東関道の側道の国道357を走ると、必ず高速道路の方に自車位置が来ます。
例ですが、一般道から信号を曲がって側道にはいってまた曲がって、コ
の字のように走ってディラーに行くのに、途中で高速道路走行表示になっ
てしまいます。
設計するときに、高速道路の入り口近くを通らない場合、必ず側道になる
ように工夫してもらいたいです。
書込番号:890179
0点
2002/08/15 01:38(1年以上前)
どのナビでも、完璧というわけにはいきません。
妥協しながらつきあわないと。
と、最近感じます。
書込番号:890514
0点
2002/08/19 07:59(1年以上前)
どうも、パナのナビを以前使ってました。今は
DVDナビに鞍替えしてます。
特にポータブルナビとかですと、側道と高速道路の
判定が自車位置精度の問題から、どうしても勘違い
していきなり高速道路表示になったりします。
カロの最近出たHDDナビだと首都高の走行車線を
認識して、車線変更を促すとかいうすばらしい精度
を誇りますが、あれはジャイロセンサーを本体に
内蔵しているからであって、本体に内蔵していない
ポータブルナビでは、自律航法ユニットをつけても
どうしても数メートルから数十メートルの誤差が生
じます。それをマップマッチングでずれないように
しているので、このような誤差は仕方がないものと
いえます。
私も今はアルのDVDナビに買い換えましたが、や
はり同様の問題は、頻度こそ減りましたが、やはり
あります。
書込番号:898065
0点
2002/08/19 23:33(1年以上前)
表示ですが、側道では必ず高速道路表示になります。自車の位置確認をし
て側道or高速道路に選択しているのではなく、近接状態では高速道路表示
優先になっているみたいです。
また、先日一般道優先のルート案内で側道を走っていました。この時は、
高速道路ではなく正しい側道表示の方でしたが、疲れたので高速にのっ
たところ側道表示のまま次のインターまで行ってしまいました。
聞いた話では、軌跡間隔から車のスピードを計算していて100Km近くの
走行では高速として認識して高速表示になるはずですが、できないみた
いです。
書込番号:899360
0点
2002/08/21 12:16(1年以上前)
速度での判断というのは、結局、東京都内とかですと
首都高の真下を走る国道の方が首都高より早いっていう
ことはよくあるから、どうなんでしょうね?
やはり機械ですし、割り切って使うしかないのでは?
書込番号:901798
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > KX-GT60V」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2006/03/31 10:39:36 | |
| 3 | 2006/07/06 12:30:26 | |
| 3 | 2005/05/10 22:34:09 | |
| 3 | 2004/09/24 10:19:25 | |
| 0 | 2004/09/13 12:54:48 | |
| 2 | 2004/08/05 23:01:29 | |
| 3 | 2004/08/01 7:15:08 | |
| 3 | 2004/05/04 21:48:56 | |
| 1 | 2004/04/12 12:51:57 | |
| 0 | 2004/04/04 15:57:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





