LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
超初心者です。NikonV1とこの機種で悩んでいます。主な用途は子供の撮影です。これまでは、5年以上前のパナソニックのきみまろズームと言われる機種を使っていました。運動会や子供の通うスポーツクラブなどの撮影のため、ある程度の望遠も欲しいのですが、どちらが良いでしょうか。レンズの買い足しは、全然問題ありません。最近ママ友が一眼デビューしてる人が多く、夫とも共有で使いたいため、検討しています。ちなみに、来月上旬に子供が産まれるため、今月中に買いたいと思ってます。アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:13985712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンのは35mm判換算297mmまでの30-110mmズームが出ています。
パナソニックのは同換算350mmまでの電動45-175mmズーム、
同換算400mmまでの45-200mmズーム、
同換算600mmまでの100-300mmズームが出ています。
現状より望遠が撮れるのはパナソニックです。
また望遠になるとISO感度を上げて撮ることが多くなると思いますが、
ニコンのはセンサーサイズが小さいので画質、ノイズの面で不利です。
以上を勘案して決められればいいと思います。
お子さんが近々お産まれになるとのこと、おめでとうございます。
赤ちゃんにはパナソニック20mmF1.7というレンズがあると何かと便利です。
書込番号:13985779
1点
ニコンはいいカメラだとは思うけど、
レンズが豊富とは言えないですね。今後、続々新レンズが出てくるか
どうかもわからないし・・・
暗いところでのノイズという意味でも、GX1より不利でしょう。
現状では、ニコン1の選択肢はないと思う。
パナソニックの場合、オリンパスのレンズも使えるし、レンズそろえて
いけば、将来、オリンパスのボディに乗り換えることも可能。
ソニーのNEXは選択肢にあがると思うけど、ソニーは、古いユーザーを
簡単に切り捨てるし、故障が多いので嫌いだ。カメラとしてのNEXは
良いけどね。
書込番号:13985801
5点
おはようございます。
ほんとうはAPS-C機のエントリーモデルでWズームキットがリーズナブルで一番お勧めなのですが、コンパクトさを重視してこの2機種に絞られたんでしょうね。
NIKONのV1は魅力的なのですが、他の方がおっしゃるようにレンズが少ないのがネックです。キットでは薄型レンズしか付いてきませんしね、NIKONがなぜこのような販売方法をとっているのか疑問です。これからのレンズラインナップも不明ですし。どちらかといえば、アダプターで超望遠の世界を楽しんだり、一眼レフ用のレンズ(大きく重い)を流用するのが主目的ですね。
ここはやはり汎用性が高く、レンズラインナップの豊富な4/3機のほうがよろしいかと思います。GX1の他にもオリンパスのPEN mini E-PM1という選択肢もあります。
書込番号:13985878
3点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000311222.K0000261377.K0000291094
運動会での望遠撮影では、液晶を見ながらの撮影は難しいですので、
できればファインダー(EVF)のある機種(パナG3かニコンV1)がいいと思います。
Vは望遠レンズも購入するとかなりの値段になりますので、パナG3のダブルレンズキットが
値段的にはお買い得ではないでしょうか。
書込番号:13985889
2点
TZ3ですかね。新きみまろだとTZ5ですね。
で、Nikon 1系はまだ対応レンズが十分でないことと、システムがこなれていませんので、
ここはm4/3系をお奨め。
GF3ですとコンデジ風になりますので、価格は張りますがマニアックなGX1が良いですね。
書込番号:13985978
1点
>運動会や子供の通うスポーツクラブなどの撮影のため、ある程度の望遠も欲しいのですが
D3100のWズームキットは選択肢に入らないの?
今は洪水の影響でちょっと品薄で割高だけどね
KissX4のWズームなんかいかが?
書込番号:13985994
3点
とりあえずD3100の200mm望遠ズームキット買っておいて
将来V1+FT1買えば、手軽に超望遠+動画が撮れて楽しいかも(換算540mm)
書込番号:13986040
1点
将来的には判りませんが、今現在だとレンズの種類が豊富な点から、GX1のほうがお勧めと言えます。
5年前のきみまろズームというと、LUMIX TZ1かTZ3ですかね?
これだと10倍ズームで換算300mm弱。
GX1のレンズで言うなら、14mm〜150mm相当のモノになります。
きみまろズームで望遠側を多用しておられたのなら、望遠重視で、45-175mm、45-200mm、100-300mmのいずれかの望遠レンズを追加購入と言う形式でよろしいかと。
運動会の撮影でしたら、LUMIX G VARIO 100-300mmがあれば、小学校、中学校のグラウンドでも、ほぼ事足りるかと思います。
ただ、GX1のような背面液晶での撮影は、カメラ/レンズ保持の面からの少々厳しいので外付けファインダーを併用することになります。
この100-300mmや45-200mmが常用のレンズになるなら、GX1よりもボディのキッチリしたG3やGH2(もしくは近日発表と噂もあるGH3)のほうが良いでしょう。
そうでないなら、普段はGX1X付属の電動14-42mmレンズで小型軽量に。望遠用に小型電動ズームの45-175mmを追加して、いっしょに持ち歩き。
ここぞという時に100-300mmのデカ物を持ち出すというスタイルで良いと思います。
書込番号:13986104
2点
すとぅーとぅーさん
GX1は購入するつもりで、店頭まで行って「買わない」と戻ってきてますので
内容的に近いG3とV1の比較ですが
(GX1が悪いということではありません。パナはG3やGH2を所有しています。
店頭のパナの販売応援の方が「中身はG3と同じ」といわこと。「動画機能を強化した新型が今年でる」という話だったので、GX1は現時点 買わないと戻ってきただけです)
1.簡単に撮影するには
G3(たぶんGX1も)もV1も簡単にカメラ任せで撮影することができますが
V1のほうは大胆に操作系を簡略化してますが
メニューから機能を選ぶ操作はストレスなく決まるので、どちらがなじむかで決めればよいかと思います。
2.動画撮影
V1の方が動画に力を入れた構成になっています。ショートムービーや、高速撮影とか実装して新しい表現が試せるというのもありますが、基本の動画撮影能力はG3(たぶんにGX1)より上になっています。
付属のソフトウエア(PCでつかうもの)もあらたに専用の簡単に動画編集ができるものがついてます。簡単ゆえに本格的な編集となると不満ですが、驚くほどあっさりとオリジナルの動画ファイルができます。
パナはもともと動画機能強いメーカーなんですが、GH系との差別化なんですかね?
3.ピントあわせ
G3もコントラスト検出のAF方式では早いほうです。
それよりV1の方が 最新の撮像素子位相差AF測定機能とコントラスト検出AFの複合機能を搭載してる関係から カメラ任せでピン抜けがすくなく動作も速い。
特に動いてる被写体の追尾能力はG3とくらべて、数段V1の方が上です
(標準域でのズーム同士での比較です)
4.静かな撮影
V1はメニューから「電子シャッター」を選ぶことができます。
いっさい音のしない静かな撮影。子供の音楽発表会とか重宝しています。
5 値段
V1は現時点、ズームレンズは別売りです。またフラッシュは付属してませんので別に買う必要があります。
GX1のキット設定の方が割安という感じします。
6 レンズの種類。
V1はまだズーム3本だけ、将来は増えるでしょうが、レンズ交換を楽しむのであればGX1の方が良いかと思います。望遠ズームも選択肢増えていますので。
V1でレンズアダプタFT1の記載をされてる方もいますが、現時点のファームバージョンではAFの制限が多くあって扱いにくい。すでにニッコール対応レンズをお持ちの方以外にはお勧めできません。
将来改善されるかもしれませんが...今は、お勧めしません。
7 暗いところの撮影
G3とV1の比較ですが、どちらも TZ系よりは優れていると思います(きれいという意味で)
G3の方が高感度撮影では有利という感じですね、V1の方がTZ系に近い感じはします。
手持ちのTZは少し前の機種ですが。
あとはご主人様がどう考えるのか? パナもニコンもしっかりと実際に使えるカメラを開発するメーカーですので、カタログスペック倒しにはなりませんし
どちら選んでもサポート含め、あとあと安心なメーカーかと思います。
書込番号:13986174
![]()
4点
すとぅーとぅーさん こんにちは。
運動しているお子様撮りで望遠撮影となると、ファインダーの有るカメラの方が撮りやすいと思います。
画質などは当然センサーサイズの大きなマイクロフォーサーズのパナが良いのは当たり前ですが、通常のお子様の写真をお店プリントでワイド四つ切り位までならコンデジの3メガファイン程度でも綺麗に伸びますのでニコン1でも十分だと思います。
私はニコンの一眼レフを使用しているのでゆくゆくは価格が下がればV1は欲しいなと思っていますが、販売店でSDカードを持って行き試し撮りをしてきた感じではそれなりの明るさも有ったせいかもしれませんがAFもストレス無く画質も通常のお店プリント程度では十分だなと思いました。
書込番号:13986344
2点
皆様、たくさんのアドバイス有難うございます。感謝いたします。皆さんのご意見を聞いていると、レンズの豊富さ等からGX1の方が良いのかなとおもってきましたが、みなとまちのおじさんさんから、PEN mini E-PM1というアドバイスもいただきましたが、みなさんはどう思われますか?スレ違いでしたら申し訳ございませんが、ご意見等いただけると幸いです。加えて、パナソニックの場合、オリンパスのレンズも使えるとのアドバイスも頂いておりますが、メーカ間の互換性というのは、どのメーカとどのメーカであるのでしょうか?夫がペンタックスのK10Dという古い一眼レフを持っているため、お聞きしている次第です。(今回は私の持ち運びを重視し、小型の一眼を使おうとしておりますので、K10Dを持っていることは、今回の機種選定に考慮しておりません)ちなみに私が使っているきみまろズームは、LUMIX DMC-TZ1 という機種でした。本日はこれから夜まで閲覧することができませんが、夜またレスさせて頂きます。皆様、アドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:13986612
1点
基本的には、そのメーカーのカメラにはそのメーカーのレンズ…という考え方で間違いはありません。
(もちろん、レンズ専門のメーカーもありますが、そこのレンズでもキヤノン用のレンズをニコンに付けたりはできません。キヤノン用とニコン用をそれぞれ販売しているだけです。)
パナソニックとオリンパスはカメラ・レンズの規格として共同した「フォーサーズ」「マイクロフォーサーズ」という規格になっており、例外的に共通に使用することができます。
もっとも、それぞれのメーカーで最適化されていますので、パナソニックのレンズをオリンパスのカメラに付けた場合、100%の性能を発揮できないことは、あります。
一例として、GX1X付属の電動ズームレンズをオリンパス機に付けた場合、普通に撮ったりズーム操作はできますが、ステップズームと呼ばれる段階的なズーム操作は出来ませんし、電源OFFした時に直前のズーム位置を記録しておいて、次の電源ON時にズーム位置をそこに戻す…といったような+アルファの機能が使えません。
ペンタックスのK10Dですと、ペンタックスのレンズを使用することになります。
ペンタックスもPentax Qという小型のレンズ交換式を出してますが、残念ながら同じペンタックスでもK10DのレンズはQでは、現在のところは使用できません。
(将来的には使用可能になる可能性はあります)
書込番号:13986764
0点
私はこの機種をお勧めしときますデス。
V1 GX1 K10D(PentaxのCCD機のなんとか)も使用中です、GX1にPentaxのD21というレンズつけてみました。
まぁこんな遊びもできますってことで( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:13987074
1点
扱いやすさを考えるとV1ですが・・・、
疑問に思ったのですがJ1(ダブルズームセット)じゃ駄目なんでしょうか?
内蔵ファインダーなど魅力的かもしれませんが、
重さを考えると、J1にすればGX1より軽くなり、
ぐっと魅力が増すと思うのですがw
J1の話になりますが、見た目は一眼よりですが
操作はコンデジライクです。
コンデジと違うところは画質が良くなります。
興味なかった連写も驚くほどスムーズで、
暗く失敗しそうなシーンでは常用してます!
(あとサクサク書き込めるクラス10のSDカードをオススメします)
書込番号:13987531
1点
PEN mini E-PM1を紹介して、逆に悩ませてしまったみたいで申し訳ありません。
パナとオリのマイクロフォーサーズ機は、パナ製のセンサーを採用しており、画素数が違うものもありますが、基本的に兄弟機という位置づけです。
レンズも共用できます。私はオリのE-PL1にパナ製の20mm単、7−14mm、14−45mm、45−200mmを付けていますが何の問題もありません。パナは自社のレンズについて、ボディ内で歪みなどの補正をソフトで行っているようですが、現実問題としてほとんど違いはありません。
CRYSTANIAさんがおっしゃるように、最近の電動ズームレンズの使い勝手がやや違うのは事実です。また、オリはボディ内に手ブレ補正機能を内蔵していますが、パナにはありません。その代わりにパナのズームレンズは基本的に(7−14mmにはありません)レンズ側に手ブレ補正機能を備えています。
画素数はGX1が有効1600万画素、PEN mini E-PM1が1230万画素ですが、通常使用では差はないといえるでしょう。画素ピッチと集光力の点では、画素数が少ないほうが有利ですが、パナのノイズ処理技術もかなり向上しているようなので、心配する必要はないと思います。
一番大きいのは両社の画質というか、画像の好みでしょうね。こればかりは量販店等で店員さんにお願いして、自分のSDカードで撮り、持ち帰って見比べるしかないと思います。個人的にはパナよりもオリのほうが好みですが。
書込番号:13987866
![]()
2点
もし何でしたら、ペンタックスK10用のレンズをアダプターを使ってマイクロフォーサーズで使うこともできますよ。ピント調節はマニュアルになりますが。
興味がおありでしたら、Amazon等で
「KIPON製ペンタックスKマウントレンズ-マイクロフォーサーズマウントアダプター」
をキーワードに検索してみてください。
書込番号:13988306
0点
皆様、本当にたくさんのアドバイスありがとうございます。最後に1つ質問させてください。レンズの豊富さからGX1に傾いていましたが、近々 Nikon 1 V1 ダブルズームキット が発売されることを知りました。望遠については両製品ともクリアできると思いましたので、ボディの性能でどちらを選ぶか決めたいと思いますが、機能の面ではどちらが優れていると思いますか?最後の質問にいたしますので、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:13988827
0点
GX1はマイクロフォーサーズの現時点での過去最強のセンサーを積んでますからね。
高感度も従来型より一段以上強くなっているようですし。
使い勝手も電子水準器を搭載しているし、
罫線表示と同時表示できるので傾きをなくしつつ、
罫線を元にいい構図に簡単に設定できますし。
AFもピンポイントAFでピントを確認しながら撮影もできますし
動画もフルHDでなかなか綺麗に録れます。
GX1はニコン1より後に出ただけあってなかなか魅力的な機能を備えています。
ニコン1はセンサーが小さいので、
難しい条件のときはやっぱり画質やノイズに難が出るようですね。
書込番号:13988918
0点
J1は高感度1600でノイズがかなり目立たないです。
解像度はさすがにオリンパスの高級コンデジと大差無いですが
(F値1.8-3.5の5倍ズームは色乗りが良く、ナノクリに近い色合いです。)
ノイズ処理がd7000より良くなってます、
書込番号:13989603
2点
「夫とも共有で使いたいため」と書いていますが、私はカメラの共有は難しいと思っています。
他にもカメラがあるのなら良いですが、1台しか無い場合はどちらかが使用している時は
他の人が使えなくなってしまいます。
カメラを持って外出してしまったら、残された人はもう撮影ができなくなります。
だから、最低でも一人に1台と思っています。
ということで、G3WとGX1Xの2台の購入をお勧めします。
GX1は、GX1Wでも良いでしょう。
14mmのパンケーキは少し明るいレンズなので、お子さんの撮影に役立つように思います。
子供を抱っこしての自分撮りなんかもやりやすいのではないかと思います。
G3WとGX1は同じバッテリーなので、充電器を共有できます。
G3Wには、45-200mmの望遠レンズもついているし、EVFですがファインダーもあります。
合わせて12万円位になると思いますが、レンズの買い足しが問題ないと書かれているので、
大丈夫かな?と思い書いてみました。
GX1XとG3Wなら、12万円位でレンズ3本と本体2台になります。(PZ 14-42mm, 14-42mm, 45-200mm)
GX1Wだと少し安くなって、レンズ4本と本体2台です。(14mm, 14-42mm x2, 45-200mm)
どうでしょうか?
GX1をGF2にすれば、9万円位になります。GF2とG3は同じバッテリーです。
GF3は違うバッテリー、モノラルマイク、などのデメリットがあるので, G3との組み合わせでは
お勧めしないです。
書込番号:13989645
2点
ニコン1はニコン自身が
これはミラーレスでなくてアドバンスドカメラと呼んでくれと言っていますからね。
つまりレンズ交換式ミラーレス一眼じゃなくてレンズ交換式コンデジなんです。
写りが他社の高級コンデジと変わりないので
ニコン1にするなら機能のたくさん付いた他社の高級コンデジにした方が
よっぽどお得かも。
書込番号:13990023
1点
すとぅーとぅーさん
V1のダブルズームキット、昨日(1月6日)に発表になりましたね。
さて「機能」ですが
GX1が優れてるところ
1 タッチパネル操作ができる。液晶画面がタッチパネルになってます。
「タッチシャッター」(パナ機のお家芸とも言える機能)は公園で遊んでる 子供撮るときにとか便利です。
V1には無い
2 クリエイテブコントロールが充実している。
写真の雰囲気変更が楽です。「ハイキー」とか、お子さんを印象的に仕上げるのに使えるかもしれませんよ。
V1は、その部分は「現時点」実装されてません。
(Nikonも同様の機能をD5100とか実装してますが、あえてV1系は外したそうです。)
3 フラッシュ内蔵
暗いところでは、補助光としてのフラッシュは小さくても家族の写真撮影とかでは何かと便利です。
V1は以前にも記載しましたが、別売りです。
V1の機能が優れてるところ
1「モーションスナップショット」「スマートフォトセレクター」機能の実装。
モーションスナップショットは、新しい表現として 印象的な映像表現の可能性を感じます。
楽しいですよ。
スマートフォトセレクターはNikon伝統(コンデジ)の技術発展ですかね?
連写して良いと思われる写真を選んでくれます。処理時間かかりますけど、初めての方だと便利かと思います。
2 充実した動画機能
センサー出力60コマ毎秒(GX1はセンサ−出力30コマ毎秒)のフルHDが撮影できます。
また、動画撮影で問題になるこんにゃく現象も すくない(対G3との比較) 扱いやすいです。
また毎秒400コマとか、1200コマとか数秒の撮影ですが、それを引き延ばした スローモーション動画撮影できます。 水遊びのお子さんとか楽しい 記録残せるかと思います。
余談ですが
V1、もった印象に違和感 無いか? 実機でよく確認してください。
見た目より「重い!」 D7000というNikonの中堅機と同じバッテリを詰め込んでます。
ずっしり きます。手になじむのか?
購入にはいたりませんでしたが、GX1の方が、長くもつと疲れにくいという感じはしています。
書込番号:13990049
![]()
1点
皆様、たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。大変勉強になりました。本当であれば、皆さんにgoodアンサーをおつけしたいのですが、3件までしかつけられないのでお許しください。皆様からいただきましたアドバイスをもとに、この3連休等でじっくり検討したいと思います。一度解決済としますが、引き続きアドバイス等あればよろしくお願いいたします。GX1については、最近値下がりが激しいので、買うタイミングが難しいですね・・・本当にありがとうございました。
書込番号:13990099
0点
おはようございます。
GX1に決められたようですね。良い選択だと思います。
ところで、ボディのみ・レンズキット(パンケーキレンズ)・Wレンズキット(パンケーキレンズ+標準ズームレンズ)があります。現在、マイクロフォーサーズ用のレンズをお持ちでないようですので、ボディのみの選択はないでしょう。
価格COMでの販売価格を見ると、レンズキットとWレンズキットの価格差はほとんどないようです。ここは是非Wレンズキットをお勧めします。
パンケーキのLUMIX G 14mm /F2.5 ASPHは軽快で、GX1を気軽に持ち出したい時に便利ですし、標準ズームのLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.Sは最新の電動ズームで使い勝手が良いと思います。なお、マイクロフォーサーズは表記の2倍の焦点距離になりますので、パンケーキは28mm相当、標準ズームは28−84mm相当になります。(ペンタックスは1.5倍です)
将来的には、明るい単焦点レンズを視野に入れると楽しいですよ。上記の2本に比べると、やはり描写が優れていますし、ボケも簡単に出すことができます。少々お高くなりますが、パナ20mmF1.7 、25mmF1.4 、オリ12mmF2.0 、45mmF1.8などがあります。常用する焦点距離でお選びになっても良いかと思います。
私は20mmF1.7を持っていますが、手持ちでこれくらいは撮れます。古いGF1です。GX1ならもっともっと綺麗に撮れるはずです。
書込番号:13990202
2点
>みなとまちのおじさんさん
> レンズキット(パンケーキレンズ)・Wレンズキット(パンケーキレンズ+標準ズームレンズ)
補足すると、
レンズキットは電動14-42mmパンケーキレンズ、
Wレンズキット単焦点14mmパンケーキレンズ+手動14-42mm標準ズームレンズ
です。
書込番号:13990267
0点
アドバイスありがとうございます。Wレンズは悩みますね。価格もさほど変わらないし、望遠レンズはつくし。ポイントは電動レンズの要否でしょうか。電動レンズのメリット、デメリットは何かアドバイス頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:13990337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すとぅーとぅーさん
付くのは望遠レンズじゃないですよ。
GX1Xは電動標準ズーム14-42mm
GX1Wは手動標準ズーム14-42mm+広角単焦点14mm
電動と手動の違いは動画と静止画とどちらを重視しているかと私は考えます。
動画の場合、電動だと撮影中にズームしてもスムーズですが、手動だとぎこちなくなります。
静止画の場合、電動だと思ったフレーミングに止めるのが難しいですが、手動は簡単です。
好みの問題なのでお店で自分で確かめてみるのがいいかと思います。
書込番号:13990384
1点
あさけんさん、フォローありがとうございます。
ちょっと勘違いしていました。
書込番号:13990449
0点
みなとのまちのおじさんの写真すばらしいですね。
GF1でこれだけ撮れるんだから(腕のいい人なら)、悩む必要なんかないですね。
写真を決定するのは、カメラじゃなくて、感性と腕なんだな、とつくづく思います。
スレ主もそろそろカメラ決定して、写真ばりばり撮ったらどうなの?
両方とも良いカメラですよ。
なお、ローアングルで撮影するために、外付けファインダーはおすすめです。
なぜローアングル撮影が必要かは勉強してください。
書込番号:13990877
1点
熱唱、六甲おろしさん
一応控え目のに言ったつもりです、ただ、1インチで
APS -cのノイズと近い所まで処理出来てる事は
正直驚きです。
開発のスピードはまだ、衰えてないなと実感しました
書込番号:13991012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。厚く御礼申し上げます。色々勉強して、決定したいと思います。
書込番号:13991047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>色々勉強して、決定したい
買ってからの勉強のほうがはるかに大事。
奥が深い世界なので、勉強しないといつまでたっても初心者のまま。
書込番号:13991433
0点
ご報告です。皆様のアドバイスをもとに、本日レンズキットのシルバーを購入いたしました。購入価格も交渉の結果、ポイント還元後の価格が現在のここの価格の▲13000円くらいになり、大変満足です。ポイントでSDカードやケース等を買い、既に準備万端です。これから使い倒したいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:13997549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2024/02/04 17:48:44 | |
| 6 | 2022/12/22 22:20:27 | |
| 18 | 2020/10/23 17:28:35 | |
| 3 | 2020/01/04 10:40:58 | |
| 23 | 2019/12/07 10:56:13 | |
| 8 | 2018/03/20 9:50:01 | |
| 11 | 2017/02/28 19:51:21 | |
| 19 | 2016/08/09 22:04:00 | |
| 8 | 2016/07/02 8:19:16 | |
| 3 | 2016/07/02 0:14:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














