AVアンプ > DENON > AVC-3890-N
こんにちは。
ホームシアターの購入が初めてで、色々とわからない点があるので教えてください。
1.スピーカーについて
現在オーディオとして、ONKYOのINTEC205シリーズ(旧)を使用しています。
設置場所はリビングで、音楽とTVを同時に聞いたり見たりすることは無いので
できれば一つにまとめたいと考えています。
そこで、CDデッキ及び、スピーカーはINTECシリーズのモノをそのまま流用し
AVアンプおよび、センタースピーカー、リアサラウンドスピーカーを追加しようと考えています。
所有しているスピーカはINTEC205シリーズD-102EXGです。響きが良くて好きな音なのですが、
特にセンタースピーカーはメーカを合わせたほうが良いとも聞きますので、
このスピーカーと合いそうなセンタースピーカーはどのようなものが良いでしょうか?
また、サラウンドスピーカはどうでしょうか?メーカはあまりこだわる必要はないでしょうか?
2.接続方法について
現在の環境は、DVDレコーダSonyD90->パイオニアPDP-506HDで
HDMIで接続していますが、例えば、新しい3920等HDMI端子が付いているAVアンプを購入し、
D90 --(HDMI)--> AVC-3920 --(HDMI)--> PDP-506
のように全てHDMIで接続した場合、TVを視聴するにもAVアンプの
電源を入れないと見れないでしょうか?
(電源OFF時はHDMI入力はスルーしてくれない?)
なるべく現在の操作(TVをビデオ入力に切り替えて、DVDレコの操作をする)を
崩すことなく、必要なときにのみサラウンドを・・・と考えています。
他に、
D90--(HDMI)-->PDP-506--(光)-->AVC-3920
の接続も考えられるかと思って確かめてみたのですが、
PDP-506はHDMIからの入力は、光出力できない旨が取扱説明書に記述があるので
無理かと思いました。
となると接続方法は、
D90--(HDMI)-->PDP-506(映像)
D90--(光)-->AVC-3920(音声)
と2系統引くことになると考えてよいのでしょうか?
そうだとすると、ウチの環境では3920,2920等のHDMI端子は必須ではなく
それならば、価格の下がっている本機種や、さらに安い2890でも良いかなと思っているところです。
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:5432352
0点
スピーカーはフロント3本だけでも同じシリーズで揃えた方が良いと思います、同じ程度のグレードのセンタースピーカーを先行して購入してみて、どうにも合わないようならD-102EXGをリアにまわしてフロントスピーカーを買い増しする方法でも良いでしょう。
アンプの電源は入れないと信号は出力しないと思います、この機種で試したわけではないですが。
アンプにはHDMIは繋げず、D90からアンプへは光で良いのでは?ところでこの機種にHDMIありましたっけ?ここは3890の板ですが文章内では3920になってますがどっちでしょう。
書込番号:5432532
0点
口耳の学さん、早速コメントありがとうございます。
当初3920のほうで考えていたのですが、
私の環境では、前回記述したようにHDMIが付いていても
意味が無いのではないかと考えているうちに、
それなら、3890のほうが安くなってるしと思い、
こちらの掲示板を拝見しているうちに、そのまま投稿してしまいました。
内容的には、3920の板で聞くような内容でした。
すみません。
結果として、やはりD90からアンプへは光で考えることにします。
他に接続方法ってないですよね?
スピーカーに関しては、確かにセンタースピーカーを先に買うと
言う手もありますね!
リアを買ってからでは、今のをリアにまわすとしても
無駄な出費になりますし。
スピーカーに関してはも、もう少しお聞きしたいことがありますが、
3890の板の内容から、また外れていってしまうので
スピーカーの板のほうに書かせていただきます。
書込番号:5432652
0点
3920でしたらHDMI端子は付いてますね。
ビデオコンバート機能を搭載しているので、他のAV機器をAVアンプに集中して接続しておきセレクターとして活用したい場合、アンプとディスプレイ間のケーブルがHDMI一本で済むというメリットはありますね。
この機種には無く上位機種になりますけど、アップスケーリング機能を使いたいのならHDMIは必須になります。
HDMIのみ使った接続の場合、配線がシンプルになるのでスッキリします。
HDMI入力が3系統あるので、もしHDMI端子のある機器を追加したい場合重宝するでしょう。
光ケーブルを併用する場合ですが、普段AVアンプを使わず、テレビとD90のみで再生したい時はテレビに直接HDMIケーブルを繋げておけばアンプの電源を入れる必要はなくなります。
ただし、D90のデジタル音声出力の設定をPCMに切り替えないと音声が出ないかも知れません。
この辺りどちらの接続方法でも起こると思われる問題ですね、AVアンプ使用時はDVDのDolbyDigital・DTS再生、デジタル放送のAAC5.1ch番組の試聴時はD90の音声設定をビットストリームにしたいところですが、テレビではおそらくビットストリーム信号を扱えないので音が出ない結果となります。
書込番号:5433350
1点
口耳の学さん、度々恐れ入ります。
HDMI出力の出来る機種は今後増えてくるでしょうし、
TV側に一系統しかHDMI入力がないため、確かに便利そうです。
>AVアンプ使用時はDVDのDolbyDigital・DTS再生、デジタル放送
>のAAC5.1ch番組の試聴時はD90の音声設定をビットストリームに
>したいところですが、テレビではおそらくビットストリーム信号
>を扱えないので音が出ない結果となります。
こちらは、D90の出力をビットストリームにすると、
光ケーブルで繋いだAVアンプ側はDolbyDigitalやDTSが再生できるからいいけど、
ビットストリームがHDMI出力側からも出力されてしまい、
TV側はそれを再生ができないので音が出ない、
と言う理解でいいんでしょうか?
仮にそうだとした場合、D90の説明書を読んでいて思ったのですが、
設定項目として、「HDMI音声出力」というのがあります。
HDMIの音声信号の出力をします、と言うことで自動とPCMが選べます。
自動にした場合には、さらにドルビーデジタル、DTS、AAC毎に
設定が分かれており、それぞれPCMかドルビーデジタル等が
選ぶことが出来るようになっています。
もし、光ケーブル+HDMIで接続した場合には、「HDMI音声出力」を
PCMにし、さらにドルビーデジタル、DTS、AAC毎の設定を
ビットストリームに設定してしまえば、TVからも音が出ると思っていいんでしょうか?
(本来はSonyに聞けって内容なんですが)
書込番号:5433701
0点
はいその理解で良いです。
どうでしょうね、HDMIとS/PDIFを個別に設定できるならテレビからも音が出ることになります。
ちょっと試してみないとなんとも言えないです。
書込番号:5436182
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > AVC-3890-N」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2008/02/02 18:53:11 | |
| 4 | 2007/02/20 6:06:36 | |
| 6 | 2006/09/15 13:06:15 | |
| 5 | 2006/07/14 19:51:03 | |
| 2 | 2007/02/12 14:45:44 | |
| 1 | 2006/04/16 9:38:07 | |
| 3 | 2006/03/27 14:28:43 | |
| 1 | 2006/01/23 0:00:22 | |
| 2 | 2005/12/20 12:00:51 | |
| 0 | 2005/11/29 8:33:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








