『DXO Markの結果』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:321g OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 7月22日

  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオークション


「OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ109

返信32

お気に入りに追加

標準

DXO Markの結果

2011/07/14 15:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:172件

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-sensors/(appareil1)/724%7C0/(appareil2)/643%7C0/(appareil3)/687%7C0/(onglet)/0/(brand)/Olympus/(brand2)/Olympus/(brand3)/Olympus

DXOmarkの結果が出ましたね。
これは・・・AF以外は以前のセンサーと同じようですね。
買うつもりでいましたが、、迷ってきました 汗

フルHDの動画とさらに早くなったAFは魅力的ではありますが^^

書込番号:13252936

ナイスクチコミ!1


返信する
TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2011/07/14 18:37(1年以上前)

E-P2は、基本感度がISO100ですが、E-P3はISO200になってますね。

素子は、E-P2の改良版ではなく、E-PL2の改良版でしょうか。

書込番号:13253446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2011/07/14 20:45(1年以上前)

私もEP3は欲しいと思っていましたが、この結果だと高感度以外、EP2を下回っているようです。画像処理エンジンが進化しているのでは?という意見もありますが、どうするか迷いますね。年末にEP4が出るのか…?
一万円以上のSDHCカードのキャンペーン商品も魅力だし。

書込番号:13253906

ナイスクチコミ!0


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2011/07/14 20:56(1年以上前)

こちらでも紹介されてます。

オリンパスE-P3のDxOMarkのスコアが掲載 - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2011/07/e-p3dxomark.html

数値を見るかぎりではほんのちょっとだけE-P2より落ちてるようですが、今度のセンサーは倍速駆動であることを売りにしているようなので画素数は据え置きでAFが改良されたということなんでしょう。
総合点ではE-P2、E-5、GF2より若干下回っていますがパナG3のセンサーを分けてもらえなかったというより、フォーカスエリアも11点から35点に増えてるしオリンパスがこういう道を選択したということではないでしょうか。
デザインも変わりばえしないし、個人的にはボディより新型辰野製レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2」のほうが興味をそそります。写りだけでなく作りもデザインも良さげだし。
E-P1やE-P2、E-PL2を所有してる人は先に辰野製レンズ等を購入してみて画質に満足できれば、急いでE-P3に乗り換える必要性はないかもしれないですね。

書込番号:13253951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:33件 北海道 観光&撮影  旅コレ! 

2011/07/14 22:00(1年以上前)

AFが断然、速くなったので、購入する価値があると思います。
後は価格の問題ですね。もう少し価格が落ち着いてからの購入もアリかと・・・

書込番号:13254247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2011/07/14 23:06(1年以上前)

TAKA.netさん

E-P2もE-PL2も同じセンサーのはずです。
ただローパスフィルターが違うようです。

EPシリーズで使わているセンサーの基本感度は本来ISO100ですが、ダイナミックレンジを稼ぐためにISO200にしているとどこかで読みました。

書込番号:13254606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2011/07/14 23:09(1年以上前)

さて、DxOMarkのスコアとは何なんでしょう。ユーザーにとってどのような意味があるのでしょうか?

E-5はそれ以前の機種と同じセンサーですが、大幅な画質の向上が評価されています。解像感や高感度ノイズが改善されていることは、実際の使用者なら知っていることでしょう。しかし、DxOMarkのスコアでは全くと言っていいほど差がありません。

ですから、あまり数値にとらわれることも無いと思います。
ユーザーは実際に撮影された画像を見て判断すればよろしいのでは。これからいろいろ作例も出てくることでしょう。
スペックやデータにばかりとらわれていると、肝心の「カメラ」としての評価が歪んでしまうと思いますよ。

書込番号:13254619

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:172件

2011/07/14 23:10(1年以上前)

じじかめの愛人さん

すごく残念な結果ですね・・・
いい加減画素数は1000万画素以上ならいいのでAPS-Cと同レベルくらいのレベルにしてほしいですね(?_?)

基準感度で暗部にノイズが乗るのは改善してほしいです。。

書込番号:13254627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2011/07/14 23:13(1年以上前)

Yu-chanさん

画質以外あまり気にされない方なら、e-pl2あたりでいいかもしれないですねー。

ある程度AFも我慢できる範囲ですし。

書込番号:13254639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2011/07/14 23:15(1年以上前)

ながくんさん

AFが早くなったのはすごく評価できるポイントですよね!

あとフルHDの動画も(^-^)v

書込番号:13254650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2011/07/14 23:20(1年以上前)

Tranquilityさん

僕が言いたいのは、センサーの画質自体はかわっていないということが言いたいんですよ(^^)

afやフルHDの動画は評価されるべきポイントですし。

ただ、オリンパスの新しいセンサーというのはちょっと言い過ぎであると考えたので、書き込みました。

このdxomarkのデータを共有させていただいた上でどう判断されるかは買う人が考えればよいと思っています。

書込番号:13254683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2011/07/14 23:43(1年以上前)

オリンパスが発行している技術情報誌「オリンパス テクノゾーン」Vol.76の、E-P3開発スタッフインタビューからE-P3の画質に関する証言を抜粋してみます。

・画質面でも上質感を目指す
・新開発LiveMosセンサーによる高感度を実現
・色再現性を向上
・明暗部のバランスを整えダイナミックレンジの広い絵を作り出す「アドバンストSAT」搭載
・「ファインディティール処理」をマイクロフォーサーズ機で初めて採用
・非常に鮮やかな色と淡い色の再現を両立させる「リアルカラーテクノロジー」
・撮像回路や制御を見直してセンサーから出てくる画像からノイズを減らす工夫
・画像処理エンジン側のノイズフィルターも改良
・解像力、ノイズ特性、色再現、階調特性など画質に関するすべての要素で、
 従来のPENユーザーから見ると、かなりの画質向上を実感してもらえると思う

…とのことです。

悩める子羊(笑) さん

「センサーの画質自体はかわっていない」とはどういう意味でしょう?
じっさいに写真を撮るユーザーにとって、そのデータの意味は?

例えて言うと、絵を描く時にどう絵の具を使ったかは考えず、絵の具顔料の成分を分析しただけの結果であるようにも思えるのですが。

ともあれ「新開発LiveMosセンサー」と明言していますね。
いっぽう同記事内で「従来機種と同じタイプのLiveMosセンサー」とも言っていますから、タイプは同じだけど新設計のセンサーだということなんでしょう。

書込番号:13254794

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:172件

2011/07/14 23:51(1年以上前)

Tranquilityさん

おっしゃりたいことはよくわかりますよ。
ただ、絵の具のたとえは少し違うのではと思いますが。。

それはともかく、こういう情報もありますということです。
それ以上でもそれ以下でもありません。

別にオリンパスが嫌いでもなんでもないですよ〜。
ただ、処理がどうのこうのではなく、DXOのデータも上がるといいなとは個人的に思います。

書込番号:13254823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2011/07/15 00:26(1年以上前)

>こういう情報もありますということです。それ以上でもそれ以下でもありません。

そうなんですが、このような数値を絶対的な評価とするところもよく見られ、それはいかがなものかと思うんですよ。だから実際の画像を見ないでがっかりしているような書き込みもここにされてます。

DxOのデータは、センサーの構造や素材でけっこう物理的に決まってしまうような気もするんですよね。カメラのエンジニアの知恵や努力、工夫には全く関係なく。そのことを、絵の具の顔料と絵描きの才能や腕に例えたつもりだったんですけど…

私が試写したE-P3の画像は、E-5と同程度かそれ以上の解像感でした。
高感度のノイズはE-5比で1段分くらいは改善されています。
低照度での撮影で見られたバンドノイズはほとんど見られなくなっていました。

こういう情報もありますということで。

書込番号:13254960

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/07/15 00:39(1年以上前)

E-5になって従来のセンサー性能を十分に引き出せるようになったと記憶しています。つまりは今までの画像処理ではLive-Mosセンサーの性能を十分に引き出せていなかったとも考えられる訳で。。。
E-P3になって画像処理エンジンがTrue-PicVIになった事でセンサーとのチューニング面での更なる改良がなされたと言う事なのでは無いでしょうか?
これでLive-Mosもようやく実力発揮出来るんじゃないかと考えています。^^
大体各メーカーの写真の表現性の違いはセンサーよりも画像処理エンジンの影響を強く受けてるはずですし。
True-Picはヴァージョンが新しくなるたびに確実に進化しているので、センサーだけでカメラ全体の評価を決めるのはいかがなものかと思います。

書込番号:13255006

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/07/15 07:09(1年以上前)

マイクロフォーズ機で初めてE−5と同じ画質で撮影できるカメラだと言う事が意義深いですね。
私もE−5が出るまで、ローパスフィルターの存在が画質にあれほど大きな影響を与えているとは知りませんでした。
フォビオンセンサーを採用しているシグマのデジカメの大変解像感のある画質が実はローパスフィルターがないからだったと言うのも頷けました。
フォーサーズ用のレンズにはE−5は合いますが、画質的にはEP3も変わらないと言う事ですね。
軽くてE−5のような画質の写真が撮影できるカメラを望んでいましたので、予約しました。

書込番号:13255490

ナイスクチコミ!4


terupyonさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/15 09:08(1年以上前)

何人か「カメラのセンサーだけでカメラ全体を判断するのはどうか」言われてますが、
その判断基準は、人それぞれで
「スレ主さんは情報があったよ〜」
「自分はちょっと悩むな〜」てことで、
E-P3を愛するのはわかりますが、世の中には、デザインだけで判断される方も
おられるので、あまり神経質になるのはどうかと思います。

車で例えると、エンジンだけで判断するのはどうかと言われれば
そういう人もいるしそうでない人もいますしね。

ちなみに、自分はP3を初のレンズ交換式カメラの候補に挙げていますが、
10万超は厳しいのでPL2に逃げようか悩み中・・・。

書込番号:13255721

ナイスクチコミ!2


桃作さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/15 10:03(1年以上前)

予約キャンペーン終了まであと6日。
私も悩みはじめました。
PL2との差額約4万円。

確かに性能やデザインはP3のほうがいいですが、画質の進歩がほとんど無いことを考えるとPL2で間に合うような気がします。

書込番号:13255866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/07/15 11:33(1年以上前)

DxO のスコアに関して言えば、率直に言ってかなり悪いとしか言いようがないよね。

ある意味ユニークな結果になっちゃったけど、スレ主さんの気持ちもよくわかるわ。

だってこの結果見て、 「よっしゃ〜!思ったとおりバッチリだ!ぜってー買うぞーーー」 とか、「へっ、G3ださっ、APS-cださっ、フルサイズださっ、やっぱPENサイコーーー」ってなる奴いないだろ・笑

それに、DxO のスコアがいいカメラは市場での評価もちゃんと獲得しているカメラが多いからね。

別に DxO のスコアが低いカメラが悪いカメラではないだろう。また、要は使いようで好みや分野ってもんもあるだろう。でも、スコアが高けりゃ素直に嬉しいし、そうでなければ考えさせられるのが当然でしょ。

特に購入を検討してるヒトなんかはやっぱり気になるとは思うし、それがヒトの気持ちってもんだと思う。

―――――

でもさ、驚くよね。

実際に撮影されて出てくる絵はレンズを通してのものでしょ。

ってことは、画質にはレンズの性能ももろ入ってきてるわけだけど、それで E-5 超えするんなら、光学の粋を結集したと言われる 4/3 の ZD レンズの HG,SHG の存在価値なんかなくなっちゃうよね。

まあ実際、レンズ開発にあたり、今はマイクロなりの大口径化とその他性能(機能)を両立させることに苦労してるみたいだけど、またチンタラやって他社に置いてけぼりを食らい、最後は言い訳ばかりのビッグマウス化しないことを祈る。

ね、渡辺さん! 

とりあえずレンズロードマップくらい出しなよ。

書込番号:13256085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/07/15 11:43(1年以上前)

EPL2との価格差はボディの質感、デザイン、刷新された高速AF、アートフィルターの種類、カラーの再現性(特に飽和し易い赤と黄色)と捉えて、天秤にかけて判断しても良いかと思います。

書込番号:13256118

ナイスクチコミ!2


桃作さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/15 12:09(1年以上前)

予約した人はブラックかシルバーのボディにメイプル木製グリップの予約特典つけた人が多いのかな?
確かにかっこいい。
限定品だし価値があるかも。
でも製造単価は一番安いだろうね。

やっぱりこのカメラはデザインや質感重視なんかなあ。
パナソニックのマイクロフォーサーズのデザインはセンスのカケラもないけど画質と使い勝手とコンパクトさはピカイチ。

う〜ん、安くなったGF2っていいね(笑)

スレ主さんの画質評価サイト見なければ悩むことなくP3ホワイトボディ決定だったのに(泣)

書込番号:13256172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件 加賀屋写真館 

2011/07/15 14:35(1年以上前)

センサーの性能と出来上がる写真の関係はフィルムとプリントを出したお店の関係に例えるのがいいと思う。

同じフィルムでもお店やオペレータの人の違いで驚くほどの違いが出ますです。

書込番号:13256545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2011/07/15 15:17(1年以上前)

E-5の画質を超えたのかどうかは判りませんが、
それはもちろん同じレンズを使った場合だと思います。
オリンパスのHPに載ってるE-P3の実写サンプルも、
ZD ED35-100mm F2.0やZD 50mm F2.0 Macroを使っていますし、、。
どちらのボディにもつけれるフォーサーズ用のレンズを使った上で比較した結果、
E-5を超えた(かも)ということだと思いますよ。

書込番号:13256633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/07/15 16:54(1年以上前)

ようこそここへさん 

>4/3 の ZD レンズの HG,SHG の存在価値なんかなくなっちゃうよね。

そう断言出来るもんでしょうか?どちらかと言えばボディに対してレンズがオーバースペックなのがHG、SHGクラスのレンズでTrue-Pic V+のE-5でようやくZUIKO DIGITALの本領の片鱗が出せたぐらいの感じに思えますけど。(メーカーがようやく。。。って言うならポテンシャルはまだまだ♪ってファンの贔屓の引き倒しって感じですけど。笑)
だからこそE-5以降も開発は続けて欲しいわけで、

>ね、渡辺さん! 
>とりあえずレンズロードマップくらい出しなよ。

この発言に関しては至極ごもっともだと思います。

書込番号:13256802

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/07/15 16:56(1年以上前)

実際のE3の画像を、PL1やPL2のそれと見比べたうえで、JPEGで似たようなレベル、RAWでは見分けのつかないレベルと感じてましたので、予想通りです。オリンパスのいう新設計素子というのは、カスタマイズによる読み出し速度アップのことだと私も思います。

>DxOMarkのスコアとは何なんでしょう。ユーザーにとってどのような意味があるのでしょうか?

DxOのグラフを見ればRAWレベルでの高感度性能も画質のレベルもわかります。外部ソフトで現像するようなユーザーにとっては、重要な指標ですね。
もちろん、例外もあって、ローパスの改善による解像の向上はこのスコアに現れない(現れにくい)と思います。解像感が上がると余分なシャープネス処理が必要なくなり、ノイズの低減にもつながりますね。E620とE-P1では素子は同じですが、E-P1の画質がはっきり勝ります。

ただ、これも実際の画像を見たうえでの個人的な見解ですが、P3とPL1ですと、ローパスの効きの違いは、あったとしてもごくわずかだと思います。
E-P1以降、オリンパスはローパスまわりの変更とそれに伴う画像処理に関して、試行錯誤、改善を続けてきたと思いますが、PL1でほぼ現在に近い水準に達してるように見えます。当然モアレや偽色の低減処理も行われており、ただ、当時はファインディテイルという名称がついてなかっただけです。
以下は、ImagingResourceによるチャート画像(PL1とP3)のRAWファイルです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EPL1/EPL1hREST.ORF.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EP3/EP3hREST.ORF.HTM
それぞれダウンロードして、外部ソフトと純正ソフトで現像してみると、ローパスの効き具合や、ファインディテイル処理の効果がわかると思います。

書込番号:13256808

ナイスクチコミ!2


桃作さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/15 17:56(1年以上前)

gintaroさん

サイトの画像見ました。
E-P3のモアレ、ひどすぎます!
実際には無い変なシマシマ模様やカラー模様(ノイズ?)だらけですね。
まともに見れない汚さです。

この画像では、圧倒的にE-PL1の方がきれいです。

E-P3は発色が良くなったと言うけれど、それに伴っておかしなノイズも増えると相殺されてしまいます。

以前に出ていたE-P3のサンプル画像でもカラーノイズが気になっていたけど、このような画像だと最悪の絵になりますね。

見た感じはE-PL1のすっきりくっきり画像のほうがいいかも。

これは秋頃に発売するかもしれないE-P3sを待つほうがいい?

書込番号:13256937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/07/15 18:06(1年以上前)

―― Hiro C さん

>それはもちろん同じレンズを使った場合だと思います。

それなら納得いくよね。もしそれがみんなの共通の認識なら、ってことだけど。
この際E-5の画質をPENシリーズのそれが超えちゃってくれても全然構わんし・笑


―― くま さん

抜粋してきてるオレの文章は逆説的な意味合い持たせてる部分だから、あんまり喰いつかないほうがいいと思うよ。

書込番号:13256966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/07/15 18:11(1年以上前)

ところで、スレ主さんが貼ってるリンク先は E-P3 / E-PL1 / E-PL2 の比較だが、E-P3 と パナG3 の比較も気にならない?

かたやパナソニック製の旧センサーをオリンパス独自に味付けしたもの。
かたやパナソニック製の最新センサーをパナソニック独自に味付けしたもの。

気になる人は、こちら

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-sensors/%28appareil1%29/724|0/%28appareil2%29/701|0/%28onglet%29/0/%28brand%29/Olympus/%28brand2%29/Panasonic

まあ、ここでコメントつけるようなヒトはこのくらいのことはやってるとは思うけど、念のため。

――――

それから DPR の方でも、 E-P3 の前哨的な実物テストともいえる Hands-on Preview が出てきてる。
(この板では概出かな?よくわかんないけど)

http://www.dpreview.com/previews/olympusep3/

端的に言うと、テスター達には好意的に迎えられてるようだ。
特にAF。そして有機液晶の第一印象はイイみたい。

ちなみに、もっと掘り下げた本格的な実物テストはまだ出てない。(G3は出てる)

書込番号:13256978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/07/15 18:20(1年以上前)

ようこそここへさん

>あんまり喰いつかないほうがいいと思うよ

承知してますよ。笑
同じ様な逆説的な意味合いで

>ね、渡辺さん! 
>とりあえずレンズロードマップくらい出しなよ。

に賛同したかっただけですので。(私の場合は4/3の方ですけどね)笑

桃作さん

えっと間違ってたらごめんなさい。
E-5以降のファインデティール処理関連の技術は画像処理エンジン側の改良だったはずで、E-5の時からRAW撮りメインの人はその恩恵には預かれなかったような記憶が...
なので、もし今回のDXOのベンチマークテストの結果通りならRAWファイルではこの程度なのかもしれませんよ。

それにgintaroさんもDLして「純正」の現像ソフトで現像してみると、、、って注釈入ってるし。

書込番号:13257003

ナイスクチコミ!1


桃作さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/15 18:23(1年以上前)

くま日和さん
そうですよね。
それによく見たら、縦の縞模様、横の縞模様、一長一短ですよね。
現像ソフトで現像していないので適当なこと言ってしまいました。
誤解されるような発言してしまい、すいませんでした。

書込番号:13257014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/07/15 18:29(1年以上前)

事後になっちゃいましたけど、さっそくごめんなさい。

>E-5の時からRAW撮りメインの人はその恩恵には預かれなかったような記憶が...


「E-5の時からRAW撮りメインで外部現像ソフトで現像しているひとは、その恩恵に...」
の間違いでした。

桃作さん
いえいえとんでもない。
それにリンク先のチャート図はパソコンのモニターの具合によっても酷い偽色やモアレを感じるものですしね。笑

書込番号:13257034

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/07/16 00:45(1年以上前)

当機種

意図が伝わりにくかったかもしれないので、補足させてください。添付した画像は、E-P3で撮影した画像のRAWファイル
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EPL1/EPL1hRESM.ORF.HTM
をRaw Therapyで現像したものの切り抜きです。(上で参照した画像とはレンズが違いますが、こちらの方が分かりやすいので。)
同じ画像のカメラJPEG
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EPL1/EPL1hRESM.HTM
では、全体にモワレや偽色が巧みに低減されています。

E-PL1についても、同じ条件の画像をAdobe Camera Rawで現像した画像、
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EPL1/FULLRES/EPL1hRES4032_ACRu300r03.HTM
を見れば、やはりカメラJPEGには現れてない激しいモワレや偽色が、(E-P3に負けないくらい)でています。

モワレの見返りに解像感が向上しているわけで、個人的には、オリンパスのこの方向性を支持しています。素子の供給に制約のある状況だからこそ生まれた発想なのだろうと思います。ただ、高感度などは素子性能が据え置きのままでは限界もあろうかと思いますので、その辺はそろそろどうにかならないかな、とも思ってます。

書込番号:13258440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度3

2011/07/20 02:37(1年以上前)

気になって、
http://www.dpreview.com/previews/olympusep3/page12.asp
で、RAW画像をNikon D5100(無謀),DMC-G2, DMC-G3,E-PL2と比較してみました。
ISO 200-6400位まで比較してみたのですが、DMC-G3とE-PL2の差がよく分からない…
DMC-G2とE-P3はよく似てますね。E-PL2よりもE-P3が世代が古い素子を使っているとは思えないのですが…
低ISOでのE-P3のRAW(を現像した物)はとても立体感がある様に見えます。
(たぶん撮影している物は立体ではなく写真でしょうけどね)

私の目が良くないのかもしれませんが、まあ光量が充分ある状態で静止した物を高感度で撮影した画像を比較する事にあまり意味などなさそうです。
DPreviewのコメントにも書いてましたけど、field testをしないと意味はなさそうです。
デフォルトでの比較はfujifilmのx100ですね。一番きれいな絵を出してました。

書込番号:13273907

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月22日

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットをお気に入り製品に追加する <404

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング