『ニコンブランドとQ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1275万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g PENTAX Q レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q レンズキット の後に発売された製品PENTAX Q レンズキットとPENTAX Q10 ズームレンズキットを比較する

PENTAX Q10 ズームレンズキット
PENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキット

PENTAX Q10 ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q レンズキットの価格比較
  • PENTAX Q レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q レンズキットの買取価格
  • PENTAX Q レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q レンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q レンズキットのレビュー
  • PENTAX Q レンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q レンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q レンズキットのオークション

PENTAX Q レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年 8月31日

  • PENTAX Q レンズキットの価格比較
  • PENTAX Q レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q レンズキットの買取価格
  • PENTAX Q レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q レンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q レンズキットのレビュー
  • PENTAX Q レンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q レンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q レンズキットのオークション


「PENTAX Q レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q レンズキットを新規書き込みPENTAX Q レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ144

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ニコンブランドとQ

2011/09/25 17:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

クチコミ投稿数:134件

はじめまして。
レンズ交換できる小さいカメラを検討しています。

個人的にQが面白そうだと思ったのですが、ただ、たまに「PENTAXブランドは不安定」という旨のコメントを見ます。

ということでしばらく様子を見ていたら、ニコンからQよりもセンサーサイズが大きく画質に有利そうな1が発表されました。
やはり画質的にはあちらのほうが有利ですよね?
あと、PENTAXに比べたらシェアも圧倒的に多いニコンブランドの安心感と言う点で1にしようと思っているのですが、主観で不安な気持ちがあるのも否めないため皆さんに意見を頂きたいと思いました。

よろしくお願いします。

書込番号:13546493

ナイスクチコミ!0


返信する
F-ALEXさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 新・ALEXのハチロク生活 

2011/09/25 18:14(1年以上前)

はじめまして。カメラにはあまり詳しくありませんので、一般論として聞いてください。
まず気になったのが「PENTAXブランドは不安定」とありますが、これは意味がわからないですよね。想像するに、おもちゃのような製品を出したり高価格な製品なのにソフトウェアが不完全で使い物にならない、みたいな事があればそう言えなくもないですが、私が知る限りではそんな事はありません。デジ一のKシリーズなんかは低価格で使いやすく人気があります。なので、PENTAXだから不安という先入観は捨てたほうが良いと思います。
その上で、PENTAX QとNikon 1の比較ですが、「センサーサイズが大きい=画質が良い」というのは間違いです。デジカメの画質は1.光学系(いうまでも無くレンズです)、2.A/D変換(センサー)、3.デジタル処理(画像処理エンジン)が影響します。いくらセンサーが大きくても、光学系の設計が甘かったり、デジタル処理にクセがあったりすると望んだ通りの画質になるとは限りません。実際に画質が良いかどうかはNikon 1の実機が出てから比較するしか方法はありません。
シェアが多いということはそれだけ売れているとも言えますが、そもそもメーカーの資金力の差が表れている事もあります。(広告費、営業力etc)小規模メーカーでも良いものづくりは出来るわけで、Qはまさにそんな製品だと思っています。
もし、スレ主さんが急いで購入する理由が無ければ、Nikon製品のスレとPENTAX製品のスレを一巡してみてください。それぞれの長所が見つかるはずです。そしてNikon 1の実機とQをじっくり比較してみてください。その上で最終的に自分が気に入った製品を買えば良いと思います。

書込番号:13546644

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:134件

2011/09/25 18:28(1年以上前)

F-ALEXさん、ご意見ありがとうございました。
参考にさせてください。

書込番号:13546707

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2011/09/25 18:38(1年以上前)

PENTAXブランドは偉大だったはずなのですが、誰が不安定だなんて噂をながしているのですかね。

具体的には
日本初の35mm判一眼レフカメラを発売した。
世界初のクイックリターンミラーを搭載したカメラを発売した。
等のなかなかがんばっていたメーカーなのですが
特許のとり方が下手だったためあとからどんどん一眼レフを出されてしまったりと、ちょっとかわいそうなメーカーでもあります。

また、ペンタックスのKマウントはパテントの公開によって国内でもリコーやコシナが採用したり、海外でもいろいろなカメラが採用したマウントで、もしKマウントがもっと普及していれば事実上の世界共通規格マウントとなっていたかも・・・というマウントです。

またレンズもキヤノンなどは色再現性を重視するコーティングをおこなっていたのに対して、反射率の低さを重視したコーティングであったため、逆光に強いレンズとして有名でした。

他にもいろいろあるかもしれませんが、ぱっと思いつく範囲ではこんな感じですが
ペンタックスのブランドはニコンに負けたりしていない歴史のある会社ですし、技術もある会社です。(商売が下手なのかも)

ただ、画質はセンサーサイズが大きいほうが有利なので
ブランドとかは関係なくニコン1の方がペンタックスQよりも画質がいいと思います。

ペンタックスQも1インチセンサーだったらよかったのに・・・と思います。

書込番号:13546757

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:134件

2011/09/25 18:42(1年以上前)

フェニックスの一輝さん、
PENTAXの歴史、とても勉強になりました。
また、やはり画質はセンサーサイズが大きいほうが有利なのですね。
レンズは後からどうにでもなりますもんね。
参考にさせてください。

書込番号:13546772

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2011/09/25 18:54(1年以上前)

当機種
当機種

こんばんは。
センサーサイズが大きい=画質が良いと思われておられるのでしたらソニーやオリンパスやパナソニックのミラーレスにされた方がセンサーサイズは大きいのでは。
Qの特徴はやはりセンサーサイズがぶっちぎりで小さいという所だと思いますよ。
ポケットに入る小型軽量と言うだけではなくて焦点距離が換算5.5倍になると言う点でね。
一枚目の写真はQにペンタックスの100mmマクロで撮影したタテハチョウさんでしょうか。
換算550mmマクロでになります。
勿論離れて撮っているのでマクロレンズがあればどのカメラでも撮れますが被写体までの距離が違うんですよね。
一番離れて撮れます。
虫さんにもストレスが少なく逃げられる可能性が一番低いと言うことです。
さらに最短撮影距離では35mm換算5.5倍マクロまで撮れます。
マスターレンズの解像力も関係しますがこれだけ拡大できると望遠の有利さもありますよね。
2枚目はQに400mmf5.6で撮影したお月様です。
400mmレンズでこんなにくっきり撮れます。
不得意なのはミラーレスなので動体ですがこれはニコンもソニーもオリンパスもパナソニックも同じです。
動体は一眼レフにはかないません。
デジカメは待っていれば値段も下がっていくでしょうがその間は写真が撮れないですよね。
気に入られたカメラを早く買われるのをおすすめします。

書込番号:13546813

ナイスクチコミ!22


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/25 18:55(1年以上前)

ニコンの1にしようと思っていらっしゃるんでしたら、1のスレに言って相談された方がよろしいかと思いますよ。
ここでは反対意見が多くなるのは当然でしょ?

という事は置いておいて、PENTAXが不安定なんて事は一切ありません。
むしろニコ1の初採用のCMOSの方を心配された方が良いでしょう。 ニコンにとって初のセンサー採用メーカーでしょうし、初の像面位相差AF組み込みのCMOSですから、一筋縄では行かない事は容易に想像できます。

他機種の批判なんてしたくありませんが、スレ主さんがどうもそれを望んでいらっしゃるようですのであえてお伝えいたします。 全て客観的なデータのみです。

ニコ1は。ISO100でノイズが乗りP7100より悪いと言うレビューが出ています。 ISO100からノイズが浮いています。
http://digicame-info.com/2011/09/nikon-1-v1p7100e-pl3g3nex-5n.html

ニコ1の解像度は、QやS95等より悪いです。
解像度チャート比較
Qの解像度は約2200 J1の解像度は約2000〜2100 S95の解像度は約2100

Q 2200 (Techradar より)
http://mos.futurenet.com/techradar/Review%20images/PhotoRadar/ResolutionCharts/Pentax%20Q%20Resolution%20Chart/JPG/Full/Pentax_Q_8.5mm_f5_i125.JPG
J1 2000 (imagingresourceより)
http://216.18.212.226/PRODS/NIKONJ1/FULLRES/J1hRES3872F.JPG
S95 2100 (imagingresourceより)
http://216.18.212.226/PRODS/PS95/FULLRES/PS95hRESM.JPG

書込番号:13546819

ナイスクチコミ!15


小海老さん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:13件

2011/09/25 18:56(1年以上前)

11月3日に、キヤノンから何かの発表(ミラーレス?)があるようなので
様子を見られた方が良いかと思います。

Qは、こちらの皆さんの撮影サンプルを拝見して、先日衝動買いしてしまいました。
なかなか、発色の良い写りをしてくれます。
Qは、デジタル一眼、ミラーレス、コンデジとは違うカテゴリーのカメラだと思います。
デジタル一眼は、移動時なんかでは首に掛けていると恥ずかしい感じがしますが
Qは逆に首に掛けるファッショナブルなカメラかなと思います。
ここぞの威圧感はデジタル一眼ですが・・・。(笑)

書込番号:13546828

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX Q レンズキットの満足度5

2011/09/25 19:04(1年以上前)

自分は副業で撮影なんかもしていて、ニコン、キヤノン、ミノルタ(現ソニー?)、ペンタックスと各社使ってきました。
その中にあって、ペンタックスが不安定とか、大きなトラブルにあった事はありません。
サービス体制も他のメーカーより良いと思います。

で、ニコン1とQですが、なんとなくですが、ニコンは昔からコンパクトの類いを作るのが下手だなぁ...と思います。
Qは買って使ってますが、画質とか携帯性は良いです。が、バッテリーの減りが早いような気がします。
使い方が悪いのか、人によっては数百枚と言う人も居ますが、自分は百数十枚程度です。

ミラーレスならマイクロフォーサーズなんかもありますがニコンとペンタックス以外の選択肢は考えていないのでしょうか?
個人的にはペンタックスが好きなので薦めたいのですが、バッテリーの持ちがイマイチなのでオリンパスの方が無難かと思います。

書込番号:13546861

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2011/09/25 19:59(1年以上前)

>不得意なのはミラーレスなので動体ですがこれはニコンもソニーもオリンパスもパナソニックも同じです。

ニコンの1は位相差検知センサー内蔵CMOSの上、測距点は一眼レフの最上級機D3sを超える73点なので、動体は一般の一眼レフと同等かそれ以上の追従能力を持つ可能性があります。また、AF追従時でも秒10コマの連写も可能とありますね。

仕様表くらいはきちんと確認してからアドバイスすることをお勧め致します。

書込番号:13547074

ナイスクチコミ!4


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/25 20:00(1年以上前)

済みません補足いたします。 
解像度に関しては、レンズが良くなれば良くなる可能性が有ります。
でも、どうもレンズの所為ではなくノイズ処理の為に潰しているように私の主観では思えます。
Qが単焦点レンズ、ニコ1がズームレンズという点は割り引いて考えるべきでしょうがS95もズームですからね。
ニコ1のズームレンズは暗い=口径が小さいと言うのが多分影響している事は否めません。

ノイズに関しては多分レンズを変えても同じでしょうが、今後のファームの改良で多少良くなる可能性は有ります。
しかし多分多くは望めないでしょう。

書込番号:13547081

ナイスクチコミ!5


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/25 20:21(1年以上前)

反対意見ばかりでは、なんとなくバランスがとれませんのでニコ1に私が魅力と思う点を書いておきます。
何と言っても位相差AFが使えると言う事が最大の特徴でしょう。
動体を撮られるのであれば詳細に調査するだけの価値は有ると思います。

ただ、エリアAF/コンティニュアスAFについては、10fpsは中央1点のAFポイントらしいので普通に使えるのは5fpsと考えた方が良いと思います。
それと、初心者の方には解りづらいと思いますが、J1にはメカシャッターが有りません。
V1とQの標準レンズにはメカシャッターが付いています。
電子シャッターとメカシャッターを検索してみてください。 電子シャッターだとこんにゃく現象というのが出てきます。
Qのユニークレンズにもメカシャッターは付いていませんので注意しないとこんにゃくになります。

書込番号:13547169

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2011/09/25 20:56(1年以上前)

元光画部員さん こんばんは。
動体撮影が向いている向いていないはAF速度だけではないですよ。
AF速度がカメでもMFで撮れますからね。
ファインダーが重要ですよね。
ミラーレスの弱点です。

書込番号:13547352

ナイスクチコミ!4


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2011/09/25 21:19(1年以上前)

こんにゃく現象については、
撮像素子を上から順にスキャンしていくのですが、
物理的シャッターで遮光した場合は、溜まっている電荷を読み込めば良いので、
シャッター幕の早さ(1/250秒とか)で画面の端から端までスキャンできますが、
電子シャッターだと、遮光して電荷をためておけないので、
Qだと、それが上から下までスキャンするのに1/13秒かかるのです。
一番上をスキャンし始めてから一番下をスキャンし終わるまで1/13秒かかります。
つまり、横方向に動いている物を撮影した場合には一番上を撮ってから
一番下を写し終わるまでにシャッター速度(露光時間)に関係なく、
1/13秒かかるので、上と下とでずれて、つまり(特に動画で分かりやすいのですが)
こんにゃくが歪んだように写ってしまうのです。
(動画だと画素数が少ないので間引きで読み込んでいるのでもっと短いと思います)

例えシャッタースピード、つまり露光時間が1/1000秒であっても、
上から順にそれぞれ1/1000秒ずつ露光させていて、
下の画素を露光させるのは順番待ちで1/13秒後になるのです。

それが、ニコンワンだと、1/60秒です。


画面上から下までスキャン(=撮影)し終わるまでにかかる時間:
(=ストロボ同調速度)

 1/13秒↓
  Qの電子シャッター(ユニークレンズ、または1/2000以上のシャッター速度の場合)
 
 1/60秒↓
  ニコン1 J1(電子シャッターのみ)
  ニコン1 V1の電子シャッター
 
 1/180秒↓
  K-5のメカニカルシャッター(=静止画撮影時全て)
 
 1/250秒↓
  Qのメカニカルシャッター
  ニコン1 V1のメカニカルシャッター
  その他多くの一眼レフカメラのメカニカルシャッター

って感じですね。

ニコンワンだと、K-5の静止画像撮影時の3倍多いこんにゃくってことですが、
そう聞くと大したことないような気もするのですが、実際のところどうなんでしょう。
Qの電子シャッターだと、K-5よりも14倍近く遅いのでさすがに、、
今試してみましたが、やっぱり目立ちました。

もし間違いがあったらどなたかご指摘ください。

書込番号:13547489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/25 21:22(1年以上前)

ken-sanてのはアレです?
自分が間違ってる時は話をそらす人なの?
写真上手いから尊敬してるんですけど。

書込番号:13547511

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2011/09/25 21:40(1年以上前)

廣瀬慶太さん、

Q と 1 とどう違うかと言うと、、、
画質的には、色合いとかの好みは置いておけば、
恐らく1の方が良いのではないかと推測します。
ただ、PC画面で見るだけとか、L版印刷か、せいぜい2L版印刷しかしないのであれば、
好き嫌いの問題だと思います。

ただ、画質以外で、
オートフォーカスの速さは1の方が圧倒的に早いと思います。
ニコン自身が世界最速のオートフォーカスと謳っていますし、
まだレポートが無いので分かりませんが、
動体追従についても上級一眼レフ並みだという噂もあります。
(ミラーレスでは初の位相差AFセンサー搭載カメラです)
ストレスなくシャッターが切れるという点では1が圧倒的だと思います。
(Qは初期設定ではピントが合わないとシャッターが降りません)

ただ、動き物を撮らないのであれば、
Qでも1でも好きな方で良いのでは、という気がします。
画質も、先述のように、好き嫌いも大きいと思いますし。

とにかくどんなシャッターチャンスでも一瞬で写す、
というのであれば間違いなく1ですね。

自分はQ を購入してとても楽しんでいますけど、
もし仕事でイベント撮影とかしなければならない場合は
1の方が圧倒的に魅力的ですね。
そういう用途だったら1は下手しなくても一眼レフよりも良い可能性が高いです。
(AFが世界最速で、しかもセンサーが小さくて被写界深度が深いのでピンぼけも最小)

書込番号:13547628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/25 21:53(1年以上前)

>みかん星人S0Sさん

大丈夫、間違ってませんから。
動態撮影はファインダー内に、被写体を捉えられるかか肝だと思います。
望遠レンズでファインダー内に、野鳥を捉えるのは片目撮影の僕には不可能
なことです。^^; 止まってる物体でさえ上手く導入できません。
動態はファインダー以前にスキルの問題も大きいですね・・・

AF能力はファインダー内に被写体が入ってからの問題ですから、野鳥撮影の鬼の
ken-sanは、そこを問題にしてるんだと思いますよ。


元光画部員さんの言ってる事も正解でしょうが、動態に対する見解が異なるの
だと思います。運動会のようなケースではニコン1が有利かもしれませんね。

書込番号:13547721

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/25 21:56(1年以上前)

動態→動体ってことで。こっそり訂正を

書込番号:13547743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件

2011/09/25 22:16(1年以上前)

Nikon 1ですが、今日実際に触ってきました。
発表時は「なんちゅうださいデザインじゃ!」と思い見向きもしませんでしたが
実際に触ってみた感想としては見た目の印象ほど悪くない、むしろいいなと思える部分が多々ありました。
大きさのわりにズシッとくる金属カメラの手触りとか、AFの速さ、正確さ。
操作系のしっかり感などはさすがニコンという感じ。
そもそもコンセプトが違うようなので比べるのはどうかと思いますが
外見やギミックよりも「確実にちゃんとした写真が安心して撮れる道具」とでもいうのでしょうか。
逆にカメラを所有する楽しみ、写真を撮ること自体を楽しむということではQのほうに軍配かな。

V1、J1ともにそつのない作りでしたよ。
ただ、機能の多さに対して操作系が煩雑なのが気になりました。
例えばGRDのように操作系のパラメーター自体をカスタムして使いやすいボタンに割り当てるような
そういう工夫がされれば、相当使える道具になりうる気がします。
そこは多分ペンタ同様、コンデジからの買い替え初心者を狙ったコンセプトが災いしたのかな?

私自身はNikonのFXにしか興味ないのでD800待ちなんですが(買うかどうかは別)
Nikon 1、悪くないと思いました。

ただ、ブランドイメージでカメラを選ぶというレベルなら、何を買っても一緒だと思いますので
各社のレンズ交換式カメラを一通り見て、気に入ったものを買えばよろしいのではないでしょうか?

交換するレンズが豊富なのは圧倒的にマクロフォーサーズ、そしてソニーのNEXですね。

書込番号:13547858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/25 22:27(1年以上前)

ニコ1のボディサイズがOKで且つセンサーサイズを気になされるなら、
 1.ボディサイズがニコ1とボディサイズが大差無い(機種によっては1より軽い)
 2.センサーサイズがニコ1よりも大きい
って事でマイクロフォーサーズも選択肢に入れて良いように思えます。(まぁ、レンズ複数になると荷物や重さに差が出てきますが…)

Qですが、不安があるなら止めておいた方が良いのでは…?
ここの住人にQを進められて買ったとしても、不安&疑心暗鬼の状態で使うと悪いトコロばかり目につくから、トピ主さんにもQにとってもかわいそうな事になりかねない。

個人的には「小ささ」「軽さ」「面白さ」「遊び心」「デザイン」で断然Qの方が好きなんで、Qの方がおススメなんですけど…人を選ぶ機種ですから。。。

書込番号:13547924

Goodアンサーナイスクチコミ!6


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/25 23:01(1年以上前)

>みかん星人S0Sさん
間違ってませんよ。 ファインダー有ってこそ撮れるんですから。
ニコワンのEVFは眼が近付いても表示までに時間がかかりチャンスを逃すと言う声も聞きます。
まだまだEVFがOVFを実用的に超えるのは先の事でしょう。 タイムラグから言うと永久に超える事は不可能です。
ですからこれは、ニコワンの問題では無くミラーレスの問題だと ken-sanさんは言ってる訳です。

ターゲットをとらえるだけなら、ダットサイトなど外部ツールを使えば有る程度可能ですが、ピントが合ってるかどうかを確認するにはファインダーを見るしか有りませんからね。
ニコワンの動体が一眼レフを超えたなんて事は逆立ちしたってあり得ません。 AFの追随にしたって超えているとは到底思えません。

書込番号:13548156

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/26 00:19(1年以上前)

了解いたしました。

ken-sanはじめ皆さんごめんなさい。

でも自分は以下の様に思うので、
ミラーレスって一括りにされるとどうかな?って思うのです。


ファインダーじゃなくて液晶でいいならば、
遅延についてはSONYは実用レベルですよ(NEX-5N)。
NEX-5Nの外付けファインダーはまだまだラグが大きいようですが、
NEX-7の内蔵ファインダーの出来いかんでは、
もはや光学ファインダーと実用上遜色なしとなるかもしれません。
レリーズラグについては、一眼レフと遜色無いか上回っているぐらいですね。

ニコンは遅延がありますか。残念ですね。
でも素早いAFとメカシャッターが有りますね。
アダプター経由ですが、AFの使える超望遠レンズもよりどりみどり?
他社レンズは使えないかもという話も有りますが。

PanasonicはコントラストAFなのに凄く速いですね。
オリンパスも暗いとまだまだですが速くなりました。
どちらもコンパクトな超望遠レンズが有りますから、
その点では一番恵まれている気もしないではないです。

さておき、Qは?
ラグの大きい液晶、EVF無し、AF無し、メカシャッター無し。
せめてQマウントの望遠レンズを早く出して欲しいですね。

書込番号:13548561

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/26 00:29(1年以上前)

スレ主さんを無視してごめんなさい。

おすすめはニコン1です。
新しい考えで作られたオールラウンダーだから。
力入れてますし、システムは進化していくでしょう。

自分が欲しいのはもちろんQですよ。
リコーとタッグを組んだばかりなので、
将来像がはっきりしない今現在は、おすすめはできないけどね。

書込番号:13548617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/09/26 01:19(1年以上前)

Nikon1を触って来ましたが、QよりAFが早くスムーズに使えると思います。
ただ、小さめですが少し重めですから特にV1の方は長く持つとそれを感じると思います。

素子的にはNikon1の方が大きいですが、その代わりにローパスフィルターが付くので、
それをJPEGに仕上げる際のノイズ処理等で影響が出てる気がします。
ISO800以上ではそれがわかりやすく色もきもちですが乗らなくなるかな?という印象です。
高感度のノイズ感やボケを割り切れば、Qも切れ味的にはそこそこではないかと想像します。

小さめでそこそこなら、いまの感じではオリンパスの方が安定感があるのではないでしょうか?
高感度ならSONYで。
Qはやはり、思いっきり小型で遊べる部分が売りだと思いますし、
ノイズが多少出ても色乗りがいいところがペンタックスらしさかなと思います。
PENTAXブランドはリコーの傘下になるので大丈夫ではないかと(^^;?…

書込番号:13548783

ナイスクチコミ!8


popo_anyoさん
クチコミ投稿数:19件

2011/09/26 08:01(1年以上前)

Qはもともとコンデジのレンズを交換できる様にしただけで、いわゆる他のミラーレスと言われるレンズ交換型カメラと違って、ボディにはメカシャッターがなく、レンズシャッター前提か、電子シャッターしかありません。
電子シャッターにはコンニャク現象と言う避けられない欠陥が有りますので、トイカメラとかのギミックに近いですね。初心者にはどうかと思います。
ただ、センサーサイズからは、決して本格派とか使い倒すようなタイプのカメラでは無いですね。
ニコン1の安い方も同じ様に電子シャッターのみですが、上級機にはメカシャッターがあります。立ち位置的にはセンサーサイズがコンデジと一眼レフとの中間なので、今後を期待と言うところでしょうか。

書込番号:13549195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2011/09/26 08:32(1年以上前)

popo_anyoさん、

上の方に書きましたが、
ニコン1の電子シャッターのコンニャクは超高速C-MOSのおかげで、
K-5のメカニカルシャッター使用時の3倍の量でしかなく、
Qの電子シャッターの4.6分の1の量でしかありません。
あくまで推測ですが、日常使用では問題にならないレベル
ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

書込番号:13549250

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2011/09/26 13:55(1年以上前)

こんにちは。
>動体は一眼レフにはかないません。
という事を書いていろいろ言われたのにはおどろきました。
スレに戻って。
ニコン1の画質については八百富さんのブログに書かれていますね。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/09/nikon-nikon-1-j1-v1-1.html#more
画質を求めるカメラでは無いと。
>画質とカジュアル性を同じ尺度(範疇)で判断される方は「いいね」となれるのですが
ですのでなにに重点を置かれて買われるかと言う事になると思います。
Qやニコン1、マイクロフォーサーズやソニーのミラーレスにデジタル一眼レフといろいろ選択肢が有って良い時代になりました。
わたしは5.5倍のメリット、センサーサイズの小ささを選択してQになったということです。
ニコン1がその前に発売されてても選択は変わりません。
廣瀬慶太さん も画質に重きを置かれて1を選択されると後悔されると思います。
カジュアル性に重きを置かれるならどちらを選んでも問題ないと思います。
なにに重点を置かれるかをもう少し整理されてお決めになられると良いと思いますよ。

書込番号:13550028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2011/09/26 14:24(1年以上前)

こんにちは。

>やはり画質的にはあちらのほうが有利ですよね?

一般的にはそうだと思います・・・が・・

ニコン1の場合、像面位相差AFと言うフジフィルムが切り開いた画期的なシステムを
採用しています。

例えばQだと1200万個もあるうちの1つのフォトダイオード受光面に面積の半分ほどの
マスクを覆い一方は右を隠し、もう一方は左と言うように2つ1組で構成し前ピンなのか後ピン
なのかを判断する方法です。
リソグラフィ分野では20年以上前に実用化し、実績のある方法です。

本来は絵作りのためにあるフォトダイオードですから、そこをフォーカス用に転用したからには
当然ドット落ちとなり隣接する映像用から得た情報を元に補完する必要があります。
人為的に計算された色を加えるベイヤー配列の宿命とも言える偽色の類となります。

ここまではどうという事は無いのですが、問題はその数でして

2つ1組のフォトダイオードだけですと超超超超超ピンポイントな計測になります。
ニコン1についての情報はありませんがフジフィルムですと1つの計測エリアで数万個の配列
との事で仮にニコン1でも同様な場合、計測ポイントが70以上あると70×数万となり全面
偽色だらけとなります。

商品として出すからには素人には判別出来ぬほど上手く処理しているはずと思われますが、
そこらへんの評価の確認はされてから購入の判断をされるほうが懸命と思われます。

書込番号:13550100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件

2011/09/26 21:31(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
皆様のご意見を参考にしまして、
トータル的に1を購入しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:13551567

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX Q レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q レンズキット
ペンタックス

PENTAX Q レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 8月31日

PENTAX Q レンズキットをお気に入り製品に追加する <547

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング