『良いレンズですね。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥150,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:150mm 最大径x長さ:100x150mm 重量:1550g 対応マウント:フォーサーズマウント系 ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のオークション

ズイコーデジタル ED 150mm F2.0オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月下旬

  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のオークション

『良いレンズですね。』 のクチコミ掲示板

RSS


「ズイコーデジタル ED 150mm F2.0」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 150mm F2.0を新規書き込みズイコーデジタル ED 150mm F2.0をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ37

返信17

お気に入りに追加

標準

良いレンズですね。

2010/01/25 23:20(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 ジャックラッセルテリア 
機種不明
機種不明
機種不明

縮小のみ

当倍トリミング

縮小のみ

先週 ED150mm F2.0を入手しました。実はE-3の後継機と一緒に買おうと手持ちのレンズを処分して予算を確保していたのですが、E-3の後継機がなかなかでないので、レンズだけ先に買うことにしました。

先週から数回撮影に持ち出していますが、EC-20との相性もよく、テレコンで2倍にしても、画質があまり落ちない点、実効焦点距離と明るさの割りにコンパクトな点も良いと思います。

テレコンと併用すると、これ一本で300mmF2・400mmF2.8・600mmF4と3役こなせるのもいいですね。写真は通勤途中でEC-20とセットで試し撮りしたジョウビタキとモズです。

書込番号:10839755

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件

2010/01/25 23:29(1年以上前)

FJ2501さんへ、今晩は。
画像を見ると35mm換算の300mmレンズはこれにした方が良いかな??って思います。
2倍になるからF値もF2.0がF4になるのかなって書き込みを見ましたがどうなんでしょうか。

書込番号:10839818

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 ジャックラッセルテリア 

2010/01/26 00:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

EF300F4LIS

当倍トリミング

背面飛行さん、

コメントありがとうございます。

実はこのレンズ、今まで使ってきたキヤノンのEF300F4LISを手放して、その画角をカバーするために買いました。こちらの方がAFが早く、防塵防滴もあり、全長が短い分末端重量が軽くなると考えたからです。

キヤノンの340とこのレンズは、画角の面でも被写界深度の面でも、良く似た写りだと思います。御指摘のとおりフォーサーズは被写界深度がおよそ2倍になる分、開放でもF4相当の深いピント面が得られるわけです。これは僕のように昆虫や鳥がメインの被写体の者にはかえって使いやすいです。

ただし明るさはF値のとおりですから、SSはED150F2の方が早くでき、動態撮影には有利だと思います。

写真はキヤノンのEF300F4LISで撮ったカワセミの若鳥です。なんとなく写りが似てますよね。

書込番号:10840165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件

2010/01/26 08:19(1年以上前)

おはようございます。
詳しい解説をありがとうございます。
これからも素晴らしい画像アップをお願いします。

書込番号:10841067

ナイスクチコミ!0


masuguさん
クチコミ投稿数:6件

2010/01/27 20:53(1年以上前)

FJ2501さん、ご購入おめでとうございます。
このレンズ自分も一番にほしいレンズです。
年末にVE14-150mmを購入したためもうちょっと我慢しなくてなりません。
すばらしい写真を見せてください。
でも、はやくほしいでね〜!

書込番号:10848604

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 ジャックラッセルテリア 

2010/01/27 23:34(1年以上前)

masuguさん、

コメントありがとうございます。

LEICA14150は僕も愛用しています。28~300mm相当の高倍率ズームとは思えないほど、全域で綺麗な写真が撮れる良いレンズですよね。

ED150mmF2.0は、実はSWD化されたら買おうとか、E-3の後継機が出たら買おうとか、ずっと日和見をやっていたレンズです。こちらにアップロードされている写真を見ると、ものすごい切れ味のレンズなのはわかっていたのですが、300mm相当を使えるレンズを複数持っていたため、なかなか購入に踏み切れませんでした。

予算捻出のために同じ焦点距離のキヤノンEF300F4LISを手放しましたが、結果は良かったと思います。レンズ重量はこちらのほうが重いですが、全長が短いので、被写体を追って撮る時のホールドはこちらの方が楽です。何より明るいので、MFが必要な時もピントの山がつかみやすいのが良いですね。

そしてEC-14/EC-20との相性が良いので、320/428/640という三つの焦点距離で望遠から超望遠まで1本でカバーできるのは最高です。もっと早く買うべきでした。

書込番号:10849733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のオーナーズイコーデジタル ED 150mm F2.0の満足度5 素人写真館 

2010/02/04 11:48(1年以上前)

FJ2501さん
御無沙汰でございます。
遂に150F2.0へ行かれたのですね。
おめでとうございます!!!!
FJ2501さんの専門分野においては大活躍でしょうね。

最近、E-3の後継機が出ないのでイライラしている方も多いようです。(汗)

しかし、レンズはやはり素晴らしいです。150F2.0は慣れてしまうと望遠のみならずテレマクロ的にも使えるように思いますし、ポートレートにも良いと思っております。

ともかく良いレンズです。







書込番号:10885566

ナイスクチコミ!2


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 ジャックラッセルテリア 

2010/02/04 14:48(1年以上前)

ライカ大好きさん、コメントありがとうございます。

ご無沙汰しております。実は昨年夏から勤務地が変わりまして、朝通勤の途中で多摩川の河川敷を通る様になりました。単に駅から遠回りしているだけという説もありますが(笑)朝7:45〜8:20のバードウォッチングを毎朝楽しんでます。

河原には、キセキレイ・モズ・ジョウビタキ・ムクドリ・ヒヨドリ・ツグミ・ユリカモメ・アオサギ・コサギ・イソヒヨドリ・カワセミなどたくさんの鳥がいました。最初はLeica14150とE-3で撮っていたのですが、なんとなく物足りなくなってネットオークションに出ていたこのレンズの新同品を落札してしまいました。

勢いだったとはいえ、ED150F2.0はやっぱり良いレンズでした。これならこちらを先に買うべきでした。EC-20と併用で600mmF4相当で使っていますが、この重さとコンパクトさでロクヨンとして使えるのは最高です。この大きさなら、なんとか通勤鞄に収まります。

オリンパスはE-3一台しかないので、保険として、キヤノンも使い続けていますが、徐々に常用レンズはオリンパスとパナソニックLEICAに切り替えつつあります。

EF100-400LIS → ED50-200SWD EF28-300LIS → Leica14150 EF24-70L → Leica14050 EF300F4LIS → ED150F2.0 ご指摘の様に、ほとんどのレンズがテレマクロ風に使えるのも良いですね。

あまり大きな声では言えませんが、キヤノンのラクシュアリーレンズは中古でも結構高く売れるため、不要になったレンズを売るだけで、ほとんど追い金なしでレンズの買い換えが可能でした。逆はたぶんできないので、これでフォーサーズと一蓮托生です(笑)

まあ、一度コンパクトなカメラシステムを使ってしまうと3kgを大きく越えるカメラとレンズは使えなくなってしまいます。年齢と共に気力体力も落ちてきてますし、常用域での写りと色乗りはSHGやパナソニックLEICAの方が上の様に感じていますので後悔はありません。

余ったお金でパソコンも新しくできましたし(笑)あとはE-3の後継機が出てくれれば言うことなしですね。

書込番号:10886125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のオーナーズイコーデジタル ED 150mm F2.0の満足度5 素人写真館 

2010/02/04 23:37(1年以上前)

FJ2501さん

最近、14-35に慣れるために使い続けているのですが、FJ2501さんが購入されたと知って、久しぶりに、150F2.0をE-3 1号機に装着。ファインダーを覗きました。
やはり違いますね!!!
150F2.0は明るいし、ファンダー越しに見ても違いますね。
単焦点でもあるし口径もデカイこともあるのでしょうけど。このレンズはやはり別格松レンズと言いたいですね。
14-35と比較しても、これは凄いと感じてしまいます。
14-35も素晴らしいレンズですが、抜けが違いますね!

仰る通り、これでE-3の後継機がFOVEONを凌駕するような撮像素子を搭載してくれていたら、もう大感動ですね!

書込番号:10888573

ナイスクチコミ!2


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 ジャックラッセルテリア 

2010/02/05 14:41(1年以上前)

ライカ大好きさん、

ご指摘の通り、ED150F2.0は飛び抜けた性能のレンズだと思います。レンズ構成を見るとEDレンズとスーパーEDレンズがある以外、特に変わった構成とも思えないのですが、実際に撮れる写真の精緻さとヌケの良さには驚かされます。オリンパスのフォーサーズレンズの常ですが、F2 82mmφと言う大口径なのに開放から使い物になる画質もすごいと思います。

しかしライカ大好きさんはED 14-35mm F2.0 SWDを常用ですか・・・
確かにこれも良いレンズですが、常用には重くないですか(汗)

僕も買おうか買うまいかさんざん迷ったレンズですが、結局重さと値段に負けて、色調の好みがすごく合うパナソニックLeica14050を選んでしまいました。

さて、この春と噂される、E-3の後継機は、どんな仕様で出てくるのでしょうね?
個人的には、今の画質を維持したままで、1600万画素前後の画素数、ISO3200常用、縦位置グリップ付き、C-AF連写10コマ/秒でAFエリアを中央だけで良いので、もっと密にした仕様を望みたいです。じつはこれ、早々に使ってみたEOS-1D4のスペックに近いのです(笑)オリンパスもフラグシップを名乗る以上、他社と同等かそれ以上の性能のカメラボディを望みたいところですね。そうしないとせっかくのSHGレンズがもったいないと思います。

書込番号:10890783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/02/06 00:00(1年以上前)

> ご指摘の通り、ED150F2.0は飛び抜けた性能のレンズだと思います。

http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/266
確かに凄い光学性能。

http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/137
他社のものを見れば、Olympusの凄さが分かる。

http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/81
悲惨な性能。

書込番号:10893323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のオーナーズイコーデジタル ED 150mm F2.0の満足度5 素人写真館 

2010/02/06 11:04(1年以上前)

FJ2501さん
今日は。
150F2.0の恩恵は画質だけではありません!
150F2.0を習熟するために3ヵ月ほど持ち歩きました。

その結果、14-35F2.0は、「軽く」感じられてしまいます。
全く、重さを感じないと言えるちょっと手前になってしまいました。

これも偉大な150F2.0の恩恵であると思います。(笑)



わてじゃさん
今日は。
150F2.0は凄い性能ですね!!!
ニコンやキャノンが気の毒になりますね。値段を考えると馬鹿らしいぐらいですね。
グラフ上の差を詰めるには、大変な技術が必要でしょうね。

150F2.0はお買い得レンズですね!

書込番号:10894867

ナイスクチコミ!2


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 ジャックラッセルテリア 

2010/02/06 17:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

等倍切り抜きED150

等倍切り抜きED150

縮小のみEF400DOIS

縮小のみEF400DOIS

わてじゃさん、

興味深いサイトをご紹介いただきありがとうございます。
ED150F2.0のライバルを他社の300mmF2.8クラスとみなすと、確かに光学性能の差は大きな開きがありますね。


ライカ大好きさん、
確かにED150F2.0は重くて大きいですが、他社の328は2.5kgが普通なので、1kgくらい軽いことになるのですよね。

問題は、いくらED150F2.0の性能が良くても、カメラボディがその性能に見合うだけの性能を持っていない点だと思います。

他社はレンズの光学性能で劣る分、カメラボディの性能を高め続けています。ここでオリンパスが他のメーカのフラグシップに遜色ないカメラボディをだせば、オリンパスの優位性ゆるぎないものになると思います。

サンプル写真は、E-3とED150F2.0+EC-20とEOS-1D4とEF400DISの例です。かつてE-3とSWDレンズGは、初動で世界最速のAFを持っていました。しかし先ごろ発表された1D4は、その分野でもE-3を追い越した感があります。高感度撮影ではISO3200を常用できるカメラが増えています。

せっかく良いレンズをたくさんもっているのですから、オリンパスはそのレンズ群を生かしきるようなカメラボディを早く出してほしいものです。

書込番号:10896331

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のオーナーズイコーデジタル ED 150mm F2.0の満足度5 素人写真館 

2010/02/06 18:00(1年以上前)

FIFJ2501さん

本当ですね。E-3も登場して時間が経ています。
そろそろ、他社がひれ伏すようなボディを出してもらいたいものですね。
レンズに関しては別格ですからね。

勿体ないですよね。

E-3はそれなりに素晴らしいと思います。
しかし、レンズはもっと凄く素晴らしいですからね。

これだけのレンズを作る技術は相当なものだと思います。
それを活かせるボディが早く欲しいですね。

書込番号:10896421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/02/06 18:19(1年以上前)

> それを活かせるボディが早く欲しいですね。

ボディは陳腐化が速いけど、いいレンズは長く使えますね。
SHGは優良物件的な資産価値があり、ボディの性能が上がればレンズの価値も上がる。
Canonのレンズは不良債権かな。

E-PL1は只の廉価版ではなく、CMOSとローパスフィルターが改良されてるとの噂も。
なので、解像度が上がり、加えて高感度性能も上がってるらしい。
これがE-4にフィードバックされるはず。

ボチボチ、サンプル画像も出回って、真相が明らかになることでしょう。

書込番号:10896520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 150mm F2.0のオーナーズイコーデジタル ED 150mm F2.0の満足度5 素人写真館 

2010/02/06 20:17(1年以上前)

わてじゃさん
確かにオリのSHGレンズは優良な資産的価値を持っていますね。
ボディのレベルが上がれば、その価値はさらに上がってしまうと思います。

何時も私は呟いています。
松レンズが特松レンズ
竹レンズが竹松になるのではと
50マクロF2.0などは松竹レンズになってしまうかもしれませんね。

梅が竹になるかもしれないし、ともかく楽しみですね。


>Canonのレンズは不良債権かな。
どうもそんな感じですね。お見事な表現です。

>E-PL1は只の廉価版ではなく、CMOSとローパスフィルターが改良されてるとの噂も。
そうですか。色々と叩かれているE-PL1ですが、私の動物的感覚で、「いいんじゃない!」
と響いてきます。
それがE-3後継機に反映されるのなら面白くなるかもしれませんね。

書込番号:10897045

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 ジャックラッセルテリア 

2010/02/07 19:03(1年以上前)

わてじゃさん、ライカ大好きさん、

僕が買い換えたキヤノン→オリンパス・パナソニックLEICA の比較を見てみました。
上段が以前使っていたレンズ、下段がキヤノン→フォーサーズで買い換えたレンズになります。自分の感覚が、定量的な評価とそんなに違っていないことが確認できました。

EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/60

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/260

EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/51

LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/228

EF300mm F4L IS USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/82

ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/266

僕が以前から持っていて「これは写りが良い」と感じているものもみてみました。

EF70-200mm F4L IS USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/55

キヤノンも新しい設計のレンズは、写りの良いレンズが存在するようです。
問題は、35mmフィルムカメラのころの設計のまま作られているレンズのようですね。

お二方の御指摘のとおり、良いレンズは長い間使い続けることができますよね。
個人的な課題は、いかに長い間使い続けることのできるレンズを選べるかどうかでしょう。

書込番号:10902343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/02/07 22:19(1年以上前)

> EF70-200mm F4L IS USM
確かに、Canonもやればできる。


http://43rumors.com/dxo-mark-tests-the-gh1-sensor-and-beats-the-canon-7d-sensor/
レンズの話でないのですが、GH1の守備範囲内のISOなら、7Dとほとんど差がない。
ISO800以下ならむしろGH1が良いという話。

http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Panasonic/Lumix-DMC-GH1
設定ISO感度と実効ISO感度に大きな隔たりがあり、GH1の1600は2154、3200は4176もある。

http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Canon/EOS-7D
7Dの3200は2278、6400は4588しかない。

http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor/DxOMark-reviews/DxOMark-review-for-the-Panasonic-Lumix-DMC-GH1
設定ISO3200での画質比較は、実は4176と2278の比較、これは意味が無い。
実効ISO感度で比較すると、GH1 beats 7Dなわけです。

よくあるISO感度比較がいかに無意味か分かります。
そもそも写真の明るさが異なっていたり、絞りやSSが異なっていることが多く、疑問に思ってました。


このサイトではカメラを選択してグラフで比較する事が可能です。

APS-Cの中ではD90が抜きん出ていて、同社の上位機種D300sより良い。
動画で注目を浴びたD90が、動画がダメだったにも関わらず、今も好評価なのに納得。

Olympus最高画質の噂もあるE-30、E-P1と、落ち目のE-3を比較すると、実はE-3が上。
E-3の実効ISOが非常に正確なのに対し、E-P1やE-30の実効ISOがやや低い。
E-3は若干画素数が少ないのですけど。

漠然と疑問に思っていた事が、ganrefとDxOのおかげで解消できて気分スッキリ。

書込番号:10903598

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > ズイコーデジタル ED 150mm F2.0」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
オリンパス

ズイコーデジタル ED 150mm F2.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月下旬

ズイコーデジタル ED 150mm F2.0をお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング