『K701の真価が発揮できるCDP』のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥19,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥19,800¥19,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 K701のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • K701の価格比較
  • K701のスペック・仕様
  • K701のレビュー
  • K701のクチコミ
  • K701の画像・動画
  • K701のピックアップリスト
  • K701のオークション

K701AKG

最安価格(税込):¥19,800 (前週比:±0 ) 登録日:2006年 4月 3日

  • K701の価格比較
  • K701のスペック・仕様
  • K701のレビュー
  • K701のクチコミ
  • K701の画像・動画
  • K701のピックアップリスト
  • K701のオークション


「K701」のクチコミ掲示板に
K701を新規書き込みK701をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ63

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 K701の真価が発揮できるCDP

2010/12/25 00:07(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:343件

K701を購入して半年のK701初心者です。

現在、ONKYO C-705FX2→Head Box SEU→K701という構成で主にクラシック、女性ボーカルのポップスを聞いています。
当方、現在の環境ではK701の能力をだし切れていないため、いくつかの不満が出ております。
一つは全体的に艶があり密度、音の立体感高い音を奏でるのですが、音場が狭く逆にこれらの音が狭い音場の中で暴れる感じがします、さらに音の定位が甘いことも音の暴れに拍車をかけています。
二つ目は解像度が低く全体的に音がぼやけた感じがします。
以前購入するときにSA13‐S2→八万位のヘッドホンアンプ(名前は忘れました)→K701
という構成で視聴した時はこのような欠点はなく素晴らしい音を奏でていました。
今回、以上の欠点を克服するために再生環境のランクアンプを行おうと思います。
一度にすべての環境を変更するのは金銭的に難しくまずは一番のボトルネックであろうCDPからの変更を考えております。

予算は十五万前後を考えておりますが、この予算のCDPではK701の真価は発揮でない、またはK701はもっと上位のプレーヤーでも追従する能力があるようでしたらもう少しお金をためてSA13-S2クラス(二十万前後)まで視野に入れようと思います。

条件は以下の三つです
@SACDが再生できる
AK701と相性が良い
BヘッドホンアンプはP-200かP-1Uを購入しようと思いますのでこれらと相性の良いもの

以上、皆様どうかご教授お願いいたします。

書込番号:12414848

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/12/25 01:05(1年以上前)

確かに今の1番のボトルネックはプレーヤーです。

DENONのDCD-1650SEが良いです。

今より解像度が上がり、定位が良くなり、音場が広くなり、空間表現がしっかりして来ます。

次にアンプも多少のネックです。特に音場広さに関してHEAE BOX SEUに比べてP-200・P-1uの方がかなりゆったりと広いです。定位感や空間も確かです。

マランツでも構いませんが、マランツはよく言われますようにやや中高音寄りの音で、K701と合わせた場合ですと、やや中高音寄りで低音がやや少なめのバランスになって来ます、ヘッドホンアンプのグレードを上げると低音の制動感が良くなる為低音の膨らんだ感じがなくなる為低音の量感が減る場合があり、これをプレーヤー側で調節する意味で、低音を軽くしたくなければマランツよりも低音を厚く出して来るデノンのプレーヤーが、K701にとっては良いと思います。

P-200も低音は僅かに少なめですから、K701ではプレーヤーは低音が厚めなデノンがいいかと思います。

P-200とP-1uは価格違い程思った程大差ないですが、今のプレーヤーとDCD-1650SEの差は結構K701ではデカく感じます、HEAD BOX SEUとP-200も、結構違って来ます。

プレーヤー・アンプどちらも現状ネックではありますが、15万の予算の使い方で、少し無理してプレーヤーにSA-13S2クラスを投入してアンプ更新が遅くなるよりは、上記実売11万ぐらいのプレーヤークラスをまずは購入、お金をさらに貯めてなるべく早めにP-200クラスにまでアンプをも上げるのが、音質改善効率が最も良いです。

書込番号:12415083

Goodアンサーナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/12/25 01:37(1年以上前)

DCD-1650SE+P-200ですが、主観ですが存分に真価を発揮出来ていると見ます。

空間は非常に広くゆったり、定位も素晴らしく混じり合うことが無くて位置感覚ははっきり、高解像度で見通しが良くまったくぼやけることなく透明感が高く、色艶があります。

C-705FX2もHEAD BOX SEUも持っていたから感覚はよくわかります、確かにC-705FX2では足りないと思います。

解像度は、特にプレーヤーへの依存が高いように思いまして、プレーヤー改善でまずそこが大きく変わりますでしょう。定位や空間広さはプレーヤーもアンプも双方相乗的に影響するも、定位はプレーヤーを変えるだけでもある程度良くなりそうですが、最後空間広さに関してはアンプをも改善するまで…つまり二つとも取り替えきるまでは不足と感じ、二つの空間広がり分の相乗効果にて違いを感じて来るでしょう。

書込番号:12415188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:343件

2010/12/25 08:35(1年以上前)

air89765さんご回答ありがとうございます

DCD-1650SEは確かに良さそうなプレーヤーですねw。
値段も量販店で買う予定ですので15万前後あたりになりそうです。

マランツは中高音よりで、デノンは低音が厚めでK701との相性はデノンの方がいいわけですね。
確かにK701はもともと中高音寄りのヘッドホンですのでもともと出ている中高音をアシストするより、あまり出ていない低音をアシストする方が効果が大きく出そうですね。
ということは逆にHD650のような低音が多めのヘッドホンではマランツで中高音をアシストするようにシステムを選択するのも一つの手ということでしょうか?。

アンプの件なのですが確かにHead Box SEUはないよりはかなりましなのですが、やはり音場が狭く本来なら広いホールを拡散するように音が広がっていくのですが現状では音の粒子が大きく拡散というよりも音が転がっていくような感じです。
P-200とP−1uなのですが一度視聴してみて自分の耳でわかるレベルの違いがありましたら妥協せずP−1u、違いがわからないようでしたら今の自分にはP−1uはもったいないのでP−200にしようと思います。

DCD-1650SEを第一候補に今月中に一度大阪に視聴に行こうと思います。

書込番号:12415683

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/12/25 10:01(1年以上前)

定位感,空間的な表現巧さを視る場合,下位機種の鳴るモノを使って聴いて視ると好いでしょう。

WAVEとMP3に点数を付けたら何点,通常CD盤と高音質CD盤の違いが判り難いの言われから,上の機種は巧く鳴らして来るのは当たり前で,下のクラスでは出せて来れるかです。

上のクラスはいとも簡単に出して来ますから,色々と吟味する場合は,意地悪な方法にて試して視る事ですね。

で,試す音源はトランス系でボーカル入りが好いでしょう。
中でも,男女ユニット辺りのイメージは面白いかとで,余り好くないと,上下へイメージの距離差が出てしまいますから。

書込番号:12415921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/12/25 11:09(1年以上前)

YAMAHAのCD-S2000を聴いてみてください。
密度、音場、定位感、楽器の粒立ち感などはかなり良いCDPです。
電源部がそれぞれの回路で独立しており、バランス接続が可能です。
低音の迫力が少し足りないところもありますが、バランス接続するとグッと良くなります。
DCD-1650とはちょっと違うタイプのCDPです。

書込番号:12416186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:343件

2010/12/25 19:16(1年以上前)

どらチャンでさんご回答ありがとうございます

下位機種とはK601とかのことでしょうか?
当方かなりランクの下のK404なら所持しておりますがこのヘッドホンでも大丈夫でしょうか?
トランス系のCDは持っていないのですが、とりあえず現地調達も視野に入れCDも良い録音のものと悪い録音のもの両方持っていこうと思います。


毒舌じじいさんご回答ありがとうございます

YAMAHA CD−S2000ですか当初は2007年発売と少々古い型の為候補に入れていんなかったのですが、まさかこの価格帯でのバランス接続対応は盲点でした。
P-1uはバランス接続対応ですしアンプをP-1uにするのならかなり魅力のあるプレーヤーですね。
あと重量も15Kgと重く電源部にも力を注いでいるのかなーとも思いました。

書込番号:12417877

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/12/25 20:11(1年以上前)

いゃ,もっと下位の機種達です。(野口さん数枚程度なクラス)
K601じゃ基本的展がり方が違うので,イマイチ参考にならないです。

処で,メーカは??ですが,ヨドさんち店頭価格が18万円台にて,DAC入力機能が付いたプレーヤを見掛けた記憶が在ります。
確か,DAC類も出して居るメーカで,サンプリングが32Bitの192kの上を売りにしてた記憶です。
ただ,SACD対応じゃなかったかな。

書込番号:12418127

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/12/26 21:30(1年以上前)

>本来なら広いホールを拡散するように音が広がっていく


ホントですね。スレ主さんは予め鳴らし切ったその音を聴いていたから、違和感を感じましたか。

巷ではその音を出せているケースは少なく、現在のスレ主様ぐらいの鳴りがK701の本領…と思われることも多いようです。

空間狭いはHEAD BOX SEUだけのせいでなくてプレーヤーもです、その相乗的な効果で最終的な空間の在りようが決まります。

プレーヤーの解像度が低くて空間情報量が少ないと、充分な空間(ホール)を形成せず、いわゆる頭内定位のように小じんまりと鳴り、本来の広い空間への拡散をしませんですね。

また、もしプレーヤーが解像度高く情報量多く基本の空間をきっちり描こうとしても、アンプに広がりが無ければやはり空間は狭苦しくなります。

プレーヤー・アンプどちらも良くないと、『広いホールに拡散していくような』イメージを作ることは出来ませんね。

まずプレーヤーが空間情報を作り、アンプがきちんとそれを描写する、イメージでしょうか。

たとえばプレーヤーが悪くてアンプだけ良くすると、空間情報少なさ(狭さ)という欠乏感を上手ににクローズアップして来ちゃうからアンプの良さは生きないですね。逆にプレーヤーだけ良くてアンプが悪いと、情報量が高密度高精度に描いて来ようとするのに空間が広がり切らずに苦しかったり、高密度空間が潰れたかのようなアンバランス感覚や、音精度は高いのにブーミーな低音や変な高音を出す等音の制御制動が悪い…という感じになりますね。

きっちりした空間を作るプレーヤーを使い、上手く制動し空間を上手く描いてくれるアンプを合わせてはじめて、例の『広いホールに拡散していくような音』が完成しますね。

スレ主様の目指すクラスならそれがきちんと出て来ます。

書込番号:12423254

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/12/26 21:43(1年以上前)

>一つの手ということでしょうか


その通りだと思います。たとえば私の持つAH-D7000はHD650以上に低音が強調されたドンシャリなのですが…マランツSA-15S2と合わせるとドンシャリ加減が少し落ち着きます。

AH-D7000は総合能力への言及は除いて、『高音』の伸びや質感だけに限定して見るとK701に劣っている感じですが、マランツにすると、高音にマランツプレーヤー独特のきらびやかさや艶が乗って来る感じです。

AH-D7000はマランツで聴いた方が私は好きですね、デノンのプレーヤーではドンシャリな特性そのままの低音の重いヘッドホンという感じです。

書込番号:12423319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/12/27 08:13(1年以上前)

P-200とP-1では、一聴で違いが出ます。
音場の広がりは、P-1は奥行き方面への描写が上手く出来ています。
バイオリン等の弦の音も細かいディテールが表現出来ており、指運びや弓の擦れる音なとのリアル感が違います。
私はJazz聴きですが、コンボの場合には音場と定位感がリアリティーないと面白くありませんが、P-1では奥行きが上手く出せるので、各楽器の立ち位置がしっかりイメージできます。
スレ主さんの今の不満はP-1uクラスでないと解消出来ないと思います。

書込番号:12424803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:343件

2010/12/27 22:56(1年以上前)

返信遅れてすみません

日曜に大阪に行ってきました。
いろいろ視聴した結果、DCD-1650SEを購入しました。
CD-S2000も視聴しました、はっきり言ってかなり驚かされました音の解像度、分離が他のCDPとは段違いでした。
全帯域にフラット、音の輪郭がくっきりしていながら固くなく、音空間は全体的にさわやかな感じがしました。
しかし、CD-S2000はK701をよくも悪くもモニター的な音にしてしまう感じがしました、逆にDCD-1650SEは女性ボーカルに艶を与え、低音の量感を増してK701長所を引き出し、短所を補う感じがしました。
はっきりいって両CDPとも素晴らしいもので各社CDPでこれほどまでに個性が違うとは思いませんでした、最終的には実力は拮抗して自分の好みの問題になりました。

各社CDPの視聴した感想です。

SA13-S2
K701の中高音部をきらきらした音にかえ、音空間を冷たく静謐な感じにします。
音の分離、輪郭、音の定位は申し分ないですがK701の高音部の特徴をがらりと変えてしまう感じがしました。しかし、静謐な空間をきらめいた音が散っていく感じは結構感動します。

CD-S2000
特徴は解像度の高さ、音の分離がすごく一音一音がはっきり聞き取れます、全体的余分な味付けを廃した原音に近い音を出します。K701をモニター的な使い方をするならベストなCDPでしょう。

DCD-1650SE
上の二つに比べ音の分離、輪郭は若干甘めながら、女性ボーカルに艶を与え、全体的に温かい音を出してきます、低音をアシストしてくれますのでK701で聴ける曲の幅を広げてくれます。
K701の音傾向を素直に伸ばしてくれるCDPだと思いました。

皆様本当に相談に乗っていただいてありがとうございました。

書込番号:12427732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:343件

2010/12/27 23:44(1年以上前)

>どらチャンでさん

視聴にはK315を持っていたのですが、はっきりいってK315ではDCD-1650SEで若干低音が増えたかなという感じでした。後は微妙な変化のみでK701程の変化はありませんでした。

>air89765さん
自分は最初はもうワンランク下の10万前後の機種を購入するつもりでしたが、一度上位の音を聞いてしまうとそれを判断基準にしてしまいあれよあれよと必要予算が増えていってしましましたw。

再生環境はバランスよくしないとダメということですね、残念ながら、今の予算ではすべてを一気に変えることはできず、これから少しずつ環境を整えていこうと思います。しかし、今のK701の値段からは想像でき出来ない感じですね正規代理店の値段でも環境のバランスからいっては安いぐらいでしょうか。

高級ヘッドホンは個性が強い物が多いですからCDP、アンプ、ケーブル類でどうその個性をいい方向に持っていくのかは難しいですね。
単純に同じ方向の危機をそろえていくのではなく欠点を補うように構成していく方がより良い結果につながりそうですね。
当方一時期ATH-W5000を購入を考えていた時期がありました買わなくて正解でした、K701だけでも手一杯なのにさらに鳴らしづらいW5000は完全にお手上げです。
しかし、あのドラムの輪郭を完璧に表現した音を聞いた時はくらっときました。

>毒舌じじいさん

やはりP-1uですか、自分もここまで来ましたので妥協はするつもりはありません。
とりあえずP-1uが買える額までお金をためてもう一度大阪に視聴に行こうと思います。

書込番号:12428037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:343件

2010/12/27 23:53(1年以上前)

連投すみません

今回、CDPと一緒にRCAケーブルを購入したのですが手もちがなく一万前後のZONOTONEの6NAC-3000 Meisterというケーブル購入しました。
本来ならどれぐらいの価格のケーブルを購入するべきなのでしょうか?
次にアンプを買いに行くときに一緒に購入するつもりですのでご教授お願いでしょうかよろしくお願いいたします。

書込番号:12428103

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/12/28 02:37(1年以上前)

ジャグジーの主さん

K701の各CDプレーヤー毎の違いのレポート、こちらこそ非常に参考になります、
ありがとうございます。

K701は元々あまり色濃い感じではなく、低音も強くは無いので、
やや濃厚で下を厚く出して来るDENONのプレーヤーは、
よく艶と厚みを出してくれて、合うようですね。

Marantzのきらきらした感じの中高音はK701でも味わい深いと思うし、
空間が広がり繊細な音が拡散する感じはやはり出ますか、
ただ下の厚みは出してくれないのが多少ネックですか。

ヤマハのCD-S2000も素晴らしいプレーヤーのようですね。
ただK701は元々解像度は低く無く、分離も良いし見通しが良く曇りも殆ど無い、
ので、さらなる高解像度や原音忠実さよりは寧ろ、
下に厚みを出したり多少の濃い色付けをしてやった方が、いい感じかもしれないと私も思います。

このレポートを読んで、
CD-S2000の分離や定位・解像度の良さ、元々濃厚なHD650やAH-D7000らあたりと
合わせてみたくなります。そうするとスッキリとして、いい感じになるのでは?
などと思わせます。



>今のK701の値段からは想像でき出来ない感じですね正規代理店の値段でも
>環境のバランスからいっては安いぐらいでしょうか。

そうお感じになるのは鳴らし切った音を聴いた方ならではですよね。

先日これに関連した議論があったのですが・・・
ジャグジーの主さんのように実際にその鳴らし切りの音を体験された方でない限り、
K701のこの潜在的な高性能さをなかなか信用してくれないのですよね。

あまり高くない環境だと、ドンシャリなHD650の方が好く聴こえることが良くあります。
例の『広いホールを拡散するように音が広がっていく』を出せる環境まで上げると、
HD650に劣ることはけして無いのですが、時々K701を鳴らし切らない環境でHD650と比較して
HD650のが遥かに上だと評価なさる方がよくいらっしゃいます。



ケーブルの件ですが、特に不満が無ければ1万円ぐらいので充分だと私は思います。
(私は7000円ぐらいのしか使ってませんが、それでも充分鳴っています。
さすがに、1000円のとかでは寂しいし7000円のとは結構違うので、
7000円ぐらいのにはしているのですが、数万とかかけなくても充分音はいいかなと思っています。)

やたらケーブルに拘り過ぎてもアレですから・・・、ヘッドホンアンプを改善して
最後の締めの段階に入ってまだ不満だったらもう少し上げてみる・・・
というぐらいでいいと思います。

RCAケーブルをさらに上げるよりは電源ケーブルを付属品から1〜2万のに変えてみるとか、
その方が効果あると思います。

しかし電源ケーブルは気軽には変えにくいです、
何故なら音の硬い・柔らかい、速い・遅い、膨らむ・タイト、
という要素が変化してしまうから、自分好みの傾向から外すと痛いってことです。

そういう意味ではRCAケーブルは、基本はそんなに変わらずに、
情報量が増えたりとか、ほんの少しだけ音の傾向が変わるとかなので、
RCAケーブル交換のが気楽ですよね。

環境を上げて来るとケーブル交換の効果も解りやすくなるから結構楽しいですよね。

書込番号:12428620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2010/12/28 07:42(1年以上前)

>HD650に劣ることはけして無いのですが、時々K701を鳴らし切らない環境でHD650と比較して
 HD650のが遥かに上だと評価なさる方がよくいらっしゃいます。

おいおいおい誤解を与えるような書き方は
今だに根に持って性格が悪いな
スレ板一回しか登場してないのに・・

K701は持ってないし、ケーブル強化済みのK702とはやや異なることを報告しとこう
低域に厚みを持とうかモニター等にしょうか好みの枠を超えてはいない
基本的な音質以外は良い基準なんてないようなもんでしょう

書込番号:12428849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/12/28 08:23(1年以上前)

まぁまぁ、K701とHD650はキャラが違うので、直接比較しても、、、
お互い、それぞれには無いよい面を持ってますから。

スレ主さん 購入決まったようでおめでとうございます。
元々デノンのCDPは量感ある低音、中々の音場表現、若干の色艶のせたモデルが多いですね。DCD-1650は高CPモデルですよ。

ところで、YAMAHAの解像度、音場表現は良かったでしょ?問題はその神経質なくらいの解像度を好きかとうかですよね。
解像度を上げていくと、研ぎ澄ましたような音になって行きます。
ある種、モニター的と言われるのはこの辺りの性格からでしょう。
で、以外とD5000やGRADみたいな豪放な性格には合わないのですよ。
繊細なものは繊細な物同士が合います。

書込番号:12428923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2010/12/28 22:08(1年以上前)

スレ主さん

板を汚してすみませんでした
K701は元々繊細なものではありません
K601を聴いたことあるならCDPの力を借りなくとも元から繊維なサウンドはでます
K701はよく潜在的な高性能と言われますが
タネを明かせば音感が低いとインピが低いことと関係あります

スピーカーで申し訳ないですが
五年前までのSPは音感が高くインピも6〜8オームが標準的でした
今はSPは音感が低くインピが4オームが定番のようです
理由はアンプの性能が良くなったためにアンプ側に委ねるよう音に制御が効くことが出来ること
そうすることでアンプ色を濃くすることが可能となったのが今のオーディオの定番です
K701に戻りますが
同じ理由でアンプが上がることに色が濃く出ることが追求出来る理由でしょう
CDPも同じで繊維なサウンドなら長所を伸ばすことは可能ですし
低域が豊かならそのままストレートに出てくることから
K701がモニター用途として使える理由が機器の音がそのまま反映しますから

自分だったら
CDPはCD-S2000で解像度を高め
ヘッドホンアンプは濃厚なP-1uの組み合わせで
本物さながらのハイレベルで厚みがあるサウンドが出来るのではないかと

書込番号:12431509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2010/12/28 23:47(1年以上前)

>air89765さん

今回の収穫はシステムの一か所を変えるだけでこれだけの変化を起こすことを知れたことです。ということは鳴らし切りの環境でも結構なレパートリーがあり、自分の好みで自分に最適なK701を構築することができることですね。

当方HD650は高い環境では聞いたことがなくあまり詳しくはないですが、K701とHD650では音の傾向の違いは全然違いますが能力差はあまり感じられませんでした、正直好みの問題程度の差しか出ないのでは?という感じです。相手がHD800となるとランク違いになりますが。
ただK701温かく艶のある高音はK701にか出せないのでこれに魅かれるユーザーはかなりいるでしょう。

とりあえずケーブルと電源はアンプを購入してからですね、電源はもう少し勉強してみようと思います、現状では知識不足と資金不足で大したことが出来そうにないですしょうから。

書込番号:12431950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2010/12/29 00:41(1年以上前)

>毒舌じじいさん

はい、CD-S2000は素晴らしいCDPだと思います。
音がかなり下の方に定位して音を上の方がから見渡しているような感じでかなり見渡しの良い音空間を構築していました。
逆にDCD-1650SEはステージ真ん前の席で聴いているような空間表現を出していました。
P-1uを導入することにより空間表現がどのように変化するのか楽しみです。

自分はK701はどちらかというと暖色で温かい音を出すヘッドホンだと思います、繊細さでは他にそれを本職とするものがありますから。
たとえば繊細なものというとT1やSTAXが有名ですがどちらもランクがK701と比べると上ですね。

書込番号:12432174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2010/12/29 01:23(1年以上前)

>まりも33号さん

はじめまして、確かにK701が繊細なヘッドホンではないというのは同意します、K701は繊細と言うにはやや音色に特徴というか味付けがありすぎると思います。

しかし、それはK701の最大の長所であり、自分はその長所を最大限に生かせるシステム構成目指しております。

繊細な音も出せなくはないですが繊細さで他のヘッドホンと勝負するとなるとそれと引き換えにK701の特徴が薄れる可能性があります。

書込番号:12432292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/12/29 02:15(1年以上前)

こんばんは

中々難しいですね ^^;
皆様の言われる事に、その通りかな〜と思ってしまいます

オーディオの基本?として、まずスピーカやヘッドホンの最終的な出口で
自分の一番の好みを見つけて、それを最良で鳴らす形のCDやアンプを探すのが
失敗の少ない方法かな〜と、、、思います
なので、まりも33号さんの言われる事も的を得ていると思いますし
air89765さんの言われる事も、そうだな〜と

ジャグジーの主さんが、皆の言われる内容で視聴出来て、最終的に
自分はこの組み合わせが一番だ!と、思えるのが見つかると良いですね ^^
ただ、私も関西で視聴しに行くのは大抵恵比須町なのですが
ヘッドホンと色々なプレイヤーを組み合わせて視聴できる店が中々・・・(><)

書込番号:12432392

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/12/29 03:13(1年以上前)

スレ主様、HEAD BOX SEUのままでもプレーヤーだけで大分空間は改善されたようですね、良かったです。

一部プレーヤーでは音が殆ど変わらないと言う人が居ますが…やはり入口は大事ですよね。

1650SEにSEUではどんな印象でしょう、まだまだ空間は足りない感じでしょうか。

おそらく定位や解像度には改善が見られたものと思います。

P-1u…ラックスマンのトーンはHEAD BOXよりかなり柔らかめだと思います、艶や広がりは感じやすいですよね。

この際、もし可能であれば色々なヘッドホンアンプを試聴されてみては。

また楽しみが広がると思います。

ケーブルは、アンプが決まった最後の締めでやるとかなり効きます。

アンプとの組み合わせで、どれに何が合うかも変わりますし、自分の好みと合わせて選んでいかないとですから。

ケーブルは事前に試聴しにくいですが、私はショップの店員に電源ケーブルの音傾向を聞いて購入しました、結構参考になることを教えてもらえました。

書込番号:12432468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:343件

2010/12/29 21:33(1年以上前)

>ゆっこんさん

はじめまして、自分もそう思います。
オーディオにはまり約半年なのですが、この世界はかなり奥が深いですね。
ちょっとしたことで音がすごく変わりますから。
今日CDPの置き場をあまり安定しない机からちゃんとしたラックに変えたのですが、
少し音の変化がありました少し低音部の解像度が上がり空間が少しあいたような気がします。

自分も早く自分の鳴らし切りのK701の音が聞きたいです。
自分は今回CDPを購入するに際しヘッドホンとアンプ持ち込みで視聴しに行きました。
さすがにこの二つの大荷物を持って大阪駆け回るのはしんどかったです。

書込番号:12435447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2010/12/29 22:17(1年以上前)

>air89765さん

CDPの変更で音はかなり変わりましたよ、ATH-AD300で弟にも聞かせたのですがかなりの変化に驚いていました、試しに1650SEにiPOD(WAV)をつないで聞いてみたのですがやはりCD再生の方がいいですね。

1650SEにSEUなのですがかなり良好に音を奏でております。
解像度、音の分離、が上がったのはもちろん、音空間に余裕が出てきました。
以前とは違い高音部が拡散していくように抜けていくようになり、低音部の厚みが増し芯の通った音を出しています。女性ボーカルの艶も綺麗にでて、音が脳内で暴れることもなくなりました。

確かに音場と音の拡散量がまだ少ないですね。音色は現状の路線を強化していこうと思います。

アンプなのですが今回は石アンプ限定で行こうと思っておりますので選択肢かなり少ないですねお店に置いているので据え置き型の単品ヘッドホンアンプはラックスとオーテクぐらいでしょうか。
球アンプは真空管に気を使わねばならないので今回はパスになります、もちろんいつかは球と石のアンプをそれぞれそろえていこうと思いますが。

ケーブルなのですがZONOTONEの6NAC-3000 Meisterは結構当たりでしたケーブルをこれに変えることにより中高音部はさわやかに、低音は絞めて芯が通りました。

とりあえず後二、三ヶ月お金を貯めてアンプを購入するまでにCDPのエージングを完了させようと思います。

書込番号:12435651

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/12/29 23:24(1年以上前)

CDPのフォンアウトに鳴るモノを繋いで,浮いた印象へ来る様でしたら,縁の下の力持ち的なアクセサリ類とか電源ケーブルを替えて視ると好いですょ。(「自然と」空間が下がった音を目指すと,脳みそ内へ留まる音が小さくなる)

其れから,アナログケーブルは二本で一組です。
単純に割ると半分です。
で,高音側イメージの表現を上げたいなら,先に挙げたアクセサリ類を含めて奢った方が好いでしょう。

因みに,高音側の天井が低くなった印象へ来ると,交わり融合感が高く,更に前後へ深い音が出ます。(この印象,スピーカでも挙がりますし,イメージ的には悪くない方です)

書込番号:12435944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:343件

2010/12/30 10:39(1年以上前)

>どらチャンでさん

当方、ケーブルを選ぶときは低音の膨らみや厚みなどばかり気にしておりました、音空間を下げたりもケーブルの変更で可能なのですね。
アンプを購入してCDPとアンプの相性をみて考えてみようと思います。

しかし、ケーブルは視聴できないので賭けになりますが。

書込番号:12437448

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/12/30 11:36(1年以上前)

主さん,小生は,アナログケーブルを購入する際は,÷2と考えます。
あと,最近はシールド効果が高そうな方を購入する方ですね。(表皮効果で周波数が高い方が表面を走り,接近し易い)

処で,音の空間は高くなるか低くなるかで,質が上がると,自然と低くなって来ます。(ヘッドホン&イヤホンに限った事じゃないです)

書込番号:12437661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/12/30 11:47(1年以上前)

ケーブルは難しいです。
実は、今年の秋にはスピーカーですが、ちょっとした面白いケーブル経験をしました。

今年の9月末に愛機のB&W802Dを売却して(結構良い値で売れました!)、802Diamondにしました。
で、スピーカーを入れまえる前に、P-05とD-05を接続するためにエソテリック製のiLINKケーブル 8N-6P1394を購入しておいたのです。その前までは、XLRのケーブルでオヤイデさんで買ったACRの3万円程度のもの。
802Dの時にiLINKケーブルで聴くと、バイオリンの中ほどから上の音、ソプラノの上のほうの音あたりの周波数帯域からハイエンドまでのリアル感というか粒立ち感がとても立ってくるのですが、そこよりも低い周波数帯域がついてこれず、アンバランスな感じになりました。アンプからスピーカーまでのバランスもあるかもしれませんが、早い話、良くなるつもりで買ったケーブルが裏目に、、、ちよっと聴いてて気持ちよくない方向へ。
ということで、802Dの時は試行錯誤の上、結局XLRケーブルでつないでました。
この原因は、当時はわからず、まぁ良いや、あきらめようと。。。

で、802Diamondに変えた折にiLINKをまた使ってみたんです。するとどうでしょ。802Dではアンバランスだったのが、とても気持ちよく、臨場感が全く違う!良くなるのですよ。驚き!
なぜ???で、よくよくそのわけを考えてみると自分の頭の中では、臨場感に大切な解像度の出し方が802Dと802Diamondでは違うのではないかという事にいたりました。つまり、802Dでは中高域の解像度はとても高く、それゆえに音場の形成にも一役かっており、音場表現は左右奥行きともに802Dの発売当時としては申し分ない表現力です。で、802Diamondではさらに中低域の解像度があがり、中高域に追いついた感じ。なので、音場表現力も臨場感もアップして、802Dの奥行きも楽器の存在感も、もっとリアル感が伴うようになりました。
うまく表現できませんが、802Dではピアノとオーケストラのバランスでは、スピーカの横一によりちょっと手前(誤解を恐れずに言うと)スピーカーより1mほど前の感覚だったのが、802Diamondでは2-3m前に出る感覚を覚えます。
つまり、スピーカーの解像度が低域から高域まで満遍なく上がったために、iLINKの良さがはっきりと表れたのだと思います。

そうなんです。やはりケーブルの善し悪しというか、相性といったほうが良いかもしれませんが、使ってみないとわからない。カット&トライ・・・で、高けりゃ良い、最新技術なら良いとは限らず、自分が持ってるシステムトータルでの影響度合いになります。
なので、複雑怪奇な中でのカット&トライ。で、iLINK以外にも、D-05とプリとメインとスピーカーのケーブルの相性もありますので、まだまだ、この件は戦い継続中です。まぁ、ともあれ今はP-05とD-05はiLINKで固定してチューニングしてます。

書込番号:12437709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:343件

2010/12/30 15:30(1年以上前)

>どらチャンでさん

ケーブルを購入する場合は二本一万のケーブルは一本5000円のケーブルと計算したらよいということでしょうか?
確かにそう考えると今のケーブルでは価格的にはバランスが悪いように思います。
せめて一本一万円くらい(二本二万)の方がバランスが取れていいかもしれませんね。

そうですか、環境を上げてくると音空間は下がってくるというわけですか、確かに前のCDPはかなり浮いていましたね。これはもしかしてCDの録音レベルを見るののにも使えるのではないでしょうか?録音の悪いCDは音が録音の良いとされるCDに比べ音が浮いているような気がするのですが感違いでしょうか?

>毒舌じじいさん

ケーブルはやはり相性ですか確かに値段を上げれば基本性能は上がりますが、相性が合わなければ格下の相性の良いケーブルに劣る可能性もあるということでしょうか。
質問なのですがCDPとアンプをケーブルをつなぐときCDPとアンプのどちらの相性に合わせたケーブルを選べば失敗が少ないでしょうか?
ケーブルを選ぶときにどちらかに主軸を置き何点かを選んで、その中からもう片方の機器に会う物を選ぶという形が取れれば選択がしやすくなると思うのですがどうでしょうか?

書込番号:12438473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/12/30 17:29(1年以上前)

ケーブル選択には近道が無いんですね。
ちょっと面白い事をするなら、オヤイデさんあたりの通販でケーブル勝手自作するという手があります。
RCAのピンもいろんなものありますからね。いくつかチョイスして自作して見られたら安くケーブル体験できますよ。
カット&トライですね。

書込番号:12438889

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/12/30 18:40(1年以上前)

ヘッドホンアンプは、HD-1LやBLO-0299、BCL、m902…探すと結構石のアンプも選択肢はありますよね。

ケーブルですが、アンプとプレーヤーのどちらかに合わせるというよりかは、アンプ+プレーヤー+今のケーブル、の合計で出来上がっている現状の音に、どんな不満があるか、どんな方向に変えたいか…ていうことで、ある程度店員なんかに教えてもらえる傾向から結果を想像して選ぶ…感じじゃないでしょうか。

しかしRCAケーブルは余程でないとハズレないというか、ある程度コストをかけたケーブルに、悪いものはあまり無いですし、たいがいはコスト違いは情報量の違いで出て来ますから、多少味付けに違いがあってもどれでもそれなりに満足出来たりしますよね。

しかし変化の効果・度合いで言えばRCAより電源ケーブルなのですよね。

ゾノトーンで絞まりましたか、私はZONOTONEのケーブルは電源ケーブルとスピーカーケーブルしか使ったことないですが、やはり非常に絞まる傾向でしたね。

デノンのプレーヤーの電源ケーブルを変えたら絞まり過ぎてタイトかつ硬くなり過ぎて広がりが無くなった時にはハズしましたね…後はまったり系で柔らかくなり過ぎで力強さがなくなった時もハズした…今はデノンのプレーヤーは元ケーブルに比較的近い、力強く濃厚で高速・大情報量という雰囲気の電源ケーブルにして落ち着きました。

ラックスマンのヘッドホンアンプなら、ラックスマンの電源ケーブルがあるから比較的安全に変えられるのではないですか。

書込番号:12439154

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/12/30 23:12(1年以上前)

電源ケーブルは,結構変わりますからね。
極端な例えで挙げるとすれば,高音側出方イメージが,DENONのD5000の出方からD7000の出方に変わります。
ただ,順番が在りまして,高音側の効果は遅いです。

因みに,小生使用電源ケーブルのうち二本は,モニタをしての購入です。(短い感想文を書いて,購入価格は半額)

書込番号:12440236

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/12/31 01:12(1年以上前)

もう一つ追加します。

先の例えに挙げました高音側の変化ですが,リスナさんに因っては天井が低くなったと嘆かれます。
この嘆きですが,嘆く様な変化じゃないのですょ。
実際は,喜ばしい変化で,此処の部分を間違って嘆いてしまうと勿体無いとなります。
実は,電源ケーブルにて,海外高級品から国産高級品に替えて,先の変化を体感しても間違って判断してしまい,交換前の出方が好かったとした方が居ました。
此れは,後者の方が素が好く,変化する方向を知らなかったからなんですね。
で,低音〜高音まで交わり高く,融合している方はドチラを考えると,好い方向は見えて来ますょね。
勿論,後者のケーブルの方が質が高いとなります。(因みに,前者が好いと判断したのは,海外高級品のブランドプラシボが入って居るでしょう)

書込番号:12440759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2010/12/31 10:58(1年以上前)

どらチャンで氏

その解釈は少々間違ってます
あなたは単にスタジオサウンドが好きなだけでしょう
ソースのほとんどがスタジオで録ってるから忠実に再現するのが良いとは限らない

アクセサリー類の中には業と浮くような音場を作るパーツも多少あることを覚えておいた方がいいね
インシュレーサー類は材質が何十類もあって好みで選ぶ環境はありますし
基本土台がしっかり整えばあとはチューニングで好みで作るのが良い趣向なんではないかな
音楽は共通でも国内と海外ではベースは違います
海外ケーブルは締まり過ぎないのが海外のやり方ですから

書込番号:12441772

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/12/31 11:21(1年以上前)

まりもさん,スタジオ云々,ライブ云々以前に,質を上げて行けば,自然と先に挙げた音傾向になるのですね。
で,まりもさんが挙げたのは,単に好みですょ。

書込番号:12441847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2010/12/31 11:50(1年以上前)

質を上げ過ぎるのも考えもんですよ
スピーカーはハイファイサウンドで木材で固めるのは響きが良いからなのが理由
音の響きがユーザーがどう捕らえるかがポイントで
ユーザー自身のオーディオ基準は変わってくるのでは?

ピンポイントで照らすのみでは寂しい気もしますよ


書込番号:12441967

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/12/31 11:57(1年以上前)

嫌々,まりもさん,チャンと恩恵は出て来ますょ。
音のイメージに近付いて,一二歩下がって聴いた印象へも来ますし,上下と前後な空間が豊かに鳴りますから。(無理に首を傾けて,聴くイメージじゃ無いですから)

書込番号:12441991

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/12/31 12:18(1年以上前)

まりもさん,CD盤ですが,一度XRCD24+SHMCD盤を聴いて視ると好いですょ。
ヴァイオリン群イメージの沈み込みと,目の下前方へ拡がるイメージ,あとパイプオルガンを聴いて視ると好いでしょう。
因みに,タワーレコードにて,半額程度の価格で購入出来るかもです。

書込番号:12442075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2010/12/31 12:39(1年以上前)

>タワーレコードにて,半額程度の価格で購入出来るかもです

情報どうもです
年明けにでも買いにいこうかな
ソースで質を上げれるならへたに機器弄らなくてもいいな

書込番号:12442149

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/12/31 15:53(1年以上前)

>ソースで質をあげれるならへたに機器弄らなくてもいいな

また、まりも先生はそんなスレと無関係な荒らしをして…。

スレ主様の質問スレなんだから、そんなことわざわざ言わないでいいの。

スレ主様の趣旨はK701を鳴らしきるのにプレーヤーをどうするか…と、それに続くプレーヤー類のケーブル…の話なのだから、それに役立つ情報を提供するところ…そういう議論や反論系の話なら他でやることだよ。

ソース・機器の相乗効果で質の向上は出て来ますでしょう。優れたソースも装置がまずいとダメだし、装置だけ良くてもまずいソースは美味しくなりませんですよ。

それにしてもスレ主様のこだわりは凄いですね、ヘッドホンとヘッドホンアンプを持ち歩いて試聴に回ったとは…それぐらい熱意があれば必ず上手く行きますね、微力ながら応援してます。

書込番号:12442864

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/12/31 19:36(1年以上前)

音質が上がると,パイプオルガンの筒先端に近付き,筒先端が脳みそ内から前方へ外れた印象へ来て,丁度,静かな教会の中に浮いたイメージで,パイプから遠ざかったイメージが湧いて来ますからね。
質が甘いと,この印象イメージが出ずで,首が疲れる位の傾けて見上げる印象へ来てしまいます。

で,天井が低くなったと言われるけど,自分自身が浮いて近付いたと取れば,音の鳴る雰囲気的な好さは,ドチラかとは判るでしょう。

処で,まりもさん,先に挙げましたCD盤は,録音年代が旧いモノばかりです。

書込番号:12443713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2010/12/31 21:28(1年以上前)

>毒舌じじいさん

やはり近道はないですか。
自作とは簡単にできるものなのでしょうか?
しかし、自作まで視野に入ってくるとかなり選択肢が増えていきますね。


>air89765さん

それらのヘッドホンアンプはあまり量販店に置いていないので、入手できるかどうか問題なんですよね。m902は確か複合機でしたよね、複合機でも単体ヘッドホンアンプに勝るとも劣らない性能はあるのでしょうか?

電源ケーブルの情報ありがとうございます。
今度店員さんに聞いて今のケーブルを強化したような電源ケーブルがないか聞いてみます。
ラックスマンにはJPA-15000という(カタログ調べ)電源ケーブルがありますね、さらにRCAも出しているみたいですね。

>どらチャンでさん

電源ケーブルでそんなに変わりますか、しかし電源ケーブルはアンプとCDPと二本必要ですから、かなり迷いますねとりあえずはアンプを先にそろえないと話になりませんがw。

書込番号:12444091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2010/12/31 21:36(1年以上前)

ところで皆様電源に関してなのですがケーブのほかにどのような工夫や機器を導入をすればいいのでしょうか?。家の電源2極なんですけど持家でないので三極化とかが出来ないんですよね。
電源の知識ははオーディオだけでなくヴィジュアルの方でも使えるのでご教授お願いできないでしょうか?


K701生産終了しましたね。
当方急いで予備のK701を注文しました。
お正月明けに在庫があるか心配ですね。

書込番号:12444124

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/12/31 21:59(1年以上前)

小生は,アイソレーショントランス+トランス系フィルタ他を入れてますが,結構な数を使って居まして,モニタ購入品の他に,中古品,在庫処分品も在りますょ。

処で,SACDも視野に入って居たのですね。
高い方へ周波数が伸びるでしょうから,左右の高音出方を揃い易くして行けば,結構な前方拡がり感は出て来るでしょう。
で,小生が,ポータブルにてKenwoodのGD9を使って居るのは,WAVEでもKenwood機売りの機能が入るからで,結構な違いを出して来ます。(低音も前へ出ますし,アレじゃ効果が乏しい)

書込番号:12444218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2010/12/31 23:08(1年以上前)

>どらチャンでさん

ご回答ありがとございます。
アイソレーショントランスとはかなり高価なものみたいですね。
1年ぐらいでシステムの構成が完了できると思っていましたがこれはかなり長期の計画になりそうですね。

当方SACDも聞こうと思いSACDPを購入しましたが未だに1枚も持ってなく、まだ聞いたことがないのです、なるべく早く自分も1枚ぐらい購入して聞いてみよう思います。

書込番号:12444468

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/12/31 23:32(1年以上前)

ま〜,焦らずに,千里の道も一歩づつ的なやり方で宜しいかと。
其の方が,過程での変化が判り易いですし,答えを先に因りは糧になりますょ。(上のクラスを求めると,音空間に行き着きます)

処で,ケーブルの方ですが,所々には書いて居ますが,RCAデジタルケーブルはシールド効果が高い方が,アイパターンも綺麗ですし,エラーを吐く回数も少ないです。(ハイビジョンのアイパターンにて確認してますし,値段に追従してました)

其れから,仕事で使うCRメーターを使って,パソコンの電源ケーブル(アース付き三芯線),二線平行線,オーディオの電源ケーブル,附属信号ケーブル,高級信号ケーブル等を丸め束ねて見た処,ケーブルループに因る変動が少ないのは,やっぱりお金を出して奢った方のケーブルでした。

書込番号:12444555

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2011/01/01 08:26(1年以上前)

スレ主様、P-1uには予めJPA-10000がついて来ます。これは付属ケーブルにしては非常に良くて、焦って変える必要がないです、対してP-200の付属ケーブルはしょぼいです。

低音を不足感なくという意味では、1uのがフラットに下まできっちり出すのに対し200は少し下が薄いです。

そういう意味で、P-1uのがいいかもしれませんね。

m902は複合機・DACとしての評価は低く、純粋なヘッドホンアンプとしての評価が高いです、ただ私は詳しくないので…。

P-1uは、ラックスマン特有の柔らかな音が気にいらないケースを除いては、空間の広さ立体感奥行き・フラットに下から上まで出す特性・色艶・定位の良さ・解像度の高さや分離の良さ…などは完璧です。

柔らかい音が嫌い、硬い音が好き…というのでなければスペック的には素晴らしいですね。

知らないm902を除けば空間もP-1uが最も広いです。

しかしHEAD BOX SEUって元気の良い音ですから、ラックスマンにしたら柔らかく優雅な感じになりますね、それが良いか悪いかは使う方次第な感じです。

書込番号:12445373

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 K701のオーナーK701の満足度4

2011/01/01 10:19(1年以上前)

ジャグジーの主さん 初めまして。

私もK701を使用している者です。私の場合、YAMAHA A-S2000やSOUL NOTE sa1.0で鳴らしてます。
参考までですが、レビューを貼り付けて置きます。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/25984999.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/20532159.html

書込番号:12445590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件

2011/01/01 23:50(1年以上前)

皆様あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

>どらチャンでさん

自分もコツコツやっていこうと思います、とりあえず当面は目標のアンプに力を注いでいきます。
RCAのシールド効果ですか、次の購入時にはその点も注意してみてみようと思います。
やはり環境にお金をかければかけるほど当たり前ですが音は良くなるということですか。


>air89765さん

P-1uの電源ケーブルはいい物ですか。ならあせってアンプのケーブルは購入する必要はないですね。
次回、アンプを買いに行くときはケーブル類にお金をかけるより、SACDにお金をかけてみようと思います。
もしP-1uの音色の合わない曲があってもSEUが残りますので、二台使いである程度乗り切れると思います。やはり当初の目標のP-1uを購入目標として資金を貯めていこうと思います。
こうやってどんどん聞く曲に合わせてヘッドホンやヘッドホンアンプが増えていくんですね。


>圭二郎さん

こちらこそはじめまして

レビュー大変参考になりました。
特にm902のレビューに関してはm902はモニター的ななりをするヘッドホンアンプでK701とCD-S2000と組み合わせるとかなり面白い感じになりそうですね。

書込番号:12448350

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

K701
AKG

K701

最安価格(税込):¥19,800登録日:2006年 4月 3日 価格.comの安さの理由は?

K701をお気に入り製品に追加する <1117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング