レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
皆さん、こんばんは。
いろいろと書き込みがありますが、実例の提示がないようですので上げさせていただきます。きょうはとても寒い一日でしたが、このレンズに期待するところがあって奮起して試写をしてきました。
なお、この写真は、別スレの「αで3月の野鳥撮影」にもほぼ同時に上げさせていただいています。このレンズ、なかなかな性能だとの印象を持ちました。70−300mmG も使用していますが、それに負けない性能と使いやすさがあります。1・2枚目は一脚で、3・4枚目は手持ちです。
書込番号:9187605
6点
これはスゴイですねぇ…
一枚目を拝見して「なんじゃこれは!」と思いました(笑)
書込番号:9189838
0点
いつも眠いαさん
素晴しい作例ありがとうございます。
一枚目からミノルタ400mmF4.5Gも真青の解像感です。(いつも眠いαさんの卓越したテクニックのお陰?)
SAL70300Gと比較するとコントラストは弱めなのかな感じられますが、如何でしょうか、
SAL70400Gの描写は、ミノルタ400mmF4.5Gに似ているなと思いました。
予算が許せば、欲しいレンズです。
書込番号:9193554
0点
いつも眠いαさん
今晩は。
70-400mm F4-5.6G SSM いいみたいですね。
絞り開放での写りがこんなによければ、安心して撮れますね。
別の板でおっしゃっていたように、私もシグマの170-500mmでは
ストレスを感じさせられています。 この板に貼っている写真は
何とか見られるものですが、多くは失敗ばかりで、チャンスには
弱いと感じています。
まず、絞らないといけないこと。AFが遅いこと。迷うと戻りが
遅いこと。
このルリビタキも、こんなに接近できたのに、この程度ですから・・
70-400mm F4-5.6G SSM 欲しいですねぇ・・
でも、子供たちが大学3年、語学留学、高校2年、中学2年と
続いていて、今はちょっと我慢です。
70-400mm F4-5.6G SSM+1.4倍テレコンの写りも楽しみですね。
560mmならシグマは無くてもいいかな?
書込番号:9193625
2点
皆さん、おはようございます。
夜の世界の住人さん
どうもです。このハトはめずらしいらしく、この場所にはいつも大砲レンズが並んでいます。
もっとレンズが欲しいさん
ありがとうございます。
コントラストなどは、70−300Gと変わらない表現力があると見ています。MTF曲線を見るとそれが解ります。この日はあいにくの曇り空で夜には雪が降りました。
岡山の山々さん
どうもです。あのルリビタキは先日拝見させていただきました。きれいに撮れていて驚いたのですが、170-500mmだったのですね。やはり岡山の山々さんの腕の冴えが出ています。ほかの3枚もよく撮れています。
このレンズ、確かに開放からいい気分で撮れますので、よい日和を見て再チャレンジをしてみます。
書込番号:9194709
0点
皆さん、こんばんは。
このレンズに純正の×1.4テレコンバータを付けてみました。性能はさすがの旧ミノルタ同等品だと感じました。取り付けると強制的にMFモードになります。
作例を2枚上げさせていただきした。この作例は「αでの3月の野鳥撮影'09」にもほぼ、同時に載せています。
書込番号:9208904
1点
いつも眠いαさん
こんにちは。
70-400mm F4-5.6G SSM+純正1.4倍テレコンでも、
画質の劣化を感じませんね。
そして、テレコン付けるとすぐにMFですか。
純正テレコンはそのような仕様なんですね。(ちょっと残念ですが)
それから、EXIFを見ると35mm換算になっていますね。
焦点距離が560mm、絞りF8となっていますが、
おそらく、400mm開放(F5.6)で撮ったものですよね。
F8でこれほど被写界深度が浅くはないとみたのですが・・・
書込番号:9211420
0点
岡山の山々さん、こんにちは。
そのとおりF:5.6で撮っていますが、テレコン1.4倍を挿入していますので、F値表示は1絞り上の値のF:8.0となり、焦点距離は400mm×1.4倍で560mm(実質APS-Cで1.5倍の840mm)表示となります。テレコン挿入による透過率の低下であって被写界震度はF:5.6相当で写ることになります。
純正テレコン実装でMFに自動切換えになりましたが、たとえばタムロン製の古いテレコンでは働くかも知れません。70-300mmの時には一応動作しました。こんどテストをして結果を書き込ませていただきます。
岡山の山々さんの写真を拝見するとシグマを十分な画質で使いこなされていますし、どうなんでしょうか。ただ、わたしが使用した感想では、シグマの150-500mm HMS よりはAF確度がずっと向上しますし、使用感や撮影結果にいまのところ満足しています。
テレコン実装でMFしか使えないことは、ソニーの製品案内に明記されていましたので中途半端な動作をしないようにしているのだと判断しています。今回は、α700での試用結果ですが普段はα900の明るいファイダーで使いますのでMFもずっと使いやすくなると見ています。α900は、APS-Cモード使用でいくつもりでいます。もちろん野鳥撮影以外ではフルサイズを生かします。
書込番号:9211624
0点
岡山の山々さん、こんにちは。
タムロン製の古いα用1.4倍テレコンをこのレンズに装着してみました。予想したように一応AF動作はします。ただ、動きは悪くなりますし、ジャストピント点で迷いも生じます。これは装着による解像度の低下と暗くなる点が影響しているのだと思います。
それからテレコン装着と絞り値の関係ですが(被写界深度も含めて)、前回、透過率の低下としたのは必ずしも正確な表現ではないようです。テレコンをじかに通して物を見ると凹レンズとして構成されているのが解ります。レンズの結像出口にこれを置くことでイメージサークルを拡大して結像の画角を狭くしているわけですから、それだけ単位面積当たりの光量減を生じます。1.4倍テレコンで1絞り分の減光ですが、絞りが変わるわけではありませんので被写界深度はF5.6のままとなります。
一度機会を見て実際に撮影比較もしてみたいと思っています。70-300mmGの実験では使う気はおきませんでしたので期待はしていません。
書込番号:9227311
0点
いつも眠いαさん
今晩は。
タムロン製α用1.4倍テレコンでの確認、有難うございます。
AFが利くも、あまりお勧めではなさそうですね。
それから、テレコンの原理ですが、あまり考えたこともなかった
のですが、「凹レンズとして構成されている」との説明で
納得しました。
4月になると、私の山歩きが始まるのですが、500mmのレンズは
重くてなかなか持ち出せません。 そこで、300mmか400mmに
テレコンを着けてと考えてしまいます。 1.4倍の純正テレコン、
なかなか画質がよさそうで使えそうですね。
書込番号:9230911
0点
いつも眠いαさん。こんにちは、いい写真ですね〜 今日現場に小さな鳥がいたので、すばやく70−400Gを取り出してなんとかとれました。50m以上あります。手持ちです。ピントがいまいちでした。 (大トリミングです)この鳥はタヒバリでしょうか?
書込番号:9374405
0点
yumasanoriさん、こんにちは。
今の時期、ヒバリのさえずりがたくさん聞かれる季節ですね。遠くの鳥をよく撮っていると思います。距離的にはピンはきていると思いますし、このレンズのいい性能を充分に出していると判断します。ただ、ヒバリかどうかは微妙で判断はつきません。ごめんなさい。何方か詳しい方のご登場をお持ちしたいと思います。
書込番号:9374572
0点
yumasanoriさん
いつも眠いαさん
夏羽に移行しつつあるタヒバリでしょう。
セキレイ科の鳥ですね。
ちなみに、今の時期空高く囀るヒバリは、
セキレイ科の鳥ではなくヒバリ科です。
ヒバリは後頭に短い冠羽があります。
鳥を識別する時はポイントをおさえる事が大切です。
書込番号:9376858
0点
yumasanoriさん
いつも眠いαさん
失礼しました。
画像を調整拡大してよくみたらヒバリでしたね。
書込番号:9377064
0点
n_birderさん レスありがとうございます。また質問するときには、宜しくお願いします。
書込番号:9377230
0点
n_birderさん
ご指摘をいただきお礼を申し上げます。
yumasanoriさん
鳥の区別がついてよかったですね。ヒバリは、この時期散歩をすると鳴き声はよく聞くのですが、姿はめったにお目にかかれません。子供の頃ですと麦畑の上で鳴きながらホバリングをしている姿をよく見ることが出来たのを覚えています。
書込番号:9377678
0点
岡山の山々さん、こんにちは。
だいぶ遅くなって申し訳ありません。純正×1.4とタムロン×1.4のテレコン使用例の比較画像です。家のベランダから見た富士山であまりいい富士山の景色ではないのはお許しください。今朝の富士は、この季節にしてはめずらしくきれいに見えましたので三脚を据えて撮ってみました。実はつい2・3日前までは大規模工事が続いていてでネットが張られていたのです。
タムロンは、もちろんAFで撮りましたが四角にけられが出ています。理由はいまのところはっきりしません。AFの動作は遅いですが使えないことはないと思うレベルでした。
書込番号:9396946
0点
岡山の山々さん
タムロン×1.4のけられですが、APS-C全盛期に手に入れたものですし、フルサイズ対応の仕様ではなかったようです。
書込番号:9396961
0点
いつも眠いαさん
こんばんわ。
タムロン×1.4だとテレ端でもケラレルのですか、これでしょうか?
数年前に購入したものですが、フィルムでは使った記憶がないのでケラレルとしたらちょっとショックです。
書込番号:9398984
0点
A3ノビさん、こんばんは。
どうもです。そうですね、それと同じ型名で同じ形をしています。詳細は不明なのですが、時期的に判断してAPS-C用で、α900のフルサイズですとけられが出るようです。
今回、改めてよく画質を見るとそんなに悪くはないですね。70−300Gでのテストのときはあまりよくない印象でした。野鳥撮影に既に使っている人もいましたから、α900でもAPS-Cモードなら(野鳥撮りではこちらを使っています)使えそうです。
その後もいろいろと頑張っておられる様子ですね。何事も見直す心がけがとても大切だと思います。謙虚に反省する気持ちを持っていてください。
書込番号:9399208
0点
いつも眠いαさん
今晩は。
純正×1.4とタムロン×1.4のテレコン使用例の比較
ありがとうございます。
同じ明るさにして、Image Data LightBox SRで確認してみたのですが、
やはり純正の方が解像しているようですね。
70-400mm F4-5.6G SSMにつける場合は純正の方がよさそうですね。
私は、まだ70-300mm F4.5-5.6G SSMの方しか所持していませんので、
当分はケンコー製ですが、ランクの上のレンズを購入するときには
純正を購入したいと思います。
(500mmor600mmの短焦点Gレンズが発売されるときには、もうこれは
純正テレコンしかないんでしょうね。)
私の方は、もう山歩きが始まっています。色づき始めた山。
いいですよ〜
70-300mmGも70-400mmGも自然を撮るにはとてもいいレンズだと思います・・
書込番号:9404236
1点
いつも眠いαさん
70-300Gでも試されたとのことですが、ケラレはなかったのですよね?
また、70−400Gですが、ワイド端でテレコンを使うことはないでしょうが、もっとケラレがでるのでしょうか?
私は70−300Gにこのタムロン製のと、ケンコー製の白いタイプを付けてみたのですが、AFはタムロン製が断然良かったように記憶しています。
今のところフルサイズ一眼を買う予定はないのですが、気になります。
書込番号:9404342
0点
皆さん、おはようございます。
岡山の山々さん
きれいな写真です。やはり70−300Gはいいですね。いい環境にお住まいでうらやましく思います。このレンズ、時々は使わなければと思いました。テレコンは、純正のほうがやはりいいですね。500mm以上の純正レンズでしたら当然そういうことにした方が気分も爽快でいられます。処で、シグマが150−500HSM売り出しのときにうたっていたAF動作もするとされるテレコンが既に出ている様です。どんなものかの情報は得てはいません。
A3ノビさん
70−400mmでのテストはα900でのフルサイズのみです。70mmは見ませんでしたが、使えばそういうことになると思います。70−300mmGのときは、まだ、α900が出ていませんでしたからα700でのテストで、けられは一切ありませんでした。
書込番号:9405741
0点
いつも眠いαさん
70-300Gはα700でしたか。 私はα900を持っていないので、銀塩のα507でタムロン1.4X+70−300Gで試してみました。ファインダーで覗いただけですが、ケラレることはないように思いました。70−400G固有の問題なのでしょうか?
先日、α700+70−300G+タムロン1.4Xで撮影してみました。 Afの速度はそれほど遅くないのですが、AFが前ピンになってしまうようです。DMFで調整すればまずまずの画質でした。
書込番号:9423584
0点
A3ノビさん、こんばんは。
いろいろとやっていますね。いいことだと思います。
70−400mm G の問題ではなくて、フルサイズにすることで出たイメージサークルサイズの限界が出たということだと思います。α900をAPS−Cモードにすれば問題ありません。70−300mm Gもいいレンズですね。私もお気に入りなのですがこのところおやすみ状態です。確かα900を入手した時の試写以後眠らせています。そろそろ近くの田圃(といっても残りわずかな面積ですが)の水張りがあって、サギ類がやってくる季節を迎えますので70−400mm G とともに活用してみようと思っています。
書込番号:9428220
0点
皆様こんばんは、70−400Gで野球の試合を撮りました。速い動きにはいまいちですが、なんとか連射でいけば、いい写真もたまに撮れますが、あまり期待しないほうが、いいのではないかとおもいます。(腕のせいもありますが^^^)
書込番号:9467425
1点
yumasanoriさん、こんにちは。
題名の通りにこのレンズ、やはりいいですね。去年はRef 500mmや70-300mmG で頑張った、近くに残る水田の水張りの後に集まる、サギを中心にした野鳥をこのレンズでトライしています。いくつか作例を上げさせていただきます。いずれも単写です。
連写についての私個人の見方ですが、スナップ写真や野鳥を含めた被写体の一瞬の表情・動きなどを撮れえるのには、このモードは肝心のシャッターチャンスをむしろ逃す結果になって、けして撮影技術を上げるのに役に立たない存在ではないかと思っています。もちろん、私も野鳥のように何時飛び出すか解らない撮影や、カワセミの飛び出しなどには連写を使うときがあります。普段のスポーツなどの動きのシャッターチャンスは、単写で行った方がいい動きをとらえられるのではと思います。一瞬のシャッターチャンスをとらえる工夫も撮影技術向上に役立つとみていますが・・・。
書込番号:9475025
1点
連投失礼します。いつも眠いαさん。連射で撮ったのは、ピッチャーのホームを撮りたかったからです。(ムービを忘れてしまったので)「普段のスポーツなどの動きのシャッターチャンスは、単写で行った方がいい動きをとらえられるのではと思います」そのとおりだとおもいます。腕をみがいて自分なりに、いい写真が撮れるようになりたいです。
これからも宜しくお願いします。(つばめもノートリです)
書込番号:9477310
0点
yumasanoriさん、こんにちは。
連写についてはそうですね。必要なときに使い分ける心がけさえ忘れなければ、こんなに有効な機能は使わなければ損だと思います。私の場合、野鳥撮りでは連写モードで構えています。単写を心がけてはいますが、連写速度が上がったためか、そのつもりがなくても2・3枚の連写になってしまうこともあります。
今回、少し時期がはずれた牡丹の花の作例も上げさせていただきました。このレンズ装着で立ち寄ったところに咲いていたので、撮ったものです。
書込番号:9484820
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2013/12/06 14:02:44 | |
| 3 | 2013/02/25 23:11:10 | |
| 7 | 2013/02/09 0:00:37 | |
| 0 | 2012/10/23 12:23:36 | |
| 0 | 2012/10/05 21:24:42 | |
| 6 | 2012/07/05 21:34:51 | |
| 7 | 2012/05/26 6:54:10 | |
| 8 | 2012/05/16 19:08:15 | |
| 2 | 2012/05/12 21:22:15 | |
| 4 | 2012/05/07 9:59:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







































