『9月頃にミラーレス一眼K-rが発表か。』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q ダブルレンズキット の後に発売された製品PENTAX Q ダブルレンズキットとPENTAX Q10 ダブルズームキットを比較する

PENTAX Q10 ダブルズームキット
PENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキットPENTAX Q10 ダブルズームキット

PENTAX Q10 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

PENTAX Q ダブルレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年 9月15日

  • PENTAX Q ダブルレンズキットの価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの買取価格
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのレビュー
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q ダブルレンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q ダブルレンズキットのオークション

『9月頃にミラーレス一眼K-rが発表か。』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX Q ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキットを新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ340

返信54

お気に入りに追加

標準

9月頃にミラーレス一眼K-rが発表か。

2011/06/29 21:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:939件

皆さんの中には、もう知っておられる方がおられると思うのですが。

ペンタックスはQ以外にKマウントのレンズが使えるミラーレスカメラを開発中とのこと。
ネーミングもK-r。(本当だろうか?)
暫く、ペンタックスから目が離せません。
個人的には、Kマウントが使えるミラーレスカメラに期待しています。

今年もペンタックスは燃えていますネ。
がんばれ、ペンタックス、ですネ。

書込番号:13194438

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2011/06/29 21:08(1年以上前)

Kマウントレンズがアダプター無しで使えるミラーレス機と言うことですか?
単にK-rから光学ファインダーを無くしたモノですかね?

いずれにしろ今更新マウントは無いでしょうね。
4マウントなんて維持できるわけがない。

書込番号:13194470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2011/06/29 21:16(1年以上前)

ミラーレス一眼…
ミラーレスなのに一眼?…意味不明
もう意味不明な名付けスレ立ては止めてほしい(-.-;)
ミラーレスならミラーレス
一眼は一眼レフを指すのだから
鏡を使った撮影レンズ共用の光学ファインダーカメラ
レンズ交換できることは
一眼と意味の繋がりがないでしょ?

書込番号:13194508

ナイスクチコミ!20


便秘さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 アルバムだよ^^ 

2011/06/29 21:20(1年以上前)

‡雪乃‡さんにさんせー
コンデジもミラーレス一眼だし^^

書込番号:13194529

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:939件

2011/06/29 21:25(1年以上前)

検索すれば「ミラーレス一眼」と出ますぞ。
言葉尻捕まえて、何が言いたいのやら。

書込番号:13194559

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:939件

2011/06/29 21:31(1年以上前)

もう少し、言葉の概念をはっきりさせましょうか。

「ミラーレス一眼カメラ(ミラーレスいちがんカメラ)とは、一眼カメラに属する物のうち、大型のイメージセンサーを持ちレンズ交換が可能でありながら、光学式ファインダーを持たないデジタルカメラである。マイクロ一眼カメラ、ミラーレス式カメラ、ミラーレス機などとも称される。」

お分かりか。

書込番号:13194581

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/06/29 21:41(1年以上前)

α33、α55のようなやつでは?

書込番号:13194635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件

2011/06/29 21:46(1年以上前)

そもそもKマウントはミラーレスには向いてないのだけど?

書込番号:13194671

ナイスクチコミ!5


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2011/06/29 22:02(1年以上前)

こんな噂も出ちゃってますね。

http://ricehigh.blogspot.com/2011/06/leaked-pentax-marketing-q-in-p-q-pre.html

お騒がせなRiceの言うことなので、どこまで本当かわかりませんが。
とりあえずQは秋(K-r後継機の頃?)まで待つことにしました。

APS-Cミラーレスを作ってて欲しいというか、Qの開発だけでKマウントレンズが遅れてるようなら…
Kマウントにこれ以上投資すべきか悩みます。

書込番号:13194758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:28件

2011/06/29 22:03(1年以上前)

こんばんは。
たぶんスレ主さんは↓でガリオレさんが貼られたURLへ飛んでK-rのミラーレスという情報を得たのだと思います。
でも、それがリークされたのは2010年8月5日ってことになっているので、もう1年近く前のことですよね。
ですので、これは間違った情報かと思われます。
ペンタックスがもう1機種のミラーレス機を用意しているという噂は確かに聞きますが…。

書込番号:13194768

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/29 22:04(1年以上前)

開発を否定する噂も出てきていますので、本当にKマウントどうかも含めて、
もう少し、静観が良いかもしれませんね。

しばらくすれば、出るにしろ出ないにしろ、具体的な話が上がってくるかもしれませんし。

Kマウントがそのまま、でミレーレスでも、あまり面白みはないですね。
私はKマウントが大好きですが、機構的には前世紀の技術のままな部分がほとんどで、
良い意味でも悪い意味でも、化石的というか、新しい構造のカメラには向かない規格でしょうしね。

でも、そんなKマウントが大好きなのですが。

もし、本当にKマウントだとしたら、蛇腹機構のボディで、新レンズの時は、縮んで持ち運びも便利、
現在のKマウントレンズを装着する場合は、伸びてフランジバックを合わせられる。
 この機構を利用して、、
新レンズを付けて伸ばした場合は、中間リングや短いベローズのような役割をして、接写専用になる。
なんて画期的な技が使えれば、面白いですけど。

まだわいわい楽しむための噂として出すには、ちょっと早い気がしますよ。
とりあえず、今は Qマウントに期待してみましょう。

書込番号:13194775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/29 22:09(1年以上前)

間違ってたら、ごめんなさい。
white-tiigerさん、もしかして下記リンク先のカメラのことでしょうか?

http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51475837.html

もし、これだったら...
これは管理人さんの妄想です。
薄ーく、グレーの文字で
「※ いつもの妄想です。」と書かれてあります。

あ、違ったらすいません。
ちょっと気になったもので。
おっと、既にSL愛好家さんが指摘されていますね。

書込番号:13194799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:939件

2011/06/29 22:33(1年以上前)

この記事はふるいのでしょうか。これからですが。

「ペンタックス、ミラーレスシステムを2種類開発中? 1/2.33インチとAPS-C

by Haruka Ueda Apr 1st 2011 @ 12:15AM

長く噂の続くペンタックスのミラーレスデジカメについて、MirrorlessRumors.comが製品画像と具体的な情報らしきものを伝えています。いわく情報源によれば、同社は Pentax NC という名前のミラーレスシステムを5月か6月ごろに発表するとのこと。オリンパスがミラーレス機でオリンパスPENを名乗ったように、ペンタックスもPentax auto 110に合わせたデザインを採用するようです。特長はミラーレス機として世界最小になるというサイズで、そのため1/2.33インチというかなり小型のセンサが利用されます。1/2.33インチセンサのレンズ交換式デジカメといえば、昨年のPhotokina 2010でケンコーが発表したミラーレスシステム Cマウントがありますが、実際ケンコーとペンタックスは共同で Pentax NC を開発しているとのこと。有効画素数は14メガピクセルで、H.264形式のHD動画の撮影にも対応。同時発売となるレンズは8.5mm f/1.9(35mm換算で47mm)、および5-15mm f/2.8-4.5(同28-80mm)です。

実現すればかなり思いきった製品となりますが、記事によれば同社は並行してまた別のミラーレスシステムも開発中とのこと。こちらはデジタル一眼で一般的なAPS-Cサイズのセンサを採用し、既存のKマウントレンズを利用できるということで、良くも悪くもまともです。登場は夏の予定。さて、ニコンはどうでるか。そしてキヤノンはスルーを続けるのでしょうか。」

書込番号:13194930

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/06/29 22:34(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

少し話題に乗り遅れた感がありますが、「一眼」って表現はミラー有無に関係無いと思います。
語源のSingle-lens reflexのSingle-lensが一眼に相当する部分で、ミラーはreflex mirrorの部分を指し、
ここがレフと呼ばれるところですので、素直に訳せば問題無い表現です。
〉コンデジもミラーレス一眼だし^^
これって正しい見解だと思います。
そもそもの問題は「一眼レフ」を勝手に「一眼」と略してしまった事なのでは?

書込番号:13194943

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX Q ダブルレンズキットの満足度5

2011/06/29 22:54(1年以上前)

別に、」デジタル一眼と呼ぼうが、ミラーレス一眼と呼ぼうが、意味が伝わっているのだから構わないんじゃないんですか?
そんな事を、ここで議論する必要はないでしょう...
もし、議論したければ、最初に言い出したところ(メーカーかショップかは知りませんが...)そこで議論して下さい。

書込番号:13195057

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/29 22:59(1年以上前)

white-tiigerさんが提示された文章って、Mirrorless Rumorsの日本語訳ですよね?
ニコン・キヤノン云々は原文には見られませんが。

http://www.mirrorlessrumors.com/hot-first-pictures-of-the-pentax-nc-mirrorless-system/

話半分で読んだ記事ですが、Kマウントでミラーレスってなると、
どうしてもα55のようなシステムをイメージしてしまい、
しかも発売時期を考えるとK-rの後継機としての発表されそうな感もあり、
なんだか複雑な気分になりました。

white-tiigerさん、
情報を提供されるときには情報ソースのリンクを貼られると良いのではないかと思います。
他の方もそれを見て意見することができますので。

書込番号:13195086

ナイスクチコミ!7


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2011/06/29 23:00(1年以上前)

機種不明

Qマウントは 1/2.3型専用には少し大きすぎる?

ペンタックスのミラーレス機はPENTAX Qのみ?
http://digicame-info.com/2011/06/pentax-q-2.html

「Kマウントのミラーレス機を発表する計画はない」
これは当然でしょう、Kマウントのフランジバックの長さのままミラーレスにしても意味がないですね。

「Qレンズのイメージサークルは話すことができない」
「3種類のラインナップ(Kマウントの一眼レフ、645D、Qシステム)に注力する」
これら 二つのコメントが正しいとすれば、マウントは Qマウントのままで、もっと大きなセンサーを持ったミラーレスが秋に登場するという事かも知れませんね。

Qマウントのサイズは 1/2.3型センサー専用には少し大きすぎるようにも見える。APS-Cサイズ、あるいは 4/3サイズのセンサーが組み込めるかもしれない。
1/2.3型よりも大きなセンサーを組み込んで、その一部分だけを使ってマルチ・アスペクトや、横位置に抱えたままで縦長写真を撮るというのも可能だろう。

書込番号:13195091

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2011/06/29 23:07(1年以上前)

by Haruka Ueda Apr 1st 2011 @ 12:15AM

日付を見ればすぐ判るでしょ。

「一眼」と言う言葉は「1眼レフ」省略語です。
それ以上でもそれ以下でも有りません。

書込番号:13195132

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 Norisuke's Eye 

2011/06/29 23:25(1年以上前)

今年のペンタは楽しみですね
こんなご時世ですからこういうニュースは嬉しい限りです(^^

書込番号:13195225

ナイスクチコミ!2


SO903iTVさん
クチコミ投稿数:4件

2011/06/29 23:41(1年以上前)

>「ミラーレス一眼カメラ(ミラーレスいちがんカメラ)とは、一眼カメラに属する物のうち、大型のイメージセンサーを持ちレンズ交換が可能でありながら、光学式ファインダーを持たないデジタルカメラである。マイクロ一眼カメラ、ミラーレス式カメラ、ミラーレス機などとも称される。」


 まだ少し分かりにくいのではと思います。
 コンデジもレンズが一つだからというくくりで一眼レフとミラーレスとを区別できるものと理解しようと努力されたのだと思います。したがって、たぶん単純に”ミラーレスもコンデジ”という図式になってしまったのでは?
 レンズ交換が「できる」、「できない」という一眼カメラの基本機能は、二の次で飛ばして理解してしまったのではないでしょうか。
 コンデジしか知らない(=あまり一眼レフを知らない)デジカメ・ファンの方にとっても、”PENTAX Q”は、それだけ”未経験で魅力的な存在”ということなのです。

 でも逆に、これはカメラ業界にとっても、非常に良い機会を提供したのではと感じました。
 つまり、PENTAX Qは、新規ファンをコンデジからミラーレス一眼、そして一眼レフへとスムースに誘(いざな)ってしまう可能性さえある存在、”脱コンデジ”の新旗手ともなる可能性を示しているではないかと感じました。

 ☆ 一眼カメラ(ミラーレスか一眼レフかは兎も角)好きの方が一人でも増えてほしいと思う今日この頃です。

  ミラーレス一眼と一眼レフについて、ご参考までに・・・
   http://all-events.p1.bindsite.jp/hotsellers/001.html

書込番号:13195308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/29 23:43(1年以上前)

言葉の意味なんてどんどん変わるもの。
元々のいみはな、なんていってても、単なるがんこじじいになっちゃいます。
ミラーレス一眼と言ったら光学ファインダーの無いレンズ交換式。略してミラーレス。一眼レフといえば光学ファインダー式のカメラ。レンズ交換式で無くても一眼レフ。略して一眼。その内デジタル式のものがデジタル一眼レフ。略してデジイチ。
なんとなくそんな風にとらえてます。
厄介なのがデジタル一眼。良い印象の言葉をくっ付けたみたいな感じで分かりにくいが、仕方ない。
魚なんてもっと酷いぞ。
マグロでもないのに、ブリトロ、とろイワシ、もはや魚ですらないトントロやトロこんにゃく。

でも、みんな市民権得てるし。

書込番号:13195311

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/06/30 01:17(1年以上前)

>Qマウントのままで、もっと大きなセンサーを持ったミラーレスが秋に登場するという事かも知れませんね。
魚眼レンズが160°なので180°になるセンサーが乗ったボディが出てきても不思議では、ありませんね。

書込番号:13195668

ナイスクチコミ!2


煩鞍さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/30 01:39(1年以上前)

やたらと一眼の呼び方にこだわる人って何が気にいらないのでしょうかね?
OVFなら一眼レフで、略さなきゃいいじゃないすか。
ミラーレスやネオ一眼も一眼は一眼だと思いますが。
PENTAX Qはナノ一眼って言ってますし。

新しい物嫌いなのかな?
時代の流れについていけてないだけ?

書込番号:13195717

ナイスクチコミ!15


Dm7さん
クチコミ投稿数:78件

2011/06/30 02:10(1年以上前)

二番目にレスしてる人が一番意味不明ですね。別に名付けスレとは思えませんが。
このかたのいうとおりだとするとナノ一眼もナノ一眼レフということになりますがペンタックスにもクレームつけるんでしょうか…

書込番号:13195761

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2011/06/30 02:48(1年以上前)

このレンズ交換式コンデジには、個人的に大変期待していますのでカメラを否定する気持ちはありません。
ですから、
"Q"のスレが盛り上がることに賛同しますが、
荒れることは本意ではありません。

ですが、
私の意見について、
*スレ主さんからの高圧的な非論理的非難
*市場のCMに流された思い込み
*時代についていけない
などといった人格否定的な書き込みが多いのを
すごく残念に思います。

私に対する意見は予測された程度の平易な内容とはいえ、
価格コムには、
これから写真を始めよう♪
と思って見る方もいらっしゃる訳で
わかりやすく正しい知識(わかりやすく!ですよ)を載せて欲しいと願うのです。

略でない「一眼」って
(ネオ?とかありましたが)
一般的認知は、
Panasonic G1のキャッチコピーの
「女流一眼」から始まったと思いますが
「大判はたいて一眼レフと思って買ったけど騙された!」
って人が大勢いらっしゃるんですよ
レンズ交換式コンデジは
画期的だし
動画には向いているし
良いコンセプトだと思いますよ!
でも、仕組みは
「ビデオカメラ」じゃないですか?

それでもみんなが
「レンズ一個のカメラは全部一眼!だよね!」
ならいいんですよ!

でも
携帯にもゲーム機にもカメラがついて
みんなが写真をみじかに楽しんでる時代…
携帯もゲーム機もコンデジもビデオカメラも一眼レフもハッセルも4×5なんかの大判カメラも
「全部一眼ですよ〜」
って言って
みんな納得してくれる!
って断言出来るんですか?

カメラ&写真は
一応短いながらも歴史があり
文化や芸術としても扱われています。
また、一般的に文言の意味が変わっていく事はありますから
意味が変わっていくことに異論はないですが、
カメラの歴史や文化を重ねた先人に敬意を払って名称を大切にすることを
それほどに罵倒されねばならないのですか?


〜スレ主さんへ
喧嘩をしたい訳じゃありません。
誰にも誤解がないようにわかりやすく書いて欲しいだけなのです。
検索ででたから正しいの?
企業のキャッチコピーが正しいの?
センサーサイズが大きいって4/3ってちっちゃいんですけど?
カメラ量販店で
流石に「一眼」では誤解があると思ったのか、
GF1の世界最小を謳うPOPに
「レンズ交換式デジタルカメラにおいて」って
表記になった例もありますよ。

書込番号:13195812

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2011/06/30 02:54(1年以上前)

ごめんなさい
2コメの
*〜CM〜云々は
書き間違い、校正漏れです
除いて読んで下さい。
m(_ _)m

書込番号:13195820

ナイスクチコミ!2


Dm7さん
クチコミ投稿数:78件

2011/06/30 03:06(1年以上前)

人を頭ごなしに罵倒するのは平気なのに自分への意見には極端に反応する人間が多くなったな。

じゃナノ一眼も誤解されたらパナソニックの責任か。都合が良いな。

書込番号:13195832

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/30 03:45(1年以上前)

『1眼』…
レンズ交換式の1眼レフ、レンジファインダー機以外のデジカメの事では?
センサーサイズは関係ありませんね

まあX100のような変り種はレンジファインダーでかつ1眼だけど(笑)

そういう認識で世の中うまくまとまりつつあるのだから、蒸し返す話でもないっしょ


ミラーレス1眼はQの前までは1眼レフからミラーをとった構造で、フォーカルプレーンシャッター機といえたのだけど
Qだと完全にレンズ交換式のコンデジとなりましたね♪
(*´ω`)

書込番号:13195858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/30 04:17(1年以上前)

ミラーレスのレンズ交換式カメラを格下に扱いたいという意図が見え見えだから、違和感があるんじゃないでしょうか。

一眼レフの一番小さいフォーマットとミラーレスの一番大きいフォーマットは、どちらが大きいのでしょうか?(本当に知らないのです)

フォーマットの大きいカメラは格が上でなのでしょうか。(これも本当に知らない)

目的や使い勝手の違いであって、格みたいな感覚は、なんか馴染めませんが。

鏡さえついてれば、フォーマットサイズがどんなに小さくても、一眼レフ、なのでしょうか。フルサイズやそれ以上のミラーレスは、大型センサー搭載のレンズ交換式カメラとなるのでしょうか。

こう言う主張は、一回言ってしまうと引っ込み付かなくなるし、更にどう命名したら良いのか分からない新タイプも出て来るでしょうし。

新しいものが出ると、すでにあるもののどこかのカテゴリーに入れないと解釈出来ない方は必ずいます。そして大抵は否定的意味合いを込めて、所詮○○付き何とか、または○○式の何とかとしたがります。

一眼とは二眼と区別するための用語であって、フォーマットサイズやカメラの格付けとは関係ないのでは?

二眼に対する優位性は鏡を使おうが、エレキテルだろうが、共通のはず。
特定の嫌いなカメラへの批判的な考えを補強するための理論武装みたいで、つまらない言い争いにしかなりません。

用語検索でもして、ミラーレス一眼と表記してあったら、訂正させて歩くつもりでしょうか。こういうことは、多数決の世界なのであきらめた方が良いと思いますよ。


押しも押されぬ何とかなんて間違った言葉遣いは訂正させるのも出来ないほど蔓延してます。

無駄な努力で孤立するより、会話の成り立つ視点で、あなたの持ってるものを活かした方がお互い有益だと思いますよ。

(個人的な見解、感想です)

書込番号:13195876

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/30 04:49(1年以上前)

ちなみに、レンズ交換式デジタルカメラを日本語として解釈すると、デジタル一眼レフも含まれますよね。

レンズ交換式コンデジの場合、センサーサイズが大型化した場合、または一眼レフと同じ場合には不向きな表記。

一眼に拘るからこうなる。

レフ式デジタルカメラとミラーレスデジタルカメラとレンジファインダー式デジタルカメラの3種にして、一眼なんてとっちゃえば。

書込番号:13195895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/30 04:52(1年以上前)

デジタル時代で画質偏重の価値観によってしまったのでおかしくなってますが

もともとカメラの構造的種類はファインダー形式で分けられていたので
フォーマットサイズとは無関係です

フィルム時代、1眼レフは110サイズ(今の4/3くらい)から最大で6×8(最大かな?)までおおくあったわけですが
フィルムサイズが小さいからといってオート110は1眼レフじゃないなんて主張する人は見たことなかったのですけどね…

デジタル時代になり
やたらミラーレスはレンズ交換式のコンデジと主張したがる人や
ぼかせない、小さなフォーマットのカメラは1眼じゃないという人や
すじの通らない説をよく見かけるようになりましたねえ…

書込番号:13195897

ナイスクチコミ!15


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2011/06/30 05:35(1年以上前)

一般に使われる言葉の中には、本来の意味から離れて使われているものも少なからずあります。電卓は電子式卓上計算機、カタカナ表記すればデスクトップコンピュータになりますが、「電卓」という言葉が浸透して、てのひらサイズ以下になっても電卓。ネオンサインも、本意から離れて、ネオン街という象徴的な表現や、最近はLEDネオンという表現も見受けられます。

 電卓やネオンという言葉の語源がクイズのネタになったり、うんちく知識になったりしているように、「一眼」という言葉も、語源となるカメラ構造を指し示す本意から離れて、一般にはレンズ交換可能なカメラというような捉え方の言葉として浸透しているように感じます。

 食品等では、成分や原産地による規定や規制があり、不当表示に関するルールがありますが、JIS等で定義があるのでしょうか?

書込番号:13195926

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:939件

2011/06/30 06:15(1年以上前)

Kマウントのミラーレスは不確実性の可能性(または出ない)があることが皆さんの口コミでよく分かりました。しかし、言葉というのは難しいものです。難しいから、丁寧な表現でお互いクチコミを書くことの大切さもわかりました。
お騒がせスレを立てたことを反省しています。
しかし、いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:13195965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/30 07:08(1年以上前)

ミラーレスの機種名が「k-r」という時点で、この噂の信憑性が疑われます。

書込番号:13196062

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/30 07:24(1年以上前)

 あふろべなと〜る さんの仰る通りです。
 ただ物の言い方は誤って使う人が50%を超えると、誤りが正しくなると言われています。
 東芝のもの以外は「サークライン」と呼ぶのが間違っているといっても、「クラクション」は警笛のことではないといっても、逆にお前は何も知らないのかと思われるだけです。
 デジタル時代になって、カメラと言えばデジタルカメラであり、フイルムを使ったことのない世代が多くなれば、二眼レフ、一眼レフなんて言葉は死語になるのではないでしょうか。

書込番号:13196095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2011/06/30 07:31(1年以上前)

、、、と云う事で誰が悪いか、それは価格.comさん、あなただ!
デジタルカメラはコンパクトデジタルカメラだけ、その他 Lens Changeable Digital Cameras をデジタル一眼カメラ と単純に分けるそこが悪い。
(ちょっと前、デジタルカメラに一眼は入らないとお叱りを受けたのを根に持っている訳では無いけれど、はっはっはっ。)

まっ、もう少し分かりやすくカテゴリ分けしてもよいかと。

で、ここはPENTAX Qの掲示板なので一言、
僕は興味あります、もう少し安ければ買うかも。:)

書込番号:13196105

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/06/30 08:54(1年以上前)

>石川県民代表さん
ミラーレスデジタルカメラって妙な表現です。
メガネをしていない人なんて、いちいち言いません。
普通に、デジタルカメラで必要十分です。

書込番号:13196282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2011/06/30 10:09(1年以上前)

「一眼画質」といえば「ボケが大きい」と思っている人も多い。

4/3はセンサ面積がAPS-Cの1/2程度だからまだ許せる。
いっぽう1/2.3は1/16とさすがにオーダーが違う
オーダーが違うものを「一眼に迫る」というのはさすがに問題だろ。

背景が大きくボケる写真を撮りたくて買ってみたらコンデジと同じだった。
なんてことになる初心者が出るとかわいそう。(BCあるからいいのか?)

自分の娘がバイト代はたいてこれ買って「一眼買ったよ。背景すごくボケるんだ」って
じつは画像処理でした。なんてことになったら正直不憫でしょ。
言葉の定義にこだわる人は「初心者がかわいそう」だと思う心優しい人なんです。

本当は業界がきっちり「一眼画質」を定義しなくちゃいけないんだけどね。

書込番号:13196470

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/30 10:54(1年以上前)

昔々、デジタルが無かった頃は一眼の定義はシンプルで御座った。
今では、銀塩? フイルム? をわざわざ付けないと意思の疎通が難しくなった。
価格コムの分類分けではフィルムは「一眼レフ」、デジタルは「デジタル一眼レフ」となっているようだ。

ひとそれぞれの解釈も有れば、世の流れにつれ解釈も変わってくるであろう。
どうでも良いような事で人の言葉尻を捉えて「ゴミババア」の様な投稿は目障りで御座る。

α55はハーフミラーと云う事になっておるがミラーレスとはこれ如何に。

書込番号:13196561

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/30 11:07(1年以上前)

ガラスの目さん。どなたかが使っていたので書いたまでです。基本的には、○○ではなく○○と言うべきなんてことは、どうでもいいと思ってます。
Qは店頭の販売員は、どう説明するんだろう。

トイカメラについての理解がなしに、買ったりすると、あれっ?てなるかも。
一眼かどうかの前に、お遊びカメラの要素が強いのでは?

レンズ交換式の場合には同じ様なセンサーの非レンズ交換式に比べて高倍率ズームレンズを使用してない分、つけるレンズによっては、高画質になるかもというふうにとらえてます。

僕が使っているカメラは一眼レフ方式による光学ファインダー(プリズムではなくミラー)搭載の、電子式ファインダー機能のない、Kマウントによるレンズ交換式の、光学的なボケのみの、低画素APS-CサイズのCCDセンサーを使用したデジタルカメラです。(いわゆる古いデジイチ)




書込番号:13196588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/30 11:19(1年以上前)

言葉の定義自体分からないのが初心者。更にどんな写真を撮りたいか、自分のカメラにどんな機能が必要かということが固まってないので、誰かに聞くしかない。友達、店員、カキコミ等

書込番号:13196618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/30 11:48(1年以上前)

ミラーレス一眼は理屈には合わない呼び方ですが、もはや一般名詞化した感が有り、受け入れざるを得ないと感じています。
トヨタのハイラックスには二輪駆動車も有りますが、一般的には「ヨンク」の内でしょうし、ミラーレス一眼はミラーレス一眼で有り、「DVD」の「V」みたいなもので、ミラーレス一眼の「一眼」てなんだ?と言う時期は過ぎてしまった気がします。

書込番号:13196693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/30 11:53(1年以上前)

>「ミラーレス一眼カメラ(ミラーレスいちがんカメラ)とは、一眼カメラに属する物のう>>ち、大型のイメージセンサーを持ちレンズ交換が可能でありながら、光学式ファインダーを>持たないデジタルカメラである。マイクロ一眼カメラ、ミラーレス式カメラ、ミラーレス機>などとも称される。」

>お分かりか。

分からないので質問です。
35mm以下は小型カメラです。大型のイメージセンサーを使ったミラーレスは存在しませんよね。となると、ミラーレスカメラは存在しないことになる。また、ジナーPにジナーバックを着けてもミラーレス一眼とは言いません。「ミラーレス一眼カメラ」て一体なんですか?

書込番号:13196704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/06/30 12:25(1年以上前)

フィルムはフィルムサイズで分類してた感じなので、
素子のサイズで分類すれば、文句がでないかもしれませんね。

機能で分類すると新しいシステムに対応できない感じです。
カメラ協会的なところで決めればいいと思いますが(^^;…

書込番号:13196793

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/30 12:58(1年以上前)

APS−Cなのに、レンズ交換が出来なかったり、
1/2.3インチのセンサーでレンズ交換出来たり、
カメラの分類分けは、ややこしくなりましたね。

そもそも一眼カメラなどと言いだした事も、
消費者を混乱させました。

いっそのこと、ミラーのある、なしは置いといて、
車の排気量の様に、イメージセンサーの大きさのみで
デジタルカメラを分類して、
「レフ」、「光学ファインダー」の有無はカメラの機能
という事でいいのでは?

書込番号:13196926

ナイスクチコミ!2


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/06/30 14:54(1年以上前)


> 車の排気量の様に、イメージセンサーの大きさのみで
> デジタルカメラを分類して、

車の場合も法律による分類(外寸、重量、排気量)や、メーカーや専門誌等による分類(セダンやSUV、Aクラスや
Aセグメント)などいろいろな方法がありますし、排気量を考えれば、ガソリンとディーゼル、レシプロとロータリー、
4ストと2スト、過給機付きとNAなど考慮する必要がありもっと複雑かもしれません。
税金の問題だけで分類するのなら別ですが...

イメージセンサーの大きさでの分類は、これまた難しいと思います。
例えば、Foveonは大きさを3倍するべきかとか、CCDとCMOS、裏面照射、ハニカム(EXR)配列型、3CCD、等々を同列に
扱って良いのか(ターボ係数のような掛け算が必要ないのか)とか..平面じゃないのが出てくる可能性もありますし...


いやー...難しいですね。その内、専門誌の先生方がきっちり体系立てて分類して下さることを願います。



ところで、あふろべなと〜るさん、

> まあX100のような変り種はレンジファインダーでかつ1眼だけど(笑)

X100はレンジファインダー(光学視差式距離計組込式)ではないと思っていましたが...(細かな事ですが)
それと、レンジファインダーにも「1眼」と「2眼」がありますね。


書込番号:13197163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2011/06/30 17:14(1年以上前)

機種不明

今後のカメラのジャンル分けは、当面「レンズ交換の可否」だけになるのではないでしょうか。
(価格.comもその前提でしょうが、「デジタル一眼カメラ」という表記は近々に「レンズ交換デジカメ」等に改めるべきかと・・・)

※ただし(現時点でも)例外がありますね。 リコーのGXRはどちらに所属しているとも、所属していないともいえます(汗)

とかくヒステリックに語られてしまうミラーの存在も、すでに「ファインダーの1種類」であるという言い方も成り立ちますし、
センサーサイズも、(中判の645Dが発売され、さらにnikonの1インチセンサーなどが登場すれば)「大きいかor極小か・・・」とは、単純には分けられなくなるでしょう。
参考↓
http://nikonrumors.com/2011/05/05/rumor-nikon-mirrorless-camera-will-come-with-three-lenses-and-2-6x-crop-factor.aspx/

さらに、1/2.3型裏面照射CMOSは極小サイズとはいえ、高速読み出しができるので、SONYやNIKONで実用化されている「手持ち夜景モード」やHDRは今後も飛躍的に発展する可能性があります。
(PENTAX QのHDR撮影やぼかしモードも完成度が楽しみです)
フルハイビジョン時代の動画もCMOSが有利になりますし、センサーサイズのみでは語れなくなりそうです。

PENTAX Qに対する不満の声のほとんどは「センサーサイズが小さいこと」に由来すると思うのですが、上記のように、高速CMOSの画像処理は飛躍的に発展しつつあり、侮れないかもしれません。
さらに、何人かの方が指摘されているように、メーカーが「イメージサークルのサイズ」を発表していないということは、Qマウントはセンサーサイズ固定ではないのかもしれません。
現時点では(大きな売り上げを見込めるカメラではないため)SONY等の汎用品を使って「第一弾のQ」を発表したのですが、今後、他社(NIKON?)との連携で、より大型のセンサーを搭載してくる可能性は・・かなり有るのではないでしょうか。

※添付写真をみていただいたら、うわさのnikon-1インチセンサーの搭載も不可能ではないですね。 あまりにも不自然に大きいマウントサイズ!

書込番号:13197540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/30 17:15(1年以上前)

GearTrainさNN、こんにちは。

誤解を防ぐために補足を入れさせていただきます。
レンジフアインダーの「一眼式」「二眼式」というのはレンズの事でなく、ファインダーの事です。バルナック型のようなファインダーと距離計が分かれている物が二眼式。M型のようなファインダーと距離計が一体型のものが一眼式レンジファインダーと言います。

ちなみにレンジファインダーとは「二重像合致式距離計連動カメラ」の事。二重像合致式距離計が搭載されていなければ、透視ファインダーカメラ。

昔、二重像合致式距離計でないのにレンジファインダーと売り出してもめたカメラがあります。

透視ファインダーカメラにレンズが2つ着いているカメラもありました。それは二眼カメラでなく、皆きちんと立体カメラと呼んでいました。

書込番号:13197546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/30 17:46(1年以上前)

一応補足しておきますが
フィルム時代ももちろんフォーマットサイズでも分類していました

カメラを分類するポイントはファインダー形式(注:大判でのピントグラスやLVなどピントを確認する手段も含む)とフォーマットサイズの2つです

この二つをまぜこぜにして考えるとおかしくなるので
今、一眼がどうこうという部分はファインダー形式の話なので
フォーマットサイズは全く無関係として話さないと無意味なのです

まあ厳密にこの区分けにすると
ミラーレス1眼もLV1眼とEVF1眼に分かれますし
コンデジでLVできるのはレンズ固定式LV1眼と言えてしまうわけですけどね(笑)

書込番号:13197651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/30 20:35(1年以上前)

K−xの後継機を本年発売と1年以上前から言ってますし、その後継機が、ミラーレス機でNC−1であると言う噂でした。

ペンタックスは、Qのことを「1/2.33インチセンサーを採用する新しいNC-1ミラーレスシステム」と言ってますから、まさにこれなんです。

ところで提携していてるサムスンは、NX-10というミラーレス機を発売しています。
これが、ペンタックスが(提携して)開発していたAPS-Cサイズのミラーレス機だとすれば、他に出すものはありません。

PENTAX Q のプレリリースでも「Kマウントのミラーレス機を発表する計画はない」と断言しちゃってますね。

ただし、下期にもう1機種のミラーレスカメラを発売、新規マウントになるという話があります。それにQをK−xの後継と言うには趣味性が高すぎます。

また、タムロンがNEXマウントとNXマウントの3本のレンズを開発中という話もあります。

何かが、矛盾しています。
NXマウントを開発する意味もわかりません。


ところがNX−10の改良型をK−xと同様な価格帯で投入するとすれば、一気に解決するんです。

もちろんNXマウントレンズ群とKマウントアダプターも既に存在済みなんです。

書込番号:13198254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/01 07:49(1年以上前)

レンジファインダーはファインダーで見たものと実際に写るものが違うという欠点がある為、レンズを交換しても見たものと写ったものが同じになるように考えた末、カメラの中にレフ板とプリズムを組み込んで非撮影時はファインダーまで像を回し、撮影時はレフ板を跳ね上げて光をフィルムに通す、という苦心作が一眼レフです。当然フィルム時代のハナシです。

デジタル化された近年、メーカーさんとしてはできればこんな乱暴な動きをする機械的でややこしい機構は組み込まない方が、シンプルかつコスト的にもいいわけですよね。ただまだEVFがいま一つリアリティに欠けるものだから、高級機はOVFに拘ってミラーありレフレックスなカメラが主流ということです。

従ってKマウントはフランジバックが大きいから、ミラーレスにする意味がない、ということはないのですよね。そこに無駄な空間が残ろうと、レトロな機構を持つミラーとペンタ(プリズムorミラー)は無いに越したことはないのです。それで、各社はミラーレスという旗を揚げて脱ミラーを実践していっているのですが、、ペンタもいよいよやろうとしているのかも知れません。

で、フランジバックが大きいので、このままではミラー抜いても薄くはできない、というお悩みがあるのは間違いないのですが、要は今出ているレンズで無限遠が出るかどうかなので縮める方向では解決しやすく、この際距離目盛は無視して(だんだん無くなってきているのはその布石?)無理のかからない範囲で縮めちゃった方がいいんじゃないですかね。

書込番号:13199821

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/01 23:16(1年以上前)

‡雪乃‡さん が言われてましたが。

デジタル一眼はナショナルが一眼レフでもないのに、さもそうであるかのごとく消費者を騙すために言い始めた言葉でした。

レンズ交換式デジタル一眼最小最軽量とか 一眼レフでもないのにすごいだろーみたいな言葉で宣伝しまくり素人に買わしていったわけです。

一眼レフだと思って買ったらデカイコンデジだったとゆーわけですね。

まあそーやって詐欺まがいの戦略で売るのは儲かるんでしょうね。(他にも思い当たるし)

昔もVTRでβの構造技術についていけず、あんちょこなVHSでただ長時間録れますよーだけで素人騙して大儲け。
後の大画面TVが流行るとあまりの画質のひどさに気づいてももう遅い。

CMにやたらと金かけてると確かに素人は釣れますが、結局製品のほうは手を抜くか品質を下げる羽目になってますよね。

100円バーガーにあんだけCMして原価いくら???  みたいなもんです。

書込番号:13202737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件

2011/07/02 09:48(1年以上前)

おはようございます。

ペンタックスがミラーレスに参入する時は、新マウントしか有り得ないと以前書き込みをしましたが、その通りになりました。ではKマウントでミラーレス化は?となるとレンズシステムを一新しなければならないので、何かの間違いではと思います。ソニーのように位相差AFなら可能ですが、コントラストAFでは位相差AFのレンズを高速に動かせません。確かにK-5は速くなりましたがそれでも1秒レベルです。これで0.1秒は無理です。ミラーレス=コントラストAFである以上現行レンズはそのまま適用できません。

それとカメラの分類の話ですが、デジタル一眼レフとデジタルレンジファインダー以外はすべてデジタルライブビューカメラ(常時ライブビュー)なので、そのように分けたほうがいいと思います。その中でレンズ交換式、非交換式、アイレベルファインダー内蔵のダブルライブビュー、非内蔵のシングルライブビューになるかなと思います。大きさや形で分けるのではなく機能の性質で分けるのが分類だと思います。
同じ海を泳ぐからといってサメとイルカは同じではありません。

書込番号:13204080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/03 11:15(1年以上前)

Kマウントレンズでミラーレスを出したとしてもレンズ総入れ替えとかにはなりません。

メインは一眼レフ だからです。

専用のレンズ何本か出して後はアダプターですむ問題です。

パナ(オリももう)M4/3しかないのでレンズが多いように思えますがでかいレンズ付けて行くんならミラーレスの必要はありません。

もともとミラーレスも小型軽量よりアダプターでオールドレンズが付けられるの方が話題やレポートの中心で純正レンズ買い揃えている人てどれほどいるのでしょう。

変な話Krの頭とっぱらってミラーレスでも良いような気が。

書込番号:13208668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/07/09 23:32(1年以上前)

みんなまじめすぎですね〜♪w


>やたらと一眼の呼び方にこだわる人って何が気にいらないのでしょうかね?

そんなの今まで価格.com読んでれば一目瞭然ですよ〜

たとえどんな名前だったからと言って、反対さん達は、何が何でも反対さんですよ〜♪

ミラーレス一眼に限らず、たとえそれが何であろうが、「キヤノンまたはニコン以外が話題になるのが気に入らない」のであって、ネーミングなんかどーでもいーんだってば☆
もし参入時に新語つくってたとしたって、どーせクレームぶ〜ぶ〜よ♪♪♪w

書込番号:13234942

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q ダブルレンズキット
ペンタックス

PENTAX Q ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

PENTAX Q ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <457

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング