PENTAX Q ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット
ソニー、オリンパスで二マウント。技術のある両社でもこれが限界。
ペンタックス+リコーで四マウント体制というのは厳しいと思います。
ただ、Qマウント以外はレンズラインナップが一応の完成を見ており、
それを維持するだけで十分という考え方があります。
1/2.3インチミラーレス、Qマウントは幸いにして多くの話題性を呼びました。
ソニー・パナソニックの参戦がまず無いことも、両社にとって大きなプラスです。
GRレンズやリミテッドレンズなど、小型レンズのノウハウを駆使して確固たる
Qマウントブランドを築くか、Kマウントやその他にどんどんマンパワーを
つぎ込んで絶好のチャンスを逃すか。そこが両社の成否の境目だと思います。
書込番号:13203782
2点

あほな。
Kマウント(またはそれをベースとした接点の強化)と645マウントの充実こそ、ペンタファンが待ち望んでる事ですし、2強にチャレンジする気概があるなら是非お願いしたいところです。
広角スターレンズ、広角ズーム、135ミリや85ミリ、SDMやDCモーター内蔵などやる事は山積みです。他社ユーザーの基準で適当な事は言わんで欲しい。
次期カメラの性能がどうなるかは分かりませんが、現行機の基準で考えれば、K-5にレンズの充実、動態追尾能力の若干の改善が加われば、個人が使用するカメラとしては相当の完成度に達すると感じます。
Qマウントは発展したコンデジとして面白そうですが、現段階ではニッチ市場狙いの枠を超えません。とりあえず、望遠ズームとマクロ、広角単焦点を出せば、後は追々追加で良いでしょう。
書込番号:13203831
46点

今回もスレ主殿は張り切ってらっしゃいますね・・・
スレ立てはいいんですけど、多少なりともレスに対してはレスした方がいい気がしますm(__)m
私のような茶々入れのレスには、当然レスは不要ですので(+o+)
書込番号:13203858
16点

Qマウントは出てみてどれくらい売れるかによって将来が左右されるかもしれないですね
当たればいいですが、外れると新天地のリコーでは肩身の狭い思いをさせられます...
なんてならないようにAXKAさんは2、3台逝っちゃって応援してあげて下さい
書込番号:13203875
9点

あほな。
KマウントこそがPENTAXの財産でしょう。
これをなくしたらニッチ専門のきわものメーカーになってしまう。
GRはともかく、GXRは大方の予想どおり成功とは言いがたい(リコーの足かせになっている)状態なので、まずは勇気を持ってそれを整理するのがいいと思いますが、買収した側にそうする勇気はないでしょうね。
Qは日本では(価格が下がれば)ある程度売れるでしょうが、世界(欧米)では無理でしょう。
ミラーレス一眼3社の現状を見ても、日本など一部の国を除いていまだに市場が立ち上がらない状態ですから、同様の価格でQのようなガジェットが欧米で売れるはずがない。
ニッチではあるけれどGXRほどマニア層に絞り込んだものでもないし、継続できるぐらいには定着してほしいですね。
書込番号:13203997
7点

Qマウントは、Pentax-Qという機種依存マウント、
KマウントはPentax機種共通依存のマウント。分かりますか?
書込番号:13204002
10点

デジカメウオッチの記事によれば
>新会社をリコーに吸収することは考えていないという。「ペンタックスの強みを
>毀損しないために、完全子会社として事業を運営する」(近藤氏)。なおリコーの
>デジタルカメラ事業も、新会社に移管していくとする。
とりあえずは別々の会社になるので、統合されるという形ではないようです。
書込番号:13204092
4点

Kマウントはペンタックスの財産でしょう。この路線も大切にしながらQマウントの発展が期待されるところです。
K-5で終わりということは無しですよね。
とにかく、リコーがペンタックスを友好的に買い取ったわけですから、今後の行方にきたいしたいですな。
書込番号:13204132
6点

リコーが得たかったのはKマウントと海外マーケット市場です。
Qマウントは、買収時に出くわした思わぬ嬉しい誤算?(売れ行きはまだわからないので・・)
もし、Qマウントをメインに考える開発責任者がいたら
それこそ、電話で 「そんなあほな!」
と殺到しますよ。
「そんなあほな」の言葉を世界市場に流したい場合にだけ
Qマウントをメインとすることは素晴らしい選択ですね。
書込番号:13204208
10点

Kマウントは完成されたシステムで、K-5も完成されたカメラです。
GRDIIIもそういう面があります。
ただ逆に、KマウントとGRに縛られ過ぎてミラーレス市場に
乗り遅れた感もあります。
書込番号:13204244
1点

>リコーが得たかったのはKマウント
ソニーが得たかったのはAマウントでしょうか?
ソニーにとってのEマウントが、リコーにとってのQマウントであるべきです。
書込番号:13204292
1点

>ミラーレス市場に乗り遅れた感もあります。
これ、勘違いしている人が日本にたくさんいるみたいですけど、
いわゆるミラーレス一眼のレンズ交換式カメラにおけるシェアは、
日本では例外的に25%程度と高いですが、欧州ではやっと5%を超えるぐらいのところで、最大の市場である北米では一桁の下のほうです。
乗り遅れも何も、日本(と韓国、台湾など)を除いて世界ではいまだ市場は立ち上がったとは言えない状態です。
日本市場は世界の1割程度の小さい市場ですからね。
実質的にミラーレス一眼しかないオリンパスとパナソニックは、日本でそこそこ売れているといって全く安心なんてしてないと思います。
早く欧米その他の市場で立ち上がるように必死でしょう。
特異な市場である日本に限っても、一眼レフのエントリー機のシェアを食っているわけではなく、そちらは安泰で、その上にプラスしてレンズ交換式カメラの市場が拡大しているという状態です。
キヤノン、ニコンは全然焦ってないと思いますよ。
もちろんキヤノンも開発中で、ニコンは開発済みみたいですけどね。
まあ、将来はともかく、現状では(オリンパス、パナソニック以外は)急いで力を入れていく必要性はなさそうです。
書込番号:13204317
11点

ペンタはこんなことやっている余力はないだろ!
といおうと思った途端、買収ニュースでましたね・・・。
Q太郎マウント。
書込番号:13204425
1点

Kマウントが無くなったらどうしよう。
m4/3はメイン機にはならないし、
ソニーはいろいろと知っているので使う気にならないし、
キヤノンは、一番きちんと作っているのは事実なんだけどなんか嫌いだし(トヨタが嫌いなのと同じ)。。。
となるとニコン?
まぁ、実装技術が低い点以外はこれといって問題ないし、画像処理技術もすごいものを持っているのは事実だしなぁ。
実際、Kマウントが無くなることはないだろうけど、もしもと考えてみると陰鬱になる。
書込番号:13204440
3点

しかしリコーはマイマウント捨ててまでKマウントが欲しいんでしょうか?
確かにゼロからの開発は大変ですが、リコーファンの批判というか呆れをどう処理するのか?
必ずしも無い者ねだりとは思えませんが・・・。
JALがJASと合併する時も・・別に・・・丘珠−女満別が欲しかった訳ではないと思うけど・・。
話しが違いますか・・・笑
「うちの主人、パイロットですわ」
「えーー!じゃあニューヨークとかに・・?!?!?」
「茨城−神戸を」
「地味!!!!」
以上です。
書込番号:13204441
3点

ソニーがNEXを出したのは成功だったんでしょうか?これはμ4/3も同様ですが近いサイズのマウントを新設した事でαの市場を食い潰した様な気もします。
その点QマウントはKマウントへのステップアップや既にKマウントや他社の一眼レフを使用しているユーザーのサブカメラとしても大きさとこだわりが手頃ですね。
書込番号:13205396
12点

ところで、リコーのマイマウントってなんだ?
XR のマウントはKマウントなんだけど。
買収前でもリケノンはK-5でそのまま使えるのさ!
書込番号:13206127
7点

>ソニーがNEXを出したのは成功だったんでしょうか?これはμ4/3も同様ですが近いサイズのマウントを新設した事でαの市場を食い潰した様な気もします
α55/33が主に海外で好調で、NEXが主に国内で好調ということで、SONYの一眼の世界シェアは10%強だったのが、今は15%程度に伸びているようです。
NEXがαの市場を食いつぶしてはいないようです。
4/3とμ4/3の場合は事情が違いますね。
4/3はAPS-Cと比べて同じボディサイズで小さなセンサーという根本的に不利な状況で、すでにじり貧の状態で、オリンパスが起死回生で出したのがμ4/3ということですから。
4/3はすでにメンテナンスモードに入った可能性もあります。
市場(シェア)が広がらなかったことと、オリンパスに2マウントとも力を入れていく余力はなさそうですし。
書込番号:13206328
5点

デジタル一眼レフカメラに限ってメーカーごとに2011年1〜5月のBNC累計販売台数を集計すると、1位はキヤノン(43.3%)、2位はニコン(40.5%)、3位はPENTAXブランドのHOYA(7.5%)レンズ交換式デジタルカメラ全体で集計すると、キヤノン(29.3%)、ニコン(27.4%)、ソニー(15.0%)、オリンパス(12.7%)、パナソニック(9.7%)「ミラーレス一眼」に限って集計すると、オリンパス(37.95%)、ソニー(32.02%)、パナソニック(30.03%)
以上からするとソニーの台数の2/3はレフ無しでありαの台数はペンタックスを下回り全体の5%を割り込んでいる事になりますが、エントリー機からフルサイズまでのフルラインメーカーとしては些か厳しい数字でしょうね。
また金額や利益も低価格のミラーレスが売り上げの大半を占める訳ですから芳しいとは思えませんのでシェアの増加を誇示するしかない状況だと思います。
書込番号:13207693
4点

いずれにしろ、ペンタックスからKマウントが消えるわけはありません。
Qは出たばかりです、売れ行きを見ないことには現段階で評価できません。
今後K=5の後続機も視野にいれていると思いますよ。
書込番号:13207964
3点

猫の座布団さん、
[13207693]
> 以上からするとソニーの台数の2/3はレフ無しであり
このデータからだけでは、「レンズ交換式デジタルカメラ全体」の中での「デジタル一眼レフカメラ」と「ミラーレス一眼」との台数ベースの割合(比率)がわからないので、「ソニーの台数の2/3はレフ無し」という結論は(このデータからだけでは)言えないのではないでしょうか?比率が1:1だと、確かに猫の座布団さんのおっしゃるような結論になりますが…
このデータは日本国内のものでしょうか?
書込番号:13208167
2点

コンデジがレンズ交換になっただけのカメラ、そのマウント。
なぜに絞る必要があるのでしょう。
いくら低価格レンズと言っても1〜2万円します。
普通のコンデジユーザーだったら、目的の画角をカバーするオールインワンのコンデジを買うと思います。
高級コンデジより高価、普通の一眼が買える価格の中級コンデジに、それほどの魅力はありますか?
私的に思うに、コンパクトなレンズ交換ゆえに、おそらく普通の一眼よりもクリアランスが厳しいかと・・・。
ただ、今はピクセル単位ではなく、ざっくりしたプリント画質を重視という需要ではありますが。
書込番号:13208236
4点

私はミラーレスのカメラで本気で写真を撮る気にはなれません。
それは現状のミラーレスカメラのコンセプトがはっきりしない点にあります。
カメラ本体は小型に設計されても、交換レンズ、特にズームレンズは
せっかくのデザインを台無しにするようなものばかり。
本来小型の単焦点で手軽にキレのある写真が撮れる、そうあるべきだと思っています。
個々に見れば良いカメラばかりですが、
本当に欲しいと思ったのはパナソニックのGF1/20mmf1.7のパンケーキセットくらい。
あとはもう、マウントアダプターでCONTAX Gレンズを遊んでみようかくらいの感じで
そのために投資するのもアレなんで、ミラーレスには手を出していません。
中途半端にミラーレスを使うより、GRD3のほうがよほど使いやすい。
GXRはそういう意味で面白いカメラだったんですが、
今回のことでラインナップから消える可能性も出てきましたね。
Qはレンズラインナップを見る限り、「お遊びカメラ」という感じですね。
トイレンズを三つも同時に発売するのだから、
やはり一眼レフなどのサブカメラというより「お遊びカメラ」のコンセプトが強いです。
センサーサイズを考えると広角単焦点GRレンズなんかが出てくれれば楽しいですが
変に市場の意見を取り入れて高倍率ズームとか大口径ズームなんか出されたら幻滅です。
こういうカメラだからこそ、逆にコンパクトな単焦点にこだわってほしい。
Limitedシリーズを持つPENTAXならそのあたり、わかってくれているかもしれませんが.......
便利なズームが欲しければ普通のコンデジで十分です。
そうじゃない、ちょっとちがうんだよ、っていう雰囲気をデザインから読み取れるようなカメラ。
このカメラで撮っているとまわりの注目を集めてしまう、
そんなカメラにしていってほしいと思います。
当然ながらPENTAXのメインはKマウントであり、上級機は645マウントです。
お遊びカメラにマウントをしぼるなんてことは、百害あって一利無しだと思います。
しっかり一眼レフを作っているから、成り立つコンセプトなんだと思いますよ。
Kマウントで明るい広角単焦点とか、645でのデジタル専用ラインナップ。
なんだかやることはたくさんありますね。
K−5の後継機はさらにAF機能を強化してほしい......というのはあくまで個人的な希望ですが(笑)
あ、でも安くなったら買ってみいいかな、Qちゃん。かわいいし。
書込番号:13208385
5点

いつも思うんですけど、シェアの話になると、日本国内の数字しか見ない人が多いですね。日本市場の規模はカメラ全体では世界の8%程度、レンズ交換式カメラでは1割強しかない、小さな市場ですよ。
カメラメーカーは世界相手にビジネスをしてるのに、ここでの書き込みを見るとほとんど日本国内の話になってますね。
外(世界全体)を見ないと……。
最近“日本国内”でどのカメラが売れているのかを見るのならBCNのデータで大きく外れはないですが、世界(年間シェア)ではどうなのかを知るにはIDCのデータを見ないと。
IDC
2010年世界シェア(レンズ交換式) 1.Canon 44.5% / 2.Nikon 29.8% / 3.Sony 11.9% 以下続く…… / 7.PENTAX 1.8%
2010年世界シェア(カメラ全体) 1.Canon 19% / 2.Sony 17.9% / 3.Nikon 12.6% / 4.サムスン 11.1% / 5.Kodak 7.4% / 6.Panasonic 7.6% / 7.Olympus 6.1% / 8.Fuji 4.9% / 9.Casio 4% / 10.PENTAX 1.5% 以下続く……ランク外 Ricoh 1%以下
世界のデータを見ると、PENTAXユーザーがSONYαの心配をする余裕はないというのがわかると思います。
とにかく新会社は、売れ筋製品でキヤノン、ニコン、ソニーに勝てないのなら、ある程度ニッチ狙いはしかたがないと思いますが、ニッチでも対象を絞りすぎると自分の首を絞めることになるので、ラインアップの整理を迅速に的確にする必要がありますね。
QはともかくGXRを継続する余裕はないでしょう。
書込番号:13208502
4点

>いつも思うんですけど、シェアの話になると、日本国内の数字しか見ない人が多いですね。
>日本市場の規模はカメラ全体では世界の8%程度、レンズ交換式カメラでは1割強しかない、小さな市場ですよ。
・・・
・・
SONY αへの応援有難うございます!!
書込番号:13208778
1点

脇浜さん
BNCというのは国内主要家電量販店の販売データですかね。
データを載せ忘れましたが上記の数字、たとえばミラーレス機を持たないキヤノンの全体のシェア(29.3%)を一眼レフシェア(43.3%)で割れば一眼レフのシェア67.7%が出ますからミラーレス機が全体に占める割合は32.3%という事に成ります。
ミラーレス機のソニーシェア(32.02%)にミラーレスの32.3%を掛ければソニーミラーレス機の全体シェア10.3%が出ますからソニーの全体シェアソニー(15.0%)から引けばソニーの一眼レフシェアは4.7%である事が判ります。
Power Mac G5さん
元々ソニーがNEXのマウントを新設した事でαの市場を食い潰した様な気がするという論旨ですからNEXが売れている国内データを出したまでです。
IDC2010年世界シェアSony 11.9%と比較してもミラーレスが売れている市場でαが売れない傾向は明確ですからPENTAXユーザーがSONYαの心配をする余裕はないなどと恥ずべき論旨のすり替えを行うよりもう少しデータに基づいて話したほうがいいと思いますよ。
書込番号:13208925
7点

猫の座布団さん、
[13208925]
> データを載せ忘れましたが
そうだったんですね。
書込番号:13208972
2点

猫の座布団さん
>PENTAXユーザーがSONYαの心配をする余裕はないなどと恥ずべき論旨のすり替えを行うよりもう少しデータに基づいて話したほうがいいと思いますよ。
お言葉をそのままお返しします。
NEXの影響でαが売れないと言いたいみたいですけど、世界全体のデータからはそうなっていないみたいですね。
世界で例外的にミラーレス一眼が売れている“ガラパゴス”日本の数字をことさら引用しても意味がないでしょう。
世界の1割程度の小さな市場ですよ。
ここでシェアの話をする人っていつもBCNを引用しますが、誤解の元になるのでもうやめませんか?
(ちなみに私はシェアが高いのがいいなんて言ってるんじゃないですよ。シェアと製品の良さは比例しないことは長年のMacユーザーだからわかってます)
とにかく、日本人よ、外を見よう!
書込番号:13209058
7点

Power Mac G5さん
>世界で例外的にミラーレス一眼が売れている“ガラパゴス”日本の数字をことさら引用しても意味がないでしょう。
NEXは世界的に見ればあまり売れていないと言う事ですね。
>NEXの影響でαが売れないと言いたいみたいですけど、世界全体のデータからはそうなっていないみたいですね。
NEXが売れている市場では世界平均よりαが売れていないデータは明確に示しました。
>世界の1割程度の小さな市場ですよ。
日本のような狭い市場というのはその特殊性も考慮しなければなりませんが変化が早いので近い将来の全体の予測に暫々用いられます。
お言葉をそのままお返しされてもロクなデータも提示されないのでは、またそのままお返しするしかありません。
Macもβも使ってましたしマイナー機種好きは今でも人後に落ちませんがその道のマニアの評価と製品の良さが比例しないのも実感していますのでもっと外の世界も見た方がいいでしょう。
書込番号:13209241
6点

Power Mac G5さん
IDCの2010年度統計は決算年度の統計になっていませんか。
例えばSONYやニコンは3月決算なので2009/04から2010/03、
キャノンは12月決算なので2010/01〜12。
これだとソニーのNEXは発売前なので統計に含まれないこと
になる。
ソニー自身が春頃、1眼の世界台数シェアが10%より15%に
増えたと言っていたのでそう考えた次第です。
書込番号:13209621
3点

猫の座布団さん
>NEXは世界的に見ればあまり売れていないと言う事ですね。
上のほうに書きましたが、日本(と韓国、台湾など)を除いてNEX、μ4/3とも売れていると言える状態ではないようです。欧州では売れ始めているようです。
>ロクなデータも提示されないのでは、〜
一番信頼性の高いIDCの世界でのデータを示してますけど? 検索してみてください。
>もっと外の世界も見た方がいいでしょう。
シェアが気になるならBCNじゃなくて世界統計のIDCをお勧めします。年に1回発表があるだけですけどね。
知ったかぶり2さん
IDCの統計データは2010年1〜12月(暦年Calendar year)のものです。
書込番号:13210342
2点

Power Mac G5さん
シェアを気にしているのではなくNEXがαの市場を食いつぶした事をデータを元に指摘したのですから反論するなら相応のデータを要求したまでの事です。
書込番号:13210445
4点

猫の座布団さん
これがSONYに関する(一眼部門世界シェア)データです。
2009年(1〜12月)11%
2010年(1〜12月)11.9%
2010年度(2010年3月締め)15%
NEXの発売は2010/6
α55/33の発売は2010/9
ちなみにNEXは日本で大ヒット、韓国、台湾でも人気があり、欧州でも今年に入ってかなり売れ出しているそうです。(北米、その他はだめ)
αの前モデルは日米では人気がなかったですけど、欧州や南米ではそれなりにシェアが高かったです。
NEXとα55/33発売後一気に世界シェアが伸びたようですが、“NEXがαの市場を食いつぶした”かどうかの判断はお任せします。
書込番号:13210749
3点

ソニーなんか、今はどうでもいいですよ・・・
書込番号:13211586
23点

ソニーの場合、シェアもいいですが、CMなどを売り上げに見合わないくらいにバンバン流しますから実際に事業としてみた場合に黒字が出ているのか?判断付かないことが多いです。
しかも、CMを打ち切った途端に売り上げが落ちたり。
怖いのがおかしなイメージをCMで植えつけた挙句、盛り上がったブーム自体を潰してしまうことが多いこと。音楽しかり、ゲームしかり。
まあ、ソニーがらみのシェアには付き合わないことですね。
シェアではなく、事業としてきちんと黒字を出しながら拡大できているかどうかの方が大きいです。その上で、ファンをきちんとつかみ、その要望に応えられるか?
カメラのマウントを前提にしたビジネスと言うのは本来そういったものです。
NEXで取り込んだレンズ交換機初心者が、果たして、レンズ交換という遊びに興味を持って参加してくれるのでしょうかねえ?
Qのビジネス展開はその部分が非常に強いように思います。
次はGRレンズシリーズのリケノンレンズがラインされるのではないでしょうか?
リコーのデジカメ部隊にこそ、活躍の舞台となるプラットホームのように思います。
書込番号:13212443
10点

今のKマウントのままファインダーを取って、
高さをできるだけ低くするとこんな感じになるようです。
ミラーレスでは本体が薄くなっても単焦点以外はレンズが大きくなる訳ですから、
今のままの厚いボディでもボディ内モーターのKマウントならレンズが小さくできそうだし、
こんな感じでもいいかなと思います。電池も使えるのはそのままならいい訳になるし(^^;
SONYの透過式ミラー方式でAFはもっと早くして、液晶専門にしてマニュアル時に役立つ機能を付ければ、
オールドレンズを楽しめる感じになるような気もします。
とにかく単焦点で小さく短いレンズがあるKマウントなら許せそうです。
長いレンズを付けたままバッグにしまう時、どうせ横にして入れますから、
本体の薄さより、高さが低い方がしまいやすい気がします(^^;…
書込番号:13215319
9点

> 今のKマウントのままファインダーを取って、高さをできるだけ低くするとこんな感じになるようです。
マウント変更無しとなると、こうなるかもしれませんが、ちょっとかっこ悪い(笑)
ポップアップストロボ、バリアングル液晶を積んで、カラバリでも他社対抗は厳しい…
あと一工夫欲しいですね。
あと、Kマウントで問題になるのは、コントラストAFの速度向上。上位互換でマウント接点増やすとかできないものなんでしょうか。
書込番号:13215837
0点

asd333さん
コントラストAF用の接点って具体的には何の必要があるんでしょうか?
AFステップ量の変更とかならレンズIDでの対応で済みそうですが。
書込番号:13215888
0点

さすがにこんなのは作らないと思いますが、
Kマウントをそのまま使った時のイメージです(^^;
それにミラーレスじゃなく、ファインダーレス一眼です。
ミラーレスを買うような女性は、結局、赤ちゃんや子供、ペットなどを撮りたいでしょうから、
とにかくAFが早く、高感度が綺麗で、ボケがでるのが現実的じゃないかと思いますから、
他社ミラーレスは意外に微妙だったりの気もします??…
書込番号:13215925
5点

猫の座布団さん
技術屋じゃないので。
K-5、K-rでかなりコントラストAFは早くなってますが、特定のレンズで、一眼レフとすればの話。
ミラーレス陣営に対抗するほどではありません。
現行の仕様でこれ以上の高速化が難しいなら、これから発売するレンズの方に手を入れるなり、何か他に手はないのかな?という短絡的な思考です。
書込番号:13217207
0点

コントラストAFの場合、接点が多かったりするとレンズの位置情報をこまめに把握できて、
それが多いほど無駄な動きが少なく、早いAFにできるとパナソニックでは言ってたと思います。
接点がそれ専用に使えると、尚更効率がいいみたいです。
ただ、素子の方の早さとか転送の関係があるらしいので、それがすべてでは無かった気がします??…たぶん(^^;
書込番号:13217659
2点

なるほど距離情報の精度でしょうかね。
マウントに孔を開けて情報接点を増設したKマウントですから、必要ならまた掘るかもしれませんが…
書込番号:13219587
1点


ねねここさん
いつも機種合写真、楽しませてもらってますよ〜
krのペンタ部が無いと昔懐かしいフィルム時代の大型ばかちょんカメラに
見えますね。
ファインダーレスのKマウント、おもしろいかも!
コシナがKマウント対応を止めてしまったので、
レンズの選択肢が狭まったのが残念ですが、ここはリコーと手を組んで
写りの良い明るい単焦点レンズをお願いしたいです。
写真をかっこわるいなどとは言わずに、
写真合成の技を誉めてあげてくださいな。
書込番号:13227053
1点

カールツァイ酢さん
有難う御座います。
かっこ悪いのはただいじっただけですから別にいいんですが、
個人的にはアダプターもいらずに、焦点距離も伸びずに今のままの換算で使えるので、
現実的にはいいんじゃないかと思います。
レンズはリミテッドレンズもそのまま使えますし、レンズにモーター入れると
絶対太くなるはずですから、ボディが薄くても逆にレンズが普通の見た目になると思いますので。
また、ロングズームレンズでは安定して使える気がします。
Qで基盤が小さくなったので、小型化ももっとできると思いますし、
大きめでも凄く軽く作れるでしょうから、デザイン次第ではいいかなと思います。
*istDで見た感じでは、Kマウントの厚さと3型液晶の高さが同じくらいなので、
液晶が上に乗る感じに動けばいいかなと思いました(^^;…
書込番号:13227199
3点

http://www.cipa.jp/data/pdf/d-201105.pdf
CIPAの世界の出荷表を見ると、レンズ交換型以外は15-20%近く落ちたりしてる感じです。
アメリカの方ではレンズ一体型は一番売れてないようですが、レンズ交換型は維持してるので
やはりレンズ交換型が世界的に人気になってきてる感じです。
各社、レンズ交換型にこだわるのは現実的な事なんでしょうね…
書込番号:13228409
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/03/05 23:32:51 |
![]() ![]() |
2 | 2020/10/21 7:55:36 |
![]() ![]() |
24 | 2019/03/23 18:29:44 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/16 23:12:32 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/28 11:44:56 |
![]() ![]() |
5 | 2022/05/18 12:19:04 |
![]() ![]() |
13 | 2017/06/26 22:17:34 |
![]() ![]() |
26 | 2017/05/22 16:20:33 |
![]() ![]() |
10 | 2017/04/11 21:32:12 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/11 21:03:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





