『色被りの改善』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1650万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:225g α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-C3D ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 6月24日

  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのオークション

『色被りの改善』 のクチコミ掲示板

RSS


「α NEX-C3D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-C3D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-C3D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ49

返信14

お気に入りに追加

標準

色被りの改善

2011/08/07 12:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1435件 α cafe 
別機種
別機種
別機種

NEX-5 16mm

NEX-5 Distagon 18mm

NEX-5 Color-Skopar 21mm

Eマウント以外のレンズ使用時の色被りが、NEX−5と比べ改善したようです。これは16mmのあまりの評判の悪さにsonyの技術陣が、センサーのテレセン性をチューニングしたのでは?と考えています。
 一枚目は16mmのキットレンズです、画質が良くなっているようです、いかがでしょうか。(16mmはNEX-5同梱の同じものを使用)
 次はDistagonn 18mm F4 の F8 です。c3になって私的には問題ないレベルになったと思います。
 最後は色被りの出やすい Color-Skopor 21mm F4 の F8です。まだ少しマゼンダ被りが残っていますが、中央上のアンバー被りはほぼ無くなっているようです。

 他に広角レンズは所有していませんので、他のレンズで試された方がいらしたら、作例をあげていただけるとうれしいです。

書込番号:13345743

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1435件 α cafe 

2011/08/07 12:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

c3 16mm

c3 Distagon 18mm

c3 Color-Skopar 21mm

c3の画像です

書込番号:13345801

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31件

2011/08/07 20:47(1年以上前)

私のモニターでは18mmのDistagon及び21mmのCOLOR SKOPAR共に画質が最悪です。
キットレンズ以下ですな。こりゃ
色被りというよりレンズフレアに見えます。
色に不満があるのでしたらRAWで調整してみたらいかがでしょうか?

書込番号:13347441

ナイスクチコミ!5


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/08/08 00:20(1年以上前)

maculariusさん
 参考になる作例ありがとうございます。
 NEX-5 から NEX-C3で画素数が増えて 画素ピッチが狭まって色カブリが激しくならないか心配していたので このような作例を首を長くして待っていました。
 Color-Skopar 21mmの作例が顕著にC3で改善されたのが判りますね。
 NEX-5では、現像ソフトで補正が難しい複雑な色カブリだったのがC3では少し残留していますが、かなり改善されていますね。
 同じセンサを使い、EVFにも対応したNEX-5Nにも期待が持てますね。
 ただ、ライカMレンズに関しては、GXRのMマウントユニットがシェーディング補正やCPU無しレンズの登録、Exifの書き込みなどオールドレンズ向きの機能がいろいろ追加されているので向いているだろうなとは思いますが、多くのマウントに対応している点でNEXの優位性がありますから この結果は貴重ですね。

書込番号:13348595

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/08/08 10:56(1年以上前)

AlpharumorsにNEX-7で色被りを解消したと出ていました。

レンズとセンサーの距離がが短いことの不利を解消するためにNEX-7ではカストマイズド・センサーを使うと書いてあります。ただしAlpharumorsのSR3ですので、半分だけ信じるようにしてください。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr3-a-nex-7-one-minute-hands-on-report-zeiss-with-leaf-shutter/#comments

以下抜粋です:

NEX-7では周辺部の画質低下を解消するために、マイクロオフセットレンズを入れたので、性能は良くなった。これはソニーレンズのみならずOLDレンズにも有効であり、レンジファインダーのレンズでも性能向上が見られるだろう。ただし、マイクロオフセットレンズのためにカメラの価格は高くなる。

また、NEX-7+Zeiss24mmF1.8はモダンなレンジファインダーになることをを狙っている。そのためにZeiss24mmF1.8はLeaf Sutter(レンズシャッターのこと?)を採用した。
X100のレンズはAF音がするが、NEX-7のZeissはDead Silent(完全に無音)である。
Nex-7は富士X100と好勝負をするだろう。
読者に伝える:X100の購入は待つように。私は今のうちに自分のX100を売ろうと真剣に考えている。
X100のOVFは好みだが、総合的にはNEX-7がsuper impressive(すごく印象的である)からね。

以上。

面白くなりそう、NEX-7+Zeiss24mmF1.8。 


書込番号:13349680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2011/08/08 11:45(1年以上前)

この方は1分間しか手にしていません。

書込番号:13349810

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/08/08 12:54(1年以上前)

orangeさん

>AlpharumorsにNEX-7で色被りを解消したと出ていました。
 面白い情報ありがとうございます。
 Zeissのレンズの件も面白そうなのですが、スレ主さんの趣旨と外れるので割愛します。
 NEX-7は ライカM9のように マイクロレンズにオフセットを持たせたとなると期待できますね。高画素化に伴って、COMSセルの入光角の制限がきつくなったのを心配したのですが、短バックフォーカスに対する対策打たれているようです。
 まだ、SR3段階で 作例やデータは無いので真偽と実力は先の楽しみで 実際に販売された後、スレ主のような有志が色被りの厳しいSWH15mmあたりで試してくれるのを待ちます。

書込番号:13350014

ナイスクチコミ!4


スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1435件 α cafe 

2011/08/08 19:35(1年以上前)

BOWSさん、orangeさん、返信、興味深い情報、ありがとうございます。

 リコーのマウントユニット、魅かれるものがありますね。今のところカラスコ21mmのためだけに購入はできませんが、ワイドヘリアーあたりに手を出せばわかりませんね。

 >NEX-7+Zeiss24mmF1.8はモダンなレンジファインダーになることをを狙っている。
 これは嬉しいです、ミラーレスにレンジファインダー風の製品がでることを願っていましたので、SONYさんもオールドレンズ需要を無視できないということでしょうか。


 16mmの画質云々は関係無かったかもしれませんね。実はc3購入時ヨドバシの店員さんに、NEX-5と比べ「テレセン性は変わっていないのでは」と言われていたのに、色被りが素人目にもわかるほど改善していましたので、16mmの画質向上=オールドレンズの使用感向上と結び付けて考えてしまいました。本当のところsonyさんもオールドレンズ対応を考えていたのかもしれませんね。しかしマイクロオフセットレンズを導入したのであれば、c3の価格がもっと高くなりそうなものですし、宣伝もされるはず…よくわかりません。そのあたり詳しい情報、知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、推測でもかまいませんので、ご教示ください。

 当スレの趣旨に外れようともZeiss24mmの情報もお待ちしています。一生ものの常用レンズになると期待していますので。

書込番号:13351200

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/08/09 01:25(1年以上前)

情報は何回も細かく聞くものではない。
ご自分で調べることをお勧めします。
とりあえずはAlphaRumorsの過去2か月分を読めば分かるはず。

NEX-C3にマイクロオフセットレンズを使用したとはだれも言っていないですよ。
この噂はNEX-7です。

そろそろ自立しなさい。

書込番号:13352771

ナイスクチコミ!2


スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1435件 α cafe 

2011/08/09 16:35(1年以上前)

ジャンニ・スキッキの名アリアかと…・・・

書込番号:13354619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2011/08/10 06:14(1年以上前)

maculariusさん
作例をありがとうございます。

以下のサイトを見ても、NEX-C3ではマゼンタ被りなどの問題が
かなり改善しているようですね。

http://www.fredmiranda.com/forum/topic/1030741/1

また、以下を見るとマゼンタ被りだけでなく、
SEL 16mmを付けた時の周辺画質も幾分良くなっているようです。

http://www.photoclubalpha.com/forum/viewtopic.php?p=58527#p58527

私はNEX-5でContax Gレンズを使っていますが、
21mmや28mmは四隅のマゼンタ被りや画面上部のアンバー被りがひどいので、
CornerFixなどのソフトウェアによる修正が必要です。
NEX-C3だとかなり軽減されるようなので、これは朗報です。
ただもうじきNEX-7やらNEX-5Nやら発表されるようですし、
次々に買い替えるわけにもいかないので悩ましいところです。

書込番号:13357014

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/08/10 15:23(1年以上前)

>チャルニアさん
http://www.photoclubalpha.com/forum/viewtopic.php?p=58527#p58527
の木々のコーナー部分 等倍拡大の比較画像見ました。
NEX-5+E16mm より NEX-C3+E16mmの画像はかなり解像が
あがってますね。
しかし、どういう技術でで改善してきたんでしょうね。
でも、やはり新型機種と言うのは旧機種よりも改良と進化はするものですね。

書込番号:13358324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2011/08/11 01:21(1年以上前)

miyabi1966さん

NEX-C3でどんな改良が行われているのか、
想像してみるのも面白いですね。
オールドレンズの場合、
レンズ情報がカメラ本体に伝わるわけではないので、
レンズによらずそれなりに補正できているとすれば、
ソフト補正ではなくハードの改良でしょうか。

周辺部でセンサーに入射する光の角度が垂直から大きくずれると

(1) 光がセンサーに当たらずロスしたり、
隣り合うセンサー間でクロストークが生じる
(お隣りのセンサーに光が入ってしまう)

(2) ローパスフィルターの効果が過剰になり、
解像力が低下する

(3) 赤外カットフィルターの効果が過小になり、
マゼンタ被りが生じる

などの問題が起こると思われます。

(1)を防ぐには、マイクロレンズの位置をずらして
オフセットを加えることや、
CMOSの配線層を薄くしてマイクロレンズとセンサーの
距離を縮めることが有効でしょう。

(2)を防ぐには、全体にローパスフィルターの
効きを弱くするのが手っ取り早い方法でしょうか。

(3)を防ぐには、赤外カットフィルターを平面でなく
曲面にする方法が考えられます。
実際にソニーなどの企業がそのような技術で特許を取っているようですが、
製品で使われているのかどうかはよく分かりません。
ローパスフィルターとまとめて曲面にしてしまえば、
(2)の問題も解決できる気がしますが、どうでしょうか。

技術的なことはあくまで憶測でしかありませんが、
結果として古き良きレンズも手軽に楽しめるようになるのであれば大歓迎です。

書込番号:13360320

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/08/11 06:43(1年以上前)

そうそう、OLDレンズでまだあまり知られていない便利なことを一点:

MFは新機能である「ピーキング機能」を使うと、あっけないほど簡単になります。
これを使うと、画面全体が大きなファインダーになったような感じになります。
ピントが合った場所が赤く浮き上がってきます(私の設定は赤ですが、黄と白も選べます)。
昔のフィルムカメラのMFはファインダーがぼやーとしていて、合焦するとクッキリ見えるのがありましたが、そんな感じの現代版です。
とても便利です。
開放のF1.2やF1.4で撮る時は、ピントが薄いですから拡大表示してピントを合わせますが、F4以上なら拡大する必要はありません。
ピーキング機能で合焦すればOKです。
この技術はビデオからの移植らしいですが、OLDレンズファンに取っては画期的なことです。

ピーキング機能と、マイクロオフセットレンズ入りのセンサーの組み合わせで、次期NEXはOLDレンズを昔の元のカメラよりも一段と活用が出来る面白いカメラになりそうです。楽しみに待っています。

書込番号:13360645

ナイスクチコミ!1


スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1435件 α cafe 

2011/08/11 21:13(1年以上前)

 みなさん返信ありがとうございます。

 12〜28mmの単レンズの作例を期待していたのですが、なかなか難しいですね。普通3か5持っていればc3はパスして5Nか7を待ちますよね。どこぞのサイトでも探してみます。

 
 c3の画質向上について自分でもいくつか考えてみました。(あくまでも推測ですが)

@ α55と同じものをそのまま載せ、センサーの性能差で良くなった。
A フジX100のように、マイクロレンズをオフセットさせた。
B 修整ソフトを入れた。

 このうちBは解像感が落ちるような気がするので、希望的にもないのでは…と。実際は@かあるいは、Eマウントは200mm以上の望遠を出すつもりがないので、マイクロ傾けちゃえば、とやったAか、そんなとこでしょうか、まあ技術に疎い私にはこのぐらいの想像しかできません。

 話は変わりますが、そろそろシグマSD1効果の表れた製品が発表されるのではと考えています。アレを見せられれば技術屋さんは燃えるでしょう。解像度で負けない製品を作るんじゃー、と。その最先端がソニーの次期センサーではないかと、期待が膨らみます。が、価格だけは肩を並べないでほしいですね。

書込番号:13362978

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α NEX-C3D ダブルレンズキット
SONY

α NEX-C3D ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 6月24日

α NEX-C3D ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <610

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング