『ワンサイズ大きいセンサー採用しない理由』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q ダブルレンズキット の後に発売された製品PENTAX Q ダブルレンズキットとPENTAX Q10 ダブルズームキットを比較する

PENTAX Q10 ダブルズームキット
PENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキット

PENTAX Q10 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年 9月15日

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

『ワンサイズ大きいセンサー採用しない理由』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX Q ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキットを新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ99

返信21

お気に入りに追加

標準

ワンサイズ大きいセンサー採用しない理由

2011/06/28 13:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:753件

単なる裏照射タイプの物が無いとおもっています。
S95,lx5やG12などで使用している1/1.7では、サイズが大きいと言っても、
高感度撮影に置いて、wx5にも負けてしまう。
レストランなど暗い室内で、セレブマダムやおしゃれママさんたちに
xz-1とwx5を持たせたら、xz-1の完敗が見える。
p300になって、さらに低感度画質も向上しているので、ペンタQもきっと期待できるのではないか。

書込番号:13188729

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/28 13:10(1年以上前)

高感度撮影では1/1.7の方が優れていますよ。

安定供給している素子を選んだとどこかで見たような気がします。
なのでGRシリーズのように長いスパンで販売するのではないでしょうか?
あまり値崩れは無いのかもしれませんね。

書込番号:13188760

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2011/06/28 13:38(1年以上前)

>S95,lx5やG12などで使用している1/1.7では、サイズが大きいと言っても、
>高感度撮影に置いて、wx5にも負けてしまう。

出たー、比較したことも無いのに思い込みでそれが事実だと思う人
現時点で裏面照射型1/2.3型CMOSセンサーよりも1/7型CCDセンサーのほうが
暗所性能及びダイナミックレンジで優れているのに・・・・・

>xz-1とwx5を持たせたら、xz-1の完敗が見える。

wx5が既に完敗しているのだが、何故思い込みでそのような事が言えるのか不思議だ

書込番号:13188834

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:753件

2011/06/28 13:40(1年以上前)

1/1.7のF710 300万画素
1/2.3のWX5 1240万画素

以上2機種でリビングでとって見たら、wx5を片手でも簡単に綺麗に撮れるに対して、
F710だとフラッシュを頼らなと使えないぐらい。

これは、まさに単なるサイズの問題ではない。
センサータイプが違うため、サイズだけで画質を判断できない。

暗い環境での撮影は裏照射センサーの売りポイントでしょう。

書込番号:13188842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2011/06/28 13:49(1年以上前)

>1/1.7のF710 300万画素

今更過去のセンサーを持ち出して比較するとは強引ですよ
F710のセンサーと現在の1/1.7型CCDセンサーは全くの別物ですよー

書込番号:13188864

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/28 14:19(1年以上前)

技術の○ンポは速いあるよ!

K-7とK-5は同じサイズのセンサー
2機種の高感度ノイズの差が証明しているあるよ

書込番号:13188940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/06/28 14:42(1年以上前)

不毛な論争になっちゃアレですから。

センサーサイズによる優劣の比較なら、センサーの方式は問わずとも最低限
センサーの開発ないし製造の世代は合わせて比較しないとまったく無意味と
言っていいでしょうね。世代間の違いが知りたいなら別ですけど。

私の使っている1DUNは間違いなくKiss X4に完敗ですよ、高感度ノイズ量に関しては。
しかし40Dよりは良好です。まあそんな具合です。

書込番号:13189007

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/28 14:51(1年以上前)

機種不明

左:WX5 右:S95

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

こちらのサイトでWX5とS95のISO16000の画質を比較してみました。
WX5もかなり頑張っていると思います。

書込番号:13189034

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件

2011/06/28 16:11(1年以上前)

まだ実サンプルも殆ど出てないのにこんな決め付けする人ってアホ過ぎると思います^^

サンプルが公開されるのをゆっくり待てばいいだけなのに^^

書込番号:13189259

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/06/28 21:43(1年以上前)

 スレ主さんが何を言っているのか文脈からは読み取れません。私の理解力が
足りないのでしょうね・・・・。

 でも、何度か読み直して思ったことを一寸・・・PentaQと云うのは、センサーサイズ
がどうのこうのと云うカメラじゃないと思うんです。

 どこかのスレッドにも書いてあるように、レンズ交換が出来て、Rawが撮れて、Adobe
RGBが設定出来る、超小型デジカメだと思えば、このあと他メーカーが同じようなものを
だすかどうか分かりませんが、先駆的な発想として私は購入すべく、懐と相談しています。

 発売して、実物を見たり、触ったりしなければ本当のところはわかりませんが、カタログ
などを見ていると、ホワイトが気に入りました。

書込番号:13190539

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/28 23:17(1年以上前)

私は、一眼レフ的な使い方のできるコンデジと理解してます。
ペンタは、ハイクラスのコンデジから撤退してますから製品としても被りませんね。

4万円前後のハイクラスコンデジの場合、高倍率ズームと明るいズームの二択になりますが、これだと1台で済みます。

現状は、ソニーの小型一眼に魅力を感じますが、数年後、このサイズのセンサーでも十分な画質が得られるようになると、ブレイクする可能性もあるかと思います。

変に高級化したり、コンデジの部品を転用した色物の位置づけとせず、コンデジとの部品共通化により、容易にレンズを多様化したり、進化の激しい本体を安く買い替えられるような販売手法が取られると面白くなると思います。

書込番号:13191150

ナイスクチコミ!1


a_changさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/29 00:06(1年以上前)

単純に1/1.7インチセンサーは、使用機種が限られておりコストがかかること、
1/2.3センサーが主流になったいま、将来的な供給の保証がないこと、の二点では
ないでしょうか?

書込番号:13191430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/29 01:54(1年以上前)

マウントの大きさ自体には、余裕がありそうですし、いずれ、次世代のQに適した
撮像素子が出てくれば、1/1.7インチクラスのサイズを搭載した、機種が出てくるんじゃないでしょうか。
そうすると、今回のキットの標準単焦点8.5mmF1.9 は、40mm前後の画角になる感じでしょうか。

これまで、Optio Aシリーズなどでも、このクラスの素子を使用していたわけですし、
ペンタックスの開発スタッフたちの間で、規格段階で話がないわけないと思います。
1/2.3型固定なのか自由度があるのかは、はっきりは解らないですけど、要望が多ければ、
ペンタックスなら、答えてくれると思いますけどね。

私が、カバンの中に常時いれっぱなしにして愛用している、Optio A40は、
レンズが、7.9mm-23.7mmで、37〜111mm(35mm判換算)の画角らしいですから、
5〜15mmの標準ズームも、広角寄りになって、面白いかもしれませんね。

ペンタックスのことですから、レンズのイメージサークルも、広めにとってある、と信じたいです。
少なくとも、単焦点は一回り大きな素子でも使えると嬉しいな。

難しいことはヌキにしても、魚眼もあるし、レンズが外れるから改造もできるし、
楽しみなカメラです。私としては、マクロよりも前に、純製で電気接点があり、絞りがちゃんと
コントロールできる、中間リングを出してほしいです。

書込番号:13191767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/06/29 02:59(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110422_439455.html

そのうちこの新型が製品化されるのかもしれません。
速さを抑えれば14bit出力もできるみたいですから、
ディティールや色諧調もだいぶ増えそうです。
1/1.7CCDだとスピードや動画の面でどうなんでしょうか?…

書込番号:13191849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2011/06/29 07:14(1年以上前)

我が人生はDOMINOさん 
いや、きっと僕の言葉の表現力が下手のせい。
言いたいのは、1/1.7の裏照射センサーが無いから1/2.3のセンサーを使ったのだけ。

思い込みですが、既存の1/1.7CCDは、低感度画質以外、裏照射センサーに勝つ所が少ない。
ダイナミックレンジだって、CMOSのhdr合成に勝てない。
さらに暗いところ、CMOSの高感度と5枚合成による撮影が手振れに強い。
まあ、この合成に対して、意見が分かれると思うが、一般人には全然問題がないです。

書込番号:13192095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/29 08:44(1年以上前)

おはようございます。

スレ主さんの前機種F700をもっていました。
F700は、ひどい緑かぶりを起こす様になり、
今は使っていません。
WX-5を買い足しましたが、室内と動画はいいですね。

昼の屋外では、F700の方が好感をもてます。
ちょっと発色が派手ですが、
くすみのない、自然な感じです。
WX-5は、ちょっと厳しい、、、

ペンタは、イメージセンサーの扱いが上手なので、
作例がUPされるのが楽しみですね。

どなたかが、おっしゃってましたが、マウントの口径が
センサーに比べて大きいですね。
レンズにも余裕をもたせてあるなら、将来的に1/1.7インチ
にも対応するかも、、、

いろいろ妄想してしまいます(笑)

書込番号:13192289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/29 08:51(1年以上前)

>どなたかが、おっしゃってましたが

銀塩*istさん、大変失礼いたしました。

書込番号:13192304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2011/06/29 09:05(1年以上前)

ペンタQの隠し技:
実はセンサー交換可能 なんって

書込番号:13192336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/29 12:31(1年以上前)

横レス、失礼します。

ワインとチーズさん、お気遣いありがとうございます。
素子の大きさに対して、マウント径に余裕があることは、他のスレッドでも、
いろんな方々が発言されていて、まさに「どなたかが、」状態ですから、
お気になさらないでください。


ペンタックスは自社でセンサーの製造を行っていない分、その選択には自由度があるので、
開発者たちがよくインタビュー等で答えていますが、
「その製品に(現在用いれる中から)適したセンサーを採用しています」
だそうですよね。

なので、今回の1/2.3インチサイズの素子の選択は、性能面や入手しやすさのバランスを
考えての選択なのではないかな、と思います。

レンズとボディが別々にできるカメラですから、また新たな撮像素子が採用できれば、
同じレンズでも少し違った写りや、素子の大きさが違えば画角も変わりますし、楽しみ方も広がりますよね。

書込番号:13192874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2011/06/29 21:10(1年以上前)

2万ちょいのフジのF550EXRでも1/2裏面CMOSですね。
センサーの原価一万しないんだから、1/2にグレードアップしたところで何千円しか変わらない。
たいしたコストもかからないのに1/2.3を選んだのは画質よりセンサーの安定供給ということでしょうか。

書込番号:13194475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/29 23:46(1年以上前)

>実はセンサー交換可能 なんって

リコーの様なレンズ一体式ではなく、
SDカードを入れるように出来れば、画期的ですね(笑)



銀塩*istさん、ありがとうございます。

PENTAX Q のデザイン、いいですね。
1/2.3型センサーだから、実現出来たのだと思います。

XZ-1やLX-5は、結構大きいので、
このセンサーサイズで作ったら、マイクロフォーサーズと
大差ない大きさになったかも。

秋にはAPS-Cという噂もあります、
画質重視はこちらで、という差別化なんでしょうか?

書込番号:13195324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/25 22:34(1年以上前)

このカメラに1/1.7センサーが必要なのですか?

書込番号:14346629

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックス

PENTAX Q ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

PENTAX Q ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <457

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング