カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
10年前のレガシィ・ツーリングワゴンに乗ってます。
最近、地方への出張のついでに田舎道や山道を走ることが多くなり、
1人で地図を見ながら走るのがつらいので、この機種の購入を考えています。
ここで、私の車には、ダッシュボードの中央、フロントガラスの近くに、
ETCのアンテナ(3cm角くらいのもの)をつけています。
カーナビとETCのアンテナとは30cm以上離した方がよいとのことですが、
古いレガシィのダッシュボードは、メータの上から中央(運転席と助手席との中間)にかけて
端(手前側)が盛り上がっており、平らな部分にカーナビを取り付けようとすると、
ETCアンテナからは15cmかせいぜい20cmくらいしか離せそうにありません。
ETCアンテナは多分両面テープで止めてあるので、移動すると跡が残りそうで億劫です。
カーナビをフロントガラスに取り付けることも考えましたが、
視界が大きく妨げられそうだし、違法とのことでもあるし、あまりやりたくありません。
似たような状況の方は、どこにどのように取り付けておられるのでしょうか?
何か障害はありませんでしたでしょうか?
因みに私は、ETCのゲートを通るとき以外は極力カードを抜くようにしているので、
ゲートを通るときに位置表示がずれるくらいは許容範囲かと思っていますが、
ゲートが開かないとなると怖いです。
何cmだとどのような障害があったが、何cm離すと収まったという情報や、
古いレガシィならここにつけるとよいなどのアドバイスをお願いします。
書込番号:7199997
0点
NV-U2のユーザでもレガシィ・オーナーでもないのですが、一応誤解のないよう申し上げておきます。
ETC車載機の説明書に明示されている、ナビのGPSアンテナとETCのアンテナとの距離を何cm離す、という注意書きは、それくらい離したほうがいいよという「推奨」条件ではなく、それ以上離しなさい(さもないと何があっても知らないよ)という「強制」条件として記載されているはずです。お持ちのETC車載機の説明書をご確認ください。
ナビのGPSアンテナは極端な話、上空が見える位置なら車内でも車外でもどこでもよく、外付けタイプの付属品を使うとかオプションを別途購入するとかすれば何とでもなるものですから、少なくともETC車載機のアンテナ位置に関する説明書の指示は確実に守ってくださいね。
仮にお互いの距離が近すぎて影響が出たとして、ナビが現在位置を正常に表示しない程度なら「こいつお馬鹿だな・・」くらいで笑って済みますが、ETCが正常動作しなかったら料金所でゲートを壊す・後続車に突っ込まれる等の可能性もあり、自分だけの話では済まなくなりますから。。。
#百も承知なことでしたら、余計なお節介ごめんなさいね。
書込番号:7200228
0点
なぜ近くに置くとまずいかというのは、昔の受信レベルの低いGPSアンテナはETCの電波などをノイズとして拾ってしまい測位に影響があるため離した方がよく、最近の品質の上がったGPSアンテナでは測位に問題が無いようであればそこまで気にしなくて良いと前にカーショップで聞きました。
> ETCが正常動作しなかったら料金所でゲートを壊す・後続車に突っ込まれる等の可能性もあり
ETCは発信・受信をしますが、GPSは受信しかしませんよね。
ETC側が影響を受けるような話を聞いたことがないのですが、あるのですか?
ETC側が影響を受ける文面を探してみたのですが、見あたらなかったので情報あればお願いします。ちょっと興味あるもので。
※ちなみに、うちの車は離せる距離があるので離してあります。
書込番号:7200659
0点
確かに実際にETC側がGPSの影響を受けて困ったといった情報は私も見たことはないです。
だからといって万人にGPSアンテナとETCアンテナの距離がどんなに近くても絶対大丈夫、と公言するだけの確証も勇気も私にはないので、あえて先の「ETC車載機説明書の記述遵守が最優先」と発言をさせていただいた次第です。
GPS「受信」アンテナとて、電気信号が流れている電線と電子回路から成り立っている以上、不要な漏洩電波をまったく出さないという保証はありません。少なくともGPS受信やTV/ラジオの受信の妨げになる周波数成分は出さないように、それなりの対策してはあるでしょうけど。
お役に立てずごめんなさい。
書込番号:7201547
0点
みーくん5963さん、ストーリアさん、返信ありがとうございます。
私はETCが導入される前のモニター募集で配布された古い車載機を使っているので、
マニュアルは紛失してしまいました。
当時はカーナビもそれほど普及していなかったので、何cmという記載はなかったように思います。
(当時は自分が気にしていなかっただけかもしれませんが。)
型番も本体に書いてないので分かりませんが、Panasonicの現行機種のマニュアルにも
「できるだけ離せ」と書いてあるだけで、「何cm」とは書いてないようです。
またNV-U2のマニュアルはweb上にないようですが、U1のマニュアルも上と同様のようです。
「30cm」以上の根拠はどこにあるのか、具体的にどのような障害があるのか調べた結果、
下のようなサイトを見つけました。
http://www.i-love-elysion.info/navi/
http://okwave.jp/qa1329494.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110788326
ナビの位置表示の異常はよくあるようですが、ETCゲートの不具合の実例は見つかりませんでした。
密着でもしない限りそのような障害はないとは思いますが、30cmにも根拠はないようです。
多分機種にもよるのでしょうが、この機種ではどの程度離せばよいか、
実例をお知らせいただければと思った次第です。
来週末には使いたいので、今日、明日にでも購入するつもりですが、
やはりいろいろ試してみて、どうしても回避できない場合は、ETCアンテナを移動させる
覚悟が必要のようですね。
書込番号:7201819
0点
ETCアンテナの構造研究みたいな記事は見つけたのですが、そこからの干渉が見あたらなかったもので。
> 不要な漏洩電波をまったく出さないという保証はありません。
ですよね、気になります。ETCプラザとかのサイト見ても見あたりませんし。
日産ティーダとかは写真みると純正でも結構近いみたいです。
(下記は純正位置にサイトの人が自分で取り付けたみたいです。)
垂直方向か水平方向かで受ける影響の違いがあるのかとか、アンテナ間に電波防止のシールドみたいなのが入っているのかわかりませんが。よくみるとGPSアンテナが若干上がってる感じですかね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/246690/car/142150/200958/note.aspx
書込番号:7202200
0点
昨日購入して取説を熟読し、今日試して見ました。
ETCアンテナから15cm以上離そうとするとダッシュボードが曲面となり、
走行中に吸盤がはがれてしまうので、結局12cm程度しか離せませんでした。
この状態でETCカードを抜き差ししても、刺しっ放しで走行しても、
今日試した限りでは位置表示の異常はありませんでした。
また首都高のETCゲートを怖々通ってみましたが、ちゃんと感知してくれました。
ナビが新品のため不要電波の放射や感知が少ないのかもしれませんが、
多くのサイトに書いてあるように、10cm以上離せば取り敢えずは大丈夫のようです。
周囲の状況や車体の形状などにもよるかもしれませんが、同様にお悩みの方はご参考に。
ついでに、とあるスーパーの立体駐車場に車を止めてみましたが、
屋内では衛星電波が届かないにも拘らず、車体の向きはちゃんと検知していました。
但し駐車して一度電源を切ると、次に電波を受けるまで向きは一定でしたが。
余談ですが、私は都心部の走行は不慣れで、昨日購入しに行ったときには
地図を用意していたにも拘らず、思わぬ一方通行などで道に迷ってしまいましたが、
今日本機に案内させたところ、スムーズにたどり着くことができました。
ナビの威力発揮です。これからのドライブが一層楽しくなりそうです。
書込番号:7213577
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > nav-u NV-U2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2012/02/12 15:09:48 | |
| 0 | 2011/03/09 23:29:07 | |
| 1 | 2010/12/17 12:43:48 | |
| 0 | 2010/07/04 1:55:43 | |
| 2 | 2010/04/10 14:42:09 | |
| 0 | 2010/03/08 20:32:02 | |
| 7 | 2010/04/26 22:34:56 | |
| 4 | 2010/01/05 12:44:09 | |
| 0 | 2009/12/10 22:47:54 | |
| 3 | 2009/12/11 22:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






