ATH-W5000



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-W5000
環境によってかなり音が変わると聞いたので、梅田のヨドバシカメラの試聴コーナーで外部入力できるジャックが付いていたので、試しにipodを繋いでみました。
結果は、AT-HA5000を経由して聞いた音と比べて同じヘッドホンとは思えない程の変化を感じることが出来ました。
ATH-W5000は音が曇ってしまい音の輪郭が崩れてシャカシャカと言う感じに。正直聴ける音ではありませんでした。
同時に同じ環境では明らかにATH-W1000の方がまだ良く鳴っている様に感じました。
このヘッドホンが求める環境と言う物は想像以上にシビアな様です。
自分の現在の環境は SE200PCI/LTD ― Dr.DAC2DX ― ATH-ESW9なのですが、
この環境ではこのヘッドホンを鳴らすには役不足でしょうか?
あの結果を聴いてしまってから恐ろしく不安です。
買うとしたらここは素直に、ATH-W1000辺りに行った方が良いんでしょうか・・・
Dr.Dac2 DX オペアンプ
I/V OPA2211AID
FPF LT1028ACN8
HPA OPA637BP
書込番号:11509013
0点

小生は,主さんが聴いた組み合わせの解釈はこうです。
キレの音に特徴を持つ両機。
キレの好い音を発する鳴るモノは,キレの好い音を出す鳴らすモノの音を受け止められる。
ドチラかがコケたら最大限に受け止められない。
で,他の分野でも,同期する例えは在りますょね。
書込番号:11509135
0点

環境にシビアというより、あるがままの環境を表現するのがW5000ではないでしょうか。それが今の環境なんだよ、現実なんだよと。
上流の情報量の差などは、非情なる態度で描写し尽くしてくれるでしょうね。
環境を見直しするつもりが無いようでしたら、W5000は止めておいた方が賢明です。
書込番号:11509771
0点

お好みで選んだと思うのですが
HPA OPA637BP だと発振していませんか?
僕がもし同じ機材でATH-W5000を鳴らすなら
DR.DAC2DXのDACを使わずにオペアンプは全てデフォ(OPA2604)に戻して
SE200PCI/LTDからアナログ(RCA)でDr.DAC2DXに繋いで運営しますね
僕の好みも絡むけど、手持ちの機材も生かすならそれがベストだと思います。
あくまでも一つの意見なので選ぶのは主さんなのですけどね|ω・)
書込番号:11509989
0点

このHPぐらいかな。。。質の良いHPAで無いと性能が発揮されない云々の注意書きが取説にあるのは。。。
ちょい前に、K701でうまく鳴らし切れないとのスレがありましたが。。。同じですね。HPの性能に見合った環境でなくちゃです。構成要素のどれ一つボトルネックにならないようにね。PC音源は、追い込むの難しいのでは?登場人物多すぎでしょう。
シンプルなCDPで追い込んでいくのがイージー簡単と思います。
書込番号:11510255
0点

Dr.DAC2DXでは役不足な気がします。
このヘッドホンはオーテクにしては奥行きが出るのですが、
アンプが悪いと平べったい音になります。
まず、アンプから揃えた方が良いと思いますよ。
あと、ジャンルを思い切り選ぶので注意。
ポップスやロックは絶望的に向いていません。
クラシック(ジャズもOK)は極上の音ですがそれ以外はさっぱり…です。
CD持ち込んで聴いてから買って下さい。
さもなくば自分みたいな人が増えますw
書込番号:11521087
1点

表題の通り,気になったので。
>自分みたいな人が増えます
どの様になったのでしょうか。
テクニカの耳起ちを抑える鳴るモノは,鳴らす環境を暴く風な音を出して来ますから,巧く鳴らせば,チャンとした前方感が出る音を聴かせてくれます。
尚,AD2000にしても,ESW10JPNにしても,ボーカルイメージの引き込みは好く,膨らみが出難く綺麗なです。
ぼそっ!,何故,ESW10JPNが出て来るかは,レビュ中だから。(^^ゞ
書込番号:11521306
0点

>クラシック(ジャズもOK)は極上の音ですがそれ以外はさっぱり…です。
↑こういうことって有り得るのですかね???
クラシックとポップスでフォーカス感が変わるとか。。。ホントかね(笑)
書込番号:11522655
1点

>どらチャンでさん
言葉不足でした。
自分の様に後悔する羽目なると言う事が言いたかっただけです。
購入するまでは万能機かと思い込んでいましたので。
視聴した限りでは、低音から高音までフラットに出てたので
オールジャンルOKと勘違いしました。
実際はオーケストラ等の録音現場と楽器の距離を置くタイプの曲しか合いません。
近いロックやポップスでは凄まじい勢いで聞き疲れを起こします。
よく聞くCDを持って視聴に行くべきですね。
もともとはロックやパンクを好んで聞いていたのですが、W5000が部屋の肥やしになりそうでしたので、
最近はクラシック、ジャズを中心にCDを購入しています。
しかし、良い環境で聞くクラシックは格別ですね
購入時は後悔していましたが、今ではお気に入りの一つです。
>あいちゃん555号さん
うちの環境が悪いのですかね?
ヘッドフォンアンプはiHA-1 V2sx+iPSU-1です。
ポップスやロックでは明らかに音のバランスがおかしいです。
ボーカルがセンターに来ない事もあります。
相性が悪いのか環境が悪いのか分かりませんが…
書込番号:11522779
1点

>まししまさん こんばんは
>ポップスやロックでは明らかに音のバランスがおかしいです。
>ボーカルがセンターに来ない事もあります。
ボーカルの焦点に焦点を絞ってみましょう。RockでもPOPsでも何でも良いのですが、ボーカルの上下位置は明瞭に(小口イメージ)判別つきますか?そうであれば、どこら辺の位置に来ているでしょうか?
書込番号:11523059
0点

主さん,こんばんわ。
あいちゃん555号さん,こんばんわ。
主さんのセンターって,目間,眉間辺りですかね。
此処をセンターとすると,センターに来ないとの嘆きは頷けてしまいそうですが,違いますか。
其れから,と在る雑誌の記事に因りますと,W5000の発売前の社内会議に於いて,W5000が鳴らす音に賛否が分かれたそうです。
この辺りの内容は,リスナさんにもダブル処は在るでしょうし,小生も簡単に薦める一品じゃないです。
書込番号:11523349
0点

(^^ゞ,スマンです。
間違えてしまいました。
主さんじゃなく,まししまさんでしたね。
改めて,まししまさん,こんばんわ。
書込番号:11523370
0点

どらチャンでさん こんばんは
まししまさんの言う「センター」とは左右方向のみではないですかね。
>W5000が鳴らす音に賛否が分かれたそうです。
もしかしたら、それは「ストイックさ」故でしょうか。詳細教えて頂けませんか。
書込番号:11523484
0点

返信遅くなりました。
クラシックを試聴した分には非常に良い印象だったのですが。。。色々と試してみると面白そうです。
また大阪に行く機会があれば、手持ちのCDを持って行って試してみようと思います。
HPA部のオペアンプOPA637BPについて、1番目のジャックは見事に発振しますが、2番目(右側)のジャックを使う分には発振の影響は無いようです。発熱は凄いですが・・・
いくつか試してこれに落ち着いた感じです。
書込番号:11523700
0点

こんばんは。どらチャンでさん、あいちゃん555号さん、挨拶が遅くなりました。
「センターに来ない」の表現が悪くてすいません。
おでこ辺りで鳴っている感じの事を指します。
通常ですと、どらチャンでさんの言う通り目間,眉間あたりだと思いますので。
関係ないですが、AD2000ではもう少し下まで降りてきているのを確認しました。
>W5000が鳴らす音に賛否が分かれたそうです。
興味深いですね。ハイエンドと言う事もあり、確かに意見が分かれそうですね。
そういう意味ではD7000はある種の完成形ですね。
それにしても、W5000は癖の強い機種ですね。
家にあるCDをいろいろ試したのですが、極端に合う曲(グループ)と合わない曲
真っ二つに分かれました。
基本的にノリで押すタイプの曲とは相性が悪い様です。一部の音が異様に張り出して
曲がまとまらない感じです。
普段はAD2000やK1000で聞いているのですが、W5000で一部の曲を聞くと妙な違和感が
あります。
原因はよく分かりませんが、他の機種では自己主張しないはずの音がW5000では
妙に張り出してくるのを確認しています。
音楽性の有無を映し出す鏡みたいなものかもしれませんね。
書込番号:11526782
1点

あいちゃん555号さん,社内会議での最終判断にて意見が分かれた云々は,雑誌記事には詳細に出て無かったと記憶してます。
前モデルのイメージを引き継ぎたい関係者と,前モデルのイメージを引き継ぎたくない関係者との間で,物議が在ったと記憶してます。
で,此れは,此処の掲示板でも挙がる感想と,同期するかと践んでます。
其れから,センター外れは,過去に於いて,少々荒れ模様になった,K701スレの主さん印象とダブルのじゃないかなと感じたので。
あの時は,拡がりの定位置は,このポジションと言ってますしです。
主さん,次回試聴する時は,A級アンプ辺りで試聴して見たらです。
で,音源はボーカルモノを聴いて貰いたいですね。
書込番号:11526938
0点

>まししまさん こんばんは
驚かれるかも知れませんが。。。私の環境では、Vo位置は眉間の更に下、鼻先よりも未だ下、口元付近で、ビシっと揺るぎなく定位します。そして、スッと前に広がって行きます。
↑が例外無くです。おそらく、聴いている環境が違い過ぎるのだと思います。
W5000、私はコレほどクセの無いHPって未だかつてお目にかかったことがないと思っているのですよ。悪く言うと、無個性、没個性。。。AKGやゼンのような、一聴してナルホドね、という風にならない。
どらチャンでさんのお答えを待つことにしますか。
書込番号:11526954
0点

>どらチャンでさん こんばんは
すいません、前後してしまいました。。。
ここの掲示板で挙がる意見とシンクロ。。。ということは、良いことだけでは無いということなのでしょうね。
実質専用のHPAを用意までしてテクニカの「有るべき姿」を示したW5000。商業的には余り成功したとは言えないようですね。そして次をどうするか。。。結構悩んでいるのではないでしょうか。W5000の進化形って想像出来ないのですよ。全く違うコンセプトになるのではないか、そんな風に考えています。
書込番号:11527059
0点

W5000は鳴らす環境を整え無いとうまく鳴らない典型でしょうね。
ある意味、オーテクもヘッドフォンのハイエンドユーザー向けに割り切っていると思います。
ヘッドフォンやマイクの専業メーカーであり、実績もあるメーカーなので、こういう製品プランもできるのでしょう。
書込番号:11528520
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オーディオテクニカ > ATH-W5000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/05/17 19:57:38 |
![]() ![]() |
3 | 2017/06/01 15:32:11 |
![]() ![]() |
35 | 2017/06/21 3:06:47 |
![]() ![]() |
5 | 2017/01/31 20:14:47 |
![]() ![]() |
0 | 2014/04/29 9:27:05 |
![]() ![]() |
2 | 2014/04/05 18:18:05 |
![]() ![]() |
3 | 2014/02/03 9:47:10 |
![]() ![]() |
18 | 2013/11/08 0:58:40 |
![]() ![]() |
0 | 2013/02/20 20:26:42 |
![]() ![]() |
6 | 2013/02/04 14:59:11 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





