Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14ZSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年10月27日



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
ミノルタD(G)レンズと迷っています
やはり新しいPlanar T* 85mm F1.4 ZA の方が写りがよいのでしょうか?
ミノルタのレンズは、ポートレート向きだと聞いていますが・・・。
レンズの特徴の違いなど教えてください
お願いします。
書込番号:7763627
0点

ミノルタの85GLimitedのぼけの素晴らしさに近づけたレンズ。
CONTAXのプラナー85、ミノルタ85Gそれぞれ違う味わいがあります。〔レンズの構成が違います)
ゾナーのかみそりピントとは違って(写りすぎる)ポートレートには最適のレンズです。〔決してプラナーが解像度が低いわけでは有りません)
美しいぼけ味を楽しんでください。
135STF ゾナー135も良いですよ
書込番号:7764689
2点

MACdual2000さん ありがとうございます
135STF ゾナー135も気になっています
いろいろ欲しくなって、財布が大変です。
ところで、ミノルタ85G(D)とPlanar T* 85mm F1.4のレンズの構成は同じに見えるのですが・・・。
Planar T* 85 はミノルタ 85GLimitedに近いのですか?
85GLimited のことを知らないので、教えてください。
リンク先
ミノルタ85G(D)
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/g-lens/85-f14g.html
Planar T* 85
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24689
書込番号:7764789
0点

おそらくコーティングが違うのでは無いでしょうか?
プラナーになってレンズも金属製になりました。
書込番号:7765390
0点

レンズの構成が違います。
プラナーにも色々種類が有ってそれぞれ特徴が有ります。
ソニー プラナー85mm 7群8枚
ミノルタ 85mmG 6群7枚ミノルタ
コシナー プラナー85mm 5群6枚
CONTAX プラナー85mm 5群6枚
基本構成が同じと評する人もいますがレンズ構成は違います。
収差とぼけの味付けに差が出ています。また鉛入りレンズと鉛なしのレンズの光学特性の差、コーティングの差がレンズの描写の差して現れています。
書込番号:7766378
2点

takuo33さん MACdual2000さん ありがとうございます。
MACdual2000さん は色々と詳しいですね。
とても参考になります。
ポートレートにはPlanar T* 85がお勧めですか?
描写について、もう少し教えていただけたら幸いです。
書込番号:7766489
0点

mtskyさんへ。
85mm究極の対決ですね。
慎重にいきましょう。
比較画像が欲しいところですよね。
私も比較画像がお見せできないのが残念ですが。
ミノルタ製85mm。これ、いいんです。
デジカメとの相性も大丈夫です。開放からシャープです。
今までこればかり使ってました。
なのですが、先月135ゾナーを買いました。
これは、85mm1.4Gよりさらに上をいきますね。
その差は、結構かんじます。
さて、プラナー85mmです。
満足度5.0ってレンズですよね。
これは、買った事がないんですが、皆さんの写真を拝見すると、柔らかい絵のようです。
空気が写っちゃう、と絶賛されるのが納得できる不思議な魅力的な絵ですよね。
吸い込まれちゃいそうな、見ていて気持ちがよくなるような。
ミノルタ85mmの絵とプラナー85mmの絵。
種類が違っちゃってますもんね。
究極の対決です。
慎重にいきましょう。
あれ。
もしかして、貧乏人の発想でしたかね。
余裕のある方々や、本当の写真愛好家なら、両方買って、要らないほうを、処分したりするんですかね。
被害金額4〜5万円くらいで。
私には、とても無理です。
書込番号:7767076
0点

kuma4さん ありがとうございます。
ホント、2本買えれば悩まなくていいんですがね・・・(^^;
ミノルタをお持ちのkuma4さんでもPlanar T* 85の評価が高いように思うのですが・・・。
私はミノルタの方が柔らかい描写になると思っていたので意外でした。
ミノルタのレンズの良いところ
「デジカメとの相性と開放からシャープ」
の他に何か特徴があったら教えてください。
(85よりも135の方に魅力を感じできました。)
書込番号:7767484
0点

プラナーには、MACdual2000さんご紹介の他にペンタFA☆系(ニコンAF85mmF1.4・コンタNマウント)も有りますね。
ニコンは、ペンタの光学系に1枚追加して光学性能を向上させたとして特許を取っています。
コンタNプラナーは、そのニコンと同様のレンズ構成と成っています。
今回のソニープラナーは、ミノルタのレンズ構成に1枚追加して諸収差の低減を図っていると思われますので性能的には向上しているのかも知れませんね。
でも、お気に入りは人それぞれなので使ってみるしか無さそうですけどね…。
ミノルタの程度の良いレンズは、段々と入手が難しくなりそうなので機会のある内に如何でしょうか♪
>85よりも135の方に魅力を感じできました。
MF専用ですがSTFは更にお勧めです♪
書込番号:7767608
1点

mtskyさんへ。
kuma4、また来ちゃいました。
プラナー85mmは、持っていないので、余計に憧れちゃうんですかね。
どこかの掲示板にαツァイスを全部(4本でしたっけ)所有されている方が、
85mmプラナーが一番オススメと書かれていた事もありましたね。
基準はどうあれ、やっぱり良いんでしようね。
自分は、ミノルタ85mmの絵が気に入っているので、プラナーは見送っているんですが。
ただ、135ゾナーには派手さで負けちゃうんです。
ミノルタとプラナー。選択できませんね。
両方のユーザー100人に聞いたとしたら、プラナー圧勝かもしれませんけど。
プラナーの上質な柔らかい表現は、一眼レフを使っている人の心を掴んじゃいそうで。
しんすさんからは、135STFがおすすめされましたね。
このレンズは、使いました。
大切な場面では、かならず使っていました。
失敗写真を撮らせない、優等生レンズでした。
以前の横浜の大魔神、佐々木投手のように頼もしいかぎりでした。
個人的には、今、くらい場所での手持ち撮りが多々あるので、F4.5が厳しくなりまして、
出番がなくなってしまったんですが。
85mm対決。
どちらを選択しても、すばらしい写真が撮れるとおもいます。
書込番号:7768024
0点

ポートレートを撮るならプラナーのほうがゾナーより良いと思います。ゾナーは非常にシャープに改造するので写りすぎる嫌いが有ります。使いこなしが難しいかもしれません。
ゾナー135 135STF
85G プラナー85
一本ずつに絞るのは非常に難しいです。
85はプラナーしか持ってませんが一度85G(limited)を使ってみたいなと思っています。〔できたら今度でるSONYのフルサイズで)
書込番号:7769100
0点

リミテッドは開放で真価を発揮すると思います
プラナーもミノルタ85も持ち合わせてないので
比べてどうのこうのとは 私はよう言ぃませんが
馬場さんの評を読めば多少理解できるかもです。
F2.8以上絞って使用するのが多いなら どれを
選んでもいいんじゃないでしょうか?
人物撮影にモッテコイのレンズですが 開放では
ピント合う範囲が狭くカミソリと言われ 駄作を
量産しちゃいますが たまに撮れる作品は85oならでは
自分の腕があがったような気にさせてくれます。
現行ではリミテッドを手に入れにくいでしょうから
選択肢として プラナーがいいんではないかな?
書込番号:7783589
2点

MACdual2000さんも仰っていますが、Planarは85mmf1.4G Limitedをモデルにした(正確には、Limited開発時に没にしたレンズの出来が余りに惜しいので、そちらをモデルにしたらしい。)レンズです。
肝心のLimitedは、中古市場に出回ってもPlanarより高価(定価以上の値ですね)ですから、Planar購入が現実的でしょうね。
私も、いつか使いたいレンズのNo.1です。
馬場さんのベタ誉めぶりも納得のレンズです。
書込番号:7785408
2点

pugichiさんの写真。
いいですね。好きです。この空気感。
85Gを処分して、プラナーが欲しくなりました。
なにかと、お金が、かかりますよね。写真が趣味だと。
α900も、今年中に、発売しそうですしね。
プラナーとふたつで40〜50万円くらいですかね。
ふぅ〜。
書込番号:7789765
0点

みなさんアドバイスありがとうございました。
なかなか決めきれずに時間が経ってしまいました(^^;
ミノルタのレンズも、今しか美品が手に入らないかと思うと悩むばかりでした。
85Gリミテッドがどんなものか興味がありますが、高価だとわかりましたので、
プラナーにすることにしました。
早速購入したいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:7803668
2点

プラナーに決定ですか。
賛成で〜す。
自分の事ではないのに、この件は気になっていまして、
プラナーの参考画像など見ました。
マニュアルフォーカスでニコン、ペンタ用に売られているプラナーより、
絵の感じも良いですね。
私も欲しくなっちゃいました。
空気が写っちゃうレンズ。
楽しみですね。
私なんか、カメラにゾナーがついてる時は、そこら辺にあるものを次々にいっちゃいます。
ゾナーの絵、貼りました。
追伸。
α700につけたレンズをα200につけかえると、これがまた絵が変わってびっくり。
α200のお誘いではありませんよ。独り言です(笑)
今、写真を撮っていて感動したり楽しいと感じるのは、
αツァイスと魚眼ズーム(他社ですけど)です。
空気、撮っちゃってください。
書込番号:7806847
0点

kuma4さん
「ゾナーの絵」は、α700の絵ですか?それともα200の絵ですか?
>α700につけたレンズをα200につけかえると、これがまた絵が変わってびっくり。
実は私のα700の絵がちょっと???な気がして、kuma4さんの独り言が気になっています。
スレ主さんの質問に便乗しますが、どんな風に違うか教えて頂けませんか?
書込番号:7813578
0点

Bikefanatic INGOさん。
kuma4です。
貼り付けた写真は、ドアの一枚だけがα700で、他の夜の三枚は、α200です。
絵の違いですよね。
はい。
α700購入後、絵は200のほうが綺麗ではないかと思って、200を買ったんです。
しかし、あまり違いを感じないまま数日を平和に過ごしていたんですが、
どつちのレンズでしょう。
を一人でやっていた時に、700と200の絵が違う事にビツクリしてしまって。
どっちのレンズでしょう。がどっちのカメラでしょうになってしまいました。
CCDとMOSの違いです。
違いのでる時は、明確にでてしまいます。
ニコンユーザーの方で200から300に乗り換えた方々も、
昼間に撮るなら200のほうが良かったと言っている方も多いですね。
CCDとMOSの違いですよね。
ニコン200の掲示板をのぞいてみてください。
良い比較画像がなかったので、月刊誌デジタルの4月号の写真を引用しました。
私の写真は、人間が写っているものが多くてインターネットにだせないんです。
今後は、比較画像をなるべくはりつけます。(反省)
あっ。200と700の画像の違いは、700の掲示板でスレをたてれば、たくさんの意見が集まると思います。
ホームページ拝見しました。
いいですね。
センスも写真もいいです。
700なら700を生かした写真を撮れる方とお見受けしました。
写真の仕上がりを想定してシャッターのきれる方だと。
最後に、私事ですが、
次期発売の900もMOSということで、手頃なCCDを一台買おうとニコンにほぼ決定していたんですが、本日、手ぶれ限界シャッタースピード対決を同僚とやってみたのですが、
0勝全敗に終わり、ニコンの夢を経たれて、「また、ペンタかよ」とウジウジしています。
手ぶれ補正がないと生きていけない kuma4でした。
書込番号:7815591
0点

kuma4さん。
お返事ありがとうございます。
掲載して頂いた写真では、私には色味の違いしか私には判断できませんでした。α700はちょっと黄色っぽい?
AWBの件でボディ板でさんざん意見しましたが、それが出ている気がします。
CMOSとCCD、ですよね。
私はその辺詳しくないのですが、CMOSは「のっぺり画像」という思い込みが当初ありました。
で、当初というのがα700を使ってみてからも変わらない印象です。何か立体感に欠けるというか…
ですがkuma4さん初め他の方々の作例を見ると、それがそうでもないんですねー…
シチュエーションと腕、それとレンズの違い、ですかね?
書込番号:7822345
0点

BikefanaticINGOさんへ。
kuma4です。
月刊誌の比較画像。わかりいくかったですね。
のっぺりとした絵。はい。そうなってしまう時がありますね。
α200の画像と比べると、200のほうが、コントラストが高いのと、彩度がたかいので、
出てくる絵が派手になる事が多いんです。
明暗差の少ない場面で、700を使うとほんとにのっぺりしちゃう事があります。
200が初心者向けのために、派手な絵にしているなら良いのですが、700がCMOSの構造上のために、おとなしい絵になってしまっているのかは不明です。
ただ、CMOSデジカメで元気な絵をあまりみかけないですよね。
RAWから現像しても、CCDのようなメリハリが簡単につくれない事もあるし。
ニコンユーザーの方でD200からD300に変えて、がっかりしている方は、結構多いみたいですけど、ペンタックスユーザーの方でK10からK20に変えてがっかりしている方は不思議と少ないですよね。なんででしょうね。
キヤノン。発売開始からほとんどの機種がCMOS。
1DSMK3の絵は立派ですね。そちらの掲示板に行ってたくさんの絵を見ると、レンズだけの違いではないとかんじます。α900を買うと自分もあんな感じの絵が撮れるのかな、などと夢もみれます。(実際はならない)
で、ディティールは700が勝っています。細かい部分もしっかりでますね。
350とは、比較していません。
あまり参考にならないと思うので、
700か200のほうでスレをたてたほうが良いとおもいます。
それ、私も観たいです。
書込番号:7825309
0点

kuma4さん。
ありがとうございます。私はα200は持ってませんが、kuma4さんのように両機使って自分で試すのが一番の方法ですね。
>それ、私も観たいです。
なかなか勇気がいるのですよね、私には無理かも。
ここは“Planar”か“G”かの議論なんで、ひとまず引き下がります。
書込番号:7826630
0点

kuma4さん
コメントありがとうございます。さっそく購入しました!
kuma4さんのおっしゃるように、わたしもCCDとCMOSの違いを
なんとなく・・・感じています。
特に空を撮る時、空気の透明度がCCDの方が良いような気がします。
それで700と350の両方を持っています(^^;
撮り比べることはしていませんが、時間があれば試してみたいと思います。
書込番号:7829433
1点

mtskyさんへ。
プラナーいきましたか。やりましたね。
うらやましいです。
空気の写るレンズ、たのしみですね。
85mm前後のレンズで車の運転中に撮る写真は結構たのしいですよ。
700と350の比較画像、是非おねがいします。
BikefanaticINGOさんも期待しているとおもいます。
昨日もα200の掲示板でそれとなく話題にしておられました。
プラナー、やりましたね。
書込番号:7831021
0点

BikefanaticINGOさん
AWBが黄色い云々の件を引きずってα700を使い続けるよりも、いっそのこと買い換えるか、RAWで現像する様にした方が建設的だと思いますけど。。。
あまりにも長期に引きずり過ぎと違いますか?
CMOSの絵がどうしても好きになれないなら、これはもうCCDのカメラに換えるしかないと思います。
撮像素子は、フィルムと違って交換出来るものではないので。
レンズの板で言うべき事ではないので、この辺にしておきます。
書込番号:7833584
1点

pugichiさんへ
そんなに悪い子にしないでください。
目に余るようでしたらご勘弁を。
いろいろα700で検討してます・・・
書込番号:7835287
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/07/21 23:44:29 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/10 6:34:44 |
![]() ![]() |
5 | 2022/05/05 3:06:30 |
![]() ![]() |
10 | 2018/04/08 23:41:58 |
![]() ![]() |
10 | 2018/01/26 0:52:27 |
![]() ![]() |
6 | 2016/02/29 0:16:41 |
![]() ![]() |
2 | 2019/10/13 8:08:28 |
![]() ![]() |
6 | 2015/03/09 21:33:13 |
![]() ![]() |
13 | 2014/03/15 18:12:54 |
![]() ![]() |
6 | 2013/12/17 22:14:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





