カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
皆様、こんにちは。
機能設定で「踏切案内」をONにした状態で使用しているのですが、通過する踏切によって音声案内が出る場合と出ない場合とが有り、全国全ての踏切情報が収録されているのか、首をかしげています。自宅周辺の複数の踏切で確認しました。(東武東上線)
踏切に関する情報は鉄道事業者に問い合わせますと簡単に手に入る筈ですから、正確な情報を地図に集録するのはそんなに大変ではない筈と私は思っています。
なおソフトはバージョン2.00、地図は2009年4月版になっています。動作試験に使った踏切は大昔から存在する箇所で、最近開設された踏切ではありません。(国土交通省の方針で、鉄道踏切の新設は原則として禁止という事になっていると思います。今後は、立体交差のみです。)
*余談なのですが、自宅周辺の東武東上線の踏切は危険な箇所が多いです。過日は、踏切事故で6時間も列車がストップし、大迷惑でした。
書込番号:10290524
0点
結論から言いますと、前にも似たような話題がありましたが地図情報は100%正確ではないので、
地図情報の間違いを発見したら「地図の元」なり
コンタクトセンターに電話をして間違いを指摘したほうが良いと思います。
しかし、T@F.Tさんの「自宅周辺で複数」は多いですね・・・。
私が今まで走った道では、T10の踏切案内は正確にアナウンスしてくれていますが、
以前使っていたAVIC-D909(カロの初代DVDナビ)では、高架橋上に線路があり
車道がその下をくぐるような所で踏み切り案内をされた事がありますね。
当時の私は「あらら、地図の間違いか・・・」くらいに思っただけでしたが。(笑)
T10では、その箇所を通ってもアナウンスしなくなりましたよ。
書込番号:10293369
2点
redac様、こんにちは。
この件ですが、「地図の素」に既に報告済みになっていますので、そちらのページを見ていただけますと、どの踏切の事なのかわかります。埼玉県ふじみ野市内です。幅員が5メートル程度有る箇所なので、見落とすとは考え辛いのですが、隣接して単独立体交差の「大井陸橋」も有る箇所なので、まさかこんな場所に踏切があるとは、と編集者が勘違いをしたのかも知れないと思っています。(地元住民のために、あえて踏切を残した箇所だと思っているのですが。)県道にあるメジャーな踏切は、さすがに間違っていないです。幅員が2メートル程度のもっと狭い踏切も地元には有るのですが(それが東武東上線のトホホな点...)、そこは車で通行すること自体が危ないので、確かめていません。
あと「地図の素」で報告した場合、PC用のMapFanには割と早期に反映されるのですが(そのあたりがPC用の電子マップの威力)、エアーナビの場合に1年も2年も待って下さいという話になりますと困る訳です。(通信カーナビという、商品企画そのものを疑う事になりますので。)
個人的には、MapFanとエアーナビの地図更新の動作原理や業務フロー、販売方式等を統一した方が合理的だと思っています。パイオニアグループの中で、どうして異なる複数方式が混在しているのか、あまり良く理解できませんでした。(もちろん、コストや通信方式による制約、商品特性等を考えての事だとは思いますが。)
パイオニアもインクリメントPも今年のCEATECにはブースを出していませんでしたので、メーカー関係者とこのような議論をするチャンスを逃しました。
書込番号:10294375
0点
私の近隣でも、一箇所は絶対案内されない踏切があります。
しかし反対からですと案内は流れます。
またそれ以外でも踏切案内が為されなかったことは何度かありましたので、100%のカバーはされていないですね。
ただし、私にとっては余り重要なことではなかったので、余り気にしていなかったというのが正直なところであります。
書込番号:10295811
2点
こんにちは。踏切の片側からしか案内されないというのも、変わった現象だと思います。推察した原因なのですが、一方通行道路の登録ミスとかが有るのかな?と思ったのですが、良くわからないです。道路形状とも関係が有るのかも知れませんね。(踏切接近の判断条件)
いずれにしましても、電子マップやカーナビの信頼性というのは、その程度の物なのだと了解して使用する必要が有りそうですね。物凄く高価な製品という訳でもないので、妥協が必要なのかも知れないです。(ただしハイエンドに期待する方も、絶対いるだろうと思います。)
なぜ踏切案内に興味を持ったか?という点なのですが、私の自宅付近の踏切(東武東上線)には危険箇所が多く、2009年10月8日にも踏切事故で重大な障害になったので、このような機能の動作に興味を持った訳です。その前日にも踏切事故があったと記憶しています。あまりにも多いです。
書込番号:10296213
0点
T@F.Tさん
私は以前西台に住んでおりましたので、東武東上線は良く分かります。
板橋、練馬あたりでもまだ狭い踏み切りも多いですね。
それからふじみ野ですか。
昔アウトレットのリズムに良く行きました。
駄レス、脱線レス、失礼致しました。m(__)m
書込番号:10296404
0点
T@F.Tさん
ご自身でも理解していようですが、カーナビを100%信じることは避けるべきです。
どんなにお金を出しても、カーナビの地図データの誤りを無くすことは不可能と思います。
過信しすぎると、踏切事故、逆走などを引き起こすのではないでしょうか。
運転中は標識や道路表示に気を配るべきです。踏切や進入禁止等は標識を
見てれば分かります。
私は、この手の案内の存在理由が分かりません。踏切案内、合流案内、
ライト点灯案内などはオフにしています。見ればわかることですから。
カーナビの起動時は、「交通標識に従え」と言って置きながら、
不完全なデータを用いて、あまり有益とは思わない案内を行う必要があるのかな?
逆に運転者を惑わせるだけなのではないでしょうか。
書込番号:10296707
2点
機械があまりにも便利になりますと、人間の判断能力が低下するという原因にもなりそうですね。時々カーナビの電源をオフにし、紙の地図や自分の記憶、道路上の案内標識等だけに頼る昔の運転スタイルを試しておきませんと、そのような話になると私も思います。自動車教習所では、現在のカリキュラムに「手作業でドライブプランを立てる」という授業が入っていると思います。
最近では鉄道の世界でも全自動運転のATO列車がありますが、機械に頼ると運転士の腕前が落ちるので、時々あえて手動に切り替えて訓練しているという話を見聞しました。
では「踏切案内」のような便利機能は、どのような趣旨で開発・実装されているのだろうか?と、やや疑問になりました。とりあえず「カタログに機能として掲載するため。」という事では、あまり意味が無いだろうと思います。
書込番号:10299554
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > エアーナビ AVIC-T10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2014/08/11 10:16:09 | |
| 1 | 2014/05/10 23:26:17 | |
| 0 | 2014/01/05 11:58:46 | |
| 3 | 2013/07/15 22:30:07 | |
| 3 | 2013/07/11 12:18:41 | |
| 6 | 2012/11/10 22:43:15 | |
| 2 | 2012/11/08 19:58:18 | |
| 6 | 2012/11/02 23:59:29 | |
| 3 | 2012/07/12 11:24:50 | |
| 1 | 2012/03/17 16:18:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





