『デジカメWatchにレビューが出ました。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,500 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:272g LUMIX DMC-GX1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX1 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX1 ボディとLUMIX DMC-GX7 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX7 ボディ
LUMIX DMC-GX7 ボディLUMIX DMC-GX7 ボディ

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 9月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年11月25日

  • LUMIX DMC-GX1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのオークション

『デジカメWatchにレビューが出ました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-GX1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ589

返信91

お気に入りに追加

標準

デジカメWatchにレビューが出ました。

2011/12/02 16:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

クチコミ投稿数:147件

参考にどうぞ!

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111202_494863.html?mode=pc

書込番号:13840054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:147件

2011/12/02 16:14(1年以上前)

ITmedia デジカメプラスにも、当機種の長期使用レポートが始まりましたね。

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1112/02/news016.html

書込番号:13840103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/02 17:32(1年以上前)

レビュー情報をここに載せる人を待ってました。

お昼過ぎに見てたのですがサンプルが曇りのせいかモミジのディテールがボケてるように見えます。
1600万画素にしてはどうなんでしょう。7Dは1800万画素で比較するのもなんですけど、もっとディテールはクッキリしています。
GX1はノイズ除去処理でディテールが損なわれるのかレンズのせいか、フォーサーズはこの辺で妥協すべきなんでしょうか。。

レビューは晴天サンプルじゃないと意味がないと思うんですよね…屋根の晴天なんて要らない。

書込番号:13840316

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:32件

2011/12/02 17:41(1年以上前)

>フォーサーズはこの辺で妥協すべきなんでしょうか。。

何を意味不明なことを言っているのでしょうか?
ディテールがぼけているのは、フォーサーズだから、と判断した理由をお聞かせ願いたいわ。
また、画素数が多ければ、ぼけは少ないと思われているところが、面白いと感じましたわ。

書込番号:13840343

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2011/12/02 18:45(1年以上前)

最近は見当違いな発言をする人が多いなあ。
自分の言っていることがおかしいということに気付かないのだろうか?
読んでるこっちが恥ずかしくなっちゃうよ。

書込番号:13840525

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/02 19:05(1年以上前)

フォーサーズはセンサーサイズも規格の一部ですよね?
センサーサイズは小さければ小さい程、一画素大きさの関係でノイズが多くなる。
多くなればノイズ除去処理をかける必要がある。
より強い処理をかければディテールは損なわれる。
画質の順ではフルサイズ>APS−C>フォーサーズが常識ですよね?

画素数が多い=ディテール再現に優れている。画素数が少ない=ディテール再現性は悪い。これも常識ですよね。
ハイビジョンテレビとそれ以前のテレビとでは、どっちがディテール再現性が高いかわかりますよね?

書込番号:13840594

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:147件

2011/12/02 19:43(1年以上前)

意味不明と言ってる事が、意味不明ですね。

書込番号:13840756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2011/12/02 19:51(1年以上前)

山猿9号さん

センサーサイズの件ですが、同じ性能と同じ画素数であれば面積が広いほど有利になると
私も思います。画素数についてはスペックに載っているので見当がつきますが、センサー
自体の性能差もバカにならないと思いますよ。

それに加えて、レンズ、画像処理エンジン、ホワイトバランス、ISO設定、露出など画
質には様々な要因が絡みます。プロ用途やとことん画質を追求する作品作りには、マイクロ
フォーサーズは向いていないと思いますが、一般用途では十分な画質を達成していると思い
ますよ。

私はデジタル一眼は持っていませんが、ズームレンズなのにパンケーキ並みの厚みを実現し
たXレンズとGX1の組み合わせはなかなかいいなと感じています。

書込番号:13840781

ナイスクチコミ!4


O-Showさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/02 20:31(1年以上前)

僕もひと通り作例の画像を開いてみて、ものによってはフル画素のデータをダウンロードしてフォトショップで開いてみてアンシャープマスクをかけてみたりしましたが、これはレンズや撮影素子が解像力が不足してる、という類ではなくて、カメラのシャープネスの設定が控えめにしてあるだけじゃないかな。

作例によっては撮影時の環境によるものか撮影者の腕なのか、なんか甘いなと思うものもありますし、確かに紅葉の写真はどれも甘く感じますけど、タイヤの写真の質感はなかなか感嘆ものですし、そもそもGX1と7Dを画質で比較するのはあんまり意味無いんじゃないでしょうか。
山猿9号さんはたまたま7Dを例に挙げただけとは思いますけど、APS-C・フルサイズ機がやっぱり画質に優位性が有り素晴らしいと思うのなら、それを使えば良いですし、選択は自由なのですから。

私もGX1のGX1たるパッケージングはそうとう良いなと感じてます。 ぶっちゃけとても欲しいです。

書込番号:13840936

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:80件

2011/12/02 20:31(1年以上前)

645Dやフルサイズがやっぱり最高ですよね。
センサーサイズの小さいAPS-Cやフォーサーズなんて使い物にならないですよね。

書込番号:13840941

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 LUMIX DMC-GX1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX1 ボディの満足度4 休止中 

2011/12/02 20:35(1年以上前)

G1/G2/GH1/GF1旧機種では、ISO800が実用範囲でしたが、これはISO1600も使える絵です。

解像が宜しくないと感じるのはレンズのせいですかね。絞りF4.5では甘いのか。
F5.6晴天順光(超解像Off)は、まま良いですね。超解像Onは弱で十分良い感じ。

超解像とバランスを取りながら使えば良いカメラかと思います。
(所有のコンデジLumixも超解像Onで使っています。)

書込番号:13840956

ナイスクチコミ!3


O-Showさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/02 20:52(1年以上前)

熱唱、六甲おろしさん、 いやいや、やっぱりPHASE ONE IQ180デジタルバックですよ。
8000万画素最高!!


と、フォーマットサイズで画質を考察すれば、上を見たら上には上があります。
GX1(μ4/3)というパッケージでものを見るべきと僕は思います。 
その上で、やっぱりAPS-CのNEXや、APS-C一眼レフが良いなと思うならそれで何も間違いでないし、PENTAX Qが良いなと思えば… という、 もうそろそろ皆様そういう見方をするべきでないかと思うのです。

書込番号:13841030

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:50件

2011/12/02 21:36(1年以上前)

受け売りの画素ピッチ理論はうんざり。画質を語る前に人間の質を上げたらいいのに。

書込番号:13841236

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/02 22:27(1年以上前)

同じレンズ使うなら素子の大きさだけで画質を語っても問題ないと思いますが。素子が小型だとイメージサークルも小さく、レンズも明るく高性能に作れるので、レンズも含めたシステム全体で考えると画質でAPSーC採用機に劣ってるとは思えないですね。ズームレンズの開放画質でAPS-C機がファーサーズ機に勝ってるの見たこと無いですし。もちろん高感度性能ではAPS-Cが優れてますが。

書込番号:13841509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/02 23:31(1年以上前)

>プロ用途やとことん画質を追求する作品作りには、マイクロ
フォーサーズは向いていないと思いますが、一般用途では十分な画質を達成している。

一眼を使っていない人が述べる意見ではないと思います。
マイクロフォーサーズはプロも使っています。

書込番号:13841794

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/02 23:42(1年以上前)

>一眼を使っていない人が述べる意見ではないと思います。
マイクロフォーサーズはプロも使っています。


使っている人もいないわけではない。
が現状です。
比率で言えば1パーセントを下回るでしょう。

自分も使いません。

書込番号:13841852

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/03 03:53(1年以上前)

ITmediaのNEX−5Nの高感度画像は、撮影者の悪意が感じられるぐらい酷いですね。
カネもらって仕事するレベルにないです。

書込番号:13842422

ナイスクチコミ!4


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2011/12/03 04:11(1年以上前)

ヒロトラさん

>一眼を使っていない人が述べる意見ではないと思います。
>マイクロフォーサーズはプロも使っています。

デジタル一眼は持っていませんが、カメラ歴は30年近くあり、プロ用機材もニコンF
F3、F4を所有しています。レンズがフルサイズ用しかないので、デジタルはFX
フォーマットを検討していますが、価格、性能、重量などで折り合えるものがないので
買っていません。デジカメはコダックDC50zoom以来いくつか買っていますので、
こちらも結構長いです。デジタル一眼代わりにはミノルタのディマージュA1を使って
います。

マイクロフォーサーズはプロも使っていますとのことですが、ソウジンヤさんがコメント
されたように、私が言っているのは一般論です。ニコン、キヤノンの入門機をプロが予備機
に使っているという話は聞いたことがあるし、アラーキーがコンパクトカメラを使っている
ことも知っています。画素数をあまり必要としないケースや動画撮影などで業務用に使える
ケースや使用例はあると思いますが、マイクロフォーサーズがニコンD3シリーズやキヤノン
EOS−1シリーズの代わりになるとは言えないのではないですか。

書込番号:13842430

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/03 09:14(1年以上前)

センサーの大きさがそのまま画質の差と主張される方は、実はマイクロフォーサーズを使ったことすらない場合が大半なのではないかと考えます。

というのも、私自身がマイクロフォーサーズを使う前はフルサイズとAPS-Cしか使ったことがなく、センサーサイズを盲信し、マイクロフォーサーズを食わず嫌いしていたからです。一度でもマイクロフォーサーズ機を買ったことがあれば、その画質の高さとレンズの描写性能の高さに驚くはず。

全て使ってみての率直な感想ですが、ISO640以下の領域であれば、どう贔屓目にみてもマイクロフォーサーズの圧勝です。

あと、デジカメWatchのサンプル画像の解像感が低いというご指摘ですが、パナソニック機には「超解像」という機能が付いており、これを強にすれば驚異的に解像感のある写真がとれましすよ。ただのやみくもなシャープネス強とは違い、ノイズが増えたりもしません。

書込番号:13842871

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件

2011/12/03 09:56(1年以上前)

おはようございます。

>ISO640以下の領域であれば、どう贔屓目にみてもマイクロフォーサーズの圧勝です。

ぼくも一眼レフとM4/3使ってますが、とくにズームレンズはM4/3にかないません。標準ズームの場合、3〜4倍以上の値段の一眼レフ用ズームレンズ持ってこないと釣合わないと感じています。あるいは単焦点で勝負するしかありません。結局、センサーに見合うズームレンズは一眼レフで限られている印象です。少なくともズームレンズキットは買えません。フルサイズなんてこわくて買えません(笑)。

所有一眼レフはすでに旧機になっているので、最新M4/3の方が高感度で劣る印象がなく、比較は常に最新同士でないと難しいと感じました。

書込番号:13842993

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/03 10:26(1年以上前)

圧勝はオーバーに感じます。
画質の点では、使える画質ですがフルサイズに劣るのは明らかです。
解像感などでは大差なく感じますが、トーン描写、マティエールの再現性、ダイナミックレンジに差があります。
シャドウはつぶれやすくハイライトは飛びやすい。ここがフォーサーズの弱点と思います。

書込番号:13843092

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/03 10:40(1年以上前)

あと、普通のミラー付きの一眼レフの、像面以外で測距する方式だと、ピント位置のズレから完全に逃れることができません。それとレンズの収差があいまって、眠い画像が生まれます。私のαレンズですと、この問題が起きないレンズは実は8本中2本くらいしかありません。フルサイズは周辺光量不足も発生しやすいです。

ソニーのNEXはコントラストAFなので期待できますが、フランジバックを短くしすぎたせいか、レンズに当たり外れがある(同じ製品のロット別の当たり外れではなく、全てのラインナップの中で観賞に堪えるレンズとそうでないものがあるという意味です)という、従来の一眼レフの最大の欠点を引き継いでしまいました。

あと、どこかで読んだことがあるのですが、APS-Cは機種やメーカーによってサイズがマチマチで、例えばキヤノンのEOS KISSのセンサーは同じキヤノンのEOS7などより小さく、フォーサーズとほとんど変わらないと書いてありました。

そういう意味でも、マイクロフォーサーズの画質が劣るというのは、理屈が独り歩きしたものだと考えています。

書込番号:13843135

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/03 10:51(1年以上前)

ソウジンヤさん

フルサイズが優るとのご指摘ですが、ご自分ではマイクロフォーサーズを使われないで、なぜそう言えるのでしょうか。私も所有するフルサイズは、ポテンシャルとしてはすごいものがありますが、レンズや光の条件が良くないと、失敗作品を連発します。

時間をかけて機材を設定できる風景写真家やスタジオではフルサイズが有利だとは思います。しかし、安定して80点以上の写真が撮れることも高画質の条件のひとつではないでしょうか。ダイナミックレンジについてもマイクロフォーサーズは及第点以上を取っているので、私は気にはなりません。

フルサイズとマイクロフォーサーズとの比較は、超高画質だがジャジャ馬の単焦点レンズと、若干暗いが安定して撮れるズームレンズとの比較にも似ているかもしれません。

書込番号:13843180

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/03 11:02(1年以上前)

>ご自分ではマイクロフォーサーズを使われないで、なぜそう言えるのでしょうか

水掛け論はしたくないのですが、「何故」使っていないと断言されるのでしょうか?
パナもオリも使ってますが、小型軽量のため画質には目をつぶっています。

書込番号:13843217

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/03 11:06(1年以上前)

ソウジンヤさん

ご自分でこのスレの上の方に使わないと書かれたばかりではないですか。

書込番号:13843228

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/03 12:03(1年以上前)

すいません、まぎらわしい書き方でしたね。
あれは「仕事では使いません」と書くべきでした。

仕事でキヤノンを使っているのですが、海外旅行用途でGH−2やペンを買いました。
あくまで遊び用で、これでお金を稼げるとは思っていません。

将来、簡単な撮影をこれらで済ませればという思いもあるのですが、現段階では難しいです。
GF−1も使っているのですが、高感度の弱さとガイドラインの線の太さが不満でした。GX−1はどちらも良好となったので買うつもりです。
来年春の海外旅行で使う予定なので、まだ時間があるので値が下がるのを待っています。

書込番号:13843447

ナイスクチコミ!5


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2011/12/03 12:40(1年以上前)

こんにちわ

>あと、どこかで読んだことがあるのですが、APS-Cは機種やメーカーによってサイズがマチマチ
>で、例えばキヤノンのEOS KISSのセンサーは同じキヤノンのEOS7などより小さく、フォーサーズ
>とほとんど変わらないと書いてありました。

出典を教えてもらえますか?
ネットで簡単に調べられる時代なんですから少しぐらいは自分で調べてから書けばいい加減な情報
を書き込む愚を犯すことも無いと思いますよ。
EOS KISSX5撮像素子サイズ:約22.3×14.9mm
EOS7D 撮像素子サイズ:22.3×14.9mm
フォーサーズってこんなに大きかったですか?
EOS7はフィルムカメラなのでフルサイズですからそれに比べればぜんぜん小さいですけどね。

書込番号:13843609

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/03 12:50(1年以上前)

Fantastic Voyageさん

こんにちは〜

いずれにしても、
m4/3をユーザーにとっては、注目のモデルということは間違いないと思います。

GF−2が格安だったので初めて、m4/3に手を出したまが
高感度、バッテリー意外はなかなか良かったので
期待大です。
値段が下がって来たら多分逝ってしまうでしょうね。

書込番号:13843647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/03 13:25(1年以上前)

そうですか、いまはKISSも同じ大きさなんですね。失礼しました。

かつては明らかに同じキヤノンのデジイチより小さなセンサーが積まれていたようです。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

書込番号:13843779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/03 13:45(1年以上前)

連続で失礼します。

ソウジンヤさん

多分、我々の主張はそれぞれの根拠を突き合わせれば、それほど変わらないものと思います。私のマイクロフォーサーズの方が画質がいいというのは、アマチュアにとってであって、プロが最高のレンズを揃え、三脚を使って最高の光の状態で撮れば、フルサイズの方がきれいに取れることまでは否定しません。

書込番号:13843839

ナイスクチコミ!4


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2011/12/03 13:52(1年以上前)

デジタル時代の4/3は、フィルム時代なら110でしょうか。

ズイコーレンズに、助けられてるのが現状では?

書込番号:13843866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件

2011/12/03 15:46(1年以上前)

自称カメラマン さん 
>あと、どこかで読んだことがあるのですが、APS-Cは機種やメーカーによってサイズがマチマチで、例えばキヤノンのEOS KISSのセンサーは同じキヤノンのEOS7などより小さく、フォーサーズとほとんど変わらないと書いてありました。

自分で確認されたらどうですか。今はネット環境が整っています。造作も無い事です。
他人に厳しい言葉を使うなら、ご自身自体いい加減なことは書き込まない事です。

撮像画面サイズ
EOS Kiss Digital 22.7×15.1mm
EOS Kiss Digital N 22.2×14.8mm
EOS Kiss Digital X 22.2×14.8mm
EOS Kiss F 22.2×14.8mm
EOS Kiss X2 22.2×14.8mm
EOS Kiss X3 22.3×14.9mm
EOS Kiss X4 22.3×14.9mm
EOS Kiss X5 約22.3×14.9mm

EOS 7D 22.3×14.9mm

マイクロフォーサーズ 17.3×13.0mm

私はキヤノンのフルサイズ・APS-H・APS-Cを使っています。マイクロフォーサーズはパナのG3を使っています。確かに、マイクロフォーサーズは条件が良ければ素晴らしい写りをします。フルサイズ・APS-H・APS-Cと遜色ないですね。しかし、条件が厳しくなるとそれなりの写りですね。
どちらが勝った、負けたでは無く、それぞれを楽しめばいいと思っています。

よくマイクロフォーサーズを礼賛する方が鬼の首を撮ったかのように言う「周辺減光」も、私にとっては描写の味に過ぎません。

書込番号:13844281

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:50件

2011/12/03 21:03(1年以上前)

小学生がポケモンを語ってるみたいだな。気に入らない人はいろいろ思うところがあっても他の
人を不快にしないようにソッと立ち去るべし。フォーサーズ好きの人もムキにならない。カメラ
は状況に応じて使い分けるのが一番。私も使い分けてるよ、ラーメンを撮るときはサッと出して
サッと撮れるキヤノンS95、動きものは一眼レフを引っ張り出して。

書込番号:13845625

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/04 01:22(1年以上前)

>比率で言えば1パーセントを下回るでしょう。

ちょっと調べただけで、
 山田久美夫さん、落合憲弘さん:雑誌「カメラマン」2011年9月号P.48,49
 その江さん:http://sonoe.jugem.jp/
 塙真一さん:http://gold.ap.teacup.com/hanawa/
がM4/3を使っていると上記で述べていました。

使っていないプロカメラマンを400人以上挙げてください。
できないなら嘘をつきましたと謝罪してください。

書込番号:13846934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/04 08:02(1年以上前)

APAの会員数だけでも1000人を超えます。

書込番号:13847466

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/04 09:39(1年以上前)

とりあえず7DとGX1のサンプル画像(ISO200)のリンクを張っておきます。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/FULLRES/E7DhSLI00200_NR_2D.HTM

http://www.imaging-resource.com/PRODS/GX1/FULLRES/GX1hSLI00200NR3D.HTM

どちらも良い画質で甲乙つけがたいと自分には思えます。

書込番号:13847698

ナイスクチコミ!2


momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2011/12/04 10:52(1年以上前)

GF1とGF2を使用していますが、
標準設定でのシャープネスが強すぎて
少しノイズが多い傾向があります。
よって高感度もノイジーだと思います。
それでAPS機との比較でかなり叩かれたと思います。

GX1の画像を見ると、ソフト傾向に標準の画処理を変更し、
ノイズコントロールしているようで、細部の描写がソフトになります。
これは自分への反省でもありますが、等倍画像で比較しがちなのですが、
これはちょっとやり過ぎかも。
まるで重箱の隅をつつくようなもの。
このような評価で画質を叩くと、メーカーもそれに対応して悪い方向に行ってしまう。
パナのもともとシャープネスの強い画像にさらに超解像というのもやり過ぎに思えます。

ディスプレイでの観賞が当たり前になって等倍観賞を重視するということになったと思いますが、フル画面やプリントの画質が基本ではないかと思います。

その意味では、パナソニックはAWBが少し寒色系であること、
暗部のノイズが多いこと、室内光のWBがイマイチなこと、
この点の改善がどの程度進んでいるのかが個人的に興味あります。

書込番号:13847926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2011/12/04 11:50(1年以上前)

くだらん議論だ。
写真なんて、自分が引き伸ばしたい大きさに
引き伸ばせる画質を持ったカメラを選べばいいだけのこと。
カメラに上下なんてない。

つまらんことぐだぐだ書いてないで写真でも撮りに行けば?
どうせつまらん写真しか撮ってないのだろうけど。(笑)

書込番号:13848122

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/12/04 17:32(1年以上前)

>使っていないプロカメラマンを400人以上挙げてください。
できないなら嘘をつきましたと謝罪してください。

プロカメラマンって自分でプロカメラマンといえばそれでなれる職業です
名もないプロカメラマンがどれだけいるかご存知ですか

私は、フォーサーズが他企画に劣っているとは思いませんが
あまりにも つまらんことをいう人増えましたね

書込番号:13849226

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/04 19:11(1年以上前)

確かに。最初の方でモミジを話題にしてた人がいましたが、ピントは家屋の文字に合わせている
と思われるので中間にあるモミジは多少ボケるのが当たり前。あれを本気で言ってるとすれば彼
の7Dはかなり前ピンですね。645Dやフルサイズ機は常時持歩く気にはなれないし、価格も
フルサイズなので比較にすらならない。あれも本気で言っているとすれば単なる初心者でしかな
い。従ってこれはスルーするくらいの度量がほしいですね。

書込番号:13849595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2011/12/04 19:53(1年以上前)

センサーサイズは、被写体深度と関係が深いと思いますが。

画質だけでカメラを選ぶなんてナンセンスです。

書込番号:13849752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2011/12/04 20:05(1年以上前)

プロカメラマンの森脇さんは言ってましたわ。
センサーサイズが大きい方が画質が良いなんて考えていないと。

http://www.youtube.com/watch?v=t9tAsJ_jpzg

書込番号:13849805

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/04 20:45(1年以上前)

メーカーの依頼仕事で話している内容を鵜呑みですか?
ムック本もそうですが、お金をもらっている所の問題点は口にしません。
ブログであっても書けない。

書込番号:13849990

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/04 22:05(1年以上前)

>APAの会員数だけでも1000人を超えます。

その中の誰が使っていないのか具体的に書いてください。
1%未満と具体的な数値を挙げたからには、その根拠を示してください。

少なくとも私は具体的に4名のプロカメラマン(有名どころ)を挙げました。ですのであなたも具体的に400名以上挙げてください。できないなら1%という数字を根拠のない数値だと認め取り消してください。

ご自分の発言には責任を持つように。

書込番号:13850423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/04 22:11(1年以上前)

あまりにバカバカしい質問なので、貴方が恥をかかない様に書いたのですが解ってもらえなくて残念です。
広告写真でマイクロフォーサーズを使うカメラマンは皆無と言っていいでしょう。
また、スポーツ写真でもマイクロフォーサーズは使えません。スポーツカメラマンの方が広告写真家より人数は多いのではないでしょうか?

書込番号:13850464

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/12/04 23:49(1年以上前)

>スポーツ写真でもマイクロフォーサーズは使えません。
動きの早いものがだけがスポーツではありません。

>スポーツカメラマンの方が広告写真家より人数は多いのではないでしょうか?
それでどうだというんですか。

書込番号:13851119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/05 00:14(1年以上前)

プロで絶対にマイクロフォーサーズを使っている人がいないかどうかは知りませんが、ソウジンヤさんがおっしゃりたいことは分かります。多少例外がいたところで、「総じて」という点ではやはりプロでつかっている人はほとんどいないないんじゃないですか。

マイクロフォーサーズは普通にアマチュアが使う分にはキレイ(私的には第一印象的には上位フォーマットを凌ぐほどです)。でもプロが使用するにはまだまだな点が多い。それでいいじゃないですか。皆さんだって何となくそういう感じで捉えてるんですよね?

書込番号:13851225

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/05 00:51(1年以上前)

別機種

画素ピッチならシグマのフォビオン!
明るい場所でのクッキリ感はフルサイズにも勝ります。

書込番号:13851372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件

2011/12/05 08:05(1年以上前)

報道や広告系のプロの方の大半はやはりキャノンかニコンのフラッグシップ機だと思います。記者が記録用にマイクロを使ってるのはあるかもしれませんが。
スナップや風景系の写真家でマイクロを「併用」している人はいるでしょうね。
プロが使ってるかどうかは、マイクロの価値にあまり関係ない気がします。

書込番号:13851896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2011/12/05 09:19(1年以上前)

この議論は不毛だと思いますわ。

プロのカメラマンが使用するかどうかなんて、私たちには全く関係ありません。
画質についても同じ。
みなさんは、なんのために写真を撮るのですか?

書込番号:13852049

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:32件

2011/12/05 09:47(1年以上前)

私は、普段からカメラを持ち歩いていますわ。
例えば、ランチを食べに行って、お料理やお店を撮影するということなんて、しょちゅうですわ。
お昼休みに、近くの公園を散歩して、お花や紅葉を撮影したりもしますわ。
携帯電話と同じ感覚。いつも外出するときは持っていくの。
GF2は、フルサイズのカメラに比べたら、画質は劣るかもしれないけど、
気軽に写真が楽しめる魅力的なカメラです。

プロのカメラマンさんにとっては、写真を撮るのが仕事なんだから、画質やその他性能にこだわって、フルサイズのカメラを選択されることには納得ですわ。

でも、だからといって、私の普段の生活には、フルサイズのカメラは不要ですのよ。

書込番号:13852113

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/05 09:54(1年以上前)

モノの価値って?さん 

同感です。仕事の関係上、会見等で報道カメラマンを目にする機会が多いのですが、ニコンのD300系かD3系、キヤノンなら1D系か7D系がほとんどです。

ただ、報道の場合は、画質面以上に周辺機器、連写能力、高速な動体AF、メンテ体制、ボディの頑丈さなど、トータルでニコン、キヤノンの上位機種を使っているように思います。画質については、同じカメラを会見だけでなくスポーツにも持ち出したりするでしょうから、高感度性能も問題になるんでしょう。

あと、マイクロフォーサーズがプロに(ほとんど)使われないのだとしたら、それは女子カメラなど自ら違う路線を選んだことも一因でしょうね。

そして、マチコ夫人さんのおっしゃるように、大部分の一般の消費者にとっては、プロが考えるマイクロフォーサーズのマイナス点はそれほど気にならない一方で、安い割に描写力のあるレンズ、小さなカバンにも入るコンパクトさと軽さ、収差の自動補正などがかえがたいプラスになっているということでしょう。

画質の議論は、最初にスタンスをはっきりさせた方がトラブルが少ないかもしれません。

私の場合はスナップが大半で、たまに会見等で高感度性能と連写能力が欲しいという感じでしょうか。そういう意味でもGX1やニコンのV1に興味があります。

書込番号:13852133

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2011/12/05 10:10(1年以上前)

あまりにもバカバカしい議論が続いているので一言。

カメラは「自分」が「何」を「どう撮って」「どう活用したいか」で選ぶもの。
人(プロ等)が使っているからと選ぶものではありません。

一例を挙げると風景写真のプロだったら
風景を大きなサイズで撮って畳一畳ぐらいのポスターにする。
スポーツ写真のプロだったら
スポーツを暗い体育館の中でブレないように撮って雑誌の見開き、ポスターに載せる。
これらを目指している人なら同じ機材が必要でしょうが、
一般の人にはどうでしょうか。
そこまで必要ですか?

プロがどうのこうの言っている人はバカ丸出しですね。(笑)

※でも豆粒センサの1やQは止めておいた方がいいです。コンデジの方がまし?

書込番号:13852166

ナイスクチコミ!6


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2011/12/05 11:38(1年以上前)

私は、フルザイズからマイクロフォーサーズまで、各種のカメラを使ってきましたが、「画質」という面では、必ずしも大きなセンサーが有利とは感じません。

むしろ高性能なレンズの作りやすさの面から考えると小さな撮像素子のほうが有利な面もあります。

フォーサーズというのは、デジタルカメラに関しては、ベストバランスと言えるでしょう。



実際に、各種デジタル一眼で撮影してみてを比較してみた例は、いくらでもありますが、例えば下のサイトを御覧ください。


http://dslr-check.at.webry.info/201103/article_6.html

書込番号:13852363

ナイスクチコミ!9


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/12/05 12:59(1年以上前)

> ※でも豆粒センサの1やQは止めておいた方がいいです。コンデジの方がまし?

うぅ〜ん、最後のこの一文がなければ・・・
1やQ,そしてコンデジ、携帯、どのカメラでも楽しんでる人はいます。
何もそこを攻撃する必要はないでしょう。
同じレベルにまで降りてきてしまっては、いいお言葉も台無しです。
携帯でもいい写真撮る人はいます。
逆にフルサイズでも中判でも???という人もいると思います。
人それぞれいろんな思いで写真撮ってますからね。
それが皆に共通していいと思われるものでもないでしょう。
自分が気に入ったカメラでフォトライフを楽しめばいいと思いますよ。

ってことで、あさけんさんの前半の意見には大賛成です!!

書込番号:13852661

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/05 14:54(1年以上前)

>熱唱、六甲おろしさん

>645Dやフルサイズがやっぱり最高ですよね。
>センサーサイズの小さいAPS-Cやフォーサーズなんて使い物にならないですよね。


わざわざ、このスレに来られて雄弁を語られる必要があるのかな?
ここで語るほどのこと?

私にとって、大きすぎは、実用とは思えない重さの645Dやフルサイズこそ使い物にならないですね。



私はフェラーリやベンツよりも軽自動車の方が好きです。

バカな運転手もいるし
http://worldrankingup.blog41.fc2.com/blog-entry-1643.html

書込番号:13852990

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/05 15:51(1年以上前)

あさけんさん

きっと筆が滑られたのでしょう。なにも人格攻撃をすることはないのにとは思いますが、ごもっともです。

模糊さん
>フォーサーズというのは、デジタルカメラに関しては、ベストバランスと言えるでしょう。

私が言いたかったのもこれに尽きます。

フルサイズもAPS-Cも使っておりますが、スナップや旅行という場面では、すべての条件を満たしバランスがいいのがマイクロフォーサーズです(仕事で人込みをかき分けて話している人を撮らないといけないときは、連写性能に優れ、バリアングル液晶でライブビューを行ってもAF速度が落ちないα55を連れて行きますが)。

画質の面でも画素ピッチやダイナミックレンジなど「スペック上」は劣るマイクロフォーサーズですが、実際の写真を見ると、少なくとも素人目にはフルサイズやAPS-Cより画質が劣るとは思えません。オリンパスの45mmf1.8など、どうしてこの値段と小ささでこんなにきれいな写真が撮れるんだろうと関心しています。

そういう意味で、少なくともAPS-Cまたはフルサイズと併用してみないとマイクロフォーサーズ批判は難しいと思う次第です。私自身、GF2を手に入れるまではフルサイズ礼賛派でしたが、考え方が変わりました。

書込番号:13853138

ナイスクチコミ!10


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/12/05 16:10(1年以上前)

ヨコレス失礼します。
自称カメラマンさんへお尋ねします。
>従来の一眼レフの最大の欠点を引き継いでしまいました。
この欠点は同じレンズ交換式であるマイクロ4/3には当てはまらないのでしょうか?

書込番号:13853194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2011/12/05 16:31(1年以上前)

おっとっと、最後の2行はつい本音が出ちゃいました。
失礼。

でも、あまりにもバカバカしい議論が続いていたので、
こちらまで熱くなっちゃいましたよ。

私含めてみんな、大人の会話をしよう!

書込番号:13853259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/05 16:31(1年以上前)

里いもさん

「釣り」ではないという前提でご返信いたします。

少なくとも私が使ってみた限りでは、マイクロフォーサーズのレンズの描写力はかなり安定しています。フルサイズ→APS-C→フォーサーズとフォーマットが小さくなるにつれて(これ以上小さい場合にはどうなるかは試していませんのでノーコメントです)、安定感が増す印象があります。もちろん、諸収差の自動補正も有利には働いているのだとは思いますが。。。

繰り返しますが、これはあくまでも主観的なもので、スペック的なものではありません。

書込番号:13853263

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/12/05 16:42(1年以上前)

ありがとうございます。
経験上から、4/3機では当たり外れが少ないということですね。

書込番号:13853288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件

2011/12/05 19:08(1年以上前)

自称カメラマン さん
あなたは間違いを認めるような事を書き込みながら、↓の様に書き込んでいますね。
>かつては明らかに同じキヤノンのデジイチより小さなセンサーが積まれていたようです。
完全なミスリードですし、認識をあらためる気も無いようですね。
KISSもそうですが同じキヤノンのAPS-C機でも、各モデルによってセンサーサイズの大きさに若干の違いはあります。しかし、それは大きくても数ミリ単位の物ですね。
あなたの言う、「フォーサーズとほとんど変わらない」小ささですか?御自身が引用されたサイトを見ても、それほど大きな差は認められないと思いますが。確認されましたか?
更に「ISO640以下の領域であれば」と言う事を書かれてます。主張の中で、いつの間にか、そういう条件も無くなっていますね。
こういった間違った認識を指摘されても認めようとせず、自分の都合のいい考えだけを主張されても虚ろに響くだけです。

私もG3を使っています。軽量・コンパクトにもかかわらず優れた描写を見せるとは思います。しかし、常に他を圧倒するとはとても思えません。

他機種に対する間違った認識を改めないあなたの書き込みからは、身びいきという言葉しか浮かびません。マイクロフォーサーズユーザーに対する誤解を生むだけです。

書込番号:13853721

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/05 19:43(1年以上前)

torakichi2009さん

キヤノンのカメラをご愛用かつ数字に強い、正確さを重視されるお方のようで、失礼しました。ご指摘をいただいたあと、私が余計なことを書くとさらに別のところから突っ込みが来て板が荒れると思ったので、受け流していただけです。

>あなたの言う、「フォーサーズとほとんど変わらない」小ささですか?御自身が引用されたサイトを見ても、それほど大きな差は認められないと思いますが。確認されましたか?

 確認しました。おっしゃる通りですね。キヤノンのセンサー同士の比較ではご指摘の通りです。キヤノン同士のセンサーの話などを持ち出したために誤解を招きました。これは訂正します。

 ただ、いただいた数字をもとに計算したセンサーの面積を比べると、
・フルサイズ=864平方ミリ
・APS-C=332平方ミリ
・フォーサーズ=225平方ミリ
となり、APS-Cがフォーサーズの1.48倍なのに対し、フルサイズはAPS-Cの2.6倍あります。だから、APS-Cとフォーサーズの差は、それほどでもないという解釈もできます。

 カメラにお詳しいようなので、これからも色々と教えてください。ただし、お手柔らかにお願いします。


書込番号:13853871

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件

2011/12/05 20:14(1年以上前)

面積比で比べれば大差ありませんか…。凄い理論ですね。
こういうのを、世間では屁理屈と言うと思いますが。
丁寧なようで慇懃無礼な言葉使い。それでいて、都合の良い理屈を述べあくまで間違いを認めない。
御立派な事です。

書込番号:13854026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/05 20:21(1年以上前)

torakichi2009 さん


残念ですが、もうこれ以上やりとりしても仕方がないと思います。私は先の書き込みで間違いを認めたうえで、別の問題定義をしたわけなのですから。

書込番号:13854057

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/12/05 20:23(1年以上前)

面積比でなくて、何で比べますか?

書込番号:13854065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/05 20:29(1年以上前)

里いもさん

1と1.48と3.84(フォーサーズとフルサイズの比。APS-Cとフルサイズの比は前述したように2.6)では明らかに1と1.48の方が数字的には近く、屁理屈を述べているとは思わないんですけどね。

書込番号:13854095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件

2011/12/05 20:58(1年以上前)

単なる面積比の数字だとそうなりますね。
使用感で言わせて貰えば、私自身かつて7Dを使っていました。7Dも高画素の弊害が出ていると言われますが、高感度はG3よりは1・2段上ですね。G3も高感度はよくなったのでしょうが、NRによるディテールの消失も感じます。
その事はどう説明されますか?

技術革新により改善されているのも事実ですが、センサーサイズによる限界・差は当然あります。それを認めす、数字だけで比較して大差ないと言うのはどうなんでしょうね。

>別の問題定義をしたわけなのですから。
文頭で間違いを認めておきながら、末尾では否定する。上の書き込みでもそうですが、本音は末尾の方ですね。別の問題定義とは到底思えません。

私もやりとりする気は毛頭ありません。正確さを重視している訳でもありません。間違いを間違いと指摘したまでです。


書込番号:13854234

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/12/05 20:58(1年以上前)

そう思いますけど。
面積比など以前から決まってることかなと。

書込番号:13854236

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/05 21:14(1年以上前)

>1と1.48と3.84(フォーサーズとフルサイズの比。APS-Cとフルサイズの比は前述したように2.6)では明らかに1と1.48の方が数字的には近く、屁理屈を述べているとは思わないんですけどね。

写真を撮る上では面積比なんて何の意味もないです。
画角においてフルサイズを1とした場合のAPS-C1.5倍フォーサーズ2倍ということが比較の前提になり最も違いが出るところです。

面積がフルサイズに比べてAPS-Cとフォーサーズが近いからといって画角が1:1.5:2である以上は屁理屈というより意味がないといった方が良いでしょう。

よくフォーサーズ板で素子の面積がフルサイズほど違わないので、フルサイズのボケに比べてAPS-Cのボケとフォーサーズのボケは大差ないといったレスを見かけますが、それならば画角比においてAPS-Cとフォーサーズのボケが大差ないならAPS-Cとフルサイズのボケも大差ないとなるんですよ。

実際に四角錐に各素子のサイズをはめ込んでみて見ればわかるのではないでしょうか?四角錐の頂点がピント位置です。

書込番号:13854334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/05 21:19(1年以上前)

GK7さん 

揚げ足取りではなくまじめに議論させてください。

>写真を撮る上では面積比なんて何の意味もないです。

本当でしょうか。こと画質(ボケではないです)については面積比が大いに影響するのではないですか。同じ画素数ならば、センサーの面積が広い方が1画素当たりのサイズが大きくなるのであれば、画質に影響は与えるはずです。

書込番号:13854363

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2011/12/05 21:35(1年以上前)

ダメだ、こりゃ。(^^;
もうこうなったら、勝手に続けてて下さい…。

書込番号:13854451

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件

2011/12/05 22:07(1年以上前)

お見苦しい所をお見せして申し訳ありません。やりとりをする気も無いと書きましたが、どうしても理解できない事がありますので…。

私に対してはセンサーサイズの差について↓の様に書き込まれています。
>APS-Cがフォーサーズの1.48倍なのに対し、フルサイズはAPS-Cの2.6倍あります。だから、APS-Cとフォーサーズの差は、それほどでもないという解釈もできます。
1.5倍近い差があるにもかかわらず、それほどでもない訳ですね。

その一方で、 GK7 さんに対しては、
>こと画質(ボケではないです)については面積比が大いに影響するのではないですか。同じ画素数ならば、センサーの面積が広い方が1画素当たりのサイズが大きくなるのであれば、画質に影響は与えるはずです。
1画素の大きさとは言ってますが、前提になるセンサーサイズが大きいほど有利なのは自明のことと思います。

ご自身で矛盾を感じないのでしょうか。

書込番号:13854655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/05 22:31(1年以上前)

矛盾はしていませんよ。

センサーが大きい方が有利であることは、そもそも否定していません。

しかし、有利なはずのセンサーサイズの違いも、APS-Cは面積でいえばフルサイズに近いというより、フォーサーズに近いと指摘したまでです。

1.48と3.84の違いに比べれば、1と1.48の違いは誰が見たって小さい。この文章の後半の部分だけを切り出して「1.5倍近い差があるにもかかわらず、それほどでもない訳ですね」などと揚げ足取りをされても困ります。


書込番号:13854798

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件

2011/12/05 22:47(1年以上前)

1.48倍は無視できると言う事ですね。どこにそんな根拠があるんですか?

ソフトによる処理技術の差はありますが、画素サイズの差が一番現れるのが高感度耐性です。私自身使っていて、上記の様な差を感じています。機種の差はあれ、マイクロフォーサーズとAPS-Cの高感度耐性の差はは多くの方も認める所だと思いますが、それも否定される訳ですね。
高感度耐性も画質に含まれます。細かな描写は比較が難しいでしょうが、同じように差はあると考えるのが普通ではないでしょうか。1.48倍といえども差は大きいと思います。
揚げ足取りとは思いませんが…

こういう時は数字だけの比較にして、実際の画質(高感度耐性)は無視するわけですね。
根本的に話が合わないようですね。失礼しました。

書込番号:13854926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/05 23:04(1年以上前)

>1.48倍は無視できると言う事ですね。どこにそんな根拠があるんですか?

私は「無視できる」などと書いた覚えはありませんよ。書いていないことの根拠は示せません。時々、APS-C派の方が鬼の首を取ったようにフォーサーズのセンサーの小ささを持ち出しますが、フルサイズとの面積比較では、APS-Cはフォーサーズに近いことを指摘したまでです。

>機種の差はあれ、マイクロフォーサーズとAPS-Cの高感度耐性の差はは多くの方も認める所だと思いますが、それも否定される訳ですね。

何度も書きますが、私はAPS-Cの高感度耐性の良さの否定など、一度もしていませんよ。どんどん激昂されて、書いていないことまで書かれて咎められても反論のしようがないです。

書込番号:13855038

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/05 23:08(1年以上前)

<1画素当たりのサイズが大きくなるのであれば、画質に影響は与えるはずです。

だからシグマのフォビオン!約APS-Cで450万画素!

書込番号:13855061

ナイスクチコミ!5


buesachioさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/06 05:06(1年以上前)

センサーサイズの面積比では
自称カメラマンさんの仰るとおりですね。

そして、性能比で言うなら
torakichi2009さんの仰る通りかもしれません。

ただ、フルサイズとAPS-Cの性能差と
APS-Cと4/3の性能差は
どちらが大きいか?なんて
僕には解りませんが

ひとつ言えることは、センサーサイズによる性能差を
問題とするかどうかは人それぞれ、ということです。
性能が高ければ高いほど良いカメラ、売れるカメラ、とも言えないですしね。
そうでなければm4/3がこれほどまでシェアを伸ばすわけがありません。

そんな着地点でしょうかね。

ちなみに、僕の場合は、APS-Cと4/3に
問題になるような差は感じません。
と言うとまた、「差」を気になさる方から突っ込みが入るかもしれませんね。
例え、差があったとしても、気になるほどのものではないと言った方が良いですかね。
今の4/3なら十分だと思っています。

プロでもない限り、もう、カメラを「優劣」や「上下」のヒエラルキーで
語っても意味のない時代なのでは?
それぞれ一長一短があるわけだし、使い方や撮影スタイル、ニーズに合ったカメラを
選べばいいわけで、そのカメラがその人にとってはベストなのではないでしょうか。

書込番号:13855934

ナイスクチコミ!15


LOB425さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/06 09:02(1年以上前)


 いいなぁ〜!、みんな。
 色んな理論と知識・比較するカメラをお持ちで羨ましいです。

 OMオリンパスからフォーサーズ・μフォーサーズ一辺倒で来た我が輩は、
 比較するものも無いが、軽くて小さく小回りの利くμフォーサーズで十分。

 難しい事知らなくとも撮れるから今日は休みだし、最後のモミジさんに
 会いに行ってきます!。  (^_-) 


 あぁ、そうそう!「buesachioさん」に一票!。

書込番号:13856331

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/12/06 09:46(1年以上前)

1.48倍がどうの、挙句の果ては屁理屈だの、揚げ足とりだのと感情的な表現になってはスレ主ばかりか、ほかの見てる人に百害あって一利なしです。
この辺で持論の展開はお開きにしてどうでしょう。

書込番号:13856439

ナイスクチコミ!5


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/06 14:37(1年以上前)

いい歳をした大人が何か発言したことに対して
重箱の隅をつくように返したりして
恥ずかしくないんですか?

大きい素子を利用した製品の方が
一画素当たりの光を受ける面積が大きくなったり、
より高画素にすることに対して有利に働くことは
以前からも言われていることですし、
その通りであるとも思います。
そしてボケの量も大きくなるとも思います。

ですが、必ずしもボケが多い方が
良いとも限らない場合はないのですか?
ボケの量や高感度耐性だけが写真の全てなんですか?

若輩者である僕にはよくわかりません。

そんな事でああだこうだ言っているのであれば
自分なりに楽しんで写真撮った方が
僕自身は楽しいです。

あまりにも下らないことばかり言ってないで
より素晴らしい写真を見せて頂きながら
写真の楽しさを諸先輩方には教えて頂きたいです。

書込番号:13857315

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件

2011/12/06 16:35(1年以上前)

MASA-76さんの言われるとおりだと思います。

私はフルサイズ、APS−C、m4/3の3種とも使っていますが、
それぞれに特性や特長があり、その良さを活かすよう使い分けています。

人間がつくるどんなカメラにも必ず長所や欠点があります。

人と似て、この世に誕生したどんなカメラにもその役割や特長があって、
そのカメラを必要としている人がいるからこそ、この世に存在しているのだと思います。

私はひとりで撮影に出かけたりすると、カップルやファミリーなどに
「よければ撮ってあげましょうか」とよく声をかけて撮影します。

一組撮ってあげると、次々に撮影を頼まれますが、
喜んでもらえるならこちらも嬉しいので快くお引き受けします。

頼んでこられる方の多くはコンデジなのですが、
私のカメラと見比べながら「こんなカメラですみません」と申し訳なさそうにされるので、
「あなた方にとって今という二度とない一瞬を収める大切なカメラですからね」と申しあげて、
自分のカメラと同じ気持ちで撮影に臨みます。

カメラにはもともと優劣はなく、ただ優劣をつけたがる人間が存在するだけです。

カメラもレンズも写真を撮るための道具であり、
そのカメラやレンズは使う人によって良くも悪くもなるということです。

だからこそ、写真を撮る人は自分の感性や技術と同時に人として大切なものを
磨いていかなければならないのでしょう。(と偉そうなことばかり言ってますが)

そういうことを価格ドットコムに投稿されている何人かの方々から学ばせてもらいました。

このカメラでここまでの写真が撮れました、といった投稿を拝見すると
その方の作品やカメラに対する愛着や喜びがひしひしと伝わってきて、
こちらもハッピーな気持ちになります。

討論もときには悪くはないですが、
あくまで写真を愛する仲間同士で楽しむ情報交換でありたいと思います。

書込番号:13857627

ナイスクチコミ!15


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/06 17:29(1年以上前)

>GK7さん 

>揚げ足取りではなくまじめに議論させてください。

冷静に見れるなら揚げ足取りとは思えないはずですが。


>大きい素子を利用した製品の方が
一画素当たりの光を受ける面積が大きくなったり、
より高画素にすることに対して有利に働くことは
以前からも言われていることですし、
その通りであるとも思います。
そしてボケの量も大きくなるとも思います。


 ボケ量と画質をごっちゃにされている方がいらっしゃるので、画角の話をしたつもりです。APS-Cの1600万画素とフォーサーズの1200万画素の画素ピッチは粗同じ、2400万画素のAPS-Cは1800万画素のフォーサーズと粗同じです(大まかですが)。
フォーサーズとAPS-Cを同じ画素ピッチで全く同じ画像エンジンを積めば画質は(高感度も含めて)同等になるはずです。(レンズ性能は無視しています)

同じ画素ピッチで画質に違いが出るのは素子の受光効率と画像エンジンの差です。
同じ画素数での比較ならピッチの広いAPS-Cやフルサイズの方が有利です。

だから画質に関してひとくくりに素子サイズや面積を言うのは無意味と書いたのです。

しかし同じ画素ピッチで同等の画質を持っていてもボケ量は素子のサイズで画角が変わるために違ってきます。

ボケの少ない絵が好みならフォーサーズにすれば良いし、ボケ量の大きい絵が好みならフルサイズにすれば良いだけの話です。

素子サイズの違いで画質とボケ量の話がごっちゃになっているので話がかみ合ってないように思います。

>あまりにも下らないことばかり言ってないで
より素晴らしい写真を見せて頂きながら
写真の楽しさを諸先輩方には教えて頂きたいです。

大いに同感しますがこの掲示板は書き込まれなくて参考にしている人も大勢いらっしゃるので、感情的にならないなら、ある程度間違った部分は間違っていると指摘し議論はした方が良いと思います。このような話に興味ない方はスルーすると思いますよ。

書込番号:13857774

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/06 18:06(1年以上前)

>GK7さん
>写真を撮る上では面積比なんて何の意味もないです。

よくもまあぬけぬけと断言出来るなあと、むしろ感服しました。
下記のスレでもトンデモ理論を披露されているようですが、程々にされた方がいいかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13846181/

書込番号:13857900

ナイスクチコミ!3


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/06 21:08(1年以上前)

>大きい素子を利用した製品の方が
一画素当たりの光を受ける面積が大きくなったり、
より高画素にすることに対して有利に働くことは
以前からも言われていることですし、
その通りであるとも思います。
そしてボケの量も大きくなるとも思います。

自己レスに対する補足。

大きな素子を利用する方がボケの量を大きくしやすい。
同じ画素数であるなら、大きいサイズの素子の方が
受光できる面積が大きくなるので高感度に有利になる。

そのくらいの理解でしかないです。

私が馬鹿で無知である事で気分を害された方がいらっしゃいましたら
大変申し訳ございませんでした。
併せて非礼でありましたこともお詫び申し上げます。

書込番号:13858644

ナイスクチコミ!2


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/06 22:25(1年以上前)

>下記のスレでもトンデモ理論を披露されているようですが、程々にされた方がいいかと思います。

よく読まれましたか?
このレンズはαではOS付きとOSなしの2つのレンズが出ていてOS付きと無しでの画格差の表記について語っていますがメーカーの表記が正しいという事を前提に書いたことです。

>よくもまあぬけぬけと断言出来るなあと、むしろ感服しました。

私の書き方が悪いのかもしれませんがよく読んでみてください。
13857774の書き込みで間違っているところがあれば具体的にご指摘ください。

書込番号:13859042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/07 00:23(1年以上前)

>APS-Cの1600万画素とフォーサーズの1200万画素の画素ピッチは粗同じ、2400万画素のAPS-Cは1800万画素のフォーサーズと粗同じです(大まかですが)。


そうなんですね。勉強になりました。これなら私は躊躇なくフォーサーズが買いたくなりました。
あと、やっぱりシグマのフォビオンは何倍も1画素あたりの面積が大きいことがわかってよかったたです。

ただエンジンの類の性能差は大きいと思います。シグマのフォビオンは高感度に強くないですから。

書込番号:13859669

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:11件

2011/12/07 00:24(1年以上前)

私事ですが、私がマイクロフォーサーズを購入する決め手になったのは、LUMIX G 20mm/F1.7で写真を撮りたいと思ったからです。
先日もオリの45mm F1.8を購入しまして写りに満足しております。
マイクロフォーサーズは小型で明るい単焦点レンズが揃っているし、値段も手頃で写りもいいです。

映像素子の大きさだけで、画質の良し悪しを判断すべきではないと思います。
レンズを含めたシステムで判断すべきではないでしょうか?

書込番号:13859673

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/07 19:10(1年以上前)

レンズ内手ブレ補正だろうがセンサーシフト手ブレ補正であろうが、
ISのオン・オフによる画角の変化は全くありません。
17mmで撮れば17mmで、300mmで撮れば300mmにしか写りません。
GK7さんがISの有無で画角までが変化するような書き方をされたので、その間違いを指摘しました。
レンズ式の場合はシフト量を考えて、ISなしレンズよりも余裕を持ったレンズ設計をする必要はあると思いますが。

>写真を撮る上では面積比なんて何の意味もないです。

に関しては、このスレをじっくりと読んでみればわかるのではないですか?
まあこっちはデジイチ歴1年の初心者で、専門的な事は全くわかっていませんけどね。

書込番号:13862153

ナイスクチコミ!1


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2011/12/08 00:58(1年以上前)

某雑誌の表紙の写真を掲載しているカメラマンさんと先日話をしてたのですが
2Lプリントくらいなら、マイクロフォーザーズで充分と言ってました。

ただ、雑誌誌面用には、フルでないと耐えきれないとか。

ようは、何に使うか?それで、マイクロか、APS-Cか、フルかを選ぶみたいですね。


ちなみに自分は、APS-Cで仕事してます。

書込番号:13863876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2011/12/08 08:38(1年以上前)

a&sさん
それは印刷業界の175dplでの話?
一般の人が使う200dpiならm4/3でA3に印刷しても全く不都合感じないのだが。

書込番号:13864522

ナイスクチコミ!7


e_maxさん
クチコミ投稿数:76件

2011/12/10 00:43(1年以上前)

そろそろ写真を撮りに行きましょう

書込番号:13872055

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月25日

LUMIX DMC-GX1 ボディをお気に入り製品に追加する <276

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング