smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
オートフォーカス機構「SDM」を搭載したデジタル一眼レフカメラ専用標準ズームレンズ(最短撮影距離0.28m)
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMペンタックス
最安価格(税込):¥30,000
(前週比:±0
)
発売日:2008年 7月30日
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
こんばんは
デジタルフォトセミナーで触ってきました。
SDMが静かで、ちょっと大きいですが、バランスのいい感じで取り回しもいいと思います。
画質は開放からシャープで、カリカリにならず素直な印象で、ボケも柔らかい感じです。
セミナーでは伊達淳一さんの開放でアジサイを撮った写真がB0で展示してありましたが、
シャープでやわらかいボケ味で描写もなかなかよさそうでした。
伊達さんは、収差も少なくクリアで抜けがよく発色もよくハイライトがきれいとおっしゃってました。
書込番号:8074071
5点
こちらはf4の開放で。
前と比べ、日陰になっているのでその分割り引いて見てください。
伊達さんの比較に登場したDA16−45は収差も少なく解像感もありシャープで、
逆にあらためて実力を見直したところです。
書込番号:8074188
6点
パラダイスの怪人さん
おはようございます。
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMの実例ありがとうございます。
発売延期で、キャンセルしようかと少々萎えてましたが、「キャンセルせんでよかった」
と思っております。
7月30日を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:8075300
1点
暗部もしっかり描写する作例参考になりました。ありがとうございました。
現在住んでいる田舎のキタムラでは予約一番なのですがはたして7月30日に届くものやら心配です。作例を見るとますます待ち遠しいです。
書込番号:8076679
1点
AFのスピードはどのような感じなのでしょう?
ペンタ最速ですか?
書込番号:8077410
1点
厦門人さん、えるまー35さん
こんばんは
会場からかろうじて見える外を撮ってみました。
作例などといえるものではありませんが、お役に立てたなら幸いです。
近接などでボケなど試したのですが、会場が暗くてブレていて役に立ちませんでした。
今までは発売前は自分のカメラで撮ってデータを持ち帰ることはできませんでしたが、
すでにチューニングなどは終っていて、発表どおり、あとは数を作るだけなのかもしれません。
シグマのレンズと光学系が似ていますが、使ったことがないので正確なことはいえませんが
画質は方向が違うようです。
K20Dのキットレンズにいいですね、とお話したら、
K20Dとの組み合わせで発売も考えたそうですが、K20Dを遅らせるわけにもいかなかったそうです。
DA18−250とのキットなどどいう(?)な組み合わせよりよっぽどいいと思います。
DA55-300もSDM化して、手ごろで高画質なSDMダブルズームをお願いしましたが、
話を覚えていてくれるかどうか(^^;
書込番号:8077474
1点
エクストレーラーさん
こんばんは
AFについてはそんなに試していませんが、ほかのSDMレンズと変らないようです。
レンズの枚数も多く「ペンタ最速」とは思えませんが、IFで、SDMで静かで滑らかな印象です。
DA★200や300などのように、もたもたした感じはありませんでした(^^ゞ
書込番号:8077550
2点
>AFのスピードはどのような感じなのでしょう?
>ペンタ最速ですか?
私はフォーラムでしか触っていませんが、AFについては行って来いのような迷いは無く、K20D+17-70mmF4.0はEOS-1VHS+EF24-70mmF2.8Lよりも機敏な感じがしました。(古い機種との比較で申し訳ない)
SDMがでて1年が経ちましたが、AFのアルゴリズムがチューニングされているかも知れませんね。
これから出るレンズも楽しみになってきました。
書込番号:8077910
2点
パラダイスの怪人さん、ronjinさん
こんばんは
早速のAF速度の回答ありがとうございます
普及レンズにどんどんSDMをつけて機能強化されていくと嬉しいですね^^
書込番号:8078072
1点
パラダイスの怪人さん
こんにちは。
DA★200mmに比べ、もたつき感がなくなったとのこと。
安堵しました。
DA★200は描写は気に入ったものの、AFの挙動が独特。万人受けする動きではないと感じていました。17−70が改善されていれば他社からの移行組みも慣れるまでの時間が短くてすみそうですね。
好い傾向ですね。
書込番号:8081271
1点
こんばんは
SDMでのAF駆動は望遠レンズなどのレンズの繰り出しが大きいとやや遅くなるのでしょう。
DA★50−135よりDA★16-50のほうがやや早く感じます。
DA★200とDA★300はなぜか一度反対方向に動いてそれから戻って合焦する「くせ」があるようですが・・・(^^;
もちろんAFカプラーのFA☆のほうはそんな動きをしないので、AFカプラーを使った時はどうなるのか、興味のあるところですけど。
ここからは私の想像で、間違っているかもしれませんが、
ペンタの超音波モーターは大型のリング式ではなく、小型モータータイプなのではないかと想像しています。
その分、トルクも小さいのかなと思っています。
PIEでそれらしい模式図を見かけたので、あながち外れているとも思えませんけど。
AFカプラーとの併用の結果なのか、コストや特許の関係かわかりませんが、
リング式の大型の超音波モータが搭載されるとペンタのSDMももっと早くなるのかなと想像しています。
DA17-70はSDM専用ですが、アナウンスもないので、依然小型モーターのような気がしています。
間違っていたら、ごめんなさい。
キヤノンの超音波モーター
http://web.canon.jp/technology/canon_tech/explanation/usm.html
書込番号:8082288
1点
おはようございます。
17−70はSDM専用でしたね、AFカプラー専用だと、機構部分は簡素化できそうですし
動きも軽快になるのかもしれませんね。
DA★以外はSDM専用化してくるのか???
フォトキナまでには追加レンズ発表あるでしょうし、様子みたいと思います。
書込番号:8084708
1点
追加レンズ発表は大歓迎です。
どんなレンズが出るのか楽しみですね。
書込番号:8093597
1点
本日新宿のフォーラムにサブ機の100D修理に行ってきました。
そこにこのレンズがあったので、私が使用していますメインの10Dに近い20Dに装着してみたところ意外とピンが速く静寂に動く印象でしたね。
この点はパラダイスの怪人さんと全く同じ意見です。
ただ聞いた話ですとこのレンズの製造ラインを考えると常用ラインでの製造ではないみたいですね。(常用は18-55、55-300残りは交互に作成らしいです)
いいレンズだと思いますが、個人的にはラインも値段も落ち着いてからって思いますが欲しくなってきました。
書込番号:8096589
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2018/02/08 3:13:09 | |
| 1 | 2016/10/19 6:20:34 | |
| 9 | 2014/06/26 20:49:29 | |
| 7 | 2013/10/28 21:00:16 | |
| 7 | 2013/08/17 6:29:20 | |
| 2 | 2013/07/08 20:55:28 | |
| 9 | 2013/10/14 17:04:11 | |
| 8 | 2012/10/23 11:47:53 | |
| 4 | 2012/08/04 10:46:10 | |
| 14 | 2012/08/23 8:24:44 |
「ペンタックス > smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM」のクチコミを見る(全 742件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










![smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMで撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo80/user79978/5/f/5f5b54ca3d018847a9be96dbcc8a0ff3/5f5b54ca3d018847a9be96dbcc8a0ff3_t.jpg
)




