オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2010年12月 4日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット
噂(?)どおりのボディはマイナーチェンジでしたね。
レッド/ブラックは側面や天面も同色になったようですが・・・
・画像処理パラメータの見直しによってISO6400の高感度撮影に新たに対応
・「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II」、「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」
はシャフトと送りネジによってインナーフォーカスのフォーカスレンズを駆動させるMSC機構
を採用しており、静音かつ高速なピント合わせを行えるため、動画撮影にも最適。
個人的にはE-P3の発表が気になります。
そういえばパナGF2の国内発表はまだ???(^^;
書込番号:12224854
0点


てか、拡張ISOなんてファームアップで出来んものなんだろうか?
PL1ユーザーが可哀相じゃないか
しかしNEXの登場でやっと4/3規格の利点を本気で活かしたカメラシステムが出始めた感じですね
7年かかってやっと…
書込番号:12225608
2点

>しかしNEXの登場でやっと4/3規格の利点を本気で活かしたカメラシステム
SONYが、イメージサークルの小さいレンズをNEX用に出したりすると、PENより小さくなって、4/3のメリットがあやしくなってきますけどね。
当分、そういうことはなさそうだけど。
書込番号:12225894
1点

パナのパンケーキ持ってるとかで17/28はいらないしVF-1もいらないって人に
赤を買ってもらいたいためのマイナーチェンジかもしれませんね。
書込番号:12225952
2点

>SONYが、イメージサークルの小さいレンズをNEX用に出したりすると
クロップで使うとかですか?(笑)
NEXの16mmってデザイン優先であんなデカイですけど
実際の光学系はかなり小さいので円筒ではなくペンタのDAリミみたいなフジツボ型で作ったら相当小型にできると思うんですよね
レンズ内モーターとはいえ…
小型素子のミラーレスとしてはケンコーのCマウントミラーレスにちょっと期待しています(笑)
焦点距離が極端に短いので目測フォーカスで遊べそう♪
(*´ω`)
秋葉原見てたら3000円とかのレンズもあるし遊びには本気で面白いかもです
書込番号:12226173
1点

>キタムラの予約価格が58300円になってますね。
標準ズームレンズキットですね。E-PL1レンズキットとの差が2万円無いとなると、高感度はともかくAF速度だけでもPL1sのほうを選びそうですね(笑)
μ43用の望遠ズームと新型標準ズームレンズをキット化したいがためのマイナーチェンジ・・・って感じですね。でもまぁ軽量コンパクトを追求するのはμ43の宿命ですから レンズが軽量になるのは喜ばしい事でしょう。
パナG2がGH2に統合されるなんてカキコミがありましたが、オリがこの時期にキットレンズを変更してきたというのは パナのラインナップから「お手軽Wズーム機」が無くなる一瞬を突いてきた???ともとれますね^^
書込番号:12226604
0点

>軽量コンパクトを追求するのはμ43の宿命ですから
まあ、ユーザーはそこに期待しているわけだけど
やっとオリもパナもそこを宿命と感じてくれたのかとおもうと
感無量って感じですね(笑)
7年前の4/3から重視しとけって感じです(笑)
(*´ω`)
書込番号:12226699
1点

SONYのNEX−7が手ブレ内蔵になりそうだという一報が入っています。
そうなるとμ4/3の小型軽量という優位性がどうなるのでしょうか。
例えば14−140mmのキットで比較すると、オリンパスの優位性は圧倒的です。
パナのGH1K(14−140mm)、GH2Kもオリンパスのレンズと比較すると460gと
290gその差170gです。SONYでは524gで234gの差があります。
コンデジ1台分違います。
SONYが手ぶれ無しのレンズを作って対抗するかどうか分かりませんが、
オリンパスさんに対して、私としてはダブルズームも良いですが、
14−150mmのキットレンズをつけて売り出して欲しいというのが希望です。
書込番号:12228766
7点

キットレンズの前玉が回転しなくなったのは評価できます。
が、プラマウントになってしまいました・・
書込番号:12229505
2点

>プラマウントになってしまいました・・
アレッ!?
E-P1/2 のキットレンズは金属マウントだけど、E-PL1 のキットレンズは、
元々、プラマウントじゃなかったかな・・・!?
書込番号:12229556
4点

プラマウントです。
どうでもいい部分と思ってますけど。
書込番号:12229832
0点

E-P1レンズキットに同梱の、旧14〜42mmF3.5〜5.6 はディスコンになるんですね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-556.html
書込番号:12229869
0点

E-P1、2は新キットになるのかな?
E-P2 sレンズキットみたいな。
新ズームはフォーカシングによる像倍率の変化も極力抑える設計になってるそうで、
確かに動画ではその辺も問題になりますね。
書込番号:12229901
0点

二種類の14〜42mmを継続する意味はあまり無さそうだし、遠からず今回出た新しいレンズ構成の14〜42mmF3.5〜5.6 II に統一し、金属/プラマウントの違いを残すか・残さないか辺りだけが判断の分かれるところでしょうね。
ということで、E-P1キット、E-P2キット もその内 E-P1s、E-P2s とかになるのかも知れませんね
書込番号:12230083
0点

E-PL1のマイナーチェンジですか…。
それよりE-P3(仮)早くして欲しいです^^;
書込番号:12230302
3点

現14−42mmはレンズ単品販売の方は金属マウントで、PL1キットレンズはプラマウントでしたよね?(うろ覚えですが)
新型も単品販売のレンズは金属マウントにして差別化すれば、文句もあまり出ない気がするのですが…
>E-P1s、E-P2s とかになるのかも知れませんね
それは寂しいですね(^^;
E-P1/2は、ファームアップで数ヶ月頑張ってもらって、外装も中身も一掃したE-P3が1月頃に発表…と期待したいです(笑)
書込番号:12230548
1点

>新型も単品販売のレンズは金属マウントにして・・・
これは対応して欲しいですね。
そうしないとE-PL1sをつい買ってしまいそう(^_^;)
書込番号:12231061
0点

>>E-P1s、E-P2s とかになるのかも知れませんね
>それは寂しいですね(^^;
E-P1、2は最初からISO6400対応ですから、E-P1s、E-P2sはありえません。
E-PL1sのISO6400について「画像処理パラメーターを見直した結果」なんていってるのは嘘で、E-PL1がISO3200までしかないのは、E-P1,2と無理やり差別化するための意図的な制限でしょう。
で、その機能制限外して、新機種ですっ!て・・・やることがせこすぎるぞ、オリンパス。
E-P1、2に関しては、キットレンズだけ置きかえて、新レンズキット(sレンズキット)として販売する可能性はあるでしょう。
実際、NIKONなんかは以前、そういう売り方してました。
書込番号:12232878
0点

>E-P1、2に関しては、キットレンズだけ置きかえて、新レンズキット(sレンズキット)として販売する可能性はあるでしょう
E-P2sは有り得るかもしれませんが、EP-1はもう終了でいいんじゃないですかね?
そもそもEVFが付かなくてもi-FinishがなくてもE-P1が売れるのって、ボディカラーにブラックがあるのが大きいのではないでしようか(勿論価格はありますが)?
マイチェンでE-P2sが出るなら、ブラックをラインナップして 現行のヘアライン部分を革に変更。そうすればE-P1sは必要無い。
中身が進化しないなら もっとクラシカルな外装にしちゃえば E-P2sもアリかなと思いますね。
同じISO6400でも画像パラメータが変われば 多少画質も変わる(変えられる)わけですし(笑)
外観ばかりいじってもね…という意見もあるでしょうけど、デジPENってそれだけで買う人も多い機種だと思います。
できればE-P3と併売がうれしいですけどね
書込番号:12233235
1点

訂正…というか補足です
>E-P1が売れるのって、ボディカラーにブラックがあるのが大きい
シルバーボディ×ブラックグリップ…の事です。
>E-P2sが出るなら、ブラックをラインナップして 現行のヘアライン部分を革に変更。
シルバーボディに黒の張り革のイメージです
いやぁ訂正するような内容の話でもないんですが…失礼しました^^;
書込番号:12233405
0点

中心の600万画素部分だけ使う、コンパクトデジカメみたいなマクロも広角ズームもできるレンズとかだと面白そうでした。
売れないでしょうけど(^^;…
書込番号:12240011
0点

E-P2のボディーカラーにホワイトが出たと同時にE-P1の終了は感じました。
カラーで選ぶとシルバー×ブラックorブラック×ブラックですか…。
E-P1発売当初よりブラック×ブラックの要望が多かったように感じますね。
書込番号:12292497
0点

私はブラック×ブラック派でしたね。
ちょっと出るのが遅かったですが。。。
書込番号:12293189
0点

14-42mmの改良型が出るってことは17mmの改良型もあるかもしれないですね。
E-P3と同時に来るのを期待してます。
書込番号:12293280
0点

17mmの改良型ですか。
それは次の機種の目玉になりそうですね。
有るかも・・・。
書込番号:12307332
0点

この新レンズ、ホームページのMTF曲線見ると、望遠側の周辺解像度上がっている様ですが、総合的な画質ではどうなのか気になります。
EDレンズも廃止されている様ですし…
ホームページには同等の光学性能を維持したとありますが。
書込番号:12308352
0点

パナやnexの良さも分かりますが、penの売りは軽さとデザインじゃないでしょうか。
・ボディ内手ぶれ防止のおかげで、レンズの軽量化(+オールドレンズも活躍できる!)。と、レンズ価格を抑えられる。
・nexはレンズがアンバランスにでかいコンデジのようで好きになれませんでした。パナもまぁ無難なデザインだな、って印象を受けました。
(もちろん個人の好みですのであしからず・・・)
このPL1sのマイナーチェンジについて否定的な意見も多いですが、ビジネス的には十分ありな戦略だと思います。
「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U」という、性能の良い標準ズームレンズができたことと、年末年始商戦のことを考えれば、マイナーチェンジであっても「新製品」とうたった方がいいですしね。 世界最軽量ならまさに「lite」シリーズでしょうし。
オリもマイナーチェンジなのは十分に承知して「PL2」ではなく「PL-1s」って言ってるわけですし、許してあげましょうよ。
書込番号:12340845
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 2018/11/17 12:14:35 |
![]() ![]() |
5 | 2017/07/15 2:32:16 |
![]() ![]() |
11 | 2017/04/01 23:05:47 |
![]() ![]() |
11 | 2017/02/21 6:58:36 |
![]() ![]() |
4 | 2013/10/16 20:34:49 |
![]() ![]() |
10 | 2013/09/15 23:04:47 |
![]() ![]() |
12 | 2013/04/25 7:52:35 |
![]() ![]() |
6 | 2013/04/11 7:42:20 |
![]() ![]() |
2 | 2013/02/02 20:34:51 |
![]() ![]() |
12 | 2013/02/03 14:21:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





