを教えてもらいすごく感謝しています(^ー^)ノ
自分みたいな超初心者は中々上級者の方たちに聞き辛い部分もありましたが
親切に詳しく教えて下さりひじょうに助かりました。(勝手ですがファン登録させていただきました)
また来週月曜日に天気が良ければ行って来ます。
書込番号:9867955
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2020/07/17 15:03:27 |
![]() ![]() |
8 | 2019/02/17 14:15:29 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/06 12:41:24 |
![]() ![]() |
6 | 2016/07/16 12:25:49 |
![]() ![]() |
5 | 2014/08/22 20:19:06 |
![]() ![]() |
5 | 2014/03/30 15:00:53 |
![]() ![]() |
5 | 2013/12/22 11:44:52 |
![]() ![]() |
8 | 2013/11/25 21:01:51 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/15 20:28:00 |
![]() ![]() |
9 | 2012/05/23 13:49:44 |
「ニコン > AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED」のクチコミを見る(全 895件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





