


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
デジカメinfoさんの引用ですが
http://digicame-info.com/2010/12/k-r-1.html
良い点は、確かにそう思います。
悪い点で、「HDMI出力が無い、ニコンやキヤノンと比べるとレンズの選択肢が限られている」とあります。
前者は私にとっては関係ないですが、後者に関連して、TAMRONの新型レンズでPENTAX用がないものが多いのは気がかりなところです。
書込番号:12355196
1点

では、同程度のシグマのレンズにでも検討先対象を変更しては如何ですかな?
タムロンファンなのでしたら、余計な御世話ですがネ…。
概ね、サードパーティーはキヤノン、ニコン優先で、その後にペンタックスとソニー用のレンズを出してくるので、「待てばその内」に、ではないですかな?
私なら、純正レンズを選ぶのでこの欠点は実質上は問題ですら無いですが、そうでは無い方々には確かに重要な要素になるんでしょうなぁ…。
書込番号:12355240
1点

こんにちは。風の旅人☆さん
>ニコンやキヤノンと比べるとレンズの選択肢が限られている
風の旅人☆さんがどんな用途で使用するか?ですが。素人が思うには
何十本もレンズを持ってても、持ち歩くのはせいぜい5〜6本
風景主なら今のPENTAXのレンズ+シグマ+タムロンで十分
ボディーに手振れ修正機能が付いてるのでマクロレンズでもOK
風の旅人☆さんの撮影用途次第で考えてみてはどうでしょうか?
書込番号:12355283
2点

私もPENTAXは純正しか使わないので、私にとっては欠点ではありません。
たとえば、
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005)
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD(Model B008)
などは、SONY用はでますが、PENTAX用は発売される予定はありません。
TAMRONの新型レンズのPENTAX用が今度とも出ないとなると、
(TAMRONがPENTAXの将来性を悲観しているという邪推もできる上、)
サードパーティがSIGMAだけになり、気がかりだという一般論です。
私はすでにK-rを使用しているので、これから選ぶ方にとって気になるかなと情報提供も兼ねて書きました。
私自身が迷っているというように読めるようであればお詫びします。
書込番号:12355319
2点

風の旅人☆さん
これから購入を検討される方の為の情報ですね。申し訳ございません。
確かに キヤノン ニコン ソニーは出ても ペンタックスは出ない場合が
最近は多いのは確かですね。
タムロン 60mm F2.0マクロなども出ませんしね。
書込番号:12355330
0点

こちらこそわかりにくい文面で申し訳ありませんでした。
PENTAXの1マウントでいくと純正のラインナップからしても、サードパーティの充実はやはり気になるところだと思います。
60mmマクロは使ってみたいレンズで、ソニー用の購入を検討しています。
(私はソニーとペンタックスの2マウントにしています。)
書込番号:12355354
1点

風の旅人☆さん
こんにちは
タムロンは新しいモデルのPKマウントをもう出さないのでしょうかね。
SP AF10-24mm F/3.5-4.5 Di II が1年半ほど前に出たのが最後でしょうか。
18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZDあたりはAFも速そうですし、
高倍率ズームが手薄なだけに出たらそこそこ売れそうですけどね。
(VCは非搭載でしょうから魅力半減でやっぱり売れないのかも。)
書込番号:12355409
0点

ソニーがタムロンの株主だから微妙にペンタックスいじめをしてたりして
大人の事情ですね(笑)
まあ、センサーは供給してもらってるし可能性は低いか?
書込番号:12355425
1点

タムロンレンズの愛用者ではあるのですが…
最近タムロンがリリースするレンズ自体にあまり魅力を感じなくなってしまいました。個人的には。
Kマウントが出ないのは、ペンタックスの将来への懸念というより、タムロンにその余裕がないということではないでしょうか?
残念ながらペンタックスのシェアが低いのは事実ですので、最初に開発から落とされた可能性はあるかもしれませんね。
対して、シグマは以前にも増してKマウントに積極的に対応してますから、少なくともペンタックスの将来とかそういう問題ではないでしょう。
書込番号:12355436
1点

タムロンのKマウントはTubby spongesさんご指摘のとおり、10-24までだと思います。
近頃は、シグマの方がいいレンズをだしていた感じですが、
SP70-300(60周年記念モデル)あたりからまたいいレンズをだしているだけに、気がかりです。
VCはSONY用にはついていないですが、シグマはSONY用にOSをつけているので、VCの評判がいいだけにSONY用にも(将来復活するならPENTAX用にも)もつけてほしいところですが、これも、大株主との大人の事情なのでしょう。
書込番号:12355544
0点

いじめているとかではなくて
単にシェアとか、市場の原理の問題でしょう
ボディが売れればそれにともなってレンズも売れるでしょうから、シェアが上がればタムロンも無視できなくなると思います
ま、ソニーの場合は
タムロンの大株主ですからソニー用は売れなくても作るというのはあるかもしれませんが...
(でも最近のソニーは頑張ってますけどね)
書込番号:12355601
1点

>VCの評判がいいだけにSONY用にも(将来復活するならPENTAX用にも)もつけてほしいところですが
ボディー内手ぶれ制御機能があるカメラに、VCを付けたら、機能が重複するということと、そのことが結局、価格に跳ね返り割高になってしまうということもあるのではないかと思います。
シグマの場合、ボディ内手ぶれ制御機能を、無駄に買わされているということがいえるかも知れません。作り変えるえるのが面倒くさいんじゃないかと思います。
ラインを別にしないといけないとか。。。
どちらが良心的と考えるかですね。
書込番号:12357808
0点

手ぶれ補正は、ボディかレンズのどちらかをOFFにする必要がありますが、状況等に応じてユーザーに選択させてもいいのではと思います。
ボディ補正とレンズ補正は一長一短で、望遠側はレンズ内の方が、止まって見えて(補正効果がわかり)有利とされていますので。
確かに、SIGMAは、2系統作るよりはということもありそうですが。
書込番号:12358299
0点

Kxで不満の声が多かった点はほとんど解消されていて、人にも勧めやすい機種になったと思います。
>ボディー内手ぶれ制御機能があるカメラに、VCを付けたら、機能が重複するということと、そのことが結局、価格に跳ね返り割高になってしまうということもあるのではないかと思います。
実際は違うようです。
シグマも以前は150-500、120-400、18-125等は、PENTAXとSONY用だけOS無の仕様で出してました。で、これらがOSが無い分安いのか、というと、残念ながらそんなことはありません。
EFマウント用と同じ性能、同じサイズのレンズのOS無しを、同じ価格で買わされるだけです。
生産量の少ないマウント用に別工程を用意するとコストがかかってしまい、結局、OS付きで作るのとあんまり変わらなくなるのかもしれませんね。
自分はTamronが気になってる人です。
風の旅人☆さんが紹介された3本はどれも(前)評判がよいレンズで、特に70-300と18-270は純正に欠けてるレンズ(中級望遠ズーム、高倍率ズーム)だと思います。
そういう意味で、Tamronが撤退だとするとユーザー的にもメーカー的にも痛いと思います。
あと、SONYと差をつけられたという意味でも。
書込番号:12358844
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





