- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1025
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日
レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
今日、このレンズをD200で使っている知人と話をしていたら、
F値を開放(F2.8)にして、ファインダーを覗きながら被写体を変えてると、焦点距離によって(近接時?)開放F値がF3.2に変化したって聞かされました。
ネットで、同じような現象が起きているのかどうか調べてると、
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/105mm.html
やはり、近接時にF値が変化するそうです。
ズームレンズじゃないんだから、開放F値(F2.8)が変化するわけない、と思っていたのですが、実際の所どうなんでしょうか?
書込番号:5328952
0点
>町乗りアウトバッカーさん
こんにちは
このレンズは、マイクロ(マクロ)レンズです。
『露出倍数』で検索してみて下さい。
そこに、答が出ております。
当然、他社製マクロでも掛かってきますが、他社製のボディではボディ内の演算に留まって、ニコンのような『クソ真面目』的表示がなされていない為、露出倍数等など忘れ去られているのが現状です。
勿論、MF機の時代では、知っていて当然の事象でした。(適宜、露出補正を掛ける為)
AF全盛の時代にありながら、実絞りでの表示にこだわる、ニコンならではの疑問でしょう。
書込番号:5328977
0点
撮像面からレンズの中心が離れると
開放Fと実効Fが減少します。
絞り込み段数は同じですが
リングライトフラッシュを論理値で
調節する場合、焦点移動に伴う実効Fを
計算にいれないと
露出がずれます
書込番号:5328979
0点
×町乗り
↓
〇街乗り
お名前を間違えてしまいました。
訂正して、お詫び申し上げます。
m(__)m
書込番号:5328981
0点
そうだよね。「露出倍数」なんて言葉ほとんど聞かなくなったもんね。
書込番号:5329186
0点
ニコンの定番マクロレンズに Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
というのがありますが、こちらも近接時には実効F値が下がります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=151987&key=1529011&m=0
に実例を載せていますが、撮影倍率約1/3で開放F3.8、
等倍では開放F5になりますね。その代わり(?)、
最小絞りがF57まで行きます(レンズ表記上はF32迄です)。
ご参考まで。
書込番号:5329312
0点
みなさん、早速のお答え、ありがとうございます。
難しくてあまり理解できてないのですが、
「露出倍数」って、NDフィルターを付けた時とかに調節する、あれですか?
マニュアルでストロボを調光する場合、
(確か)ガイドナンバー=撮影距離×F値 っていうのがあったと思いますが、
そのときの調光を厳密にするためには、
その「露出倍数」を考えなきゃいけない、ってことですか?
このレンズの場合のこの現象は、マクロレンズ故のことなんですね????
書込番号:5329318
0点
LUCARIOさん
実例がとても分かりやすかったです。
理論的にはよくわかりませんが、
例えば、マクロレンズで、撮影距離が短くなれば、
(1/3倍、1/2倍、等倍・・・と倍数が大きくなれば)
設定上のF値(F2.8)よりも実際のF値(F3.2)が大きくなって、暗くなる、ってことですね。
ありがとうございます。
書込番号:5329368
0点
>街乗りアウトバッカーさん
つまり、全メーカーのマクロ、撮影倍率(繰り出し量)に応じて露出倍数が掛かって、全メーカーのボディで演算は倍数を掛けた後の実絞りで行われているが、ニコン以外のメーカーのボディでは、絞りの表示が『F2.8』になっているという事です。
書込番号:5329504
0点
ニコンのストロボにはAAモードがあるので
補正しないと駄目なんじゃないかな
書込番号:5331917
0点
>ひろ君ひろ君さん
こんばんは
うぅ〜ん
i-TTLはかなり優秀な調光制御だと思いますので、その辺はどうなんでしょう?
私はSB-800しか保有していない上に、マイクロではスピードライトを使用した事がありませんので、微妙です。
マイクロフラッシュライトを使用している方なら、分かると思うのですが・・・。
書込番号:5332713
0点
だから、
絞値連動外測 AAモードがあるんで
補正した絞り値でないとこのモードでずれるのです。
D−TTLの速さになれると
個人的にはCLSなんかよりもiTTLのタイムラグは
許せないです。
グループ制御するような場合も
個別のライティング位置へいって照射を確認するので
わざわざカメラ側で減光量を調節する必要もないし
まして補正量で調節する行為はナンセンスです。
書込番号:5333388
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2022/01/30 19:26:09 | |
| 9 | 2022/01/05 19:03:44 | |
| 6 | 2021/01/24 19:12:35 | |
| 6 | 2021/01/06 0:25:17 | |
| 1 | 2021/01/15 23:54:15 | |
| 10 | 2020/02/04 0:02:32 | |
| 4 | 2020/02/03 23:58:47 | |
| 3 | 2020/01/10 2:06:21 | |
| 0 | 2019/08/12 2:04:52 | |
| 14 | 2019/08/01 8:24:38 |
「ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」のクチコミを見る(全 3725件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









