smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
オートフォーカス機構「SDM」を搭載したデジタル一眼レフカメラ専用標準ズームレンズ(最短撮影距離0.28m)
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMペンタックス
最安価格(税込):¥30,000
(前週比:±0
)
発売日:2008年 7月30日
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
このレンズを中古美品で1月に購入し、しばらく使ってきた印象です。
これまでDA16-45mmとDA50-200mmを使い分けてきましたが、どうしても望遠が必要と感じる時以外はこのレンズ1本でそこそこ間に合ってしまうので重宝しています。
実際の写りに関しても、DA18-135mmで言われているような周辺解像度の劣化も特になく、歪曲も許容範囲かなって感じです。
ただ、気になることが二つあります。
まず、SDMレンズにしては合焦スピードってこんなものなのか(思ったほど速くない)と。
確かに他のレンズのようにウィ〜ンという歯車の回る音もせずにス〜っと静かに合焦するのですが、スピードそのものはなぜか特に速いとは感じません。
シャッターボタンを押すと、フォーカスポイントに一瞬赤いスーパーインポーズマークが点灯し、それからス〜っとファーカシングが始まり、そして合焦して止まり、また赤いスーパーインポーズが点灯するという一連の動作時間が、SDMでないレンズとさほど変わらない感じがします。
基本的に合焦時間はボディの性能に左右されるものと認識していますが、SDMレンズなら合焦時間も多少は短くなると思っていました。
もう一点は、ときどき合焦しない回数が気持ち増えた感じがしています。
このレンズを使い始めて、たまに”こんな被写体と明るさでも合焦しないのか?”と思うときが何度かありました。
これも本来はボディの性能に依存すると思っていますが、他のズームレンズを使っていた時より、合焦しないケースが気持ち増えたような感じがしています。
これって気のせいでしょうか?
合焦しやすさがレンズの性能によって変わることってあるのでしょうか?
ただ、程よい焦点距離範囲と解像度の良さの点で基本的には、このレンズ気に入っています。
参考に、実際に合焦しなかった写真を添付します。
一枚目は、1月19日に鎌倉小町通りで撮ったものですが、まだ朝8時前後だったと思います。最初に奥にある何かの看板にフォーカスしようとしてうまく合焦せず、他のポイントにずらして合焦させたような気がします。ボディはK-5です。ちなみにボディの日付&時計合わせしていなかったので、Exifデータの時刻は合っていません。
二枚目は、最近ジャカルタのある日本料理店の前で店員の女の子に頼んで撮らせてもらったものですが、なかなか顔に合焦せず、マニュアルに切り替えてシャッターを切りましたが、若干ピントがずれてしまいました。写真は明るめに写っていますが、現像段階で+1.5EV以上補正済みです。周りは意外に暗かったようです。ボディはK100Dsです。
書込番号:14246934
1点
ポカリ烏龍さん
ピントの件でちょっとと思うんやったら、
ボディー+レンズ、でメーカーに出してみたらどうかな?
2枚目の、彼女ええやん。
書込番号:14247423
2点
ポカリ烏龍さん、こんばんは。
DA17-70はK-5発売以降評価が上がってきている気がします。
僕もDA18-135との間で凄く悩みました。。。
(DA17-70が円形絞りと簡易防滴機能があれば・・・><)
気になる2点ですが、
SDMはAF速度が速い訳ではないです。
メーカーの文言も速さを謳っているわけではなく、
「レンズ内に搭載した超音波モーターにより、静かで滑らかなオートフォーカスが可能な“SDM” 機構」と、
静寂性と滑らかさが特徴としているようです。
AFならばDCモーター搭載のDA18-135の方が速いと感じます。
※DA18-135のDCモーターに関しても、メーカーはAFの速さを謳っているわけではないです。
それ程AFが迷う条件で無く気になるようであれば、一度メーカーで点検してもらうと良いと思います。
別のSDM搭載レンズを持っていますが、普通の状況であればAFに迷いは殆ど生じないです。
他のレンズスレでも、点検後に見違えたって書き込みもチラホラありますし。
引き続き、楽しいPhoto Lifeを☆
書込番号:14251745
![]()
1点
nightbearさん
AFが迷うケースが増えたと感じたのはまったくの主観であり、他のレンズと同じ被写体、画角、フォーカスポイント等、同一条件で比較したわけではないので、たまたま悪い条件にぶち当たっただけかもしれません。
メーカーに出すのはもう少し様子を見てからにします。
Pic-7さん
なるほど、SDMは単に合焦機構を変えて静音になっただけなのですね。
通常のレンズと合焦時間に違いがなければ、静かになっただけでも良しとします。
AFの迷いについては、もう少し使い込んでみてから判断してみます。
夜間、室内で距離や構図や被写体の模様を変えながらAFを試してみると、多少暗くても合焦するときはちゃんと合焦します。
被写体の模様が一様であったり、のっぺらな場合はたまにAFが迷いますが、経験上他のレンズでも迷うはずと感じるものです。
今週末にまた屋外で撮影機会があるので改めてチェックしてみようと思います。
昨日アップした女の子の写真、AFが迷わなかったものを添付してみました。
書込番号:14251936
1点
ポカリ烏龍さん
レンズ、疲れててんやわ。
書込番号:14252035
0点
「レンズが疲れてる」っていう感じはなんとなく意味がわかりますが、まだ実感としてはそこまでは感じていません。
たまにAFを外すこともありますが、基本的にはピッピッと合焦しているときのほうが大半です。
AFの迷いはレンズの具合による場合ってあるのでしょうか?
AF性能は基本的にカメラ本体のAF方式や性能に依存するものと信じていますが、今回の場合、たまたまAFが迷う被写体条件に多く出くわしただけなのか、それともこのレンズ特有の問題で迷うケースが増えたのかわかりません。
先日ジャカルタ市内の中華寺院の中でこのレンズで撮った際には、かなり暗い条件でもどれもAFの迷いなくシャッターが切れました。
やはり思い過ごしでしょか?
書込番号:14255337
1点
nightbearさん、Pic-7さん、
いろいろとコメントありがとうございました。
SDMについての誤解は解けたようです。
ただ、AFの迷いについては、まだ腑に落ちない点も残ります。
もし、レンズに依存せず、本体のAF性能によるものであれば、このレンズを疑ったのも誤解と言うことになりますが、そうでなければ、たまたまこの個体が「外れ」だったのかなという疑問も起こります。
いずれにしても、もうしばらく使ってみて、そのうち使用開始4年になるK100DS本体の総点検に出す際にでも、ついでにチェックしてもらうことにします。
これ以上コメントもないようなので、とりあえず「解決」ということにします。
書込番号:14265579
0点
ポカリ烏龍さん
ボディー+レンズ、メーカーに!
書込番号:14266056
0点
AFの迷いについて
小生K-7に DA17-70とDA35マクロを愛用していますが
確かにDA17-70のの方が迷いが多いです。
特に縦位置にするとより迷いが多くなり
祭りの遠景のようなたいした動きでもない被写体に
全く合焦できずイライラすることがあります。
以前でしたらモーター音で迷っている事を早めに察知でき
次の手を打てましたが、無音に近いSDMではそれも叶わず
困惑することがあります
書込番号:14268836
2点
K拝さん、
そうですか、待っていたわけではないですが、そのようなコメントをいただいて、同じことを感じていたのは小生だけではなかったということがわかって、少し安心しました。
(決め付けるのは早いですが)このレンズの特性なのかもしれません。
もしそうであれば、もう割り切って使うしかありません。
今日、日中にトレッキングをした際に、K100DS+このレンズで50コマほど写真を撮ってみましたが、AFの迷いは一切ありませんでした。やはり照度が不足気味の場合に他のレンズに比してAFの迷いが出やすいのかもしれません。
いずれにしても、いつか本体を点検に出す際にこのレンズと組み合わせた時のAFをチェックしてもらうつもりです。
貴重な経験談ありがとうございました。
書込番号:14270653
1点
追伸
最近望遠側で実用上役に立たないほど迷いが多くなったので念のために修理に出しました
結果:「AF動作不良による部品交換」となりました(修理代9450円)
戻ってきたレンズは別物のようにAFの食い付きが良くなりましたよ
書込番号:14600178
2点
K拝さん、
その後ずっとK100DSとの組み合わせで使っていますが、合焦の迷いはあまり感じなくなりました。というか、慣れてしまったのかもしれません。
ほとんどこのレンズをつけっ放しでいるので、他のレンズと比べるチャンスがないだけかもしれませんが。
ピンずれも見た目は感じることもなく、解像度の高いクリアな絵を写しだしてくれ、写りには満足しています。
駆動がSDMであることが影響しているとは思いませんが、レンズ側が原因でAF不良になるケースがあることがわかり、参考になりました。
書込番号:14601445
1点
皆さん始めまして、少し時間が経っているようですが、ちょっと見かけましたので・・・ちょっと私の感想を。
私はこのレンズをK-7とともに買いました。購入はカタログとメーカーサイトを見て仕様と色が気に入り決めました。
私はもともとズームレンズをあまり使いません。
デジタルはK10Dを購入して以来2代目でしたが、K-7がより小さくなったので、普段気軽に持ち歩くのにいいかとズームを検討したのです。
最初の印象ではフォーカスをよく迷う、あるいは撮る度に同じレンズかと思うほどシャープネスが異なるということ、あるいは端のシャープナスが対する疑問でした。
使用しているうちに気が付いたのですが、このレンズもやはりズームレンズ特有の欠点を大きく持つレンズであるということです。
広角から望遠までのズームレンズ設計上の問題点、すなわち望遠側が甘い、さらにフォーカスの平面性が悪い、つまりレンズの中央と端ではフォーカスにズレがあるのです。
これが、フォーカスを迷うことと撮る度にシャ−プネスが異なる様に感じる原因ではないかという結論に達し、そこでフォーカスを選んで必要なところを狙ってフォーカスするようにしました。絞り込むことでも改善します。
そうするとズームとしては全面に渡ってかなりシャープなレンズであることが分かりましたが、それはこのレンズが使い方に制限を受けるということを意味します。
しかしそれでも限定的な使い方をすれば、高性能を引き出せるという意味では、他の廉価版ズームレンズよりはかなりましではあるかと思います。
さらに広角側のたる型に出る収差も比較的大きいのですが、結論としては全てに総合的な妥協点を見出した感があるズームレンズと言えるのかと思います。
付け加えると非常に静かなレンズで意外と重宝することも多いです。
総合点としては、光学性能からは、Nikon、Canon の高額なレンズに比べようもないほどですが、それでも価格を考え合わせれば、よいレンズであるとも言えると思います。
このレンズをこれから購入されようとする方や、既にお持ちの方に少しでも参考になればと思い、使用の感想を書いてみました。
それにしてもやはり私は、昔から思っていたズームレンズに対する印象、でかい重い高い性能悪い、を再認識させてくれるものでした。
それと、このレンズなぜかその後の購入したK-5になると各フォーカスポイントの合焦性がK-7とは異なっている様で、フォーカスの当たりが相当改善されます。
やはり相性というのがあるのかも知れませんし、ひょっとすると現在のカメラは非常に価格が安い上に極めて短命で、個々の機種が練れていない状態なのかもしれません。
できれば、このフォーマットで、15-30mm程度と40-120mm程度に分けF4.0程度となれば光学性能が優れたコンパクトなズームを設計し易いと思うのですが、こんなのを求めるのは私だけでしょうか?
そして有機ガラスレンズのモールド製造や屈折率、コーチングなどの技術が上がっても、悪戯にズーム倍率を上げてしまうために一向に廉価で高性能な製品が出てこないというメーカーのジレンマを感じています。
やはりこの後も単玉を使い続けなければないけないのかも知れません。
書込番号:14962940
1点
SamieSATさん、
詳しい使用感の紹介ありがとうございます。
小生はその後購入したK-5にもこのレンズも使っていますが、同時に持っていくDAズームレンズと比べると、確かにたまに合焦に迷うのは変わりありません。
この現象は暗い時間帯ではなく、かんかん照りの日中にもたまに起こります。
ただ、いろいろなところで評価されている通り、PENTAXのDAズームの中では比較的画質がいいことも確か、またSDMゆえ合焦も静かであり一長一短です。
広角側で目立つ湾曲も現像ソフトで修正するのであまり気にしません。
K-5キットで一緒に購入したDA18-135mmレンズも焦点距離でかぶる範囲が多いですが、手放さずにこのレンズと被写体によって使い分けています。
一昨日このレンズで写した横田基地・日米友好祭での写真を添付しました。
SILKYPIXで弄っていますが、f=17mmと70mmのズーム両端でのショットもあります。
書込番号:14964402
1点
ポカリ烏龍さん、ご返信(という表現でいいのでしょうか?)ありがとうございます。
始めてのコメントでしたので、顔のアイコンがうまく出せなかったようです。
私は50代、しかも半ばを過ぎ、カメラをもって45年近くになります。
お示しの画像、大変良い感じですね、このファイルの扱い方を知らないからだけなのかも知れませんが、このサイズと私の持つモニターでは詳細には見ることができません。
実は経験の年数だけは長いのですが、多くのレンズを使いません。DAレンズもこれと14mmだけです。
私は基本的に一つのフォーマットに3本あれば十分です。ライカ判フォーマットに換算すれば、24mm前後と40〜50mm、80〜100mm程度でしょうか。
それもこのレンズを選んだ理由の一つです。ただ3対2のフォーマットが嫌いなのですが。
つまりあまりレンズの感想などを述べるほど知っている訳ではありません。
このことを先に書くべきだったのかも知れませんね。
フイルムのカメラの場合ですが、小型一眼レフ(ライカ判)のメリットは、文字通り小型であることと、多数のレンズと、ズームを含めて扱える画角が著しく広いことでしょう。
これはディジタル一眼レフでも、特にAPS-Cサイズではより有効になった感があります。
昔、フィルムでもハーフサイズと言われ、現在のこのサイズに近いものがありました(OLYMPUSだけでしたが)。
画質的にはこのフィルムの時代とは比較になりません。実際ハーフサイズは初期のカラーフィルムでは到底見られたものではなかったためか姿を消しました。
その後フィルム性能が上がったせいでしょうか、フィルムやカメラメーカーの策略だったのでしょうか、
APS-Cサイズとして復活し、このサイズが皮肉にもディジタルで活路を見出すという非常に面白い展開ですね。
写真業界の巨象とも言えた Kodak が最近の戦略に尽く失敗して倒産まで追い込まれるというのは、私のようなおじさんには驚きです。
OLYMPUS はこれに味を占めたようで特有の小さいサイズなようです。Kodak がこけて、梯子を外された感があるのかな?
しかも当時も Nikon の変換マウントがあり、他力本願的なところがあったのですが、今も同様に巨象にしがみ着こう的で他力本願的なシステムのようですね。
Kodak がこけて、梯子を外された感があるのかな?下手をすると、Panasonic と共に Kodak と同じ運命かも知れません。その時は Leica もお供したりするのかな?
ただ、OLYMPUS は昔からカメラ製造技術力もレンズ設計も高度ですので誤解の無い様に。つまり OLYMPUS の強かさを褒めるべきでしょうか?強か過ぎて大失敗したようですが。
最初デジタル一眼レフの購入では 4対3 のフォーマットが好きなので大いに悩みましたが、Nikonが最初にこのフォーマット(32×24mm)で失敗していることも頭を過り、趨勢からも無難かとの思いと、PENTAX やNikon など老舗カメラメーカーへの信頼もあって決めたのです。
その意味では、機を見るのに敏、な、Canon や OLYMPUS はちょっと不安があります。何の躊躇もなくあっさりと裏切った上何のフォローもせずに涼しい顔をしてくれますからね。
ところでフィルムでは小さなライカ判はフルネガで使うしかありませんが、ディジタルでは十分なサイズと思っていますので、端を切ればいいだけのことです。
このレンズをもそうですが、特に14mmは設計上のイメージサークルが不足していて四隅は使い物にならずフル画面で使えないこともしばしばです。PENTAX は小型化を優先するあまり、昔から、特に OLYMPUS の M-1(OM-1)の発売からなのですが、この確信犯的失敗が多々見られるのです。
その意味では、MAMIYA のような安心感はなく、PENTAX の、特に小型用のレンズは買ってみなければ分からないですね。
まぁそういう方は真剣モードの☆レンズを購入しなさいということでしょうか。実際に、FAの高級レンズではこのようなことは無いようですから。
それにしても、PENTAX は、Nikon もそうですが、写真好きのベテラン向けとカメラ好きビギナー向けの間で試行錯誤を繰り返していますね。
Sony や Canon のように割り切られてしまうのも面白味がないし、メーカーとのせめぎ合い(騙し合い?)でしょうか、それも一興かと思います。
それでも、PENTAX のカメラは、私にとって、大きさ、機能その他私には申し分なし、との思いがあり、私はディジタルではこのサイズを使い続けるだろうと思います。
ただ、私はもともとレンジファインダーカメラが好きなので、FUJIFILM が気にはなります。
RICOHーPENTAXとFUJIFILM なんていうスクラムを見てみたいのですね。
いっそのこと、MAMIYA-PhaseOne Hasselblad Schneider Rodenstock も連携してWold-ONE なんていうのが見てみたいな、そうなると既に強気を出せないKodakカムバックでしょうか?
私には絶対に手が出ない金額になりそうだけど。
まぁ現実的には、レンジファインダーの良さの一つは広角レンズも含めて小型にできる事が最大のメリットであると思いますので、ディジタルでは如何なものでしょうか。
フランジバックやファインダーを考えればもう少し進化するのかも知れませんが、私の歳ではそこまで待てないかな?
レンズのコメントから大きく外れた上、年甲斐もなく調子に乗りすぎてすみません。
書込番号:14970375
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2018/02/08 3:13:09 | |
| 1 | 2016/10/19 6:20:34 | |
| 9 | 2014/06/26 20:49:29 | |
| 7 | 2013/10/28 21:00:16 | |
| 7 | 2013/08/17 6:29:20 | |
| 2 | 2013/07/08 20:55:28 | |
| 9 | 2013/10/14 17:04:11 | |
| 8 | 2012/10/23 11:47:53 | |
| 4 | 2012/08/04 10:46:10 | |
| 14 | 2012/08/23 8:24:44 |
「ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM」のクチコミを見る(全 742件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















![smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMで撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo80/user79978/5/f/5f5b54ca3d018847a9be96dbcc8a0ff3/5f5b54ca3d018847a9be96dbcc8a0ff3_t.jpg
)




