- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1025
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日
レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
仕事で組織標本の撮影をしなければならないのですが、わからないことがあり、教えていただけると幸いです。 質問は二つです;
1)60ミリと105ミリとでは、どちらかのほうが倍率が高くなる、ということはあるのでしょうか? 最短焦点距離の違いだけで、最大倍率はこの二つは同じになるのでしょうか?
2)APS-Cで撮ると、Full Frameより1.5倍対象物が大きく撮れると理解していいのでしょうか?
標本は10x10mmぐらいなので、顕微鏡では大きすぎなのですが、マクロ撮影では可能な限り高解像度がほしいという、中途半端な状況です。
現在D300があるのですが、5DMarkIIのような高解像度のカメラを使うと情報量が上がるのかなぁ? でもAPS-Cの方が倍率が高いとなると最終的には画素ピッチの問題になるのでしょうか? いくら考えてもわかりません。
書込番号:8897248
0点
Shin@Shinさん、はじめまして。
>1)60ミリと105ミリとでは、どちらかのほうが倍率が高くなる、ということはあるのでしょうか?
これは両方とも同じです。違いはレンズから被写体までのワーキングディスタンスの違いになります。
>2)APS-Cで撮ると、Full Frameより1.5倍対象物が大きく撮れると理解していいのでしょうか?
これは解釈が難しいのですね。
撮像素子はレンズの実像を写し取っているだけなので、APS-Cの方が大きく撮れるという訳ではないです。
APS-Cの方が画角が狭い、といった方が適切です。
撮影の目的からすると解像度の方が重要だと思うのですが、同じレンズであれば解像度は素子サイズではなく画素ピッチが効いてきます。
画素ピッチなら5DMarkIIよりもD300の方がすこし小さいので、等倍マクロレンズを使用するならD300で撮影された方がいいのかなと思います。
もし新たにレンズを購入される予定なら、キヤノンにはMP-E65mm 1-5×マクロフォトという高倍率マクロ専用レンズがあります。
少しでも分解能が欲しいということなら、5DMarkIIにこのレンズを使えば最強です。
製品サイト
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/mp-e65-f28/index.html
書込番号:8897276
0点
1.
等倍マクロなら、撮影距離が変わるだけで最大倍率は同一です。
レンズの仕様を見れば最大の倍率は書いてあります。
2.
はい
マクロレンズに中間チューブを使うともっと撮影倍率があがりますね。
キヤノンですが画像はノートリミングです
http://ohchan55.web.fc2.com/hb/hb0001.html
書込番号:8897284
1点
同じサイズのプリントにする場合は、APS-Cのほうが大きくなります。
書込番号:8897314
0点
アナスチグマートさん、Frank.Flankerさん、じじかめさん、
早速の返信ありがとうございました。 わからなかったことがはっきりとし、大変すっきりした気分です。アナスチグマートさん、確かに5DMarkIIと5Xのマクロは最強ですね。 5Xマクロがあるなんて知りませんでした。 まずは105mmと手持ちのD300でがんばって、どうしても5xが必要と感じた際には最強コンビいって見ます。
Frank.Flankerさん、作例非常に参考になりました。 Extention Tubeという手もあるんですね。 ちょうど百円玉が私のサンプルサイズに近いのでばっちりの作例でした。 あんまり倍率上げて、サンプルの全体像が入らないようですと、モザイクを作らないと全体像の構築できませんよね。 だとするとかなり高額なステージがないとモザイク構築が不正確になるような気がします。やっぱり、まずは105mmからかな?
ありがとうございました!
書込番号:8897563
0点
Shin@Shinさん、おはようございます。
みなさん、適切に回答されていますね (^^
私が疑問を持つとしたら、
「なぜ、みんな知っているのだろう?」
でしょうか。
回答されておられる方は、他のレンズの組み合わせでも、
適切に回答してくれます。
それは、ベテランだからではなく、勉強して比較の方法を
御存知だからです。
比較の方法を知らなければ、10年20年のベテランでも
回答する事はできません。
メーカーサイトに、レンズの簡単な仕様が公開されて
いますが、倍率も掲載されています。
これを見れば、2本のレンズを比較して、どちらの方が
結像面で大きく写るかが分かります。
書込番号:8897721
1点
じょばんにさんこんにちは、
まさにおっしゃるとおりですね。 ここの掲示板の方々にはいつも助けていただいてます。
D300もあることですし、とりあえず105mmマクロで行ってみようかと思います。 ただ、対象が等倍以下(5ミリぐらい)まで小さいものもあるので、1xでは厳しい場面もあるかと思います。 そこはFrank.Flankerさんの作例にもあるExtension Tubeで当面はしのごうかと思いますが、このTubeはTele Converterとは本質的に違うものなのでしょうか? TC-20Eを使えば2xの倍率をマクロでも期待できるのでしょうか?
書込番号:8916174
0点
Shin@Shinさん、こんばんは。
Extension Tube(ニコンではオート接写リング)とテレコンバータは違う物です。
接写リングはレンズをむりやり繰り出して倍率を上げるものです。
テレコンバータはレンズそのものの焦点距離を上げて画角を狭めるものです。
テレコンバータを使っても最短撮影距離は変わりませんので、最大撮影倍率はテレコンバータの倍率だけUPします。
接写リングもテレコンバータも、多少解像度が劣化します。
105mmマクロはもともと解像力が高いので、倍率を上げても大丈夫だとは思います。
接写リングとテレコンバータを持っていますので、105mmマクロで試しに撮影しました。
ニコンのオート接写リングは絞り環のあるレンズでないと絞りが制御できず常に最小絞りになってしまい、実質的に使い物になりません。
105mmマクロは絞り環のついてないGタイプレンズなので、接写リングは使用できないと思っていいでしょう。
作例は最小絞りで強引に撮影した物です。
テレコンバータTC-20Eは問題なく使えます。
私の持っているテレコンバータは大昔の物で絞りが制御出来ず、こちらも最小絞りで強引に撮影しました。
画質が悪いのは絞りすぎの為です。
大きさだけ参考にしてください。
Shin@Shinさんの場合でしたら、テレコンバータと組み合わせるといいと思います。
5mmだともう少し倍率が欲しいところですが、ニコンのテレコンバータは重ねて使うことができないのでこれが限界です。
ケンコーのニコン用テレコンバータには3倍というのもあります。
画質についてはわかりません。
3倍テレプラスPRO300 3XMニコン
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607690079.html
書込番号:8916848
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2022/01/30 19:26:09 | |
| 9 | 2022/01/05 19:03:44 | |
| 6 | 2021/01/24 19:12:35 | |
| 6 | 2021/01/06 0:25:17 | |
| 1 | 2021/01/15 23:54:15 | |
| 10 | 2020/02/04 0:02:32 | |
| 4 | 2020/02/03 23:58:47 | |
| 3 | 2020/01/10 2:06:21 | |
| 0 | 2019/08/12 2:04:52 | |
| 14 | 2019/08/01 8:24:38 |
「ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」のクチコミを見る(全 3725件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












