-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K601
こちらの商品はオーストリア製なのでしょうか?ビックカメラで下位商品を見たら中国製になっていました。サウンドハウスだと2万円くらいだったと思うのですが、AKGの上位機種がオーストリア製でそんなに安く出来るものだろうかと・・・ご存知の方、教えてください。
また、サウンドハウス物は直輸入品ですが正規品と同じものなんでしょうか・・・
書込番号:9208697
0点

クロール9様、はじめまして、天衣と申しますです|ω・*)
一つずつ応えていきますね
―― 1.K601はオーストリア製? ――
はい、オーストリア製になります
一応ハウジング周りに "Made in Austria" という記載、ヘッドバンド横にシリアルによるナンバリングがされています
―― 2.(AKGの)上位機種なのになぜ安い? ――
このあたりは輸入とそこに掛かる関税、あとは "(正規代理店による)ブランド価格" といったものがあるのです(´・ω・`)
このあたりはそれぞれの輸入経路と商業方法で異なるので、私では明記することが出来ませんです
あと、直接輸入の場合円のバランス(円高/円安)で値段が上下することが上げられます
この場合、値段が安い=偽者?とはならないので安心して下さい
―― 3.サウンドハウス(音屋)の『直接輸入品』は正規品と同じ? ――
はい、全く同じものです|ω・*)
直接輸入品(並行輸入品)と正規品の違いは、単純に……
・正規産業場から現地にいる買い付け業者から個人輸入(小規模の商業者輸入=並行輸入業者)を通じ、それぞれの地方の販売店へと移されたものが並行輸入品
・正規産業場から直接正規輸入代理店を通しチェックを行い、正規販売店で売られるものが正規品
といったところです
つまり、基本的にはどちらも仕入先の起源となるのは正規産業場 = 本物なのです|ω・*)
じゃあ何が違うの?ということになると思うのでその点についても軽く抑えておきますね
大きな違いは "保障" ここに尽きます
正規販売店で売られているものはこの保障期間を正規保障に基づいて受けることが出来ます
例えば、販売から数年立ったヘッドホンであろうと、買った段階から生気保障による5年保障などが受けられるのです|ω・*)
一方並行輸入品に関しては、これがありません
一部を除き、殆どの並行品販売店はメーカー保障ではなく、独自の保障ステムを設けています
大まかな期間は1〜3年と見るのが妥当です
特徴としては、自分たちが責任をもって保障をすること、そして期間が正規品に比べてやや短いことが上げられます
これはなぜなのでしょうか|ω・*)
それは、輸入に掛かる 『期間/時間』 が影響を与えているのです
上記しました並行輸入品の流れを端折り説明をすると
正規店(多くは海外) → 現地の買い付け業者 → 並行輸入業者 → 並行品販売店
という流れです
正規輸入と異なり、通るルートが長いですね
また、どの程度の期間そこの業者で扱われたのかがまちまちなのです
中には正規保障が切れてしまう程、非常に長い期間で入ってくるものもあります
それ故、正規保障が難しいために各販売店が独自の保障を設けています
しかし、実際に並行輸入品の中には偽者をつくって並行輸入品だといっている場合もあるのです
今回のケースのように信頼性が薄い、と言い換えることが出来るとも思います
そのあたりを踏まえて、購入を決意されるべきかと思います
尤も、サウンドハウスさんの物は本物だと思いますよ|ω・*)
私自身、何度か利用しています
保障期間が短いのがネックですが、大切に扱えば大丈夫
私は断線などしないよう日ごろより注意しておりますが、神経質になるほどは注意していません(苦笑)
思いやりを持って使ってあげれば、大丈夫ですよ|ω・*)
書込番号:9209227
5点

こんばんは、天衣さま。
早速に、有難うございます。しかも、凄く丁寧にお答え頂き感謝の念に堪えません。
ド素人の為知識もなく、ただ、只管にお礼を申し上げるしかないですがご容赦ください。
本当に、ありがとうございます・・・
そうなのですか、オーストリア製なのですね!
音楽の都・ウイーンを連想してしまいます。これだけで、買いですね!
保障のことなんか飛んで行きそうです。
厚かましいのですが、もう一つ教えて頂ければ幸いです。
私は、フルート・バイオリン・女性ボーカル(ポップス)・オペラ・ジャズ・イージーィスニ
ングまで満遍なく聴くのですが、オーディオテクニカのAD1000とどちらが適しているので
しょうか(先程、色々と調べていましたら高得点のAD1000を見つけてしまいました)?
いくつかの口コミを見させて頂きましたが、分からなくなりました(笑)
K601はΩがやたら高いので高級アンプでないと実力が発揮できないとか・・・
ちなみに、ビクターのAR3というミニコンポを使っております。
本当は安いのでも良いのかも知れませんが、少しでも綺麗な音が聴きたくて・・・
また、自分で試聴するには距離的に少し遠い所にしか販売店がないのでご相談させて頂きまし
た。
どうか、よろしくお願い致します。
書込番号:9209784
0点

スレ主さんの疑問は既に回答されているわけですが一つだけ。
スレ主さんは中国製であることによって品質が落ちると思っているのでしょうか。
中国国外メーカーで生産されているのであれば中国製であるからといって物が悪いわけではありません。ゼンハイザーも中国で高級機を生産していますしデノンのフラグシップ機も中国で生産されているらしいですね。他にも沢山あると思います。
なにが言いたいかというと中国製だからという理由で評価するともったいないってこと(今回はオーストリア製ですけど)。まあ中国メーカーの中国製は危険な香りがプンプンしますが(主に食品で)。
書込番号:9209831
2点

書いてるうちに新たな質問が(^_^;)
>K601はΩがやたら高いので高級アンプでないと実力が発揮できないとか・・・
アンプを挟まないと音量がとれないのでK601にアンプは必要だが、それだけなら安いアンプで十分。アンプに金をかけるならK701に手が届くようになる。
一台で何でも聴くならAD1000の方が向いてるのかなあ。クラシックとかはK601の方が良さそうですけど。
書込番号:9209969
1点

なにやらちょっと雰囲気が怪しい感じになりそうなので、見直してみることにしましょう(´・ω・`)
より良い順序にするため、先に365e4様の疑問から解決したほうが良さそうです
―― スレ主さんは中国製であることで品質が落ちると思っているのでしょうか ――
この回答(質問)は少々早計に過ぎると思いますです|ω・*)
クロール9様は
『K601はオーストリア製?販売店で下位機種を見たら中国製だった』
という旨の発言をされています
クロール9様が知りたかったのは "K601がオーストリア製なのか" ということであり、あくまで "下位機種が中国製だった" ことからの疑問だと思われます
中国製を批判している、というよりはオーストリア製かどうかが知りたかったのでしょう|ω・*)
それは[9209784]のレスを見ても分かりますが、オーストリア製にウィーンを想う気持ちのような書き込みがあります
なので少々、敏感に捉えすぎかと思いますよ(苦笑)
尤も、今の日本の傾向ですと、中国製の品質が疑われているのは、残念ながら事実です(´・ω・`)
それは、ただ悪かろうというイメージの先行したものであることも事実
しかも輸入量からみた中国製商品の割合が多いこともあり、そのうちのどれだけが品質上気にするほどかとはおもいますが、たとえ数割でも個体数としては軒並み外れて多いのです
その性で、中国製 = 悪い(というよりは『心配』)というマイナス要素的な構図が出来上がってしまったのでしょう
ですけれど、365e4様が仰有る様、大半のものがコスト削減のために中国で生産されているのも事実
貴方様のレスを読み返し、私自身、そればかりに囚われてはいけないな、といういい教訓になりました
ありがとうございます
クロール9様のご質問の方ですが、365e4様の補足情報をさせていただきますね|ω・*)
―― ジャンル的にK601とオーディオテクニカのAD1000とどちらが適している? ――
どちらの方が優れている、とは一概に言えませんです(´・ω・`)
それは、音とは好みがはっきりと分かれる分野であり、また曲調によっても大きく変わってくるからです
例えばATH-AD1000はそれより2つほど下位の機種にあたるATH-AD700の頃の高音域の特徴がなくなり、どちらかというと無難な表現をするようになった機種だと思います
ただ、比較的高能率です故、再生環境がミニコンポのみに括るとしたら音量的にはとりやすくて良い選択肢だと思います|ω・*)
一方K601は下位機種であるK501の正統上位系と言われています
非常に繊細で綺麗な、線の細い音を奏でますが、耳に刺さるような嫌味が無い音です|ω・*)
仰有る様に低能率です故、アンプが必要でしょう
しかしこの低能率、悪いことばかりではないのです
無音時のノイズを拾いにくいという特性があります
こちらに関してはインピーダンス/音圧感度について簡単にまとめると
『インピーダンス』
規定の周波数域での抵抗値のこと
インピーダンス数値が高ければ高いほど同じ音圧感度(レベル)のものと比べると音量がとりづらく、音圧感度が高ければ高いほど同じインピーダンス数値のものとくらべると音量がとりやすいという性質があります
またインピーダンスが高くなるとホワイトノイズが乗りづらいという特性を持つヘッドホンが多いです
『音圧感度』
出力側から規定入力値でドライブしたときの感度のこと
インピーダンスと音圧感度の関係は "インピーダンスが半分になると音圧感度がおよそ3db増加する" とされています
厳密には少々違いますが、単純に32Ω/112dbのヘッドホンと 64Ω/115dbのヘッドホンは鳴らしやすさが同じと考えて大丈夫
ホワイトノイズを拾い難いK601は、よりクリアな音を聞くことが出来ます
私はホワイトノイズが嫌いなので、非常に嬉しい限りです|ω・*)
アンプについてですが、確かに高い買い物
しかし、一台あるとヘッドホン環境がグッと広がりますし、なによりも今後より良い音のためにどのヘッドホンを購入するとしてもそのアンプがあれば出力的に困ることも無いですし、いい音で聞けることが多いです|ω・*)
一度で長い間付き合っていける相手なので、購入には迷うものの損は無いと思います
安くは有りませんが、使うならミドルクラス以上がいいでしょう
ブラックロッキー様という方が大のAKG好きとして紹介して下さいましたが、『Pro-ject HeadBox SE II』という商品はいいようです
余談ですが、Pro-jectはK601と同じ "オーストリアのメーカー" ですよ(笑)
ネット上では40000円前後で購入が出来そうです
多少高い買い物になりますが、アンプは買っても損が無いと思います
最後の判断はクロール9様次第です|ω・*)
他の方の意見も取り入れつつ、最終的にはご自身の選択に自信を持ってくださいね|ω・*)
書込番号:9211288
3点

スレ主さんが中国製であることに不安があるならそれは思い込みですよと伝えたかっただけです。もちろんAKGの上位機種はオーストリア製で私も「オーストリアといったらウィーンだよなあ」と思いを馳せたことがあります。それも一つの購入動機になりましたし(笑)
書込番号:9211505
2点

こんばんは、365e4さま、天衣さま。
早速にお返事ありがとうございます。
深夜のレスになりまして、遅くなり、申し訳ありません。
365e4さま
やはり、安くてもアンプが必要のようですか・・・今回はアンプのことまで考えていなかったので如何しましょう・・考えてみたいと思います。
でも、クラシック中心でないとAD1000の方が良いとのことなのでかなり悩みそうです。
どなたか仰っていましたが、k601は清んでいるけど線が細いとか・・・そんなことが理由の一つなのでしょうか。
天衣さま、また、ご教授して頂き感謝の念に堪えません。
それにしても、博識のある文章をお書きになられるのですね・・・なんと返信したら良いのやら。お恥ずかしいです。
天衣さまも、アンプがあった方が良いとのことですね。
『ホワイトノイズ』『インピーダンス』『音圧感度』・・・とても勉強になりました。分かりやすく説明して下さって有り難うございました。知識が増えて嬉しいです。
天衣さまのレスを読んでみますと、私のクリアな音が聴きたいという気持に答えてくれるのは、やはりK601のようですね。
でも、やはり、アンプは必要とのこと・・・先程も申し上げたのですが、アンプは考えていなかったので・・・しかし、今後の長いことを考えると天衣さまの仰るように損はないかも知れません。お財布と通帳に相談してみることにします(笑)
とは言ってみたものの、pro-ject製のアンプをご紹介頂けたので、かなりそちらの方向に向きつつあります。
私の中では、オーストリア→ウイーン(音楽の都)→ハプスブルク家→マリーアントワネット→中世の宮廷生活を連想してしまいますので、オーストリア製は堪らないのです。
そのオーストリア製を耳に当てて音楽を楽しむなんて至福のひと時を過ごす以外の何ものでもありません。
HQCD(残念ながらSACDを聴ける機種を持っていません)のモーツアルトを聴くことを、今想像してみました・・・もう、言葉になりません!
まるで、ウイーンにいるような・・・宮廷にいるような・・・そんな気持にさえなります。
何やら、変な方向に話が行きそうなのでこの辺で・・・
あらためまして、365e4さま、天衣さま、ご親切丁寧に有り難うございました。
言葉だけでは申し訳ない気がしますが・・・
よく検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9215837
1点

こちらこそ、お恥ずかしい限りです|ω・*)
まだようやく二十歳に差し掛かったばかりの若者です故、きっと背伸びをしているのでしょう(苦笑)
といっても、この話し方はデフォルトなのです;;
なんと頭の固い人間かとご不快に思われて居られるかもしれませんが、ご容赦いただけましたら幸いです
勧めた私が言うのも何なのですが、無理しない範疇でアンプ購入を検討して下さいね(笑)
便利とは言えど、やはり高い買い物ですから
Pro-jectさんの該当機種は、シルバーとブラックの2種があります
比較的コンパクト、デザインもシンプルなので女性の方にも気に入っていただけるかと思います
他のゴツゴツしたアンプにくらべればかわいらしいです(笑)
今調べてみましたら40000円ジャストというサイトもあるようですね
しばらく前までは3万後半で見ていたのですが……ミドルクラスの中では人気が出始めていることと、円の価格変動関係でしょうか
K601は "線が細い" といわれますが、これは弱い音という意味ではありません
ヴァイオリンなどで言うところのか細くも透き通った響きを持つ音なのです
クラシカルが強いのは事実ですが、女性コーラスなどもまた一興ですよ|ω・*)
低音がドンドンと出てくるROCKなどでも、アンプ次第では十分に聞かせてくれるので安心してください
低音は量こそないですが、質事態は極めて良い低音だと思います
注意深く耳を傾けてみると、表現がしっかりとしていて拍の利いた低音です
マリー・アントワネットですか、懐かしいです|ω・*)
彼女の人生はなかなかに激動ですよね
でも、あれほどまでに "宮廷生活" が当てはまるイメージの方も少ない気がします(笑)
私自身は数年前、世界初公開のミュージカルとして足を運びましたが、今は原作に沿った内容になっているとのこと
高校卒業の祝として友人たちと行きましたが、あれこれと討論をしたのもいい思い出です
また、もう一度見たい作品でもあります
男女問わず認知度の高い、かの有名な漫画――というよりは作品といっても過言ではないかと思いますが、ベルサイユのばらでも取り上げられるほどストーリー性を持ち合わせた女性ですね
また、話がそれてしまうのですが、私個人は "オーストリア = ウィーン" ときたらその後は 『ウィーン宮廷楽団』や 『ウィーン国立歌劇場管弦楽団』が思い浮かぶです|ω・*)
特にウィーン国立歌劇場管弦楽団は、現在の音楽総監督が日本人の方("小澤征爾"氏)なのです
クラシカルが好きな方は、名前は知らなくても一度は顔を見たことがある巨匠かと思われます(寧ろ名前も有名なので知っているかもです)
素晴らしい指揮者なのですが、ここ最近は体調不良が目立つ数年間が続きました
しかし、昨年度世界的な音楽貢献が認められ文化勲章を頂いたそうです|ω・*)
私の最も敬愛する、指揮者の方なのです
小澤様の指揮するコンサート、叶うならば生でその魅力に触れてみたいです……
っと、私も熱くなりすぎました;;
小澤様の事は中学卒業時、何気なく足を運んだCDショップで知ったのですが物凄い影響を受けたのです
今でも、お気に入りのCDとして毎日のように聞いています
SACDプレイヤーは高いですね、9万円前後のクラスが手が出しやすくていいのですが、CDでも最近収録段階で拘っている物が多いです
音質も極めて良好ですし、CDが音源でも十二分だと思いますよ|ω・*)
どうぞ、じっくりと検討してみて下さい
視聴環境があると最高なのですが、お時間などもなかなか作れないかと思います
しかし、出来るのならば、是非視聴に赴いて見て欲しいです
なにかありましたら、またお互いに情報交換しましょうです|ω・*)
良いご購入が出来ること、心よりお祈り申し上げます
書込番号:9217687
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AKG > K601」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2013/08/15 22:51:39 |
![]() ![]() |
0 | 2012/08/15 22:45:07 |
![]() ![]() |
9 | 2012/01/12 23:35:20 |
![]() ![]() |
4 | 2011/01/01 12:10:27 |
![]() ![]() |
7 | 2010/04/12 3:18:14 |
![]() ![]() |
18 | 2010/02/13 0:18:18 |
![]() ![]() |
35 | 2013/08/05 9:18:39 |
![]() ![]() |
4 | 2009/12/22 2:28:07 |
![]() ![]() |
3 | 2009/10/16 16:16:19 |
![]() ![]() |
2 | 2009/09/27 4:13:41 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





