『NEX5→NEXC3で地味〜に画素数増やした意味は?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1650万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:225g α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-C3D ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 6月24日

  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのオークション

『NEX5→NEXC3で地味〜に画素数増やした意味は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α NEX-C3D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-C3D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-C3D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ56

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

使用していて思うのは、1400万画素と1600万画素の違いの意味。
600万画素クラスのカメラでもA4で1600万画素と違いわかりにくいのに(プリンター?)、
さらに地味〜に画素数を増やす意味が本当に分からない。。。
データ無駄に多くするなよ!!

なんのため?

画素数さえ増やせば、売れると思っている?(ユーザーなめている?)
現に、NEX-5売れ続けているから、売れる要素は、画素数だけではないと思うし…ね

書込番号:13313080

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2011/07/30 09:32(1年以上前)

>画素数さえ増やせば、売れると思っている?(ユーザーなめている?)

 そうだと思います。実際、知らなければ画素数が多い方が高性能だと思ってしまうのでは?

書込番号:13313172

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/07/30 10:14(1年以上前)

カメラ売り場で、「これ何万画素ですか?」って聞いてるお客さんおおいよ。
画素数減らしたら、売りにくいんじゃないの?  (・_・。))

書込番号:13313312

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:89件

2011/07/30 10:20(1年以上前)

ソニーの1600万画素CMOSはDxO Markのスコアも高く、高ISO感度ローノイズでダイナミックレンズが広い優秀な撮像素子です。私はNEXでもはやくこのCMOSを採用して欲しいし、実際そうなるだろうと思っていました。

ところが...

NEX-C3ってISO200スタートでISO100が使えないんですよね。このCMOSはISO100の方がダイナミックレンジも色の再現域も広いのに... 確かにユーザーをなめてますね。

書込番号:13313331

ナイスクチコミ!5


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/30 16:20(1年以上前)

画素数は、4倍くらいにならないと、たいした違いは出てきません。
それより、階調分解能ををあげた方が、いいです。
十分な階調分解能があれば、必要に応じて、ソフトにより、画素補完すれば、簡単に4倍、16倍の画素相当の画像にできます。
テレビで言うところの超解像技術の一部です。
価格高騰や、感度劣化、ダイナミックレンジの低下、パソコンの処理能力の低下につながる画素競争は、いい加減にやめてもらいたいものです。
このクラス、1,200万画素もあれば十分おつりがきます。

書込番号:13314527

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/07/30 16:32(1年以上前)

単に1400万画素より高性能な1600画素のセンサーが開発されたからでしょう。
メーカーに技術力があればよりいいものを使わない手はないですよね。
開発者の生きがいだと思います。

書込番号:13314560

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/30 17:11(1年以上前)

画素数に関係なく、人気のセンサーを使ったのではないでしょうか?

書込番号:13314697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/30 18:03(1年以上前)

まあ、この1600万画素センサーは非常に評判いいですからねえ

C3というエントリー下位機にまで積んでくれてラッキーと思う人のほうが多いのでしょう
ニコン、ペンタで言えばD3100、K−rに積んだようなものですからね

個人的には1200万画素でいいので、このセンサーの技術で作った本気の1200万画素センサーが欲しいな
高感度画質もダイナミックレンジもよくなるはずなのですから♪
(*´ω`)

書込番号:13314867

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/07/30 21:35(1年以上前)

 NEX-5の新型機への布石だと思います。私は、センサー解像度が上がれば
その他の機能も上がると思っているので、解像度アップは大賛成!・・・
NEXもゆくゆくは2.000万画素超にして欲しい、と、考えているくらいです。

 1420万画素と1620画素、200万の違いじゃないかとお思いでしょうが、B4
(ほぼ、ワイド四つ切りに近い)以上のサイズでプリントして見れば分かります。

 私は、近々、フルサイズは3.000万超、APS-C機は2500万画素程度にまでなる
んじゃないかと考えています。

 画素数が上がることでユーザーが困るのは、パソコンの性能の高さを求められる
ことと、周辺機器、特に大容量HDを準備しなければならないことで、何か、その他
に困ることがありますか・・・。

書込番号:13315586

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/07/30 22:21(1年以上前)

>何か、その他
>に困ることがありますか・・・。

 画素数が増えると何点か困ることがあると考えています。

 データ量増大により
1.連射速度が落ちる
2.連射後のSDカードへの書き込みが長くなり、次のシャッターを切るタイムラグが長くなる。
3.電池の消耗が早くなる。

 素子ピッチが狭まることにより
4.開口率が小さくなって 斜め方向から入射した光を捕らえにくくなる
 → Mマウントの24mmより短焦点レンズで発生する色被りが激しくなり、オールドレンズが使いにくくなる。

 以上の理由により 出来れば次期NEXには 1200〜1600万画素程度に抑えたモデルも欲しいです。

書込番号:13315785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/31 00:08(1年以上前)

地味に画素数が増えたのは結果であって目的じゃないと思いますよ。
α77やNEX-7で2400万画素のラインを作ることが決まって、既存の
ラインナップをそのまま維持するのは難しいので、1400万画素ライン
を整理したってとこじゃないでしょうか。
今回採用された1600万センサーはもともと評判が良かったので、
これに変更してもクレームをつけるユーザーは殆ど考えられない。
妥当な判断だと思うけどなー。

書込番号:13316285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/31 01:56(1年以上前)

評判のいい1600万画素センサが”ある”から使うのは解ります。
(高感度特性は上がるし、消費電力も減るし すごいとは思います)
でもその評判のいいセンサも、
微弱に画素増やして1600万画素で作るメリットが解りません。
1400万でもいいし、1200万でもいいですのに。

A4で印刷した限りにおいて、1200万画素、1400万画素と、1600万画素での解像感の違いは、全く解らなかった。(プリンタが良くないかもしれないが。)
L判ならなおさら。

aclickさんの言われるように、ただの画素数競争ならば、残念です。

書込番号:13316574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/31 02:01(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん

>カメラ売り場で、「これ何万画素ですか?」って聞いてるお客さんおおいよ。
画素数減らしたら、売りにくいんじゃないの?  (・_・。))

画素数は誰でも訪ねるかと思いますが、
画素数が多いから売れるのは一昔な気がします。

ランキング↓
http://bcnranking.jp/news/1107/110727_20601.html
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1107/26/news023.html

書込番号:13316587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/31 05:03(1年以上前)

個人的にはミラーレスって風景にも非常に向いたカメラと思ってますので
将来的にはフルサイズ4000万画素とかもあたりまえに出ると予想しています

三脚でじっくり構えて撮影するならLVのMFって素晴らしいと思いますからね
大判カメラで撮影している感覚と同じ感じ(笑)

結局A0とかまで伸ばすことまで考えれば画素数はあったほうがいいですし
必要な画素数も人それぞれってことでしょう
なので一概に1600万画素を否定しても、ただの駄々っ子かな(笑)

僕は最新技術で作った本気の1200万画素が欲しいけども♪
(*´ω`)

書込番号:13316771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件 α NEX-C3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-C3D ダブルレンズキットの満足度5

2011/07/31 11:03(1年以上前)

あふろべなと〜るさん 

>個人的にはミラーレスって風景にも非常に向いたカメラと思ってますので
将来的にはフルサイズ4000万画素とかもあたりまえに出ると予想しています
三脚でじっくり構えて撮影するならLVのMFって素晴らしいと思いますからね

わかりました!!
たぶん上記ミラーレスカメラに対する思いのずれですね。

ミラーレスのイメージが、手軽に誰もがいい写真(一眼画質)をとれるのをコンセプトにしていると思ったので(コンデジの進化系)、
画素数増やして、高感度特性が落ちて、使えるISO設定も下がって、ブレが生まれて、
手軽にいい写真が撮れないなんてナンセンスと。
(もちろんorangeさんがよく紹介されている、2400万画素、ISO10万越えがでたら上記のような事になりませんが…)

なので1200万画素とか、さらに400万画素600万画素のカメラでも良いかと。
どこでもパシャパシャとれるカメラ欲しいなと。

私も、ミラーレスでも、従来の一眼でも、
フルサイズなど猛者が使うカメラは、
多画素化を必要とする人はいると思っておりますし(引き延ばして写真印刷)、
多画素化もそれはそれでいいじゃんと思います。
そもそもフルサイズはセンサ面積大きいので、一つ一つの画素も大きいはずですし余裕はあるはずですしね。
(EOS1DsとかAPSですが、EOS5Dとか。。。)

最近下記の様なページを読むようになって、洗脳された?
http://jovivi.seesaa.net/article/211754443.html
http://takuki.com/gabasaku/gaso.htm

書込番号:13317540

ナイスクチコミ!1


yassusanさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:11件

2011/07/31 13:21(1年以上前)

holmesbs221さんこんにちわ。

>ミラーレスのイメージが、手軽に誰もがいい写真(一眼画質)をとれるのをコンセプトにしていると思ったので(コンデジの進化系)、
画素数増やして、高感度特性が落ちて、使えるISO設定も下がって、ブレが生まれて、
手軽にいい写真が撮れないなんてナンセンスと。

NEX−C3のセンサーはNEX−5よりも高感度特性が良くて、消費電力も少ないのです。

連写枚数、撮影枚数も向上しています。

なのでNEX−C3に関しては、その心配が無いと思われますし、このセンサが使われるのが当然かと思います。

あとこのセンサを使う理由としては、生産性の向上に他ならないと思いますね。

なにせ、SONYのCMOS使用の現行のコンデジはすべて1620万画素CMOSですから。

書込番号:13318017

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2011/08/01 13:16(1年以上前)

スレ主様
>>最近下記の様なページを読むようになって、洗脳された?
http://jovivi.seesaa.net/article/211754443.html
http://takuki.com/gabasaku/gaso.htm


そうですね、このリンク先の方はおおむね正しいことを書いています。
この方の主張は以下の所ですね:
  「きれいな写真」を撮るのに必要なのは、「できるだけ大きな撮影素子」であり、画素数を表す数字がいくら大きくても、撮影素子が小さくては意味がない、ということを知りました。むしろ、無理やり大きな画素数にする弊害もあり、

これは正しいですよ。
撮影素子が大きなカメラ程綺麗な写真が撮れる。 
したがって綺麗順としては
  フルサイズ > APS-C > マイクロフォーサーズ > ニコンのミラーレス > Qやコンデジ
の順ですね。
無理やり大きな画素数にする弊害はメーカーによっては既に出ていますね:
  パナの最高機種GH2は高画素と動画に力を入れすぎたために旧型GH1より写真性能は落ちました:
  DxOMark値
    GH1 64点 > GH2 60点
  参照:
    http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings

================================

ところが、一つだけこの筆者の考えから漏れている要素があるのです。
  それは技術革新
という要素です。 
この筆者は為替相場の達人のようですから、為替相場には技術革新は無いですね。だから、技術は発達すると言う事を忘れている。(売買技術や分析技術の技術革新はありそう)

この筆者はコンデジで1千万画素のカメラを探していますが、今はほとんどなくなっています。
理由は簡単:
  ソニーが裏面照射技術でコンデジのセンサーを使ったら、暗闇に2倍強くなった。その結果、画素数を上げても良くなった。
影響は大きく、コンデジメーカーは続々とソニーの裏面照射センサーを使うようになり、ソニーのセンサーシェアは(たぶん)世界一になっている。

ただし、同一技術なら画素数が少ない方が一個(ピクセル)当たりの面積が広くなりますから暗闇に有利になります。このことは判っていても、筆者が言うように売れる高画素モデルを作る。ただし、高画素になってもセンサーの性能は向上し続けてきました(ここが筆者が誤解しているところです、筆者は性能が低下すると思い込んでいる)。

この方が見ていない領域のカメラ:AOS-Cやフルサイズ
では、技術革新の結果、画素数が上がってもセンサーの写真性能は向上しています。
例えばDxOMarkの総合点数を見てください。発表年代と画素数を示します。
参照:
  http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database

  ソニー α100(2006年) 61点  1000万画素
  ソニー α700(2007年) 66点  1200万画素
  ソニー α550(2009年) 66点  1400万画素
  ソニー α55 (2010年) 73点  1600万画素
  ソニー α580(2010年) 80点  1600万画素
  ソニー α77 (2011年予想) お楽しみ 2400万画素

  ソニー NEX-5 (2010年) 69点  1400万画素
  ソニー NEX-C3(2011年) 73点  1600万画素

センサー面積が小さいマイクロフォーサーズではセンサーの総合点数はAPS-Cよりは低くなっていますね。
  パナソニック G1 (2008年)53点  1200万画素
  パナソニック G2 (2010年)53点  1200万画素
  パナソニック G3 (2011年)56点  1500万画素
  パナソニック GF1(2009年)54点  1200万画素
  パナソニック GF2(2010年)54点  1200万画素
  パナソニック GF3(2011年)未測定 1200万画素

  パナソニック GH1(2009年)64点  1200万画素
  パナソニック GH2(2010年)60点  1600万画素


今までのところ、画素数が増えてセンサー性能が低下したのはパナソニックGH2だけであり、それ以外は同等かよくなっています。
つまり、上記筆者の言わんとする事とは一部違う結果になっています。
これは専門分野が違うので、全部正く理解できているわけではないので、仕方がないですね。もちろん、責める気は毛頭ありません、むしろ良く勉強なさっていますねと感心いたします(私に為替のことを書けと言われてもチンプンカンプンですから)。

スレ主様、どうかご理解ください:
  発展途上の工業分野では、技術革新が猛烈な勢いで進むことを。
身近な過去の事例としては
  PCのCPU
  液晶TVのパネル
などでは、画素数が上がっても高性能になっています(CPUではクロック数が上がっても低発熱になる)。

NEX-C3は小さな体でも高性能なセンサーが入っていますね。
センサー性能が向上しただけではなく、撮る楽しみの要素も向上しています。
他社には無い機能も多いです
  スイングパノラマ
  3Dスイングパノラマ
  HDR
  ピーキング機能(プロビデオの技術、ピントが合った部分が指定の色に変わる)
などなどです。
最先端技術を一杯詰め込んだNEX-C3をお楽しみください。

書込番号:13322236

ナイスクチコミ!3


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/02 10:27(1年以上前)

orangeさん の説明のとおりです。
「センサーは新しければ新しいほど良い。」
これに尽きます。

現代のセンサー性能は、画素数と画質はほとんど関係ないのです。
どこが関係するかというと、「センサーの面積」と「効率」です。
画素数が増えてもセンサーの構造は全く同じに大きさが変わるだけで効率はあまり変わらないのです。
たとえば、画素の横列が倍細かくなると、センサーの飽和レベルは半分に落ちます。
なぜかというと、フォトダイオードの光から電気への変換量はセンサーの容積に比例するためです。
ところが、片方は1ピクセルで受けている光を片方は2ピクセルで受けることになるので、
単位面積あたりで考えると受ける光の量は一緒です。
うるさいことを言うと微妙にそうならない部分はありますが、
1600と1400の差など誤差の範囲です。

綺麗な画質は、ノイズが少なく、ハイライトが飽和しないことから得られます。
これが「効率」ですね。
この部分の性能は、近年はその向上度合いは非常に少なくなってはいますが、毎年少しずつ向上し、3年前の低画素センサーより今年の高画素センサーのほうが良くなっているのです。

いまや2000万画素超えのセンサーはそこらへんにごく普通に転がっていますから、
1600万画素や1200万画素というのは、電子回路的には何も問題になりようがない画素数です。
初心者用の入門機がいきなり1800万画素で、秒8コマの連続撮影がストレスなくできます。
そして、5年前の800万画素機より高感度に強いくらいです。
5年前の800万画素機は、星空に向けて10分も露出していれば、画面がノイズだらけになってとても使えたものではありませんでした。
ところが、今年の1800万画素機は、10分でもなんの問題もなくバルブ撮影ができます。
この性能に何の不満があるのでしょうか?(笑 と、私は思います。

書込番号:13325744

ナイスクチコミ!3


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/02 10:58(1年以上前)

>地味〜に画素数を増やす意味が本当に分からない。。。

これに対する回答としては、
ひとつは、
レンズ性能とのバランス、それと印刷業界の基準だろうと思います。
レンズ性能とバランスのとれるピクセルピッチは4ミクロン程度と言われています。
また、写真関係の業務では2000万画素あたりが標準になりつつあるとも言われています。

もうひとつは、
センサーの種類をやたらに増やすよりは、種類を減らして兼用するほうが製造効率が高いという製造者側の都合。
画素数が異なると、タイミング周波数が変わるので、周辺のすべての電子回路のタイミングに影響が出てきます。
パソコンでもわかるように、最新のCPUに古いメモリーカードは使えませんよね。
タイミングがまるっきり違うから。

メモリーにしてもコントローラーにしても、その製造時期に最も普通に流通しているものを使うのが最も効率が良いですから、一眼レフ用の1600万画素を流用するのはごく自然です。
1600万と1400万は誤差の範囲ですから、性能も画質も大差はないですから、失うものはなにもないです。そもそも比べて判る人はごく少数でしょうね。

そうはいっても、APS-Cのセンサー性能は飽和点に近づきつつありますから、1800万あたりで打ち止めとなって落ち着くのではないかと個人的に考えています。

書込番号:13325826

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α NEX-C3D ダブルレンズキット
SONY

α NEX-C3D ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 6月24日

α NEX-C3D ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <610

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング