- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1614
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):¥270,190
(前週比:-1,800円↓)
発売日:2007年11月30日



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF−P DX18−55mmF3.5−5.6G VRとAF−S14−24mmF2.8Gの写りを比較するため、ほぼ同じフレームで、同じ絞り、同じシャッター速度、同じISO設定の写真を撮りましたが、14−24mmのほうがかなり明るく写ります。他の写真でも同じ現象が見られます。ボディーは同じものを使っています。また、木の肌色を出すために、どちらもプラス2の露出補正をしています。
これほどの違いは初めて経験したのですが、こういうことは良くあることでしょうか?
書込番号:20599050
0点

>shimazu687さん
F2.8のレンズの方が明るく写るのが普通でしょ。
しかも、露出上げてるなら尚更です。
書込番号:20599075
1点

>shimazu687さん
ごめんなさい、SSもISOもF値も同じってことですね。
書込番号:20599092
1点

shimazu687さんこんばんは。
14−24mmの方は寒さや経年劣化で絞り羽根の動きが渋くなって、レリーズの瞬間にF4まで絞れてなかったり…とか?
書込番号:20599194
3点

>shimazu687さん
レンズフードやフィルターの装着状態はどうなっていますでしょうか?
14-24の方に、ゴーストらしいものが写っていますけど・・・
私の場合、17-35/2.8Dとタムロン24-70/2.8(A007)の24mm付近で比較したことがありますが、
若干タムロン24-70(A007)の方が露出オーバー気味に写ります。
書込番号:20599236
2点

よくある事だと思いますよ
F値ってのは設計値で実際にはかなりいい加減って聞いたことがある。
ムービー用レンズとかで、T値として表示されてるのが実態に即したレンズの明るさだとさ
書込番号:20599280
8点

>9464649さん
返信ありがとうございます。設定条件は同じです。
>なかなかの田舎者さん
>寒さや経年劣化で絞り羽根の動きが渋くなって、レリーズの瞬間にF4まで絞れてなかったり…とか?
ありがとうございます。なるほど、そういう可能性はありそうですね。
私は、コーティングやガラスの質、数等の差か、どちらかのレンズの絞りのコントロールがおかしいかのどちらかかなと思いましたが、寒い日だったので、可能性はありますね。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
フードはAF−Pには付けていません。14−24には取り外せないフードが付いています。
ゴーストに見えるのは、雪です。
>私の場合、17-35/2.8Dとタムロン24-70/2.8(A007)の24mm付近で比較したことがありますが、若干タムロン24-70(A007)の方が露出オーバー気味に写ります。
そうですか。多少の違いはありますよね。
私の場合はかなりの違いなので、絞りが上手く作動していないのかもしれませんね。うーん。
書込番号:20599303
0点

>なかなかの田舎者さん
に、一票でしょうか・・・・
他のメーカーボディ、レンズでですが、
オールドレンズの場合、
レリーズ時に、
絞りが、適正に絞られないため、
適正露出にならず、
露出オーバーになります。
絞り開放(F2.8)で、
適性露出になる状態なら、
問題なく撮れるのでは、・・・・・
或いは、
連写すると、
露出が暴れたりしませんか?
レンズの点検が、
必要かも知れませんね。
書込番号:20599309
1点

shimazu687さん
Exif DATAを見ると、両方とも焦点距離が24mmですね。
DXレンズ同士、FXレンズ同士での比較ではないですよね。
掲載画像はトリミングされていると思うんですが、それぞれののーとりむんぐ画像を掲載してください。
それを見れば露出が異なる理由が判るかもしれません。
よろしくお願いします。
書込番号:20599340
2点

>shimazu687さん
メカに詳しくはないのですが、絞りの機械的構造ってそれほど正確なものなのでしょうか。違う機種のレンズ、それも最小絞り値が異なるレンズでは、同じF4に絞っても微妙に誤差が出るのは当然で、同じ写真が撮れるとは思えません。
また、レンズのガラスの成分の違いによって、通す光の成分は異なるはず。受光するカメラ側でセンサーの反応が微妙に変わって、明暗の差となって現れるのは不思議なことではないと思います。
書込番号:20599359
2点

>こすぎおおすぎさん
返信ありがとうございます。
まず、絞りの不具合を疑っていろいろテストしてみたいと思います。
>1641091さん
返信ありがとうございます。
露出は暴れていないのですが、まずは絞りの作動を疑って、いろいろテストしてみたいと思います。
みなさん、どうもありがとうございました。
テストに入りますので、ここらで解決とさせていただきます。
書込番号:20599405
0点

>yamadoriさん
えっ、DXレンズとFXレンズの比較ですが、両方とも24mmに統一しています。
また、両方ともノートリミングです。左は周辺部に軸上色収差が出ていることがお分かりでしょう。
レンズの情報が出ていないとすれば、私が消しているわけではありませんが…。
>ann_sonyさん
ありがとうございます。
コーティングやガラス素材によって不思議ではないレベルだとすれば、露出補正をしなくてはならないので、もっと調べる必要があると思っています。
書込番号:20599444
0点

まだ、解決ボタンは押しませんが、絞りのテストに入りますので、今日の返信はここで終わらせていただきます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:20599465
0点

shimazu687さん
ノートリミング画像でしたか、失礼しました。
(EXIF dataは見えてます、私の勘違いでした、申し訳ありません)
なおレンズが違うと、このぐらいの露出の差が出てくることは時々あると思いますが・・・・・
書込番号:20599503
0点

そもそもF値って口径だとか焦点距離で計算されていますね。
じつは レンズ内部でのロス を考慮していないんですよ。
で、それも込みでの指標として T値 ってのが有るんですが・・・
写真業界ではほとんど活用されていませんね。動画方面ではたまに聞きますが。
まあ、拘泥しない限りはF値でそれなりに必要なレベルの露出は撮れますが・・・
厳密にやるんだったら入射光式露出計で計測してT値でって必要もあるんでしょうね。
書込番号:20599512
2点

JIS B 7106:1997では、F5.6までの表示の許容差は±1/3絞り、つまり二者を比較すれば最大で2/3絞りまで差のある可能性があります。だからと言って、正常の範囲という結論に帰着させるつもりはありませんが、そのことも鑑みて確認する必要があると思います。
書込番号:20599625
1点

露出補正2ということは、オート(P、S、A)で出目が同じなのでしょうか
Mで補正2ってことはないですよね(ニコンだとできるけど)
出目が同じだけど、濃さが違うということなのか
出目がずれているのか単一の素材で比べていただけると助かります。
ニコンは実行値(開放Fからの段数+ズームの補正値+近距離補正)になるはずだけど
ズームの補正値18〜24へのシフト分が加味されていないと
説明つきやすいかな
書込番号:20599685
0点

テストが終わりました。
この件について、気になったままの方もおられると思いますので、テストをして分かったことをお知らせしておきます。
1 テスト方法
両レンズで同じ対象を(室内)、同じ場所から、同じ焦点距離(24mm使用)、同じISO(3200使用)、絞り優先オートの同じF値で撮影しながら、F値のみを変えていく。
2 結果
@14−24レンズの結果
F2.8…1/250 適正露出
F4 …1/125 やや明るく写っている。
F5.6…1/60 適正露出
F8 …1/30 適正露出
F11 …1/15 適正露出
F16 …1/8 適正露出
F22 …1/4 適正露出
A18−55レンズの結果
F4 …1/160 やや暗く写っている。
F5.6…1/80 適正露出
F8 …1/40 適正露出
F11 …1/20 適正露出
F16 …1/10 適正露出
F22 …1/4 やや明るく写っているが、露出倍数からいうと1/5になるところを1/4で切れているので、問題なし。
3 分かったこと
○14−24はF4の時のみ、やや明るく写っている。また、18−55はF4の時のみ、やや暗く写っている。よって、たまたま絞りF4の比較において、明るさの差が目立ったということ。
この原因は、14−24はF4の時のみ、絞りがやや開き気味になる。また、18−55はF4の時のみ、絞りがやや閉じ気味になることを表している。それぞれちょうどF4の時にのみ、一方は開くほうへ、一方は閉じるほうへ絞りが反応したため、明るさの差が目立ってしまった。
○この現象は、他の絞り値では異常がないことから、誤差の範囲内と考えられる。
○F22時以外のすべての写真で、14−24のほうがわずかに明るく写っており、絞り優先オートで切れたSSを見ると、F22時以外はすべて18−55のほうが少しだけ速いSSになっていることから、同じ絞り値なら両レンズはほとんど同等の光を透過させる、同等の明るさのレンズと考えて良い。
○14−24のほうが光をより多く透過させるレンズでなかったことから、コーティングやガラス素材の影響ではなかった。
ほぼ、以上のようなことですが、原因が分かって良い勉強になりました。F4を使う時は少しばかり気に留めておきたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。これで解決に致します。
>yamadoriさん、小ブタダブルさん、holorinさん、ひろ君ひろ君さん
解決しましたので、これで終わらせていただきます。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:20599903
13点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2024/12/27 8:45:23 |
![]() ![]() |
23 | 2022/03/18 16:36:23 |
![]() ![]() |
16 | 2022/03/08 1:17:42 |
![]() ![]() |
6 | 2021/09/21 23:30:58 |
![]() ![]() |
30 | 2021/10/10 14:42:19 |
![]() ![]() |
12 | 2021/01/31 15:59:02 |
![]() ![]() |
8 | 2020/11/27 18:34:02 |
![]() ![]() |
4 | 2019/09/12 7:47:18 |
![]() ![]() |
9 | 2019/09/05 14:59:11 |
![]() ![]() |
3 | 2019/11/18 15:19:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





