


レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited
まだまだ初心者の質問です。
的外れでしたら申し訳ございません。
仕事上、夜のパーティーなど、結構暗い室内で写真を撮りたいことが
多いのですが、F1.8のこういった明るいレンズがあるとストロボ無しでも撮れる
ものなんでしょうか?
K10Dを使用しているのですが、カメラ本体のストロボをつけると何だか勿体無い
写りになったり・・・かといってつけないと真っ黒の写真になりますし・・・。
ニコンのカメラを持っていた知り合いが、ストロボ無しでバシバシ撮っていて、
「F1.4で明るいから良いですよー」なんて言っていたので、そういうものなのかなー
と思い、次のレンズを考えるにあたってお聞きしてみたかった次第です。
アドバイス頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:10468926
2点

F1.4レンズやF1.8レンズを使ってますが、いくら明るいレンズでも、暗い室内で動く人を撮るには限度があります。
ニコンは高感度に強い機種が多いので、明るいレンズと高感度の組み合わせでスマートに撮れるのではないかと予想します。
かと言って暗いレンズよりはまだ良いですが、F値開放での描写は、甘くなったりピンボケしやすかったり色収差が出たりと、あまり好んで使ってはいません。
フラッシュでのバウンス撮影も上達すれば良いものが撮れると思います。
フラッシュ無しも好きですが自分は後方バウンスとか好きです。
書込番号:10468968
4点

こんにちは
夜のパーティー会場の明るさがはっきりしませんが、
一般的な家庭の屋内程度の明るさであれば、高感度へ振ることで対応は可能です。
ただ、開放域では被写界深度がかなり浅くなるので、
複数の人物を無造作に撮ればしっかりした描写にはなりません。
(開放域ではピントが合って見える前後の範囲がかなり狭いということ)
二人なら同距離に立つ、三人以上なら並んでもらうなど場合によってはやや不自然な感じに。
当然、被写体ブレにも配慮が必要になってきます。(手ブレもですが)
確実性を期するのでしたらストロボを使い、失敗してもいいところで、時々ストロボなしで試してみたらいいでしょう。
経験はその後に役立ちます。
書込番号:10469029
2点

ニコンで撮れるならペンタでも問題なく撮れますよ
FA31mmは開放から使えますし、
K10Dは手ぶれ補正が効くのでニコンよりも低感度で綺麗な絵が撮れるかもですね
このレンズをライブやウエディングの撮影に使っている方も居ますので安心してお買い求めください
書込番号:10469060
8点

Fのあとの数字、このレンズなら1.8、が小さいほど暗いところでも速いシャッターが切れます。
ですから、こういった性能に限って言えば、FA35mmF2.0も同じくらいで、
Sigma30mmF1.4は、これらのレンズよりちょっと有利です。
私も、NIKONでとれたならPENTAXでもとれると思いますよ。
ただ、ストロボつけないと真っ暗な写真になる、という原因が良く分かりません。
設定の問題だと思いますが、この点が解決しないと、同じ結果かもしれません。
書込番号:10469089
0点

このレンズでライブやブライダルを撮影しています。
パーティー会場がどの程度の明るさかわかりませんが、
披露宴だとストロボ無し、ISO800、K10D、FA31で問題なく撮れます。
安心して購入して下さい。
で、これまで撮影したときのパラメータはどのくらいですか?
平均的なISO、F値、SSを教えて下さい。
そうすればより具体的なアドバイスができます。
書込番号:10469095
8点

Tomato Papaさん
>>ニコンで撮れるならペンタでも問題なく撮れますよ
そりゃノイズを無視すればいくらでも感度を上げて対応できると思います。
ノイズを気にするのであればF値開放付近での撮影がいっぱいいっぱいだと思います。
この被写体深度の不自由度が問題あるかないかはスレ主様次第だと思います。
それから、手ぶれ補正は被写体ブレには効果はありませんよね。
delphianさん、パーティー会場がどの程度の明るさかわからない状態で「安心して購入して下さい」は少し早いと結論だと思いますよ。
書込番号:10469148
6点

スカイカフェさん
>そりゃノイズを無視すればいくらでも感度を上げて対応できると思います。
そうかな〜、私は滅多にISO400以上は使いませんが
薄暗い室内や夜でも問題なく撮影出来てますよ、もちろん手持ちでね
被写体も絶えず動いている訳ではなく必ず動きの止まる時がありますから
大した問題では無いと思いますけどね
1/15でも止まってる時は止まってますし、1/60でもブレる時はブレます
普通シャッターチャンスって止まった瞬間じゃないんですか?
書込番号:10469180
9点

普通かどうかは撮り手次第なので普通かどうかはわかりませんが、
相手が止まってるのが前提なら当たり前ですがまだ楽だと思います。
パーティですので僕は人は動くものという前提でお話しをしています。
被写体深度が浅い場合、影響がでることは写画楽さんのコメントを見ればわかると思います。
ちなみに、1/15秒は手ブレ補正の効く領域ではないですよ。
書込番号:10469220
4点

スカイカフェさん
>被写体深度が浅い場合、影響がでることは写画楽さんのコメントを見ればわかると思います。
>ちなみに、1/15秒は手ブレ補正の効く領域ではないですよ。
あぁ被写界深度ね、集合写真を撮るわけでは無いと思いますので開放付近でも問題無いのでは?
あともっと焦点距離に長いレンズですが1/15でも問題無く撮れますよ
スカイカフェさんはソニーでしたよね
ソニーはボディ内手ブレ補正を採用していたと思いますが手ブレ補正付いていない機種なんですか?
書込番号:10469262
9点

スカイカフェさん
> パーティですので僕は人は動くものという前提でお話しをしています。
パーティーで激しく動く被写体って余興ぐらいではないですか?
余興ならスポットが当たったりステージだったりなので普通に撮れます。
談笑等は動いている被写体のうちに入らないと私は思います。
> ちなみに、1/15秒は手ブレ補正の効く領域ではないですよ。
私はバッチリ効いています。
31mmなら 1/15は安全圏です。
書込番号:10469269
7点

Tomato Papaさん、αはボディ内手ブレ補正付いてますしF1.4〜F1.8のレンズも使用しておりますがそれがどうかしましたかね?
何度もいいますが^^;
問題があるかないかは被写体次第でございまして、
スレ主さんが被写体深度が浅くて良い被写体を撮るのであれば問題ないと思います。
これはTomato Papaさんが決めることではないと思うし、外付けフラッシュを使用すればもっと楽になるということもあるわけです。
書込番号:10469289
5点

delphianさん、僕は激しく動くものを言ってるわけではないですよ。
暗い室内で普通に動いてる人を止めるにはそれなりのシャッタースピードが必要です。
そのためにはシャッタースピードを上げなければなりません。
1/15〜1/30では止まらないことも多々あると思います。
止めて撮るための方法は、
感度を上げるか、外付けストロボを使うか、F値を開放に向けるか。
F値というのは構図に影響します。
絶対的に明るいレンズが有利というわけではないと思いますよ。
書込番号:10469311
7点

>αはボディ内手ブレ補正付いてますしF1.4〜F1.8のレンズも使用しておりますがそれがどうかしましたかね?
1/15で手ぶれ補正が効く領域ではないと言ったのはスカイカフェさんですよね
ひょっとして手ブレ補正壊れているんじゃないですか?
>問題があるかないかは被写体次第でございまして、
スレ主さんが被写体深度が浅くて良い被写体を撮るのであれば問題ないと思います。
これはTomato Papaさんが決めることではないと思うし、外付けフラッシュを使用すればもっと楽になるということもあるわけです。
そのままお返しします、先に私にレスをしたのはスカイカフェさんですよ
書込番号:10469318
8点

では実例を貼ります。
ブライダルとこちらのお祝いの時の写真です。
パラメータを確認して下さい。
SSも十分稼げています。
顔が見えない程のパーティーとは思えませんので、参考になるでしょう。
普通のパーティーはこの状況よりやや明るいはずです。
> 1/15〜1/30では止まらないことも多々あると思います。
貼った写真の通り、明るいレンズを使えばこれぐらいのSSは稼げるでしょう。
> F値というのは構図に影響します。
当然知っている上で回答しています。
> 絶対的に明るいレンズが有利というわけではないと思いますよ。
スレ主はストロボ無しの写真を撮りたいと仰っています。
なので明るいレンズは有利です。
これだけは断言します。
書込番号:10469341
8点

Tomato Papaさん、なぜにそんなに喧嘩越しなのかわかりませんが、
(気のせいならい良いのですが)
仮に1/15で手ブレ補正が効いたとしても、被写体ブレには対応できないですよね^^;
>>そのままお返しします、先に私にレスをしたのはスカイカフェさんですよ
いえいえ、僕は全否定はしておりません。
被写体次第では明るいレンズだけで問題ないこともあると言っております。
Tomato Papaさんは問題なく撮れますよと言ってますから^^;
被写体次第ですと言っておるのです。
書込番号:10469350
7点

delphianさん、お写真拝見しました。
F2.8ですよね。被写体次第です。
書込番号:10469387
5点

> F2.8ですよね。被写体次第です。
当然被写体しだいですが、3枚目より暗いパーティーってちょっと考えられません。
ですので、もっと条件が悪くなればあと約1段開けられるF1.8のレンズは有利です。
書込番号:10469403
6点

喧嘩腰ではないですよ
確かに1/15だと歩度まりは悪いですが1/15で撮り続けるわけではないですよ
状況によってSSや絞りを変えることも必要ですが例えば会場の雰囲気や小物を撮る場合でも
SSを下げて絞る事も出来ますよね
被写体次第と言うことですがいくらISOを上げてSSをかせいでもブレる時はブレますよ
どちらかと言うと撮影者次第なんじゃないでしょうか?っと私は思いますけどね
ちなみにFA31mmやFA77mmは開放から問題なく安心して使えるレンズです
書込番号:10469425
7点

では例えばF8に絞れますか?
自由度の問題です。
レンズによっても変わりますが近距離でのF8はパンフォーカスではありません。
書込番号:10469433
6点

???F8まで絞る意図が分かりません
書込番号:10469444
6点

Tomato Papaさん、F8まで絞る意味がわかりませんか。。
ただ撮るだけお話しなら問題ないと思います。
書込番号:10469458
5点

>>1/15で撮り続けるわけではないですよ
もちろんそうです。
構図(絞り)によってはISO800で1/5秒になるかもしれませんね。
>>いくらISOを上げてSSをかせいでもブレる時はブレますよ
ブレる時はブレますね。
でもISOを上げないともっとブレます。
もしくは外部ストロボを使用するか。
書込番号:10469471
5点

ever13さん こんにちは
FA31mmLは良いレンズですので、メリットは大きいかと思います。
より綺麗な写真をと思われるのであれば、K20Dも購入される事を
お勧めしますね〜。
同じ電池を使用できますし、使用感も同じだと思います。
K10Dの泣き所は、高感度ノイズが多いのと最高感度がISO1600な
所でしょう〜。
FA31mmLでレンズの限界が上がってもK10Dの高感度ノイズが気になり
低感度での撮影のみでは、厳しい時も予想されます。
費用面で厳しいのであればsigma30mmF1.4+K20Dもセットで購入される
という手もありかな〜と思いますがいかがでしょうか?
>カメラ本体のストロボをつけると何だか勿体無い
写りになったり・・・
この場合ですと、使用するのは外付けのストロボの方がいいでしょうね〜。
室内であれば、場合によっては天井に向け発光させ、反射光を利用して
柔らかく光を回すことが出来るようになりますからね〜。
なので、ストロボを使用して撮影するのも正攻法の1つですよ〜。
まあ、nikon機の種類もわからず、使用しているF1.4のレンズがnikonの
35mmF1.4か50mmF1.4かsigmaの30mmF1.4か50mmF1.4か判りませんが、
知り合いの方に、どのような設定で撮影されたかお聞きになると一番早いよう
に思います。
使用された機種とレンズ名、感度とシャッタ速度とF値を聞いて頂けるといいか
と思います〜。
そうでもしないと
>では例えばF8に絞れますか?
の話の決着がつかないかと思います^^;
わたしの予想ではF8での撮影はされてはいないのではと予想はしていますが^^;
書込番号:10469633
6点

ちなみに、大丈夫とは思いますが僕はペンタックスのレンズを否定してるつもりはないですよ。
ペンタックスには外付けストロボがあるのだから撮り方や明るさ次第では外付けストロボがあった方が有利に働くと言ってるんです。
ペンタックスもソニーも新機種のK-xやα550みたいに高感度に強いと言うわけではないですよね。
それから、
F8のお話しですがこれもF8に拘ってるわけではなく、ピントを合わせる位置までの距離や焦点距離によってはF8まで絞らなければ欲しい深度が取れないことはあります。
条件次第ではF8でも背景はボケますからね。
室内は決して広いところばかりではないです。
スレ主様がそういうところに特にシビアではないなら問題ないと思います。
よい買い物を。
書込番号:10469766
5点

まあ・・・スカイカフェさんを擁護するわけではないですが。。。
delphianさん の3枚目作例は・・・
-1EV〜-2EVほどアンダーだと思います。
この写真の露出はEV6〜7ほどですから。。。確かにこれ以上暗い披露宴会場は珍しいでしょう(ほぼ明るい家庭の蛍光灯〜体育館ほどの明るさ)。
なので・・・マニュアル露出で撮影したと言うなら・・・たしたモノです。
オートならistの癖に助けられた事になりますかね??
なので・・・この場面で集合写真・・・あるいはテーブル席全員を被写界深度に入れるなら。。。
スカイカフェさんのおっしゃるF8での撮影は、必要があると思いますよ。
テーブル席の一人だけピントの合った写真は、後で配る時にヒンシュクを買うので^_^;。。。
レンズの開放絞りでしのげるもんじゃ無い筈です。。。
ボケ写真を撮るだけなら・・・自己満足の写真しか撮れないと思います。。。
パーティーや宴会等の写真は、画面に写る全員にピントの合った写真も求められますので。。。
必ずしも芸術性の高いボケ写真が喜ばれるわけではないです。
書込番号:10470357
6点

えっと、
> スカイカフェさんのおっしゃるF8での撮影は、必要があると思いますよ。
集合や記念撮影であればそれは分かっています。
私も外付けストロボを焚きますよ。
スレ主の希望であるノーストロボで撮りたいっていう事に対してレス付けています。
ですので、絞って撮る部類の撮影に対してはコメントしておりません。
書込番号:10470421
13点

連投すいませdんm(__)m
誤字&言葉足らずを訂正させてください。
〉マニュアル露出で撮影したと言うなら・・・たしたモノです。
正)マニュアル露出で撮影したと言うなら・・・大したモノです。
明るいレンズについて。。。
モチロン・・・芸術的なボケ写真から・・・シャープな写真まで、描写力の高さと言う点では「有利」である事は間違いはありませんね♪。。。
ブレずに撮影すると言う意味では・・・
スカイカフェさんやC'mell に恋してさん のアドバイスを支持したいと思います。
書込番号:10470439
2点

出先から戻りました。
delphianさん、絞る理由は集合や記念撮影だけではないですよ^^;
開放又はその付近でしか撮れない。
これは妥協した写真です。
感度を上げれない、シャッタースピードが足りない、だからF値を開放しよう。
これはボケ具合を考慮しない、妥協した写真です。
悪い意味だけではありません。緊急避難用として使えます。
F1.8が使える。
これはレンズ性能に任せただけの写真で、被写体深度を狙った通りに決めるという自分の趣旨に妥協した写真だと思います。
>>なので明るいレンズは有利です。
>>これだけは断言します。
ですからこの断言は、
「妥協さえすれば撮れるので明るいレンズは有利です」と言ってるようなものだと思いますよ。
もちろん、例えば同じF2.8でズームレンズと単焦点レンズを比較したら単焦点レンズのほうが明るい場合もあります。これは有利に働きますが、だけどこれは微々たるものでしょう。
>>スレ主の希望であるノーストロボで撮りたいっていう事に対してレス付けています。
スレ主さまは内蔵フラッシュで撮りたくないと言っておられると思うのですが。
書込番号:10470604
5点

>>スレ主さまは内蔵フラッシュで撮りたくないと言っておられると思うのですが。
厳密には違いますね。失礼しました。
スレ主さまはバウンス撮影の存在をご存知ではないだけだと思いますが。
書込番号:10470652
3点

> delphianさん、絞る理由は集合や記念撮影だけではないですよ^^;
ん〜 こんなところに突っ込まれても・・・
私ビギナーではありませんし、いろんな撮影を経験しています。
全ての例を挙げないとわかってくれませんか?
後はスレ主の判断&チョイスです。
書込番号:10470655
10点

別にdelphianさんがビギナーだとは思ってませんよ。
そう思わせたのなら謝りますし、
僕のコメントを一部だけかいつまむのではなく、1つ1つお答して頂ければ良いのではないかなと思いました。
>>スレ主の判断&チョイスです。
このレンズにストロボを使えばかなり便利でしょうね^^
書込番号:10470768
5点

あんまり絡むのは好きではないのですがちょっと言っておきたいことがあります
>開放又はその付近でしか撮れない。
>これは妥協した写真です。
>感度を上げれない、シャッタースピードが足りない、だからF値を開放しよう。
>これはボケ具合を考慮しない、妥協した写真です。
>悪い意味だけではありません。緊急避難用として使えます。
それはスカイカフェさんの個人の意見ですよね
皆がみんな同じに考えているわけではないよ
妥協した写真って何???
そこまで書くなら妥協した写真とそうでない写真を貼って下さいね
それに深度がどうとか言うけど絞りを空けられない
レンズならコントロールも出来ませんよね
人の意見を聞かず自分の意見を押し通そうとするなら
スレ主さんに迷惑ですよ、もう少し考えてレスしてくださいね
書込番号:10470773
12点

Tomato Papaさん、申し訳ないですが、もう少し勉強をして下さい。
個人攻撃が多すぎです。
書込番号:10470800
7点

個人の意見でありますが、より思い通りに撮れますという意味です。
全てが個人の意見と言うのであればTomato Papaさんの言ってることも個人の意見ですし、
人の意見を聞くと言うか・・・
>>ニコンで撮れるならペンタでも問題なく撮れますよ
というTomato Papaさんの言ってることに疑問を感じたからこうしてお話しをしているのです。
ではTomato Papaさんは人の意見を聞きましたか?
僕のカメラが壊れてるとか失礼ですよ。
>>妥協した写真って何???
上記で説明しましたよ。
>>それに深度がどうとか言うけど絞りを空けられないレンズならコントロールも出来ませんよね
はいその通りです。これも上記で説明しました。
>>スレ主さんに迷惑ですよ、もう少し考えてレスしてくださいね
それは申し訳ないです^^;
僕は僕なりにスレ主さまのことを考えて意見を述べたのですが。。
残念です。
書込番号:10470921
6点

別に個人攻撃では有りませんよ
お門違いな意見に反応しているまでです
スレ主さんの質問ご覧になってますか?
>仕事上、夜のパーティーなど、結構暗い室内で写真を撮りたいことが
>多いのですが、F1.8のこういった明るいレンズがあるとストロボ無しでも撮れる
>ものなんでしょうか?
これに対して私は問題無く撮れると書きましたが
あなたは使ったことの無いカメラとレンズにもかかわらず私に対して否定しましたね
もう一度質問をよく読んでくださいスレ主さんはストロボ無しで撮りたいんですよ
勉強するのは私ではないと思いますが
書込番号:10470924
12点

スレ主さまは、
>>カメラ本体のストロボをつけると・・・
初心者さんですので、こういうこともできるのですよと、もっと便利で有効な方法もありますよと、
言ってるのですが。。
書込番号:10470975
4点

>>あなたは使ったことの無いカメラとレンズにもかかわらず私に対して否定しましたね
ではTomato Papaさんはニコンのカメラを使ったことあるのでしょうか?^^;
僕はペンタックスもニコンも数回しか使ったことはありません。
それにここでのお話しは、使った使ってないはあまり関係ないと思うのですが。
書込番号:10471054
6点

あの〜、ここFA31mmの板ですよ
スカイカフェさんはこのレンズ使ったことありますか?
開放付近でも甘いなんてこと無いですよ
ニコンにはまった気興味はありませんが
どんなカメラでも露出は変わりませんよね
F1.4とF1.8では多少変わりますが大体はF2〜F2.8で
撮ることになりますよねって書くと屁理屈こねそうですがw
ハッキリ書いた方がいいですか?
書込番号:10471133
10点

僕も初心者です。
FA31は頼れるレンズです。
K200Dで撮った写真ですが、ご参考になれば嬉しいです。
【一枚目〜三枚目】
暗めな部屋でストロボ無しで撮った写真です。
【四枚目】
開放F1.8での等倍切り出しです。
開放から十分な解像力があります。
満足度5.0はダテじゃないです。
書込番号:10471370
8点

ever13さん、こんばんは。
ちょっと議論が白熱してしまったところで恐縮ですが…
まず、開放f値の小さいレンズを使ったからといって、写真が明るくなるわけではありません。
必要となるシャッタースピード(以下SS)が速く出来るということです。
例えば、今キットレンズをお使いと仮定すると、焦点距離が30mm辺りだと、絞り開放でf=4になります。この時SSが1/15だったなら、f=2でのSSは1/60で同じ明るさの写真になります。
ですので、これまでの写真でSSが遅くて、手振れや被写体ブレの写真が多いようなら、このレンズを使うことでキットレンズに対して、SSで約2段半速いシャッターが切れます。
写真が暗くなった原因はいろいろあるかと思いますが、例えばシャッタースピード優先(Av)やマニュアル(M)モードで、適正なf値に出来ない程速いシャッタースピードで撮ると、光が足りずに暗くなります。
なので、gintaroさんがおっしゃってたように、暗くなった原因をはっきりさせないと、このレンズを使っても暗い写真になってしまいかねません。
また、皆さんが話題にされてますが、f値が小さくなると、被写界深度(ピントが合って見える距離の幅)が小さくなりますので、前後に並んでいる人にピントを合わせることが難しくなります。
逆に主題(主役?)のみにピントを合わせ、あとをボカした写真を撮るには、f値の小さいレンズは大きな武器になります。
この辺りは、ever13さんがどのような写真を撮りたいかによるかと思います。
ストロボについては、内蔵ストロボだと、被写体にストレートに光が辺り、どうしても平面的な写真になりやすいと思います。
ですので、外付けのストロボでバウンス(発光面だけ向きを変えること)して天井や壁からの反射光を当てることで、影の柔らかな写真になりますので、御一考されてはどうでしょうか?
また、バウンス程の効果はありませんが、内蔵ストロボでもディフューザーというものを付けることで、多少なりとも柔らかな光を当てることもできます。
長文なった上、ご存知の事も書いてしまったかもしれませんが、ご容赦ください。
書込番号:10471441
7点

>スレ主さまはバウンス撮影の存在をご存知ではないだけだと思いますが。
通りがかりだが、こういう言い方はいかがなモノでしょう?
なぜ上から目線?
こういう決めつけはスレ主様に失礼だと思います。
この方のこういう発言が出ること自体が推して知るべし、
一事が万事なんじゃないですか?
失礼しました。チョット上の一文が気になったもので・・
書込番号:10471461
8点

>仕事上、夜のパーティーなど、結構暗い室内で写真を撮りたいことが
>多いのですが、F1.8のこういった明るいレンズがあるとストロボ無し
>でも撮れるものなんでしょうか?
その場所の明るさによります.このスレ通してその場の明るさが
定まっていないので話が混乱しているけど,EV値計算して比較したら
皆さんがどんな明るさで撮っているか理解できると思います.
http://hong.plala.jp/ev.html
便利なサイトなので紹介しておきます.
私の添付画像だとEV-0.3というのがわかります.
撮りたい環境の明るさがわからない限りは
撮れるか撮れないかはわからんとです.
それでも一般的にいうとF1.8のレンズなら
F3.5スタートのキットレンズと比べたら守備範囲は広がります.
でもストロボ使うとF3.5のレンズでもF1.8のレンズでもさらに
守備範囲が広がります.なのでストロボ使えるなら使った方がいいです.
室内なら天井バウンスとか壁バウンス狙った方がいいです.
オススメの順番は
F1.8の明るいレンズに外部ストロボ
F3.5のレンズキットに外部ストロボ
F1.8の明るいレンズ
F3.5のレンズキット
って感じですね.
書込番号:10471468
3点

誤字がありました。
× 被写体にストレートに光が辺り、…
○ 被写体にストレートに光が当り、…
失礼しました。
書込番号:10471486
0点

zaizai777さん、上から目線のつもりはありませんよ。
スレ主さんの、
>>まだまだ初心者の質問です。
>>カメラ本体のストロボをつけると何だか勿体無い写りになったり・・・
>>かといってつけないと真っ黒の写真になりますし・・・。
こういった文面からバウンス撮影をご紹介したまでです。
書込番号:10471556
4点

まだわからないのですか?
あなたの
>上から目線のつもりはありませんよ
という言葉自体が上から目線な事に。
書込番号:10471582
11点

そうですか。
それは、申し訳ございませんでした。
書込番号:10471612
3点

ever13さん、はじめまして♪
>仕事上、夜のパーティーなど、結構暗い室内で写真を撮りたいことが
多いのですが、F1.8のこういった明るいレンズがあるとストロボ無しでも撮れる
ものなんでしょうか?
との事ですね〜。
私は初心者なのですが、FA31の明るいレンズのおかげで手持ちでここまで
撮れています〜。
参考になるかわかりませんが、2枚作例をペッタンしておきます。
以前、後輩のウエディングの写真でFA31を使いましたが
FA311本でほとんど撮れてしまう頼りになるレンズですよ♪
ストロボを使わないので、自然な写真が撮れたので、
すごく喜んでくれました〜w
参考になると嬉しいです♪
書込番号:10471907
4点

皆さん こんにちは
実際の面識もない方々と文章のやり取りをする時に、細かいニュアンスがうまく
伝わらず、話がこじれる事が良くあります〜。
この板の流れはその様な流れを感じています。
売り言葉に買い言葉ではないですが、[10469148]の書き込みが火種なのだろうと
思います。
そう感じておられるからの書き込みになるのですが、書き方が少し違っていたら、
良かったかもと少々残念に思われますが、スカイカフェさんの最初の書き込み
[10468968]の内容は、共感でき私も同様に感じています。
ですので私の書き込みでは敢えて、この板が「ストロボ無しで・・・」でありま
したが、バウンズのサンプルを上げて見ました^^;
この板が殺伐とした感じでなく、スレ主さんにとって有益な板になるようになれば
と思い、私が皆さんに質問させてください〜!
>ニコンで撮れるならペンタでも問題なく撮れますよ
>delphianさん、パーティー会場がどの程度の明るさかわからない状態で
「安心して購入して下さい」は少し早いと結論だと思いますよ。
この辺りの件ですが、経験から推測されている実体験から導き出されている内容で
あり、他の複数の方々も賛同されています。
パーティー会場がどの程度の明るさかわからない状態ではあるが、暗闇で行って
いない以上は問題ないという事だではないでしょうか。
ですので安心して購入を勧められるという事なのではと。
私がそうのように思うのは、K10Dを使用して(使用レンズは判りませんが)AFで
撮影が、まかりなりにできているようです。
それくらいの明るさはある会場での撮影と思われるのが大丈夫ではないかという
理由です。(暗くてAFが出来ないとの書き込みをされていません〜)
皆さんはどのように思われてますでしょうか?
>ただ、開放域では被写界深度がかなり浅くなるので、
複数の人物を無造作に撮ればしっかりした描写にはなりません。
この点は注意が必要な所だと思います。
しかし、nikonを使用されている知り合いの方はF1.4のレンズを使用している訳で、
同じ様に撮影したいという事ですので、その辺りも折り込み済みかと思います。
高感度に強いのであればF1.4の単焦点を使用しないで、F2.8通しの標準ズームを
使用した方が利便性が高いのに、nikonを使用されている知り合いの方は、F1.4の
レンズを使用している事を考えると、F1.4〜2.8位までのF値を使用されている
ような気がします。なので被写界深度の浅めの写真を写されたいのかと感じました。
皆さんはnikonユーザーの方はF値をどの位で撮影されていると予想されますか?
>暗い室内で普通に動いてる人を止めるには・・・・1/15〜1/30では
止まらないことも多々あると思います。
これはそう思います〜。
やはりSSが遅いと歩留まりが悪くなりますので、私の場合ですと人物を撮影する時
のシャッター速度(SS)の目安は、1/100sec以上で写したいと思っています〜。
皆様の人物撮影の時の目安は、どの位のSSを目安にされておられるでしょうか?
>このレンズにストロボを使えばかなり便利でしょうね^^
これはその通りのように思います〜。
可能であるなら、外付けのストロボも検討していただけると、撮影の範囲が
間違いなく広がると思います。
もし、私が機材を考えるのであれば、外付けストロボ+F2.8通しの標準ズーム
か17-70mmズーム辺りの組み合わせの1台と、単焦点レンズでノーストロボ撮影
の1台というのが理想かな・・・。
皆さんであれば、どのような機材を考えられますか?
この板が、良い流れの板になってくれる事を願います〜!
スカイカフェさんの書き込みも私は待っておりますので面倒でないのであれば
よろしくお願いします。
書込番号:10472293
7点

C'mell に恋してさん
遅くまで起きてますね〜
問いかけがありましたので返答しますね。
> 「安心して購入して下さい」は少し早いと結論だと思いますよ。
については C'mell に恋してさんがお書き通り経験則からして大丈夫と判断しました。
AFが効かない ISO3200 F2 1/15 とかのライブ撮影等も何度も経験していますので、
パーティーやブライダルのノーストロボ撮影はどちらかというと条件の良い室内撮影に感じています。
※当然 F2程度の明るい単焦点レンズを使う事が前提
F2.8通しのズームだと F2.8に絞った単焦点レンズに比べるて実質のSSが落ちるので
ノーストロボ撮影には使いません。
レンズによっては1段遅いSSになりますから。
またK10Dでも ISO800ならNR処理を丁寧にする事で清潔な写真が手に入ります。(以前使っていました)
ブライダル等では ISO800を上限にして撮影してきておりますので、同様の明るさになると思われる
パーティーでも明るい単焦点レンズを用意すればノーストロボで十分撮影できると思います。
被写界深度についても F1.4のレンズの話が出ていましたので、深度の深い写真を求めているのではなく
浅くてもノーストロボ撮影にチャレンジしたいのだと判断しました。
室内人物撮影で確保したいSSですが、それはもう出来るだけ速いにこした事はありません。
私が最低確保したいSSは 1/30です。 1/60以上稼げれば大喜びです。
全てが止まる必要はなく、たとえば手を上げる途中の手がぶれても構わないと思って撮影しています。
カメラがぶれているのは×ですが、人の動きで一部分がブレているのは許容しています。
初心者には難しい撮影かもしれませんが、いつまでも初心者ではありませんし
その様な撮影を希望するのであれば努力もしないとダメでしょう。
> 皆さんであれば、どのような機材を考えられますか?
ズームレンズは所有していませんのでカメラ二台に FA31とFA77を付けて持っていき、
DA21をポケットに忍ばせます (^^
一台には AF540FGZを付けて臨みます。
書込番号:10472427
4点

スカイカフェさんを庇う訳ではないですが。
ニコン、α、その前はペンタ使いの者ですが一言
>77mm 1/15ですが ブレてますか?
こんな条件良けりゃブレないだろうなぁ
>手ブレ補正付いていない機種なんですか?
αユーザーをを馬鹿にした言い方だ。
はぁ〜・・だからペンタユーザーは・・って言われてしまうんだよな〜
売り言葉に買い言葉じゃないけどこの発言してる方は大人げ無いね。
ever13さんすみません関係無い事で。
書込番号:10472527
5点

delphianさん こんにちは
書き込み頂き感謝です〜!
SSの目安は低めなんですね〜。
私も体の一部が少し流れるくらいはOKだと思っています。
極論だと顔がぶれていなければ、良い位感じですね〜(笑)
やはり、理想は2台体制になりますよね^^;
でも1台であれば、画角的に使いやすいFA31mmLという ever13さんの
選択は、ナイスチョイスだと思います〜(笑)
Fantastic P Mさん こんにちは
>αユーザーをを馬鹿にした言い方だ。
はぁ〜・・だからペンタユーザーは・・って言われてしまうんだよな〜
そこだけ切り取ればそうですが、話の流れでは先に
>>ちなみに、1/15秒は手ブレ補正の効く領域ではないですよ。
>あともっと焦点距離に長いレンズですが1/15でも問題無く撮れますよ
(中略)手ブレ補正付いていない機種なんですか?
ときますので、先にpentaxの1/15secでの手振れ補正が効かないと先に断言さ
れたので
「ペンタユーザーを馬鹿にした言い方だ。」
という印象に持ってしまい、売り言葉に買い言葉という事だと思いますが、
違うでしょうか?
互いに使用しているメーカーの言い合いになれば、引き下がれないと思います
ので、当然荒れるよな・・・と思って読んでいました^^;
ペンタだけでなく、αやcanonやnikonでもこの様な事はよくある様な事だと思いま
すので、○○ユーザーだから〜という言い方はペンタだけではないかと思いますが
どう思われますか?
書込番号:10473213
9点

スレ主さま、皆様おはようございます。
C'mell に恋してさん>
>ニコンで撮れるならペンタでも問題なく撮れますよ
私はニコンユーザーですが(^^;;;
K10Dと同等のISO感度性能であるD80で・・・EV6〜7程度の露出なら。。。
F1.4のレンズでも・・・「問題なく撮れる」とは・・・アドバイスしにくいです(^^ヾ
たしかにISO感度上げて、開放絞り使えば、SSは上がってブレ無く撮影できますけど。。。
写真としての仕上がりには満足できないかな??
ストロボが使える状況なら・・・素直にストロボを選択するし。。。
やはり・・・明るいレンズでISO感度を上げて・・・というのは、ボケを使ったアクセントカットを目的とするか???・・・(ストロボが使えない)妥協の産物か???という思考になってしまいます。
私も・・・室内、子供、ノーフラッシュにあこがれるファミリーユーザーさんには、「明るい単焦点レンズなら撮れますよ」「ペンタさんには明るい単焦点がそろってますよ」ってアドバイスをしますけど。。。
今回の目的が・・・仕事&パーティ会場という想定だったので。。。
スカイカフェさんやC'mell に恋してさん、写画楽さん のアドバイスを支持しました。
>皆さんはnikonユーザーの方はF値をどの位で撮影されていると予想されますか?
開放(付近)でしょうね(^^;;;
ニコンユーザーだってISO感度はむやみやたらに上げたくは無いです。
初心者さんなら・・・撮れた撮れた♪と喜んでISO感度を上げるかもしれませんけど。。。
>皆様の人物撮影の時の目安は、どの位のSSを目安にされておられるでしょうか?
やっぱり1/125秒がひとつの目安かと。。。
1/60秒なら・・・ずる賢く何とか。。。
1/30秒なら・・・一か八か。。。
1/15秒なら・・・運がよければ。。。(笑
>皆さんであれば、どのような機材を考えられますか?
同意です♪
>
書込番号:10473299
3点

ちょっと待って下さい。
手ブレ補正の件で誰がメーカー間の隔たりを作りました?
高感度性能の優位性とスレ主さんのお話しの流れでニコンとは比較しましたが、ペンタックスの手ブレ補正がダメとは一言も言ってないし、僕がαなのも始めから全く関係ないですよね。
メーカー間の隔たりを持ち出してきたのは僕ではありませんよ。
書込番号:10473658
4点

スレ主さんはK10Dですよね。
他のK20Dを引き合いに画像出されて色々言っても高感度
が使える許容範囲が1段分ぐらい違うなと思いました。
後、スレ主さんの言う夜のパーティーはどんな条件下な
のか?です。
結婚式などは露出がころころと変わる条件でしたらISO優
先が効果的なのでK10Dでの低感度撮影はどうでしょう?
ニコンはISO優先で(私の持つD300sで)NR ONでISO1600が
私の画のノイズ許容範囲となります。
書込番号:10473762
1点

スレ主さんいらっしゃらないですけど、一連のやりとりは単なるすれ違いのようで、そこまでヒートアップするようなこともないと思うんですが。
>F1.8のこういった明るいレンズがあると…
キットレンズ(F3.5として)と比べると2段明るいから、同じISO感度ならブレる可能性が減らせます(同じSSなら感度を下げられる)。
例えば、F3.5で1/15なら、F1.8のレンズに変えれば1/60が確保できるので有利です。
だけど、F3.5で1/4しか確保できない程暗ければ、F1.8のレンズに変えても1/15なので、手ブレは防げても動く被写体には対応できないでしょう。
FA31mmF1.8AL Limitedはペンタックスユーザーお勧めの良いレンズ。キットレンズと比べると明るいので夜のパーティーなどには有利。でも条件によってはストロボ無しでバシバシ撮れない。内蔵ストロボ直射は残念な写りになるので、外付けストロボがあると有利(色んな方が同じこと書いてますが…)でしょう。
明るさ重視ならSIGMAの30mmF1.4もありますね。
書込番号:10473817
1点

私も仕事で商品撮りをしています。
ever13さんもお仕事でとなると綺麗な写真の
許容範囲がもっと厳しい目になって来ると思います。
私ならそこじゃさんが勧めるFA31mmF1.8AL Limited
より安いレンズのSIGMAの30mmF1.4を使ってみてダメ
ならストロボ購入しますね。
書込番号:10473937
0点

#4001さん こんにちは
>K10Dと同等のISO感度性能であるD80で・・・EV6〜7程度の露出なら。。。
F1.4のレンズでも・・・「問題なく撮れる」とは・・・アドバイスしに
くいです(^^ヾ
なるほど〜。
nikonは現在では高感度に強いというイメージが付いていますが、機種によっては
高感度に優れているとは、いかないですね・・・。
D80自体、発売されたのはだいぶ前ですからね・・・。
やはり、nikonであっても、機種によって条件がだいぶ違うので、
>ニコンは高感度に強い機種が多いので、明るいレンズと高感度の組み合わせで
スマートに撮れるのではないかと予想します。
という訳ではない事も有り得るという事なんですね。
参考になります〜!
スカイカフェさん こんにちは
お返事を頂き感謝します〜!
>手ブレ補正の件で誰がメーカー間の隔たりを作りました?
との事なんですが、
>>ニコンで撮れるならペンタでも問題なく撮れますよ
>そりゃノイズを無視すればいくらでも感度を上げて対応できると思います。
この話では、どこのメーカーのカメラか明言はされていませんが、使用する
のがK10Dと決まっていますし、前文でペンタという内容からpentaxを指して
いる事に間違いは無いですね。
言い方を変えると、K10Dは高感度にしたらノイズまみれになり実用的ではない
だろうと言われている様にも受け取る事ができるかと思えます。
>それから、手ぶれ補正は被写体ブレには効果はありませんよね。
という念押しの同意の書き込みも気になる所です。
「まだまだ初心者の質問です。」というような書き込みがあれば兎も角、
FA31mmLの使用感を答え、K10Dの手振れ補正を絡めた回答をされているので
初心者ではない事が読み取れる訳ですが、上記の書かれ方だと
「これは当たり前の事ですが、当然知っていて、書き込みしていますよね?」
と少し小馬鹿にされたような印象を与えてしまう事もあるだろうなと思えます。
それらの事が総じて、大きな誤解を生んでしまったような印象を受けました。
>ペンタックスの手ブレ補正がダメとは一言も言ってないし、僕がαなのも
始めから全く関係ないですよね。
この件ではTomato Papaさんは1/15secで手振れ補正は効くと言っておられますが
スカイカフェさんは「ちなみに、1/15秒は手ブレ補正の効く領域ではないですよ。」
という内容です。
もし、レンズ内手振れ補正も本体内手振れ補正であっても手ブレ補正の効果を期待
し難い領域だと思いますというような内容であれば大きな問題に発展しなかったか
もしれません。
主語が抜けているので、pentaxの手振れ補正の話でそれに対する返答であるなら、
pentaxの手振れ補正を否定している様に受け取る方がいても不思議はないでしょう。
αの件に関しては、スカイカフェさんがαユーザーとしての認知度があり、本体内
手振れ補正付きのカメラを所有している方だからこそ、同じ本体内手振れ補正の
ユーザー、1/15secであっても手振れ補正の効果を実感されていないのですか?
という問いかけなんですが、少々Tomato Papaさんの棘を感じますけどね^^;
>Tomato Papaさん、なぜにそんなに喧嘩越しなのかわかりませんが、
(気のせいならい良いのですが)
この書き込みを見ても、スカイカフェさん自身その様なつもりで書き込まれては
いないと思います。
が、書き込み側の意図とは別に予想と反して、読み手が違う意図に読み取れて
しまう事が多くありますので、このような話の流れになったのだと思います。
互いにその気が無いのに、この様な話の流れになってしまったように思えましたので
スレ主さんに申し訳なく誤解が解ければと思った次第です。
スカイカフェさんの夜景の写真をsony板の方でよく拝見しますが、素晴らしい出来に
感心しており、私も同様な写真が写せると楽しいだろうなと思っています。
この様な長いやり取りは初めてですが、これからもお願いします〜!
ever13さん こんにちは
スレ主さんを差し置いてこのようにシャシャリ出てしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:10474079
8点

C'mell に恋してさんこんにちは。
高感度に関してはニコンとペンタックスを比較してるのは否定はしてませんし何度も書き込みしてます。
そしてスレ主さんには「予想します」と書いていますよ。
手ブレ補正に関しては1/15は完全に有効ではないと僕はいま認識しています。
ブレがないのはたまたまか、腕だという認識です。
否定するのであれば僕のカメラが壊れてなどという失礼なことを言うのではなく、証明できるものを出せば良いのではないかと思いますし、仮に証明できたとしても被写体ブレには効果はないと思います。
高感度のお話しと手ブレ補正のお話しをゴチャマゼにする必要性はないと思います。
>>当たり前の事ですが、
と言うのはスレ主さんに言ったものではないですし、アドバイスに対しちょっと不信感を抱いたのでそういう口調になったと思います。
それから僕は他社ユーザーかもしれませんがそんなのはここでは関係ないと思っています。
外付けストロボも明るい単焦点レンズもどのメーカーもありますし、スレ主さんの悩みを解決することだけが目的です。
判断するのはスレ主さんですから、僕は僕なりの回答をしてますし、明るい単焦点の優位性も被写体や撮り手によっては優位だと述べてるつもりです。
僕がαユーザーだという認知度がどれだけあるかは把握しておりませんが、悪い風に取りすぎかと思いましたね。
客観性は他社ユーザーの方がある場合もあると思うし、ここはペンタックスのレンズだぞ、と感情的に言うのはどうかと思います。
ペンタックスユーザーでなければわからない話しならば始めから関わりません。
スレ主さん大優先です。
書込番号:10474300
3点

それと
>>K10Dと同等のISO感度性能であるD80で
>>機種によっては高感度に優れているとは、いかないですね・・・。
D80は「機種によっては」に当てはまりませんかね?
書込番号:10474355
1点

Fantastic P Mさん こんにちは
>後、スレ主さんの言う夜のパーティーはどんな条件下なのか?です。
私や他の方も書き込みされていますが、一番欲しい情報はこの撮影時の
数値ですよね。
写真のサンプルなどでも上がれば、かなり具体的な話になるんですけども
まだ、この数値が書き込みされていないのが残念ですよね・・・。
そこじゃさん こんにちは
確かにFA31mmLは良いレンズですのでスレ主さんにお勧めしたいですが、
場合によっては、FA35mmf2、sigma30mmf1.4、外付けストロボ、k20d
なども検討されるのも悪くはないですよね。
スカイカフェさん こんにちは
>否定するのであれば僕のカメラが壊れてなどという失礼なことを言う
のではなく、証明できるものを出せば良いのではないかと思いますし、
仮に証明できたとしても被写体ブレには効果はないと思います。
これは、まずいように思いますが・・・どうでしょうか?
仮に人に証明を求め、証明できたとしても、その証明を信じないというので
あれば、最初から証明する必要もないでしょう・・・。
相手の意見を聞かないと事には繋がりませんか?
>高感度のお話しと手ブレ補正のお話しをゴチャマゼにする必要性はない
と思います。
この後は分けて話した方が、良いかもしれないですね〜。
提案に感謝します〜!
>D80は「機種によっては」に当てはまりませんかね?
D80はnikonの機種の中では高感度に弱い方なのだと思われますが、先の文章の
流れだと、読み取り難いかと思います〜。
・ニコンは高感度に強い機種が多いので、明るいレンズと高感度の組み合
わせでスマートに撮れるのではないかと予想します
この文面だと、高感度に強い機種を使用しているような印象が強く感じられ
る方が多いのかもしれません。
ニコンの高感度に弱い機種の事も書き込みが付け加えてあれば誤解を生み難い
かもしれないかもと思いました。
仮にニコンで高感度に弱い機種の使用であった場合であると、F1.4のレンズを
使用している知り合いの方の被写界深度はやはり浅くなっていそうですね^^;
例:ニコンの高感度に強い機種では、明るいレンズと高感度の組み合わせで
スマートに撮れるのではないかと予想します
かえって、高感度に強い機種と初めに言い切ってしまっても悪くなさそうな
気もしました。
>スレ主さん大優先です。
おそらく熱くなられた皆さんも、スレ主さんの為に書き込みをされていると
思いますので、大賛成です〜!
協力していただき感謝します!
後は、スレ主さんに撮影状況のサンプルでも上げていただければ、さらに
具体的なアドバイスができそうなんですが、この流れに書き込みされるのには
勇気が必要になってしまっているかもしれないですね・・・^^;
書込番号:10474827
6点

いやいや、その証明を信じないとは一言も言ってませんよ。
どうしてそう捉えられるのでしょうか。
証明されても、被写体ブレには対応できないと言ってます。
>>D80はnikonの機種の中では高感度に弱い方なのだと思われますが、先の文章の
>>流れだと、読み取り難いかと思います〜。
では補足させて頂きます。
#4001さんのご意見は、
>>K10Dと同等のISO感度性能であるD80で・・・EV6〜7程度の露出なら。。。F1.4のレンズでも・・・「問題なく撮れる」とは・・・アドバイスしにくいです(^^ヾ
僕の意見は、
>>高感度に強い機種が多いので
(多いということは例外もあるということです)
C'mell に恋してさんのご意見は、
nikonは現在では高感度に強いというイメージが付いていますが、機種によっては高感度に優れているとは、いかないですね・・・。
ニコン機は機種によっては高感度に優れている。
逆に返せば、機種によっては(D80)優れていない。
僕のコメントは間違ってますか?
#4001さんはその例外的なD80と同等のISO感度性能であるK10Dで、EV6〜7程度の露出なら、F1.4のレンズでも・・・「問題なく撮れる」とは・・・アドバイスしにくいですと、これが趣旨だと思うのですが。
>>高感度に強い機種を使用しているような印象が強く感じられる
そういう印象は誰でも持っているのではないでしょうか?
実際にC'mell に恋してさんも
>>nikonは現在では高感度に強いというイメージが付いていますが、
とありますよね。
それを見越して、でも例外もあるので、予測しますと書きました。
スレが長くなっているのでわかりにくくなっているのかもしれませんが、
思い込み思い込みって議論なら、
こちらはいくらでも思い込みでって言葉で返せますよ。
ちなみに、
C'mell に恋してさんが指摘するべき人や文面は他にもあると思いますよ。
コメントありがとうございます。
書込番号:10474966
2点

すみません。念のために補足します。
>>最初から証明する必要もない
証明するべきです。相手の中傷をするくらいなら。
証明されたら信用します。
だけど証明されても、このスレの趣旨的には無意味です。
これでどうでしょう。
もともと手振れ補正の話しについては、
「ちなみに」という言葉を添えております。
書込番号:10475044
3点

スカイカフェさん こんにちは
>いやいや、その証明を信じないとは一言も言ってませんよ。
どうしてそう捉えられるのでしょうか。
これは私の読み間違いですね。
被写体ブレには効果ないにという事を読み間違えていました。
ご迷惑をおかけしています。
一応話の内容を把握するべく、板を何回も見直しをしているのですが
早く、レスがついていたので、確認する為に混乱してました^^;
被写体ブレを止める事が出来るのは、シャッター速度のみですので
手振れの証明には関係ないで宜しいでしょうか?
書込番号:10475103
1点

はい。大丈夫です。
ところで、
自分が言うのも何ですが、
もうやめませんか?^^;
皆さんの議論は、十分参考になったのではと思いますが、いかがでしょう?
本来、それが目的だと思うのですが。
C'mell に恋してさん、いかがでしょう?
書込番号:10475112
2点

続きです〜
>否定するのであれば僕のカメラが壊れてなどという失礼なことを言う
のではなく、証明できるものを出せば良いのではないかと思います。
という所で切っていただけると良かったのですが、さらに続いてしまったので
被写体ブレの所を、問題になっている手ブレと勘違いしてしました。
改めて陳謝します。
書込番号:10475124
1点

C'mell に恋してさん、大体推測の通りです
でも1点訂正してください
SRの件でスカイカフェさんのコメントは
「ちなみに、1/15秒は手ブレ補正の効く領域ではないですよ。」
と仰ってましたので同じボディ内補正なのにスカイカフェさんの機種では1/15で
補正出来ない又は実感したことが無いと感じまいた、私はソニーに詳しくないので
ひょっとしたら補正の効かない機種しか使ったことが無いかと思いましたのでその後に
「ソニーはボディ内手ブレ補正を採用していたと思いますが手ブレ補正付いていない機種なんですか?」
と念のため確認しました、別にソニーを馬鹿にした訳ではなく親切でコメントしたんですけどね
もしソニーの板で私が「1/15秒は手ブレ補正の効く領域ではない」と同じ発言をしたら
同じことを言われると思います
ソニーの手ブレ補正についてHP見てみましたが
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018404
これには
1/15秒のシャッタースピードで撮影した場合にも〜、最大約1/200秒のシャッター速度で撮影したときと。。。
と記載されていますから1/15でも有効に働くのではないでしょうか?
書込番号:10475139
7点

Tomato Papaさん、見ますか?^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10262452/
僕も1/15秒はいけると思ってましたよ。もともと。
書込番号:10475155
3点

ソニーの板には滅多に行きませんから見てません
書込番号:10475169
1点

スカイカフェさん こんにちは
>皆さんの議論は、十分参考になったのではと思いますが、いかがでしょう?
本来、それが目的だと思うのですが。
C'mell に恋してさん、いかがでしょう?
参考になってくれていると嬉しいのですが、スレ主さんが書き込みしやすい
状況に持っていけたらと思ったのですが、このままスレ主さん不在のまま
板を伸ばしていくのもあまり芳しくはないとも思っています^^;
そういえば、話が全然違うのですが、以前から質問をさせて頂きたいと
思っていた事があるのですが宜しいでしょうか〜?
夜の都会の素晴らしい写真を拝見させて頂いています。
ビルの窓から撮影されていると思うのですが、それらの写真のSSを見ますと
手持ちでは困難な秒数なので三脚を使用されておられると思っているのですが
結構、三脚の持込が可能な撮影ポイントは多いのでしょうか?
スレ主さん、話が脱線して申し訳ありません。
書込番号:10475185
2点

ですから見ますか?
ソニーの板で「1/15秒は手ブレ補正の効く領域ではない」と発言しても誰も怒ってませんし、
1/15秒が手振れがきくかどうか、という認識が変わるかもしれません。
変わらなくても変わっても人それぞれなのでどちらでもいいと思いますけど。
書込番号:10475193
3点

C'mell に恋してさん、三脚禁止のところはありますよ^^
そういう場合はバックを使用すれば撮れますよ。
バックのタイプにもよりますけど^^
書込番号:10475199
0点

追記です。
バックを使用する前に、許可を求めた方がいいです。
許可を求めて、OKをくれる場所もありますから。
平日ヒトケがなければOKってところもあります。
さすがに大型三脚は不可ですが小型ならOKでることもあります。
それでもNGなら、バックが有効です。
構図を決めるまで時間がかかりますけど^^;
書込番号:10475226
2点

スカイカフェさん こんにちは
三脚使用可能な所と言うのは、三脚が立ち並んでしまうような感じの込み具合
になるんでしょうか?
バックの上という事は・・・
窓枠の所にある程度の幅があるような状況で、窓の近くにバックを置きその上に
カメラという感じでいいのでしょうか?
タオルなどを轢いてという事はしますが、バックはまだしていませんでした。
機会があれば、バックを活用して見ます〜。
あと撮影の時期なんですが、なんとなくですが、冬などの方が撮影に良さそうな
気がするんですが、季節によって撮影に適しているなどあるのでしょうか?
書込番号:10475264
0点

C'mell に恋してさんにお答えするのも何か恐縮なのですが、
行動範囲的に都内近郊しかわからないのですが、
有名夜景スポットだと休日は一般?のお客さんも多いし写真を撮りに来ている方もけっこういますが、
三脚がズラッと並ぶようなことはあまり見ないです。
ただ、例えば富士山が見える絶好すぎる天気の時は並ぶ時が稀にございます。
あれは正直、一般?のお客さんからしたら迷惑だと思います。
平日だと、お客さんも少ないところが多いし、写真を撮る人も比例して少ないですね。
>>窓枠の所にある程度の幅があるような状況で、窓の近くにバックを置きその上にカメラという感じでいいのでしょうか?
暗幕があれば、もしくは室内が暗ければ、レンズから窓枠までの間に距離があっても写りこみは見えないので、対応できるかと思います。
僕は1m×1mの遮光性100%の暗幕を使用しているのでそこらへんはあまり気にならないところですね。
>>タオルなどを轢いてという事はしますが、バックはまだしていませんでした。
はい。タオルがあると便利です。
でも長時間露出中に動いてる時があるので、なんだかんだで構図を決めるまで時間がかかると思います。
よろしくどうぞm(__)m
あと撮影の時期なんですが、なんとなくですが、冬などの方が撮影に良さそうな
気がするんですが、季節によって撮影に適しているなどあるのでしょうか?
書込番号:10475314
2点

スイマセン私読み違えてました(^^;
後で拝見させていただきます
書込番号:10475336
0点

追記です。
特に望遠レンズを使用する場合は楽ですよね。
画角が狭いので暗幕による光漏れの失敗が激減します。
ややこしいのは、広角レンズでの撮影です。
自分は暗幕の4隅にポッチ???
ちょっと名前がでてきませんが押して空気を利用して?貼りつくやつ。
これをくっつけてます。
ですので両手がふさがることがないので、かつ1m×1mの広い暗幕ですので(無駄使いはしませんが)
レンズから窓枠までの距離があっても対応できている。と思っています。
書込番号:10475349
2点

スカイカフェさん こんにちは
紅葉で三脚が多く立ってというシーンを別板[10466306]で見まして、
同じ様な感じになるのかな〜とチョット気になってしまいました^^;
暗幕の墨に吸盤をつけてガラスに貼り付け、映り込みをシャットアウトする
という事ですね〜。
やはり奥が深いですね・・・。
最初はC-PLで対応などするのかとも思ったのですが、納得です〜。
広角域よりも望遠域の方が写しやすいというのも、参考になりました。
有難うございます〜!
書込番号:10475465
1点

ここまで読んでみて結局、スレ主さんが出てこれない状況になって脱線話が続いただけのような気がします
例えれば、YesかNOを聞いてるのに「あ〜だ、こ〜だ」という長い話されたような感じがしました。
>「F1.4で明るいから良いですよー」
明るいレンズだとそういうものです。
明るいレンズだとストロボなしでも撮れる状況が広がります。
ただしシャッタースピードが遅くなることが多いので手振れにご注意してください。
次からレンズを買うときはF値も考えて買ってみてください。
書込番号:10475513
2点

C'mell に恋してさん、こんにちは。
[10466306]、自分も拝見しております。何気にコメントもしちゃってますが。。
僕個人の姿勢なのですが、なるべく周りの人とコミュニケーションを取ろうとしております。
ファインダーに注力しすぎるのではなく、常に頭の中の何%かは外に目を向けています。
人が来たら笑顔で対応することが多いです。
これは展望室以外でもですね。夜昼関係なくですね。
C-PLフィルタは、一応レンズ分だけ持ってますが、滅多に使用したことはないですね、今のところ。
よろしくどうぞm(__)m
スレ主さん、それからペンタユーザの皆様、お騒がせしました。
失礼します。
書込番号:10475514
3点

展望室での写り込みはPLフィルターでは防げませんね。
暗幕がやはり有効的です。
私もここらで退散致しますm(_ _)m
書込番号:10475713
1点

ざっと目を通しましたが、要はスレ主さんはペンタックスレンズの中でブライダル撮影により有利なレンズを知りたいって事なんでしょ(笑)
私も何度も経験がありますが、ブライダル撮影は初心者の方にとっては比較的難しい部類です。
シャッタースピードが稼げない事が要因となる被写体ぶれ、手ぶれ。
それを出来るだけカバーする為にお勧め出来るペンタックスレンズはF値の低いレンズ、室内撮影の為、出来れば広角。
両方を兼ね併せてFA31以上にお勧め出来るレンズは無いでしょう。。
他に候補があればそれを紹介してあげて下さい。
私は今でも手ぶれ補正の無いDS2でもブライダル撮影も行いますが、焦点距離50ミリの1/15秒でも手ぶれは起こしません。
要は練習次第ですから。
被写体ぶれはある程度は仕方ありませんね。
これはレンズスペック以外の対処も必要になります。
スレ主さん頑張って下さい。
書込番号:10476105
2点

スレ主さんにお尋ねします。
ニコンのカメラでストロボなしでバシバシ撮れるって、D3とかD700なのでしょうか?
まあレンズ自体が明るいと、カメラもそれなりに合わせやすいですけどね。
でお尋ねの次のレンズですが、単焦点ならFA35orFA31等の明るいレンズに外付けストロボをバウンスさせて撮られるのがベターなのかなと思います。
実用的には、単焦点よりF2.8クラスの標準ズームの方がお勧めです。
経験上ですが結婚式・披露宴での子供撮りでノンストロボで手軽に使い易いのは、D700+24-70(私は28-70ですが)に成っています。
書込番号:10477330
0点

皆様
色々なアドバイス、ありがとうございました。
少し時間をおいてログイン致しましたが、コメント数の多さに驚きました。恐縮です。
自分の腕が全く未熟であることを再認識致しました。
白熱した議論に関しましても、その過程のコメントで、自らの不足した知識を認識&学習させて頂くことができました。
披露されております写真を拝見しては、その見事さに感嘆し、同時に全く自分のスキルが足りないことを
思い知りました。
何人かの方が仰っているように、結婚式やライブ(ライブハウス、クラブなど)での撮影イメージでした。
エピソードとして書かせて頂きました、知人の撮影データや詳細につきましては、これも自分の足りないところで
具体的内容を把握しておりません。申し訳ございません。
たくさんのコメントを拝見して、結論として自分にとっての理想は
FA31mmF1.8AL Limitedと、外付けストロボの組み合わせなのかなと感じました。
バウンスさせることでも、全然違うものなのですね。
基礎中の基礎と笑われるかもしれませんが、大変参考になりました。
今後は、どういったストロボが良いのかの研究もしたいと思います。
そしてこの素晴らしいレンズとストロボの組み合わせという、なかなか高額な買物を実現できるよう実生活も頑張りたいと思っております。
改めて皆様、ありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:10483799
1点

ever13さん こんにちは
ever13さんの書き込みがあり、少し安心いたしました。
お騒がせしてしまい、申し訳なく思っています。
条件にあるストロボですと、純正のAF540FGZが最適
だと思います〜。
私は最初に360を購入したのですが、540を追加で購入
するという事をしてしまいましたよ^^;
書込番号:10484205
3点

ever13さん、こんにちは
流れが妙な方向に行ってしまったため出て来られない状況に
なってしまったかと思い心配しました
過去のカキコを拝見したのですがFA77mmをお持ちなのですね
私やWe Love 単焦点の方々も大好きなレンズです
このレンズとFA31mmのコンビは最高だと思いますよ
是非、We Love 単焦点の方にも遊びに行ってみてください(^^
書込番号:10484523
4点

ever13さん、こんにちは。
FA31とストロボの組み合わせは、かなり撮影の幅が広がると思います。
公演中のライブでは、ストロボを焚くのが難しいケースもあると思いますので、明るいレンズと高感度を組み合わせてSSを稼ぎ、
結婚式などストロボが使えて、被写界深度を深くしたいケースでは、どんどんストロボが活用できそうですね。
勿論、ノーストロボで絞りを開いたボケ表現もできますし。
ストロボのテクニックについては、CAPAのムックで「デジタル一眼レフ ストロボテクニック 工夫とワザ!」という本が参考になりました。
バウンスの向きによる影の出方や、各社から発売されているディフューザーの比較画像などが掲載されております。
女性のポートレートをメインに解説されておりますので、結婚式では応用できるテクニックも多いのではと思いますので、ご参考になるのではないでしょうか?
また、ドサクサ紛れで恐縮ですが、私の上での書き込みにおいて、シャッタースピード優先モードを「Av」と書いてしまいましたが、正しくは「Tv」です。
もうお気づきになられてるかもしれませんが、訂正させてください。
大変失礼しました。
書込番号:10484643
2点

ever13さん
> 結婚式やライブ(ライブハウス、クラブなど)での撮影イメージでした。
やはりそうでしたか。
ではライブ撮影で好条件ではない写真を貼ってみますね。
条件があまり良くないライブ撮影でSSが稼げなかった写真のサンプルです。
被写体が止まる瞬間を狙えばブレのない写真って撮れるものなのです。
貼ったサンプルが最高に止まった瞬間とかではなく、同様の写真を沢山撮っています。
当然ながら手持ち撮影です。
おまけで FA135mmで 1/15で撮影した写真も貼りますね。
練習すれば 135mm 1/15でも止まるものです。
後は被写体が静止した瞬間を狙うようにすればスローシャッターも怖くありません。
書込番号:10485130
7点

被写界深度を深くすれば、ピンぼけを防止することはできますが、
シャッタースピードを遅くすることになり、手ぶれしやすくなってしまいますな。
明るい単焦点レンズなら同じ条件でより高速なSSが使えます。
手ぶれ補正+FA31の組み合わせなら1/15秒は安全圏ですよ。
これを否定する人はホールディングがしっかりしてないか経験が未熟なだけでしょう。
被写体ブレなんかはスキルのない人がどんなに良い機材を使ったって防げませんよ。
明るいレンズでもフラッシュありでもブレる時はブレるんです。
Tomato Papaさんもdelphianさんも一貫して正しいことしか言ってませんよ。
被写体が止まる瞬間を狙えば良いのですから。
ニコンで撮れるならペンタでも問題なく撮れます。
ISO800以下で十分ですよ。
被写界深度を深くしたいならフラッシュを使えばいいというだけです。
ただしこのスレの主旨は「ストロボ無しでバシバシ撮りたい!」…ですなw
書込番号:10494927
8点

スレ主さん、スレのみなさん、こんばんは。
SSについてですが、手ぶれ補正があるとは言え、1/15は、決して安全圏とは言えないのではないでしょうか。
スローシャッターをうまく使えるかは、撮影者のスキルによるところが大きいですから、誰もがdelphianさんやTomato Papaさんのように撮れるわけではないと思います。
もちろん練習して使えるようになればよいことではありますが、お仕事での撮影とのことですので、確実性を優先させることも必要でしょう。
そういう意味では、スレ主さんが、FA31と外付けストロボの組み合わせを考慮されているのは良いことだと思います。
また、もし金銭的に両方一度に入手するのが困難でしたら、FA77をお持ちのようですし、ストロボの購入を優先されたほうが良いかなとも思います。
ストロボはバウンス前提となると思いますので、AF540FGZ以外の選択肢はおそらくないでしょう。
シグマがPENTAX用のストロボを出していて、予備に持っていますが、若干光量不足気味で、メインで使うのにはあまりお薦めできないです。
delphianさん、
[10469341]であげられた作例の2枚目は、とても綺麗でこうした写真は大好きなのですが、スポットが2方向から当たっているようですし、EXIFを見ても、とても良い条件で撮られているように思います。
もし差し支えなければ、スポットなどない普通の歓談中の作例等あればあげていただけないでしょうか。
3枚目がそれにあたるようにも思いますが、アンダー気味ですし、もう少し明るく自然に写っているものがあればと思いまして…。たぶんそのほうがスレ主さんにも参考になるように思います。
あと、FA31での作例ですとうれしいです。(私も購入検討中なもので^^;)
勝手なこと言って申し訳ないですが。
書込番号:10496304
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/01/19 13:01:48 |
![]() ![]() |
5 | 2022/01/16 14:30:52 |
![]() ![]() |
3 | 2020/02/16 10:45:02 |
![]() ![]() |
15 | 2019/11/04 1:13:24 |
![]() ![]() |
0 | 2019/09/29 20:48:36 |
![]() ![]() |
5 | 2019/08/18 21:24:08 |
![]() ![]() |
22 | 2019/03/19 14:48:05 |
![]() ![]() |
12 | 2020/03/29 18:52:43 |
![]() ![]() |
3 | 2019/01/27 11:43:50 |
![]() ![]() |
1 | 2018/12/06 13:22:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





