-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4312M II WX [ペア]
- 133mm径ピュアパルプ・ホワイトコーン・ウーハーを搭載した、ブックシェルフ型の3ウェイモニタースピーカー。
- 中域用に、シングルプリーツ・クロスエッジ採用の50mm径ピュアパルプ・コーン・スコーカーを搭載。
- 高域用に、タンジェンシャル・エッジ採用の19mm径テンパード・ピュアチタン・ドームツイーターを搭載。
購入の際は販売本数をご確認ください
スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
現在B&W601をPC用として使用していますがAV兼用+サブ機として初JBLにコンパクトな4312MUを検討しております。AV用+音楽にジャズをよく聞きますが知人に相談するとその用途ならBOSEのほうがいいんじゃない?とのことです。どなたかAV用に4312MUをお使いの方いらっしゃいましたら感想きかせていただきたいです。
書込番号:15822509
2点
4312M II の方が、コンパクトのわりに高級感がある音だと思います。(ジャズはJBLが良いですね)
http://www.youtube.com/watch?v=88k0vaYvVXU (1つ前の機種の4312M IIの音)
低音は少し弱いですがアッテネーター調整で自然な音色に成ると思います。
低音対策をチャントすれば、こんな音に成ります。(高音はアッテネーター1段上がっています)
ベース音をモット出したければ、下に発泡スチロールを敷くと良いと思います。
BOSEはドンシャリ気味なので、電子音・ヒップホップやハードロック系に向いていると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=3XuGDZKl9tc (BOSE 301Vの音)
書込番号:15823238
3点
どうしてもジャズにはJBLだとか、クラシックにはタンノイ、店舗にはBOSEってブランドイメージで語られる事が多いのですが、自身色々試聴された好みに近い音を出すと感じたSPを選ぶのが良いでしょうね。
一口にJBLと言ってもアメリカでは販売されて無く、日本でのJBLの知名度を利用してハーマンが中国で製造し日本向けに販売してる機種も多々有ります。
書込番号:15823839
5点
今日は。
初JBL-SPですか?楽しみですね。
4312M-IIを気にいられているなら別ですが、AV用兼サブ機としてならSTUDIO 530CH
などどうでしょうか?
ペアでの値段もほぼ同じですし4312Mとは若干音の傾向は違いますが「いわゆるJBL」
の音を聞いてみたいならこれはお奨めです。
4312Mはボックスの大きさからくる再生音のバランスを整えるのに多少の経験や工夫が
必要ですが STUDIO 530CHは其れなりの台かスタンドに載せるだけで割と手が掛からずに
JBLホーンの音を楽しめると思います。
大きさから言うと二廻りほど大きくなりますが、その大きさが良好な音のバランスに
繋がっている訳です。
「コンパクト」と言うことで大きさが大事な要素ならば「CONTROL-ONE」と言う選択肢も。
BOSEも含めてお気に入りのCDを持参で店頭試聴をお奨めします。
書込番号:15824270
![]()
3点
理屈なんて同でも良いのです。(音を聴いた感想・・・!)
お店で聴いたのと、自宅で聴いたのでは音が違います。
探せばモット安くて、良い音がするスピーカーだって見つかると思います!
書込番号:15825986
1点
「同→どう」、入力ミス!気になりました。(どうでも良いですか)
書込番号:15826005
1点
みなさん早速のご回答ありがとうございます。田舎在住のためなかなか試聴もできずご意見を伺った次第です。やはり試聴が一番大事ですよね。。。
掲載してくだっさた動画で聴いてみましたが好みかも!です。コンパクトながら結構低音もでるんですね!STUDIO 530CH なんていうのもはじめて知りました!よくも悪くもいろいろいわれてるJBLですが・・・ご意見のあるように感覚が大事だな―とつくづく思いますよね!なんだかますますJBLに興味がわいてきました!(値段が少々お高いですが・・・ワラ)
書込番号:15826107
1点
>掲載してくだっさた動画で聴いてみましたが好みかも!です。コンパクトながら結構低音もでるんですね
動画での音ってお使いのPCとPCに接続してるSPの音なのでは?
書込番号:15826846
1点
AV用と言うことなら、BOSE300系の方が良いかもしれませんね。私はオーディオマニアなので、BOSEの評価は無いですが、臨場感重視ならBOSE301系などで良いのでは無いでしょうか?たぶん 用途から4312M II は低音弱いと思います。ジャズに向くのも古いタイプのJBLでモニター系でもコンパクトタイプはどうかなと思います。音質的にはBOSEは評価しませんが、全体的に心地よく鳴らす分には悪く無いと思います。
せっかくB&W601と言う良いSPがあるのにこれをAVにしてPC用に4312Mとか考えてはいかがですか?
浜オヤジさん書き込みの様にホーン型530CH かCONTROL1など元気な小型SPとサブファーとうまく組み合わせるのも良いかと思います。
書込番号:15832143
![]()
1点
ネットの音だって、ある程度参考に成りますよ。(イヤホンが輪郭や音域で有利)
実際私の使っているイヤホンは自分のスピーカーを録音した時、ホボ(同)近い音で聴こえます。(ステレオ感は無くなりますが)
録音機材の違いも良く分かります!同じスピーカー同じ条件では音に極端な差は出ません。(ノイズの差の方が大きい)
ネットの音を聴く場合、高音質の自然音が自然に聞こえる状態が一番良い音(元に近い音)に成ります。
実際、その状態で自分のスピーカーの音に近い状態に成ります!(少しの違いは有っても十分判別出来るレベル)
因みに、私のイヤホンは999円のイヤホンです。(周波数特性は関係なく自然です)
http://item.rakuten.co.jp/donya/mt2011071901?s-id=top_normal_browsehist
機器(PC)によってアナログオーディオ音が違いますが、内臓のイコライザで調整すれば自然な音に成ります。
大型スピーカーの音を出したければ、勿論サブウーファーが必要です。
JBLの低音が弱いのは、セッティング大きいと思います。(掲載動画はマアマア出ています)
セッティングでもう少し出る様に成ります!
書込番号:15832179
1点
こんにちは。
JBLの低音設定は逆に魅力ですね。たくさんの大型SPを聴いて
くるとJBLは外観が大きいのに、そんなに低音が凄くないな?
て勘違いします。出せば出るのですね。アンプ次第、置き方次第。
さて4312MUは軽い感じです。4306,4312などでも
低域はJBLらしい「見識」があってただSWのようにドォーン
とか、モワーンとした緩い低音にはしませんね。あくまでシャキッと
した低音をモットーにしているように思います。低音をただただ
低いとこまで出るように(再生域だけ広く)したのではなく、
心地よく聴こえる低音部分までを粋な出方で軽い位感じで出す事
が出来るのがJBLウーファーの魅力に私論ながら感じます。
モニター型(4306、4429等)はドンスカするような感じ
もちゃんとしたアンプで出せば少ないでしょうし、やはりジャズ
、声などでは魅力が大きいですね。
4312MUはミニチュアモデルですので、低音感は一層期待まで
ではないでしょう。SWを加えての聴き方も良いでしょうが、プリ
メインでタンタンっと軽い出方を楽しむ聴き方が出来れば、そのまま
でも楽しめるかと。
全体にバランスを求めると他種たくさんありますね。530は少し
違うラインでお好みかどうか分かりませんが、独特の音場感、囲まれ
感で安価でもあり、これも魅力的。
書込番号:15837743
![]()
1点
はらたいら1000点さん
本当にそうですよね!
JBLは元々ジャズ向けスピーカーとして売られていた物と思います。
古い時代には今の様に、帯域の広い物で無くHiとLowをカットした帯域の狭いスピーカーだったと記憶しています。
良い音を出す為に高音と低音は邪魔に成ると言う考え!
4312は、当時の日本のスピーカーに対抗する為に作られたスピーカーだと思います。
それに対しBOSEは、当時流行っていたロック向けに作られたスピーカーだと思います。
その名残が今でも残っている物と思います。
実際JBL4343AやBはジャズを生々しく再現します。帯域は広く成りましたがJBLらしい音。
JBLも新しい物は、かなり変わって来ていますが・・・!
セレ主さんも4312M Uの実力がソコソコであるかとは分っていると思います。
モット安い機種でもこれ以上の音だ出るのを踏まえた上だと思います。
単純にジャズを良い音で聴きたいと言うだけなら4312M Uに拘らない方が良いかと思います。
書込番号:15838226
1点
こんにちは。
JBLのものは特徴的ですが、各社音調にポリシーがあって
素晴らしく思います。ボーズは115mmのボーズ博士の
ウーファーをうまく鳴らしたフルレンジの集大成。これも
素晴らしい鳴りっぷり。歯切れがいいですね。
元気・パンチ・歯切れ、という見方で聴くとアメリカの
ものはどれも近いかもしれません。聴く方がそれを好む
のでしょう。JBLはホーン採用を特徴としていますが、
少しキツめになる場合もあるにしろ、独特の音場感は
他に変えがたいと思います。
書込番号:15838338
1点
>4312は、当時の日本のスピーカーに対抗する為に作られたスピーカーだと思います。
>それに対しBOSEは、当時流行っていたロック向けに作られたスピーカーだと思います。
そうなんですか? 4312はJBLの中でもモニター系で良いSPですが必ずしもJBLの音質を特徴付けるものでは無いですね。JBLはその当時も日本のSPに対抗する様な意識は無かったと思いますよ。日本のメーカーはJBLの後追いですから。
4312Mは、4312と比べるのは無茶ですが!
BOSEは、元々音場再生型SPです。その他のステレオSPとそのまま比較はあまりしませんでした。どこに居ても聞き取りやすい様に工夫されたSPでした。ジャンルで言えばクラッシックなどの再生で好まれていました。音楽を心地よく聴かせる分には良いと思いますが、リアルな再生と音質を期待するオーディオマニアでは殆ど使う人は居ませんでした。BGMに使う分には一番良いかもしれません。私も901〜301系でよく使ってました。
中々AVノスタルジーさん 面白い意見が多いですね。
>実際私の使っているイヤホンは自分のスピーカーを録音した時、ホボ(同)近い音で聴こえます。
何で録音したんですか?マイクですか?
イヤホンでモニターしたんですね。それだとホボ(同)近い音で聴こえると思います。私も聞き分けが出来ないと思います。 一度グレードの高いヘッドホンで試してみてください。また違った意見も持たれると思いますよ。
書込番号:15850422
2点
当時JBLは、4312クラスのスピーカーが無く大型の物が主流でした。
アメリカでもヤマハの1000Mが大流行しておりJBLもこのクラスを作らざる負えなかったと記憶しています。
音は値段では決まりません!現実を見ることが大事です。
私の持っている30cmウーファー付きのスピーカーは1000M以上の音が出ると自負しています。(同価格帯)
高いから良い音がするなら、高いものを買えばいいのです!(高いイヤホンが音が良いなんて愚の骨頂です)
現実にそんな事は、有り得ません!
どんな機材を使おうと、それが現実です。(面白い意見でも何でも有りません)
自分の耳で聞くことが大事だと言う事です。
書込番号:15850477
1点
>当時JBLは、4312クラスのスピーカーが無く大型の物が主流でした。
>アメリカでも が大流行しておりJBLもこのクラスを作らざる負えなかったと記憶しています。
ちょっと知らない経緯ですね。歴史の話になってしまいますが、SPの歴史そのものがJBLと言っても良いくらいで1902年位が発祥、1964年NS-1000M発売10年以上前にランサー系L系の小型ブックシェルフはかなりあります。1000MとJBLではまるで音の傾向が違いますし好みが全く分かれたと思います。私自身も1000Mはよく聞き比べの対象で聞いていましたが、当時としては高いところの解像感は新鮮でした。でもヤマハの1000M以外のSPは以前以後他には全く記憶がありません。
>音は値段では決まりません!現実を見ることが大事です。
その通りだと思いますよ。
>高いから良い音がするなら、高いものを買えばいいのです!(高いイヤホンが音が良いなんて愚
>の骨頂です)現実にそんな事は、有り得ません!
値段で比べた事がないのでちょっとよく分からないですが、同じメーカーならある程度比例してる感じはしますね。使いこなすのは他の機材とのバランスもあるので時間が掛かります!でもモニターするのにイヤホンなんですか?
>どんな機材を使おうと、それが現実です。(面白い意見でも何でも有りません)
>自分の耳で聞くことが大事だと言う事です。
その通りと思いますが、↓ってせっかくSPから出た音があるのになんで自分の耳で直接モニタリングしないんですか? ここが一番面白い所ですね。こうなってくるとマイクの素性はSP以上に問題です。位相反転ハウルの城
>実際私の使っているイヤホンは自分のスピーカーを録音した時、ホボ(同)近い音で聴こえます。
書込番号:15859255
1点
スレ主さん 本題からそれてスミマセン!(イヤホンの件では参考に成ると思います)
私の言っている事には根拠が有ります!
1000Mに関しては、当時テレビのニュースでもアメリカでの売上げが好調と言っていましたし!
オーディオ雑誌でアメリカの家庭で、1000Mを使っている写真を多数掲載していました。
その頃のJBLの中型(1000M)クラスは日本では売れていませんでした!(ランサー系?日本では見なかった高額スピーカー!)
だから、4311・4312はJBLとしては異色の音質だったのでは無いでしょうか?(低音が強調された音)
ユニット自体それまでとはカナリ違う物!(価格帯も日本の売れ筋価格帯を意識した物、1ドル250円位の時代ですよ!)
同じメーカーでも音質は価格では決まりません!(聴けば分ります、好みで分かれます。スピーカーも同じ)
自然な音を求める人、迫力のある音を求める人、鮮明な音を求める人等、色々いますから!
近い音かどうかなど、自分の耳で聞かないで何が分りますか?(因みに私は定評のあるデジタル録音機材を使用しています)
ビデオで取った映像の音が現実の音とかけ離れていないと言うレベルよりは、遥かに近い音です。(低音〜高音まで)
Youtubeに掲載してる人は、それなりにマトモなマイクや録音機材を使用してる人が多いですし・・・!
>マイクの素性はSP以上に問題です。
貴方の聞いている音楽は、マイクで録音された音です。(同じマイクで録音している訳では有りません!高いから音が自然な訳でも有りません)
高いマイクの良い所は、ノイズが少ない物が多いと言う所です。
むしろ材質やユニットが豊富な分SPの方が問題です!
と言う事は音も聴いていないで創造だけでアドバイスをしているのでしょうか?
ソチラの方が「面白い事を言う人」では無いでしょうか!
どんな高額なイヤホンを使っても、不満がある方は沢山います。
音は良いけど、これ以上の音と言う物だけでは有りません。クチコミの掲載を見れば分ります!
1例ですが、3万円以上のイヤホンで「低音がこもって聞き取り難い」とか「楽器一つ一つの音がハッキリ聴こえる物は無いですか」など!
私は、このイヤホンにその様な不満を感じていません。(掲載ページのレビューで300人以上の人が5点満点です)
しかも、満点を付けた殆どの人はイコライザ調整をしていない人です。
モニターが何故イヤホンかは、イヤホンが一番音が自然で輪郭がハッキリしているからです。(リアルに空間が分る、楽器の音が生々しい等) 全ての物がそう言う訳では無いですが!
書込番号:15861923
1点
イヤホンですか・・・!
ん〜! イヤホンはイヤホンのスレでイヤホンの比較をされた方が良くないですか?
せめてステレオ再生での話ししませんか? 値段にこだわっているのは、AVノスタルジーさんですよね。私は値段自体に一度もふれていませんよ。
私たぶん、「安いイヤホンの方がいい音がする」と言う前提でも話が出来ますよ。
視聴条件の全く違うイヤホンとリスニング再生の比較をどうやったら良いんでしょうか?軽自動車と大型セダンを比べるならまだしも、バイクと乗用車を比べるようなものです。
(値段の事じゃないですよ。バイクも乗用車より高い物もありますからね)
それぞれ甲乙ではなく、用途や目的が違うじゃないですか。バイクも乗用車も私は乗りますが、使い分けしてますよ。どちらも利点があるから使ってるんです。
すみませんがせめてイヤホンではなくヘッドホンとさせていただきますが、部屋の影響も考慮せずダイレクトに聞けるヘッドホンは、それはいい音だと思われも無理はないでしょう。私もリスニング再生で苦労した時ヘッドホンで聞いた方が楽だし無難だと何度も思った事はありますよ。でも目的は、一度体験した人には分かると思いますが、ヘッドホンでは出し得ない領域の再生が出来る可能性がリスニング再生にはあるんです。
たとえは少し悪いかも知れませんが、ヘッドホンやイヤホンで聴くことは、無響音質で聞くに近くリスニング再生は、それ以外です。
スレの内容から脱線してるのでもう止めますが、AVノスタルジーさんが納得されて気に入っているものを否定はしませが、SP自体の目的が違うんですよ。イヤホンは一応SPのカテゴリーにはなるのかな?
仰るとおり、オーディオは安いも高いも関係なく使ったり聴いたりしてきましたが、イヤホンに付いては、あまり高い物を使った事がありません。100円〜5000円位のものだけですのでイヤホンの比較自体は出来ませんね。私の穴かも知れませんね。でも否定もしてないしもふれてもないんですけどね。どうしたら良いんでしょうか?
書込番号:15872158
1点
自分の書いた事に責任を持ちましょう!
>一度グレードの高いヘッドホンで試してみてください。
>せめてステレオ再生での話ししませんか? 値段にこだわっているのは、AVノスタルジーさんですよね。私は値段自体に一度もふれていませんよ。
自分に言って下さい。(最初に書いたのは貴方です)
>中々AVノスタルジーさん 面白い意見が多いですね。
問題外です!
私は単純に参考に成ると言っただけです。
書込番号:15872224
2点
>たとえは少し悪いかも知れませんが、ヘッドホンやイヤホンで聴くことは、無響音質で聞くに近くリスニング再生は、それ以外です。
認識不足も良いところです!
元々録音した音自体が空間の音です。無響室の様な音には成り得ません!
実際は、部屋の空間音は必要の無い音です。(そこまで考えて創っていません!部屋で全然違います)
車やバイクの例えも、最初から優劣を付けています。(試さなければ分らない事が有るのです)
創造でしか話せない人には分らないと思います。(少なくとも私は聴いた結果です)
書込番号:15872391
2点
どうでもいいことをグダグダと・・・
迷惑なやつらだ。
これだからオーディオマニアは・・・
書込番号:15873804 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ん〜! なんかエキサイティング!
>どうでもいいことをグダグダと・・・
>迷惑なやつらだ。
>これだからオーディオマニアは・・・
仰る通り、私どもは、どうでも良いことで話し尽くしてまあ楽しんでるんですが、迷惑ですよね。
仲間どうしだと、夜を徹した論議でも解決付かないと、実際に家に行ってギャフント言うか言われるかでとりあえず引き分けもあるのですが?
なんか高いオーディオばかり使っているように誤解されているような・・・・?
未だにNS-1000Mより以前のフルレンジLE8T一発をいじってますけどね。S8Rよりいい音が出ると本気で信じていますけどね。実際に聴いてもらえるまで信じてもらえない事は多いです。
分かりました。AVノスタルジーさんの事も信じてためさせていただきます。
AVノスタルジーの使ってるイヤホンを私も使ってみます。メーカーと型番教えてください。エージングはどの位で落ち着いてきますか? 再生システムはどんな感じで良いでしょうか?
また視聴した上で感想をお返事したいと思います。
でも、私がイヤホン試してない、聴いてない的な事を連呼されてるみたいですが、我々が使っているような、システムをAVノスタルジーもかなりの種類使ってきた方なんですよね?
お返事を頂いて、しばしお別れです。
書込番号:15875196
1点
AVノスタルジーさん
イヤホン! フン〜 イヤホンと対比したり形容したりするなんてあまりに無茶ですし、1000Mもその時代のJBLを実際に幾つも使ってきた我々です。根本的に認識違いを気付いてもらえるかなと思いましたが、4312MUのスレで説明も難しいですがミニSPでも使い方次第では勿論十分満足できる可能性は無くは無い。しかし4312Aの話も無茶ですし、さらにイヤホンがどうのと言われても?? あれってね思っちゃいます。勿論モニター系なら4311・4312・4343・4312M 実際に使ってましたし、一部まだ使っています。それと、スタジオ録音関係のご説明いただいてますが、私は元々スタジオでプロとしてやってましたので。
書込番号:15922041
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > 4312M II WX [ペア]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2021/04/21 10:59:14 | |
| 27 | 2021/05/09 15:32:38 | |
| 9 | 2019/06/27 23:33:18 | |
| 10 | 2019/04/28 21:28:23 | |
| 5 | 2018/12/25 13:12:22 | |
| 1 | 2018/11/14 18:16:03 | |
| 0 | 2018/08/23 9:37:41 | |
| 20 | 2019/04/28 21:55:07 | |
| 20 | 2018/02/28 22:28:45 | |
| 12 | 2017/08/26 3:17:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








