LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
10年ほど前、ミノルタの一眼レフカメラうを使っていましたが、デジカメの使い勝手のよさにめっきり出番が少なくなっていました。
先日、昔とった子供の写真を整理したところ、一眼でとった写真の質が違うこと、明らかでデジカメでも一眼がほしいなーと考え始めたところです。
ただ、やはり、携帯性の面で、出番が・・となってももったいないので、ミラーレスの本機も検討しています。
パソコンディスプレイ FULL HD 画面での閲覧、L版から大きくてもA4サイズでの印刷の場合、kissX5とGX1で気になる画質の差ってありますでしょうか?
また、レンズにそれほど投資できないので、基本的には、キットレンズでの使用を考えています。
よろしくお願いします
書込番号:14520404
0点

>パソコンディスプレイ FULL HD 画面での閲覧、L版から大きくてもA4サイズでの印刷の場合、kissX5とGX1で気になる画質の差ってありますでしょうか?
kissは撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm
GX1は撮像素子:フォーサーズ17.3mm×13.0mm
ですから画質の差ってそんなに気にすることは無いと思います
問題は、使用するレンズ次第です
こちらのほうが大きく左右するでしょう
書込番号:14520643
5点

スレ主さん
通常の光線状態で撮れば、ほとんどのコマがA4では見分けがつかないと思います。
X5とGX1の違いに関して
(1)GX1のほうがパンフォーカス的になりやすい。
センサーサイズが小さいため同じ絞り値でも被写界深度が深くなります。ただし、暈けやすい条件を考えながら撮ればそれなりにボケます。
(2)GX1にはファインダーがない
モニターを見ながらの撮影となります。そのため、昼間明るいところでは確認しづらく、また、厳密な構図決定をするには少々修行が必要です。外付けファインダーが別売りでありますが、2万円以上するうえ、EVF(電子ファインダー)であるため、光学ファインダーと比べると、やや見にくいといえます。EVFの装着により、嵩張ってしまうという問題もあります。
(3)GX1は「動きもの」に弱い?
1眼レフとミラーレスのAF方式の違いから、一般的にミラーレスはそのような評価を受けています。しかし、「動きもの」といっても、被写体が高速で自分に向かってくる(遠ざかっていく)場合のことであって、右から左に移動していく(距離の変化が急でない)なら関係ありません。また、1眼レフを使ったところで、高速で動くものにピントを追随させながら撮るのはそう簡単なことではありません。スレ主さんは、おそらく「動きもの」ばかりを撮るのではないと思いますので、GX1でとくに不都合はないと思います。
スレ主さんが、近年、あまり写真を撮らなくなっていたとしたら、その原因のひとつは、カメラが大きく(重たく)て億劫だったからではないかと想像します。Kissをお買い求めになると、十中八九、同じ轍を踏むことになろうと危惧します。その点、GX1ならコンパクトで気軽にシャッターが押せると思います。
書込番号:14520865
6点

ご教授ありがとうございます。
”ボケ”の具合は気になります。
昔の写真は、昔はそれほど意識しなかったのですが、年をとってカメラのことを考える余裕が少しでてきたからでしょうか?改めて見比べると、一眼写真はきれいにぼけているんですよね。
用途ですが、ほとんどは家族旅行ですが、子供の運動会にも活用したい・・
とすると、kissなんでしょうかね。
家族旅行に持っていかなくなりそうだなぁ
書込番号:14520888
1点

kissは、比較的撮像素子が小さいし、
ボケが気になるのであれば、他社の製品の方がよろしいのではないですかね?
書込番号:14521388
1点

ボケやすさはセンサーサイズの大きさによるところが大です
センサーの小さいコンデジはボケにくく、パンフォーカス的な写真を撮るのに適していますしフィルム機と同じサイズのセンサーを持ついわゆるフルサイズ機が一番ボケやすいです
なのでボケやすさはセンサーサイズに比例して
フルサイズ機(フイルム機) > APS-C機(X5) > マイクロフォーサーズ機(GX1) > 一般的なコンデジ
という具合です
マイクロフォーサーズ機のキットレンズでボケるとしたら被写体に接近して撮影した時くらいのものです
X5なら撒き餌と呼ばれる1万円しないEF50mmF1.8 IIを買えばかなりぼけてくれますが、マイクロフォーサーズ機で十分なボケを得たいならオリンパスの45mmF1.8を買うのが良いかと思います
http://kakaku.com/item/K0000268305/
書込番号:14521413
3点

標準ズームなら、A4では差は判らないと思います。
書込番号:14521873
4点

ボケがほしいと思う被写体の代表例はポートレートや花などでしょう。m4/3でも標準ズームの望遠側(42mm)で開放(f5.6)なら、そこそこボケます。「いや、ボケない」というひとは、おそらくAPSに持ち替えても大差ないような気がします。コンデジならいざ知らず、ぼかそうという工夫をすればぼけます。ちなみに、m4/3の被写界深度はフルサイズの2絞り分、APSの1絞り分深くなります。
書込番号:14522378
2点

Hello
X4とGX1を所有しています。
ボケは両方ともレンズ次第です。
パソコンで拡大するとX4のほうが
解像してくれます。
でもGX1が軽いので普段持ち出すのは
GX1になっています。
see you next time
書込番号:14522595
4点

スレ主様、おはようございます。
>10年ほど前、ミノルタの一眼レフカメラを使っていましたが…
私もミノルタα707siがお気に入りでつい2年前迄フィルムでした。未だDigital化歴は2年ですが参入当時考えていたのが、『フィルム時代のMinoltaレンズ資産を活かし且つレンズの画角が変わらないこと。』でした。そこで当時のSONYボディの中でフルサイズ機種のα900+縦位置グリップを購入し違和感無くDigital化への移行が出来ました。
何が言いたいかというとスレ主様のフィルム時代のレンズ資産をDigitalに活かすのであればマウントを換えることは無いのでは、ってことです。即ちSONYのボディも購入検討するべきではないのでしょうか?
残念なことに現状フルサイズはSONYのボディラインナップ中空席なのですが…。
私はその後m4/3のPana20mmが使ってみたくなり、型落ちGF1のキットで手に入れて以来m4/3システムは1年ちょっとで4台8本体制に増殖、本機材も入手しました。
先日の渡欧時もm4/3主体の機材構成で、今や出動頻度ではフルサイズを凌駕していますのでm4/3主体でシステム構成をお考えになっても失敗することは無いと思いますが、レンズ資産活用面で御一考されてはと思い書き込ませてもらいました。
書込番号:14523510
1点

高画質が売りで動体撮影に強いデジタル一眼レフと言えども、入門機+付属ズームレンズでは、最新鋭ミラーレス機と大差ないレベルです。
携帯性はGX1が圧倒的に有利。特にGX1X-K付属の沈胴式電動ズームレンズや、パンケーキレンズ装着時は、大変コンパクトに収まるので、出番は多くなると思いますよ^^
書込番号:14523559
1点

スレ主様
> 一眼レフカメラうを使っていましたが、デジカメの使い勝手のよさにめっきり出番が少なくなっていました。
ということですので、一眼レフにした場合、また同じことが起こると思います。
書込番号:14523776
0点

GX1をお勧めしちゃいますね。
デジイチも持ってますが、やはり大きさから持ち歩かなくなり(滝汗
コンデジばかり使ってましたA^^;)
でもやはりボケは必要と思い、サイズ的に良いミラーレスを購入です。
GX1なら画質的にもサイズ的にもなんとか持ち歩けるサイズですし。
ボケがやはり欲しいので今は20mmを付けて楽しんでします。
標準レンズでも撮り方でボケは出ますから、まず始められて
必要なレンズを買われるのが良いかと〜
やはり持ち歩かないと撮らないですからねヽ(´ー`)ノ
書込番号:14523846
2点

皆様、いろいろと貴重なご意見等ありがとうございました。
運動会での使用にはちょっと難しいかもしれませんが、タンスの肥やしにならないように
ミラーレス(本機)で検討したいと思います。
まず最初にキットレンズからはじめ、腕が上がり、対象もいろいろと増えてきましたら、レンズも少しずつ購入したいと思います。
キットでも、望遠側で撮影すれば、ボケの効果が得られるんですよね・・。
まったく話は変わるのですが、フィルム時代の写真がボケた映像になっていまして・・。
なんというか、色が濃く、ぶれたような感じ・・。
ISO800とか、1600?のフィルムを使ったのかもしれません。
まったくクリア感がないんです。昼間、屋外の写真でも・・
これって、フィルムをスキャナで読み込んでもクリアな感じに補正することって無理でしょうかね?
いまさらながら、そもそもの原因は何でしょう?
ミノルタ一眼で撮影したものです・・。
書込番号:14525272
0点

圧倒的にGX1ですね。コンパクトで写りもよく、出かけるたびに持ち歩いても持ち重りしません。
ボケはキットレンズだと、どちらもそれほど変わりませんし、ご家族旅行でしたら背景がよく映っていたほうが、よろしいのではないですか。静物や花を写す時もGX1は背景のボケきれいですよ。
キャノンも素晴らしいですがやはり重さがネックになり、持ち出しにくくなると思います。
書込番号:14525318
0点

スレ主様、こんにちは。
>そもそもの原因は何でしょう?
状況がよく把握できませんが、撮影途中、後のフィルムを長期にわたってボディやケースに入れっぱなしだったとか…、でフィルムが変質したのでは?
>フィルムをスキャナで読み込んでも
スキャナで高解像読み込みを行うだけでとても時間が掛かるのでLaboでCD-Rに焼いてもらってDigital化するのが手っ取り早いのではないかと思います。
書込番号:14528729
2点

キットの標準ズームなら画質なんか大差ないと書こうと思ったけれどボケには拘るわけですね。それなら単焦点しかない。キットレンズはボケにくいしボケが汚い。
kissのレンズキットとEF50mmF1.8の組み合わせをお勧めします。お金をかけずにボケを得られる。
GX1が背景のボケが綺麗と言っている人は、ボケがボディに依存していると思っているの。
書込番号:14530227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> GX1が背景のボケが綺麗と言っている人は、ボケがボディに依存していると思っているの。
つか、GX1 には「ボケを出す」モードがありまして、ボディがある程度までは勝手に頑張ってくれます。キットの電動ズームレンズとのコンビだと、その機能が最大限に発揮されたりするわけです。
もちろん、マニュアルでなんでもできる人なら、一眼レフを使った方がよりキレイにボケを出すことは可能です。しかし、カメラの操作にうとい人なら、GX1を使った方が、簡単にボケを出すことができますね。
そういうことだと思いますよ。
書込番号:14531785
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/02/04 17:48:44 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/22 22:20:27 |
![]() ![]() |
18 | 2020/10/23 17:28:35 |
![]() ![]() |
3 | 2020/01/04 10:40:58 |
![]() ![]() |
23 | 2019/12/07 10:56:13 |
![]() ![]() |
8 | 2018/03/20 9:50:01 |
![]() ![]() |
11 | 2017/02/28 19:51:21 |
![]() ![]() |
19 | 2016/08/09 22:04:00 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/02 8:19:16 |
![]() ![]() |
3 | 2016/07/02 0:14:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





