


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット
GF2につけられる外部フラッシュを探しております。パナソニック純正のFL360が純正でバウンスもできる最小のフラッシュのようですが、仕様を見るとFP発光も可、となっておりますが、GF2を始め他のGシリーズを見ても、FP対応かどうかはっきり書いておりません。GF2のマニュアルをみてもFPの項目が見つかりません。どなかた、GF2はFP対応しているのか、していないとするとどのGシリーズが対応しているのか、ご存知の方おられるでしょうか? 情報をいただけると助かります。
それにしても、ミラーレスはカメラばかり小さくなって、次々に新しいのが出るのに、フラッシュはもう何年も昔のまんまと言うのは、どういうことなんでしょうか、、、、
書込番号:13670704
0点

おはようございます
マニュアルに 記載のない事は、サービスセンターにお電話されるのが最良ですが…
多分出来ないのでは。
FP発光の 設定をしないと通常発光ですから、カメラの設定にFP発光の項目が無かったら出来ないです。
書込番号:13671033
0点

FP設定が本体側にないので、FP対応はないと思います。
所有G1/G2/GH1/GF1ではFP設定はありません。
一眼レフ中級機所有の方でも、中級以上の外付けフラッシュ購入の方は少ないはず。
一眼入門機コースで、価格Comで25k弱、ヨドバシで26kのFL360が多くは出ないでしょうから、
メーカも二の足を踏むのでしょうが、
m4/3にふさわしい洒落たものが欲しいのは、Shin@Shinさんばかりではないと思います。
書込番号:13671222
1点

取説もフラッシュ関係の情報はすごく少ないですね。
ただ、対応していないとすれば、公式サイトのGF2対応アクセサリーとしての項目で、FP発光が書かれていて「GF2には対応していません」の但し書きが無いのは非常に不親切ですよね。
書込番号:13671239
0点

そこじゃさん、
そうなんです、まさにそこなんです。
パナソニックのサイトで、GF2をみてみると、使えるフラッシュとして挙げてあるFL360に「FP発光対応」って、しっかり書いてあるんです。 これって、期待して買ってしまいますよね。 Gシリーズは多分だめ、ということのようですね。 野外で顔の暗部を持ち上げるのにFP結構使うんだけどなぁ、、、それとも私が何か変な使い方してるのでしょうか???
書込番号:13671377
0点

フラッシュについてはオリとパナで考え方が最初からわかれてたね。
パナは内蔵優先、外付けはおまけ。オリは外付け中心、内蔵は後で・・・。
M4/3としては、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl300r/
が手ごろな仕様で、”ミラーレスは”て区切られるなら、”フラッシュはもう何年も昔のまんま”でもないんだけどね。
”パナは”って区切るなら、おおせのとおりですが。
まぁ確かに、パナではリモートは無理でも、せめてFPくらいはOKのかわいいフラッシュは欲しいやね。
書込番号:13671640
0点

FP発光ってストロボ側で切り替えると思うんですけど、接続してる本体によって
”FP TTL”や”FP Manual”のメニュー選択自体ができない仕様なんですかね?
例えばボディ側マニュアルで1/2000sec F1.7 ISO100でストロボFP TTLでも
ダメなんでしょうか?
SSが同調速度以上になってるとホットシューにトリガ電圧かからない仕様だったり
するんですかね・・・
書込番号:13671682
0点

そういえば、私はニッシンのDi466ユーザーですが、ストロボの取説ではLUMIXシリーズでも後幕シンクロに対応するとなっていたので、てっきりGF2でも使えると思っていました。
おそらく、取説の、「外部フラッシュ接続中は強制発光とスローシンクロが選択できる」というのは「その他の機能は対応しない」ということだと思いますが、サードパーティ製は別として、純正アクセサリーならそのくらいのことは明記すべきだと思いますね。
書込番号:13671721
0点

> ・・・次々に新しいのが出るのに、フラッシュはもう何年も昔のまんまと言うのは、どういうことなんでしょうか、、、、
まったく同感です。
それと、パナの取説は分かりにくいですね。
AFの設定なんかについてもより詳しく記載してほしいと思うのですが・・・
FP発光について、
カメラの仕様表には記載されていませんが、
その下にあるフラッシュライト欄に使用可能な機能が記載されているようです。
GF2のDMW-FL360とDMW-FL500の欄には、
フラッシュモード TTL AUTO/AUTO/MANUAL/FP TTL AUTO/FP MANUAL
とあるので、FP発光可能です。 (フラッシュ側での設定ですね)
http://panasonic.jp/dc/gf2/appearance_spec.html
過去の口コミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095292/SortID=11694944/
他、GF2、GF3は使用表に先幕シンクロ固定となっています。
GH2、GH1、G3、G2、G1、GF1は先幕/後幕シンクロ可能なので、
細かいところで差別化しているようです。
書込番号:13673769
0点

> それにしても、ミラーレスはカメラばかり小さくなって、次々に新しいのが
> 出るのに、フラッシュはもう何年も昔のまんまと言うのは、どういうことな
> んでしょうか、、、、
機能が最新のカメラについていってないという点は同意ですが、サイズについては、カメラや撮影フォーマットにかかわらず、感度と絞りによって必要とされるフラッシュの光量は決まるのとその光量によって使用されるクセノン管のサイズも決まってしまうので、カメラが小さいのだから、フラッシュも小さくということにはなかなかならないものです。小型にしてもクセノン管の発光時間を長めにすることで光量を稼ぐという方法もありますが、今度はすぐに発光部が過熱するという問題があります。
尚、純正のDMW-FL360オリンパスのFL-36とほぼ同等(製造元がパナソニックフォトラティングで一緒ですが)ですが、両方とも電源が単三乾電池2本なので、チャージに時間が掛かります。
DMW-FL360/FL-36より少し大きく(背が高い)なりますが、METZのmecablitz 50 AF-1 digitalは、ほぼ純正と同じ機能を備えていて(FP発光可能)、電源が単三乾電池4本なので、チャージに時間が大幅に早いという利点があります。それとMETZは各社のフラッシュのTTL調光について正式にライセンスを取って生産している数少ないメーカーなので、サードパーティではもっともトラブルが少ないメーカです。
選択肢の非tpつとして考えてみてはどうでしょうか。
書込番号:13679491
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF2C レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/08 9:49:48 |
![]() ![]() |
1 | 2018/11/11 8:33:25 |
![]() ![]() |
12 | 2016/06/23 16:12:17 |
![]() ![]() |
2 | 2015/07/21 23:43:44 |
![]() ![]() |
20 | 2015/07/17 0:54:39 |
![]() ![]() |
26 | 2015/02/24 20:12:42 |
![]() ![]() |
4 | 2014/12/05 7:45:48 |
![]() ![]() |
4 | 2014/07/21 9:28:31 |
![]() ![]() |
9 | 2013/10/12 9:02:28 |
![]() ![]() |
10 | 2013/08/20 23:29:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





