『素人ですが取り付けました』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥178,000

画面サイズ:6.5V型(インチ) 記録メディアタイプ:HDD CN-HDX300Dのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CN-HDX300Dの価格比較
  • CN-HDX300Dのスペック・仕様
  • CN-HDX300Dのレビュー
  • CN-HDX300Dのクチコミ
  • CN-HDX300Dの画像・動画
  • CN-HDX300Dのピックアップリスト
  • CN-HDX300Dのオークション

CN-HDX300Dパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年11月 1日

  • CN-HDX300Dの価格比較
  • CN-HDX300Dのスペック・仕様
  • CN-HDX300Dのレビュー
  • CN-HDX300Dのクチコミ
  • CN-HDX300Dの画像・動画
  • CN-HDX300Dのピックアップリスト
  • CN-HDX300Dのオークション

『素人ですが取り付けました』 のクチコミ掲示板

RSS


「CN-HDX300D」のクチコミ掲示板に
CN-HDX300Dを新規書き込みCN-HDX300Dをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

素人ですが取り付けました

2003/03/29 21:42(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

ここでの過去ログを拝見したおかげで、車も電気もまったく素人の私がこのナビを取り付けられましたのでご報告します。知識がなくても自分で取り付けようとお考えの方の参考になれば幸いです。ただ素人が書くものなので用語などに間違いがあるかもしれません。マネしない方がいい点もあるかもしれませんので、あくまでご参考まで。

「車速センサーの線をつながないと自律航法ができない(トンネルなどの中で正確な位置が把握できなくなるらしい)だけで、空が見えるところなら十分使える。電源さえ取れればOKだよ」と車に詳しい知人に聞いたので、過去ログも参考にしてまずは○ートバックスへ行き、最悪、メーターパネルなどを開けなくても電源だけは取れるるように部品を買いました。
 5アンペアのヒューズが付いたシガーソケットプラグ(ヤフオクで売っているものが5アンペアのものだったんで)とギボシ端子を買いました。
近くに、ヒューズボックスのヒューズと差し替えて電源を取るというものもあったので、それも一緒に買っちゃいました。計1260円也。
 取り付け前に、まずは付属のアース線の先っちょに、パーキングにつなぐ線の先っぽをむいて出した銅線を絡ませて、まとめて一本になるようにしました。
 過去ログに紹介されているソニーのページで電源や車速センサーの線の位置を確認し、それらが奥にあるらしいメーターパネルに向かいました。ちなみに車はハイエースワゴンです。
 ソニーのページを見ながらメーターパネルを外すしょっぱなの作業が、結果的に一番大変でした。狭い車内での作業の上、下から上にねじ込まれているネジが多くて、まずはハンドルの根元のカバーを外さなければなりませんでした。またメーターパネルのネジの一本が非常に硬くて、ドライバーでナメてsまいそうにあって、その一本をはずすためだけに20分くらいかかりました。
 ようやくパネルがはずれると、裏には思った以上に電線がいっぱいあって毛糸のように絡み合っていました。そこで、ソニーページにあるとおり紫/白の車速センサーの線を探したけれど、どこにも見あたらない!
 どういうこっちゃ?もしや・・・、と手元のソニーのページの紙を見直しました。ハイエースワゴンの場合、ソニーのページには年式別に2種類載っています。私のは古い方なのですが、ソニーの「ハイエース」の古い方のは何故か車のイラストが「タウンエース」の絵になっています。「これはきっとタウンエースの間違いだ。ハイエースはここ10何年もマイナーチェンジしかしていないから、新しい年式のでも変わらないだろう」と思って、新しい年式のものを見ていたのでした。そこで古い方のを見直したら、車速センサーの線はメーターパネル裏側ではなく、助手席のシートベルト付け根の下にあることがわかりました。
 そこを裸にして、ようやく紫/白の線を発見!付属の圧着コネクター(これを発明した人は偉いですね)で、ナビの薄緑色の線とつなぎました。
 ついでメーターパネルにもどり、初めからついていたカーオーディオを引き出してみると、オーディオにご丁寧に「電源」というタグがついた赤い線がついており、さらにその線が分岐していて先端にギボシ端子がついていました。
 そこにナビの電源の線を端子でつなぎ、パーキング線と一体化したアース線は、オーディオを戻す際にそのステーに一緒にボルトでとめました。
 その時点で試しにスイッチを入れてみると、ばっちり作動しました。あとはメーターパネルを元に戻し、スタンドやTVアンテナやGPSアンテナを説明書通りにつけておしまい。所要時間は2時間でした。

 結論から言うと、メーターパネルを外すのが最も苦労しました。なんでもそうかもしれませんが、裸にするまでは大変だけど裸にさえしてしまえば後は簡単?結局、過去ログで必ず必要と指摘されている「検電センサー」なるものも、よくわからなかったのと○ートバックスに見あたらなかったので使いませんでした。(良い子はマネしないように!)
 教訓としては、やっぱり車速センサーの線の位置だけは面倒でも必ずディーラーに直接確認した方がいいと思います。また、結局使わなかったもののシガーソケットやヒューズボックスから電源を取れるものを用意していたことで、心に余裕をもって作業にのぞめました。
 長くなりましたが、以上、ご参考になれば。リミットさんはこれからですか?

書込番号:1440172

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 enamiさん

2003/03/29 21:49(1年以上前)

訂正の自己レス。
「検電センサー」ではなくて「検電テスター」でしたね!
私はいまだにどんな物か知らないのですが、きっとこれを使わな
いと間違った線につないで最悪、機械を壊してしまうのだと思います。
必ず用意するようにしてください!

書込番号:1440193

ナイスクチコミ!0


御親切ですさん

2003/03/30 23:51(1年以上前)

ありがとうです、あなたの努力と親切は必ずニホンのどこかで役に立つでしょう。

書込番号:1444241

ナイスクチコミ!0


リミットさん

2003/03/31 09:26(1年以上前)

enamiさん、無事取り付けおめでとうございます。

こちらは、時間がなくてようやくナビを買った次第です。
しかし、今週、来週中にはチャレンジしようと思っています。

また、取り付けすればここに書き込みさせて頂きます。

書込番号:1445098

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > CN-HDX300D」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

CN-HDX300D
パナソニック

CN-HDX300D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年11月 1日

CN-HDX300Dをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る