


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G
家形図無しの地域(市街地図のない地域)でも、住所ピンポイントや電話番号ピンポイントで案内するのでしょうか?
アルパインやイクリプスと、カロで迷っています。市街地図の広さではアルパやイクリなどのゼンリン系の地図採用が広いですよね。
でも、住所ピンポイントではカロが3300万件と充実しています。市街地図がなくても、案内してくれれば問題ないです。
書込番号:7646824
0点

こんにちは。
>家形図無しの地域(市街地図のない地域)でも、住所ピンポイントや電話番号ピンポイントで案内するのでしょうか?
ピンポイントで案内する所もあるしそうでない所もあります。
これはカロだけではなく他のナビでも同じです。
登録地点にピンポイントの座標として登録されている所は市街地図のない場所でも
ピンポイントで案内されます。
しかしピンポイントの場所でも誤って登録されている場合もあります。
(これは結構あります。)
私が調べた結果では、まず地点登録される際に人がその場所を判断してピンポイントで
ここと決めて入力します。しかしここでこの座標が確かにここといえない場合は
代表地点としてここら辺というような地点の精度も入力します。こういう登録の仕方の
中で全然違う場所がピンポイントで精度も高い地点と入力される場合がありピンポイントで
こことなっている場所でも全然違う場所を案内する場合もあります。
また敷地などが広く建物はここら辺という場所の場合、ピンポイントですが、案内される
道路の地点(入り口の位置)が違っている事もあります。
ひどいのは番地などで推定した場所が飛び地などえ全然違っている場所にだいたいこの位置と
入力されて精度も低いとする場所もありピンポイントでもないのですが、実際とは全然違う場所に案内される場所もあります。
こういう表示の仕方の中には一部ピンポイントではないとかいう表現がありますが
そういう場所は結構多かったりしますから100万件多いとかそういうのはあまり参考には
なりません。カロの地図では結構間違った地点登録が多いです。
また細街路の問題もありカロの地図は細街路が少なく郊外においてはピンポイントで
目的地がわかったとしてもそこへの細街路がないと道なき道を自分で判断して行かないと
いけないので不便です。
書込番号:7647758
0点

IOMADAさん、ありがとうございます。
市街図や家形図のないところでは、ピンポイントの登録はあるが、あてにならないケースが
多いのですね。
市街図が広いことがやはり重要なのですね。私の地域ではアルパインが市街図では広いです。市だけなく、町まで市街図があります。
住所ピンポイントは2700万件でも、正確であると期待して見ましょう。
書込番号:7648596
0点

こんにちは。
間違った理解をさせてしまってすみません。
市街地図がない所がピンポイントデータがいい加減になるのではなく
ピンポイントデータという言葉で表されている所がすべて正確なピンポイントかと
いうとそうではないという事です。(市街地図がある場所でも間違った場所に
ピンポイントされている所が割りとあります。)
だからピンポイントデータが何万件とかいう表現の差異にあまり拘らない方が良いと
いう事です。(大きく違うのは当然問題ですが)
>市街図が広いことがやはり重要なのですね。
これはピンポイントデータの数とは関係なく広い方が良いです。
しかし自分が行く所ではない場所で広くても意味がありません。
>私の地域ではアルパインが市街図では広いです。市だけなく、町まで市街図があります。
市街図とは言いますが、最近は町などの中心部はどこのナビでも載せてきています。
ただ他のナビと違いがあって載っているというのであれば地図だけを比較すれば
そういうのを選んでも良いのではないでしょうか。
>住所ピンポイントは2700万件でも、正確であると期待して見ましょう。
前回も書きましたし今回も補足しますが、住所地のピンポイントというのは正確な場所も
あるしそうでない所もあります。
ゼンリン系の地図がなぜ優位かというと住宅地図などでわかるようにゼンリンが人海戦術で過去徹底的に番地などを現地調査したからです。ゼンリン系はこの蓄積したデータがあり番地でこの場所というのがかなりピンポイントで特定できる所があります。しかしそのゼンリンでさえ調べた所を間違えて記録している所はたくさんあります。またすべてを確実に調べた訳ではないし番地というのも実は一箇所のここという所がひとつの番地という風にはなっていません。同じ番地で敷地が違う場所がいくつもあります。また調査後に開発をされたりして新たな場所ができたり飛び地が発生したりするとさらに不確かな場所は増えてきます。ナビの地図を作る際にこういう登録地点は過去調査したデータを元にポイントを登録して行くのですがその地点を確定するのに間違いが生じたり他の場所を登録してしまう事もあります。
ゼンリン系ですらこういう事があるのにも関わらず、例えばカロの方の地図ではどういう風に番地を調査したのかわかりませんが、番地だけがある程度載っている資料を利用して登録をしているとしてもゼンリンほど詳細な情報は持ってないでしょうから推測でこの地点と登録している所も多いはずです。
私はカロのナビを利用していますから地図データについても住所地からピンポイントで案内される場所でこういう間違った所を案内される事がよくあります。昔からずっとその住所地にある店でも他の場所にポイントされていましたし新しくできたファミレスについても登録がきちんとあるのにも関わらずその場所が全く違った場所にポイントされていました。
前者は、住所地が昔から変わってないのでまたその番地が詳細地図にはぴったり同じ番地が
なく近い数字がその近くにあったのでそこを登録してしまったのではないかと推測していますし後者は新しく今までそこは田んぼで番地がなかったか住所地としての番地として掲載が
なかったかで他の近い数字の番地のばしょからその近くに登録をされたのだと思います。
どちらにしてもカロの地図はピンポイントデータの正確性はかなり落ちていると私は
思っています。ちなみに同時期のパナのナビで両者は正確なピンポイントの登録が
ありました。
カロを利用して私としてもカロの地図は正確で問題ないと言いたいのですが、実際に
使えばわかりますが、かなり不満は出てくると思いますから正確に伝えたいと思って
います。
まあこれから良くなってくれるという期待も込めてがんばってほしいと思っています。
良くなってくれれば今後のバージョンアップで地図データは書き換えられますから
その点はご理解下さい。
書込番号:7651131
0点

こんにちは。
書き忘れましたがカロの地図でも市街地図がない場所でもピンポイントで正確な場所を
登録している所も多いです。ただそこを目的地として設定できたとしても細街路が極端に
少ないカロのナビの地図ではそこに通じる細街路が地図上に表示されないのでそこから離れた
広い道に目的地が設定されてしまいます。要するに目的の場所はピンポイントで正確な
場所がひょうじされていますが、ルートの目的地としてその場所からかなり離れた広い
道路の所にルート案内の目的地は別に設定されてしまいます。
問題はその間のルートが表示されないと(細街路がないのでそこをつなぐ道がない)
いう事と、そのルート案内の目的地が細街路へ続く場所だとは限らないむしろそうでない
事が多いという事です。
書込番号:7651148
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ009G」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2015/02/12 12:39:59 |
![]() ![]() |
2 | 2013/11/30 23:53:16 |
![]() ![]() |
12 | 2015/03/15 8:36:13 |
![]() ![]() |
2 | 2010/12/04 23:01:47 |
![]() ![]() |
0 | 2009/05/31 13:49:58 |
![]() ![]() |
4 | 2009/05/10 22:09:08 |
![]() ![]() |
2 | 2009/03/31 12:58:03 |
![]() ![]() |
3 | 2009/03/17 2:08:55 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/15 10:59:11 |
![]() ![]() |
2 | 2008/12/27 1:27:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





