『ロビンさんが登場!』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,500 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 ボディとOLYMPUS OM-D E-M1 ボディを比較する

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月11日

タイプ:ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション


「OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ149

返信97

お気に入りに追加

標準

ロビンさんが登場!

2012/03/05 13:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

いよいよOM-D E-M5 を手にして始動?
http://www.robinwong.blogspot.com/2012/03/olympus-e-m5-om-d-review-teaser.html
http://fullcirclepix.com/blog/?p=591

近いうちに撮影画像が出てくると思いますが・・・
E-5発売後に多大な影響を与え、それまでの杞憂を見事に吹っ飛ばしたたロビンさん。。。期待しています。

書込番号:14243979

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/03/05 13:55(1年以上前)

すいません、何のことかわからないんですが、

ロビンさんというのは何者なんですか?著名な写真家なんでしょうか?

書込番号:14244062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2012/03/05 14:06(1年以上前)

Robin Wong 多分。

書込番号:14244119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2012/03/05 14:08(1年以上前)

私もバカですね。ちゃんと書いてあるべ〜。

書込番号:14244124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/05 14:14(1年以上前)

海外の方で、E−5の発売前に50mmF2マクロでサンプルを撮影された方ですね。

その時のスレが以下に↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12011993/

書込番号:14244152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/03/05 14:34(1年以上前)

確かマレーシアのオリンパス伝道師ですね。
昆虫写真も多いですが、ともかく「このカメラを使えば、こんな写真が撮れるんだ」と夢見気分にさせてくれますw

知っている人は知っている、知らない人は全く知らない人です(当たり前か)。

書込番号:14244220

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/03/05 14:41(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

私が立てたスレじゃないのに恐縮です。

書込番号:14244246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2012/03/05 15:06(1年以上前)

まっく様 
フォロー有難うございます。続いて当時のクチコミ第二弾
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12081243/

以降彼のブログを通じてE-5ののUP写真に一喜一憂したものです。

アーリーB様
伝道師・・・まさにそうでしたね^^

発売前に世間の評価を一変させ(*1)社会現象?を巻き起こした人物。
(*1:あくまでオリファンの中での世界という意味)

E-M5の場合、発売前のカタログスペック上では概ね好評なので今回も彼の作例に期待大です。

書込番号:14244340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/03/05 18:35(1年以上前)

伝道師・・・とは面白いですね(笑)

でも当時は正にその通りで、本当にE5が神降臨!とまで思えましたもん。

こんな写真(←少なくとも近いものが(;^_^A )が自分で撮れるのなら、重さも値段も全然問題ナシ!!と、それまでは二の足を踏んでいたフラグシップ一眼レフへの移行を即決させてくれました。

あれからもう1年半経ってるんですよね。
懐かしい!!

OMDの感触等もろもろはもう既にある程度解ってきたので、後はコレでどんな写真が撮れるのかを、またE5の時のようにバァーーン!と提示して欲しいです。

やっぱりメインは12−50mm、12mm、45mm、ですかね。。。

書込番号:14245072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/03/05 18:39(1年以上前)

今回は、アムステルダムのグレーな風景と、シャープネスやノイズリダクションの設定の問題、12-50mmの解像感などがからまって、何とも微妙なサンプルが多いですからね。E-5発表直後のもやもや感がフラッシュバックします(あのときの方がずっとひどかったような気がしますが、笑)。

伝道師、ロビンさんには是非、前回同様、このもやもやを吹っ飛ばして欲しいです。

ご本人も、「12-50mmは主にビデオ用にして、スチルは12mmと45mmを中心に撮った」「ノイズフィルターはoffか弱にしている」と気にしておられるようです。「ビデオ用には12-50mm本当に良いレンズだ」と評価もされていますが、スチルでボディの能力をフルに引き出すには限界があるのでしょうね。

楽しみにしています。

書込番号:14245083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/03/05 20:30(1年以上前)

これまでに出回っているOMDのサンプル、どちらかと言うとあまり評判が良くないですよね。

ロビンさんがE5でカッ飛ばしてくれたホームランを、今度はどんな形で見せてくれるのか、楽しみです。

ただ、レンズによってボディの性能表現がガラっと変わるというのは、OMDも然りだな、と感じてます。

プラザで見た引き伸ばし写真(レンズがZD7−14mm)の凄さ(←たぶん12−50mmではあそこまでは描写できないでしょう)を見ると、E5ならある意味当然だよな♪とも思える出来栄えを、小さなOMDでも同等に発揮している事だけで、僕には充分に「買い」の理由に出来ます。

さて、静止画は12mmと45mmをメインにしたとのロビンさんのコメントがあるようですが、E5+50mmマクロのサンプルを見た人が、E5と一緒に50mmマクロを買いに走ったであろう過去の例から、今回ももしかしたら、OMDと一緒に45mmと12mmがコレまで以上に更に売れまくり!になれば、、、それも面白いですよね☆

書込番号:14245636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/03/05 21:01(1年以上前)

コレイイ!さん
Robinさんのブログでいま流しているティザーのビデオの中に、OMの90mmマクロらしきもので撮っているショットが出てきましたよ。これ、作例があがるの楽しみですね。

書込番号:14245830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/03/05 22:22(1年以上前)

おりすけさん

木のそばで撮ってるシーンでしょうか?

あれ、てっきり12−50mmかと思ってたんですが、OMレンズなんですかぁ!!

古い設計のOMレンズでもこれだけ撮れるゾ! みたいな画像が出てきたら、“それなら最新設計のレンズだとどこまでイケるんだ?!”ってワクワクな話になってしまいますね!!

書込番号:14246373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/03/05 22:31(1年以上前)

すいませんでした。
これ、OM90mmではなくて、ZD50mmF2マクロですね。
一時停止にしたら、レンズの文字まで読めました(0:28のところです)。
いずれにしても、楽しみですね。

書込番号:14246430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/05 22:44(1年以上前)

ティザーのビデオは、O-MDで撮ったものでしょうか ?
…だとしたら、これだけでもかなりクリアーそうで期待できそうです。

書込番号:14246510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/03/05 23:13(1年以上前)

別の方がE-M5で撮られたものだそうです。

There is an additional component, a rather extensive part being done to test out the video capabilities of the E-M5, which is not done by me.

良い画ですね。

書込番号:14246747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/03/05 23:17(1年以上前)

ロビンさん、片手でフラッシュ(多分FL600)持ちながらマクロ撮影していますね。^^;
これも小型軽量と5軸手ぶれ補正の恩恵でしょうか。どんな画像になってるんだろう?
それにしても動画機能はかなり改善&強化されているみたいですね。

書込番号:14246776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/06 06:24(1年以上前)

おりすけさん

ありがとうございます。
どーも日本語もままならないモンで(笑)

動くロビンさん初めてですね。
あのすばらしい写真をどうやって撮らっているのか 少しでも見れて本当に良かったです。

いよいよレビューが見られますね、ワクワクします!!!

書込番号:14247756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/03/06 13:12(1年以上前)

ロビンさん、またまた50mmマクロなんですね(笑)

やはりアレは、ホームが変わっても(マイクロFTボディでも)「神」なんでしょうか?!

書込番号:14248897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2012/03/07 07:37(1年以上前)

自分も含めやはり皆様もロビンさんの作例発表が待ち遠しいみたいですね^^

MZD12mmと45mmに期待を寄せつつ、本命の画像はやはりE-M5+神マクロZD50mmでしょうか(笑)

反響に依ってはMFTオンリーのユーザーも新たにZD50mmポチッ!の人が続出かも・・・E-M5の吐き出す絵に期待です。

書込番号:14252692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/03/07 12:09(1年以上前)

作例出ましたね♪

書込番号:14253482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/03/07 12:18(1年以上前)

http://www.robinwong.blogspot.com/2012/03/olympus-om-d-e-m5-review-batu-caves-kl.html

すいません、リンク忘れました。

感動しました。12mmレンズも購入決定です(笑)

書込番号:14253512

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/03/07 12:21(1年以上前)

>珈琲オレさん

情報ありがとうございます。早速チェックしてみました。
最初の金色の仏像の写真はHDR合成してるのかと思うぐらいでした。彩度が高いのとエッジが立つのはマイクロフォーサーズの癖のような気がするのですが細部の再現性は良いですね。シャドーもハイライトも拡張皿ている様な感じです。
おさるさんの瞳の中に移り込んでいるものまで解像しているのでE-5と同等かそれ以上の感じですかね。。。
後ろの方の男の人の瞳の中のロビンさんがくっきりと写っているのを見ておぉ!っと思いました。^^

書込番号:14253530

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/03/07 12:41(1年以上前)

Part1はBatu Cavesというクアラルンプール近郊にある洞窟周辺で、主にダイナミックレンジ、解像度のテストを中心に行っていますね。レンズは12mmと45mmを使用とのこと。

ダイナミックレンジは、今までのオリンパス機では見たことのない広がりを持っていると述べられています。確かに、HDRのようなシャドウの粘りもありますし、ハイライト側も今までよりはずっと頑張っているように見えます。

解像感も12mmや45mmは強烈ですね。いままでのもやっとしたサンプルはいったい何だったのかと言いたくなります。少なくとも、これらの面でE-5に勝るとも劣らずと言う状態になっていることは確認させていただきました。色抜けも、ここ数日で出てきているサンプルは、ファームが製品版になっているためだと思いますが、ずっと良くなっていますね。

Part2は高感度を使った夜景のセッションとのこと。
必殺のマクロはPart3でしょうかね。

わたしは、マクロが楽しみです。

書込番号:14253629

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/03/07 15:43(1年以上前)

Robinさんの撮影データを補足します。

全てRAWで撮ったものをOlympus Viewer 1.3でJPEG Large Super Fineに現像しています。後処理はなしでそのまま現像。但し、写真によっては最小限のクロッピングを施しています

カメラセッティングは、ノイズフィルターOFF、コントラスト・シャープネス・彩度は0、ホワイトバランスはAuto、階調は標準

とのことです。ノイズフィルターは解像感を大きく変化させてしまうので、この設定で撮られているのは大事なことですね。

書込番号:14254165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/07 16:34(1年以上前)

いやあ、素晴らしいレビューとサンプルです。
事実上の英語標準の国で助かりました。他国語だと機械翻訳しか手がないので。

本人も言われていますが、レビューが変にプロ視点でないところが良いですね。

サンプルも良いですね。
解像度も高く、ダイナミックレンジの広さ、高ISO、何れも満足がいくものです。
ポテンシャルの高さを見せた感じです。
予約して良かった(笑)

しかし、これを見せられてしまうと、12mm・45mmが欲しくなってしまいます。
でも黒じゃないんですよね・・・

書込番号:14254338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2012/03/07 18:25(1年以上前)

スレ題つながりで^^;

ここに動くロビンさんの肉声が! この後E-M5を携えレビューに向かったのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=QB_JpqDk0Tw

Part2が待ち遠しい。

書込番号:14254731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/03/07 20:10(1年以上前)

凄まじいですねっっ!!!

これまでに出回っていたサンプルとなんでこんなに違うのでしょうか?!
まるで違うカメラとレンズで撮ったかのように見えます。
またまたロビンさんにノックアウト・・・ですかね(笑)

45mm、12mmはやはり(良い意味で)とんでもないレンズだと改めて感じました。
これらを超えるかもとの噂の、75mmは一体どんなレンズになるのやら・・。


オリンパスユーザーで良かった!

書込番号:14255172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/07 20:56(1年以上前)

相変わらずの素晴らしいサンプルですね。

デジカメinfoもロビンさんのサイトをE-M5のサンプル掲載サイトとして紹介してくれたらいいのに・・・って思いました(笑)

書込番号:14255387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2012/03/07 20:59(1年以上前)

ロビンさんの功績は大きいですね〜

オリンパスカメラ部門では、
岩合さんに次ぐ最大の功労者のひとりかな^^

書込番号:14255410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2012/03/07 21:02(1年以上前)

素晴らしいものを見せて頂き有難うございます。

次はマクロの写真が出てきて、またビックリ間違いなしですね。

発表翌日に躊躇なく予約したこと、間違いなかったと喜び一杯です。
飛ぶ鳥さえ我慢すればE−5はいらなくなってしまいそう。
次期E−M7ではこの1台だけで十分になりそうな予感。
また、順次レンズも揃ってくるでしょうし。

ロビンさんも縦グリップだけ装着していましたね。
この方が小型システムで済むし、予備バッテリーも予約してあるので、
これで十分です。早く縦グリップだけの販売をして欲しいものです。

書込番号:14255428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/03/07 22:52(1年以上前)

思ったんですけど、グリップを装着した時のシャッターのどちらかをFnボタンとして利用出来るようになると良いのに。。。とか思ったのはワタクシだけ?^^;

書込番号:14256156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/03/07 23:10(1年以上前)

くま日和さん

私も同じことを考えていました。シャッターボタンが2つ並んでいても意味ないですもんね。

書込番号:14256290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/03/07 23:35(1年以上前)

>フレールさん
>シャッターボタンが2つ並んでいても意味ないですもんね。

ですよね。やっぱり。^^;
あ、若しくはグリップ部分にC-AFを強化するユニットを組み込むとかはどうでしょう?

書込番号:14256450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/08 16:40(1年以上前)

>私も同じことを考えていました。シャッターボタンが2つ並んでいても意味ないですもんね。

そう思います。
なんかすごい違和感があります。

もっと有効活用できたんじゃないかな?と。
今後のモデルに活かしてほしいですね。

皆さん、思ったことはどんどんメーカーへ言いましょう(笑)

書込番号:14259117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/08 16:47(1年以上前)

あっ、ついでに質問です。

ロビンさんが50mmF2で撮影しているシーンがビデオになってましたが、
50mmマクロをマイクロフォーサーズにアダプタつけてお使いの方は
いらっしゃいますか?

いらっしゃったら、ご感想など。

マイクロ専用の45mmと、フォーサーズ+アダプタの50mmF2の写りって比較すると
どうなんでしょう。
もちろんマクロでなく、通常に撮影した場合の解像度や色のりなどです。

ロビンさんのレビュー待ってろと言われそうですが・・・

書込番号:14259132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2012/03/08 17:14(1年以上前)

Golden Boyさん

50マクロをPL1sで使ってます。
このレンズ好きなんですが、PL1sだとAF時にレンズ駆動時にボディが揺れます・・・

E-M5かVF-2を使用すればまた感じが変わるのかもしれませんが。

書込番号:14259229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/08 18:15(1年以上前)

ともおじさん

>このレンズ好きなんですが、PL1sだとAF時にレンズ駆動時にボディが揺れます・・・

そうなんですか?
うーん。

E-3使っていた頃、購入しなかったのですが、海野氏の作品を見て、素晴らしいなあと
思っていました。
OM-Dでオリに復帰するのに、検討しようかと。

45mmは塗装が安っぽく見えるのと、個人的にブラックボディーに合わないと思うので。

叩き出す絵が良ければいいじゃないかと言われそうですね。

書込番号:14259430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2012/03/08 19:01(1年以上前)

>45mmは塗装が安っぽく見えるのと、個人的にブラックボディーに合わないと思うので。

私もそう思っていたのですが、つけてみてびっくり、すごく似合いますよ。

むしろ、特殊レンズ(オールドレンズなど)つけているみたいで渋い感じになります。

書込番号:14259603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/03/08 20:15(1年以上前)

ZD50mmMacroは元々AFがそれほど速いレンズではありません。
写り優先で選ぶなら申し分ないレンズですが、MAかましてm4/3で使うとAF速度にストレスを感じるかもしれませんよ。(⌒-⌒; )

書込番号:14259909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2012/03/08 22:36(1年以上前)

Golden Boyさん、こんばんは。

パナのG2で、先日梅を撮ってきました。
私のブログに数枚ありますので参考になれば幸いです。

ここにも貼りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004909/MakerCD=65/Page=6/SortRule=2/ResView=all/#14235439

マイクロ専用のライカ45mmは、サンプルを見ても、琴線に触れるものがなく、比較したことはありませんが、個人的には、50Macro圧勝です。

画質は、アダプタをつけた時点で、フォーサーズと同様のテレセントリック性になると思いますので、100%実力は出ていると思います。
撮影画像を見ても、私は解像度の劣化を感じません。
色のりは、オリンパスの方が良いような気もしますが、大差はないように思います。
解像度はパナのほうが高く感じます。

AFは、ピンとがあうまでに行って戻って3秒くらいかかりますね。
私は花マクロ撮影をするときは、フォーサーズレンズにマイクロボディしか使いませんが、MFメインなんで、AFの遅さはあまり気にならないですね。むしろ、あらだしとして重宝してます^^)
でもそれ以外では、使いたくないですね。

OM-Dは、これよりも実用的な速度ですので、発売されれば変わるかもしれないですけど^^;)

書込番号:14260740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/09 18:12(1年以上前)

晴れときどきフォトさん

ありがとうございます。
50mmF2で動体を追おうとは思いませんし、AFの遅さは気にしません。
写りのみです(笑い)。

書込番号:14263859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/09 18:15(1年以上前)

Part2の高ISOでのstreet撮影も良いですね。
氏が言われるように、高ISOに弱いと言われることのブレイクスルーになるかも
しれません。

明るい単焦点との組み合わせで夜の街へ・・・良いですね。

書込番号:14263867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/03/09 18:37(1年以上前)

Part2が来ました!

今回は、クアラルンプールの夜の街やライブスポットで、高感度側を試してくれています。「E-P3から2段の改善っていうのは、ジョークでも何でもないよ。本当だ!」という力強い言葉が印象的。なによりも、写真がそれを物語っていますね。ノイズフィルターは、高感度域では弱が良い感じだとも仰っています。

こういうシチュエーションでは、正直、E-5でも辛いものがあったので(わたしもタイや中国でたまにこういう感じで取りますが、ISO3200以上はノイズが処理しきれず撃沈しています)、「こ、これが、本当にオリンパス機の画像なのか」とクチをあんぐりさせながら見ていました。

しかし、いつもながら、生命感が伝わってくる素晴らしい写真ばかりですね。被写体に常に一歩踏み込んで撮っていらっしゃるし、撮される側の表情がまた良いですね。見事だと思います。

多分、今回は45mmと12mmが世界中から品切れになるんでしょうね(笑)。

書込番号:14263937

ナイスクチコミ!3


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2012/03/09 19:34(1年以上前)

"2段分の改善"は正直全く信用していなかったのですが…
本当みたいですね(;゚∀゚)=3コリャマイッタ

今後は画素数据え置きで進化してほしいなぁ。
PCも買い替えなきゃ現像できなくなりそうです。

書込番号:14264160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/03/09 20:34(1年以上前)

Part2、拝見しました♪

すごい描写力ですね。D7000よりはるかに綺麗に見えるのは気のせいでしょうか。

やっぱり腕前が全然違います。


しかし、ノイズフィルターオフの状態のサンプルがとても特徴的で、まるでゴッホの絵のような感じ。

このセンサーは一体?!

書込番号:14264434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度3

2012/03/09 20:51(1年以上前)

自分も、ノイズフィルターOFFの画像に違和感が、、、。(^_^;)
RawNRがかかってるんでしょうかね。

書込番号:14264511

ナイスクチコミ!0


peke-ponさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/09 20:53(1年以上前)

これで、ZDがストレスなく動けば言う事無しですね!

書込番号:14264516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/09 21:05(1年以上前)

ダウンロードしてA4でプリントしてみましたが、6400でも破綻が見られない・・・
解像度は残しつつ、ノイズは大幅に低減。

本当に6400?本当にNRオフ?本当にM3/4?という感じです。
E-5と比較しても大幅な改善と思います。

書込番号:14264592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/03/10 00:23(1年以上前)

ISO1600まではノイズフィルターoffで常用可能な感じですし、ISO3200と6400もノイズフィルター弱かRAWで使い物になるという、ちょっと予想していなかったくらい良いですよね。ダイナミックレンジも広がりましたし、もはやAPS機と画像だけで比べたら判別不能になった感じがします。

これまでISO1600のノイズでヒイヒイいっていた(今も言っています)E-5とは雲泥の差です。仮にAFがついて行かなくても、置きピンMFで超望遠レンズを使ってみたくなってしまいます。

書込番号:14265622

ナイスクチコミ!0


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2012/03/10 09:51(1年以上前)

珈琲オレさん 表現がとても素敵です!笑ってしまいました。

ノイズフィルターはoffでも結構リダクションかかってますよね。
汎用RAW現像ソフトでダウンロード可能なRAWサンプルみると、普通のセンサーでした
それでもウチの7Dより確実にノイズは少なかったですが・・・
NFオフ設定でもノイズの質感はきれいなので、等倍鑑賞大好きな方には受けが良くないかもしれませんが
ロビンさんのサンプル、ISO6400でもプリントだと適度な立体感が出て個人的には好意的な印象です。
ちょっとネガフィルムをフィルムスキャナーで取り込んだみたいな感じがしますね。

書込番号:14266650

ナイスクチコミ!2


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/03/10 21:00(1年以上前)

スタジオとかの比較写真よりか、こういう実際の場面での高感度サンプルは非常に参考になりますねぇ。かなり好印象です。

書込番号:14269413

ナイスクチコミ!3


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/03/11 16:39(1年以上前)

http://www.robinwong.blogspot.com/2012/03/olympus-om-d-e-m5-review-butterfly-park.html

マクロ編きていますね。昆虫が苦手な人はお気をつけて。
撮影風景の動画を見るとフラッシュのコマンダー機能が内蔵されていたら良かったなと思ってしまいます・・・・

書込番号:14273372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2012/03/11 22:06(1年以上前)

第3弾が出ました。

http://robinwong.blogspot.com/

書込番号:14275102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/03/12 17:59(1年以上前)

今回は、お得意のバタフライパークでのマクロ撮影ですね。
レンズは、ほとんどがZD50mmF2、たまにmZD45mm、これにFL36Rを手持ちでシンクロさせています。

やはり写真はレンズだな−と思わせる凄い写りですね。
ボディ側のダイナミックレンジと高精細さがZD50mmマクロで存分に引き出された感じで、クモやトンボの写真の高精細さにはただただ圧倒されます(多分、クモの写真の繊細な描写や植物の質感はE-5を超えていると思います)。少なくとも、私には、どのフォーマットで撮られた写真か判断するのは、超大伸ばしにしない限り困難だと思いました。ボディの能力が大幅に向上した分、レンズ次第で行きも死にもするという感じかも知れません。

私はフルサイズ機も嫌いではありませんしOVFも好きなので、大型機不要論を唱える気は毛頭無いのですが、E-5やD700に比べるとオモチャのように小さいE-M5でこれが撮れてしまうことには、ショックを受けざるを得ません。少なくとも、マイクロフォーサーズが近い将来、ファインダーやAF、レンズなどでさらなる底上げをしたら、一眼レフの世界は激変するんだろうなと、そのターニングポイントを作るのがE-M5なのかも知れないなと思いました。

ロビンさんは、5軸手ぶれ補正が非常に良く機能すること、ダイナミックレンジ拡大で撮影中に色飽和や白飛びが無かったこと、ファインダー像のブレが無くなって非常にピント合わせがしやすいことなどから、マクロシューティングマシーンとして実に快適だと結論づけています。また、色の感じについては、E-5のナチュラルさがキープされていると評価されています。私もマクロには凄く良さそうだなと思っていましたので、それを証明して下さって我が意を得たりです。

書込番号:14278587

ナイスクチコミ!8


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2012/03/12 18:32(1年以上前)

ロビンさんについてはプロの写真家ではないと仰っておられますが、発売前のカメラをテストできる人とは一体どのような方かとは思っておりましたが、今回のE-M5レヴューで誹謗中傷のような出来事があったのでしょうか、心配しております。
私個人としては大変参考になるレヴューとして好意的に見ておりましたが、いろいろな方がいらっしゃるのでトラブルもあるかと思います。
私は英語が苦手なので詳細はわかりませんが心配しております。
これからも参考になるレヴューを頂けるとオリンパスファンとしては大変嬉しく思うのですが。

書込番号:14278712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/03/12 19:27(1年以上前)

rsaku2008さん

Robinさん、とくに中傷を受けているようには見えません。
彼のブログのコメント欄は、世界中から彼のレビューを賞賛する声と、ファンが「お、おれは、もう待ちきれない!」と叫ぶ声であふれています(笑)。

Robinさんが、自分はアマチュアの立場でと語っておられるのは、ご自身が写真をはじめられてからあまり時間が経っておらず(僕は完全にデジタル時代になってから写真をはじめた、と仰っています)、また、写真家として飯を食っているわけではないから、とご謙遜されているだけのようです(彼のブログの結婚式の写真などを見ると、大変なテクニックを持った方ですし、プロと言って問題無いと思いますが)。

けれど、私はそういう謙虚なロビンさんがアマチュアリズムをもって撮る写真こそが最良のテストだと思いますし、自分が撮るときに最も参考になると思っています。あのスナップ写真やマクロを見ていると、素直に、「これが写真の力だよな」と思ってしまいます。

書込番号:14278931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/03/12 19:43(1年以上前)

はぁ〜、どうしてマクロレンズも一緒に発売してくれないかなぁ。。

こんなすごいの見ちゃったら、絶対欲しくなりますね。

今年発売予定のMZD60mm Macroも、これぐらいの描写力があることを期待したいですが。

で、昆虫館に撮りに行くんだい!







書込番号:14279004

ナイスクチコミ!1


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2012/03/12 19:53(1年以上前)

おりすけ様

ありがとうございます。どうやら私の勘違いだったようで安心しました。
ロビンさんにはこれからも素晴らしいレヴューを期待したいと思います。
近いうちに点検を兼ねてオリンパスプラザへ行く予定です。CP+にも行きましたが、あまりにも人が多くゆっくりと見ることが出来ませんでしたので今回は期待しております。
と言いましてもブラックのレンズキットを予約済みですが。

書込番号:14279041

ナイスクチコミ!0


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2012/03/12 20:14(1年以上前)

心配されているのはこのページのことですかね
http://robinwong.blogspot.com/2012/03/focus-peaking-and-some-other-stuff.html

残念ながらフジとのことやNEXのフォーカスピーキングなどの件でいくつかのコミュニティーサイトで色々あったようです。

有名になると色々大変なのだと思いますが、応援したいですね。
私は今回のE-M5を通じて初めてロビンさんのサイトを訪れましたが、過去のレビューも含め非常に楽しく読ませていただきました。

書込番号:14279146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2012/03/12 20:18(1年以上前)

先のレビュー地である洞窟・・・特に上から滴り落ちる動画風景などはE-M5の様な防塵防滴でないと撮る気にさえならないと思いますよ^^;
バタフライパークは大丈夫?でしょうが、国内の植物園など時期によっては眼鏡が曇る程の湿度の時もあります。

ロビンさんのレビュー地の選択も防塵防滴やマクロの優位性アピールも含め最適なロケーション地設定であったと思います。

しかし今回もE-5同様に、ZD50mmで昆虫の微細構造の表現にやられました・・・。

今後はロビンさんの様に右手にE-M5、左手にFL-36Rの人がトレンディスタイルになるかも(笑)


書込番号:14279173

ナイスクチコミ!1


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2012/03/12 20:30(1年以上前)

takeota様

ご返信いただき有り難うございます。
提示していただいたページです。正確には訳すことが出来ませんでしたが、あまり良くない内容であるのはわかりました。
しかし、応援されている方々も多くいらっしゃいますのでこれからも楽しませていただきたいと思います。

書込番号:14279232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2012/03/12 21:30(1年以上前)

ロビンさんのフィールドがマレーシアと言う事もあり、ストリートショットなど日本とはかなり雰囲気が異なり人に依っては評価対象に戸惑いがあるかも・・・。

先ほど何気にフォトパスを覗いていたら社員ブログにOM-Dベータ版での撮影記事がありました。
http://fotopus.com/naviblog/amy/om_d/

全てプログラムオートでの撮影らしいですが、夜間気軽に撮影しこれだけ写れば大したもんです!

しかし何でしょう・・・マレーシアと日本。。。場所の問題でしょうが雰囲気が違い過ぎます^^;

書込番号:14279605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/12 21:40(1年以上前)

今回、ロビンさんのところで撮影している様子を動画で見ましたが、

「手持ちでこんな写真が撮れてしまうのか・・・」

と思わず声を出してしまいました。

虫の写真はどれも絞りはかなり深いですが、マクロ撮影なので三脚が必要だろうと思っていたのですが。

書込番号:14279690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/03/12 22:30(1年以上前)

rsaku2008さん

さきほど、takeotaさんがお示し下さったページ、見てみました。今日の彼のブログの冒頭の書き込みですよね。

これはどうも、Robinさんの言動やら何やらを揚げ足を取って煽ったつまらない人がいるということみたいですね(日本だけではないんですね、こういうのは)。Fujiの件はご本人は完全にギャグにしてしまっていましたので、全く問題無いと思います。フォーカスピーキングについて「あまり意味がない」という意味のことを述べたら揚げ足を取られたというのは、ご本人は、マクロで拡大率が高い状態での話をしたであって、そもそも個人の私見なのだから、仮にそう言ったとしても非難する方がおかしいと思いますね。

いずれにしても、ネットの世界にはこの写真を素直に見て賞賛できない悲しい人がいるということなのでしょう。ブログのコメント欄には、多くの方が「そんなもん、無視すればいいよ」と書き込んでフォローしてあげていますね。大丈夫でしょう。

書込番号:14280080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2012/03/13 05:01(1年以上前)

rsaku2008さん

DPR ForumではRobinのブログは賛否両論です。賞賛のほうが多いですが。
批判論者のトップは表現が大袈裟過ぎるので信頼性に欠く(Grain of salt)。
次はE-5の時べた褒めだった機能が、今回のコメントでは矛盾しているという
ことでしょうか。

「サンプルがすべてを物語る」が賛同者の共通した意見ですが、これは
私も賛成です。スチル、ビデオがこれだけ撮れれば文句なしです。

書込番号:14281405

ナイスクチコミ!6


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2012/03/13 12:13(1年以上前)

皆様こんにちは

オリンパスのクチコミに来られるかたは紳士的な方が多く安心しております。

私はご隠居様が出てくるOM-1のCMが流れている頃から(もっとも当時は子供でしたのでカメラは持っていませんでしたが、今でも「お、OM-1でんな〜」のセリフが口から出てきます。)オリンパスは気になるメーカーでした。

現在は、OM-1、E-1、E-P2を下げて出かけることが多いですが、オリンパス以外のメーカを否定する気は全くありませんし、むしろ前向きな議論をして良い製品に育ってくれることを期待しております。NEX-7のEVFの見え具合やX-Pro1のローパスレスの解像感も素晴らしいと思います。でもそれ以上にE-M5に期待を寄せています。
その貢献者とも言うべきロビンさんはやはり素晴らしい写真家であると思います。

これからも素敵な写真を拝見しつつ、皆様と共に大いに議論できますことを期待いたします。

書込番号:14282436

ナイスクチコミ!10


TYASさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/14 02:45(1年以上前)

マクロ編に目が釘付けされてしまいました、レンズの良さを語るほどの知識も眼力もないのですが。
MZDのマクロが出るのが待ち遠しい、いや待つ必要なんてないのか?

はああ。。


気をとり直して。。
時々ある45mm F1.8の画もすごく好きです、どうしたらこういうの撮れるんだろう。

書込番号:14286046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/03/14 09:58(1年以上前)

TYASさん

わたしも、同じ

Wooooo,Haaaaaという状態です(笑)。

私のつたない経験で無理矢理分析するに、Robinさんの写真の素晴らしいところの一つは、光の使い方なのだと思います。彼のブログには、結婚式用の写真がたくさん出ていますが(台湾やハワイなどで最近みられるドラマチックなウェディング写真)、やはり、光の当て方には相当苦労なさっているように見受けられます。このご経験がマクロでも瞬時の判断に生きているのではないでしょうか。

で、今回は、たぶん左手のFL-36Rをどのような光量でどのくらいの距離でどの角度から当てたのかが重要ポイントなのかなと思いました。マクロでこれをやるときは、余程上手く調節しないと背景が全部ブラックアウトしたり、葉の裏に影が出来たり、立体感が消滅したりして逆に不自然になってしまいますから。

以前に昆虫写真家の海野さんにお会いしたときに、彼はE-P3を取り出されて、前玉を外した「14-42mmマクロ(笑)」に、豆腐のパックにレンズ穴を空けたものを嵌め込まれ、「これが内蔵ストロボのいいディフューザーになるんだよ」と仰っていました。素晴らしい写真を撮られるマクロ屋さんは、創意工夫とあわせて補助光にもかなり気を使われるのだな、と感心したのを覚えています。

書込番号:14286667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2012/03/14 11:06(1年以上前)

ビデオを観る限りは無造作にパシャパシャ撮っている様に見受けられますが、やはり経験の蓄積がなせる技なんですね^^;

FL-36Rまで手の出ない人は小町ちゃんやサンパックあたりのお世話になるしかないかな〜
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/

自分は未だに小町ちゃんを使いこなせていません・・・

今回もオリユーザーをいい夢見気分にさせてくれてますよ・・・ロビンさん。

書込番号:14286890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/03/14 14:06(1年以上前)

第四弾が掲載されましたね。E-M5についてのレビューはこれで最終回です。

これまでの総括と、スナップシューターとしてのE-M5の素性の良さについて、熱の入った解説をされています。写真は今回は全てモノクロで、きちんと確認していませんが、多くは45mmだと思います。解像感や精細感は凄いものがあります(インド・中東系のおじさんの顔って、なぜか解像力テストに最高ですね、笑)。

このモノクロのスナップ写真も、素晴らしいです。日本の街角からは、わずかな場所を除いて生活臭はきれいに消えてしまっていますが、アジア諸国では生から死までが路上にばらまかれている感じすら受けます。カメラの良さもさることながらRobinさん自身のスナップシューターとしての能力が最大限に発揮されているように見えます。

E-M5に対するRobinさんの評価は、良いポイントとして、センサー能力の大幅改善、5軸手ぶれ補正、HDL-6込みでの持ちやすさ、JPEGの質の良さ、ファインダーの良さ、バッテリー寿命の長さ、背面液晶での撮影の軽快さ、小型ボディのステルス性、シャッターの静音性などが挙げられています。

逆に、問題点としてあげられているのは、フォーサーズレンズ対策がいまだに出来ていないことと、防塵防滴ボディにも関わらず雨天や湿度の高い場所でファインダーが蒸気で曇る現象が発生する(!)ことです。後者の方は、私にとっても大問題です。もし私のボディでも起きるようならば、早急に改善を要求するつもりです。弘法も筆の誤り、ということでしょうか。ちょっと心配です。

書込番号:14287578

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/03/14 14:18(1年以上前)

もうひとつ、問題点で大事なことを書き落としていました。C-AFや顔認識がトルコダンス撮影の現場であまり上手く機能せず、結局、S-AFに切り替えた方がずっと快適だったとあります。Robinさん自身は、「僕はもともとC-AFシューターではないから、上手い使い方が分からないだけかも知れない」と仰っていますが、動きモノをC-AFで追う場合にはコントラストAFではやはり限界が早めに来てしまうこともユーザーとしてきちんと理解しておくべきだと思いました。動画ではピントが追従しており、静止画連写時で問題になるようです。

書込番号:14287610

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2012/03/14 14:52(1年以上前)

おりすけ様

確かに時代の凝縮感と社会の幅が濃密ですね・・・
日本で言う昭和30年代〜現代までを凝縮したかの様な雰囲気。。。

E-M5のステルス性に関しては過去に赤城氏が「使うオリンパスOM」の中で黒子に徹してモチーフを”撮らせていただく”と表現されていましたが今回のFinal画像はまさに一眼使用においてその象徴ですね^^

フルサイズ中望遠で構えられたら”ん・・・何かの取材か?”と思ってしまいますから(笑)

ただファインダーが曇る現象?はオリ側へフィードバックされ改善される事を願います。

いちアマチュアの立場としてのロビンさんのE-M5レビュー。

今回も非常に参考になりました。

書込番号:14287709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/14 17:05(1年以上前)

> 雨天や湿度の高い場所でファインダーが蒸気で曇る現象

これはちょっと気になりますね。
自分はE−5+竹レンズで寒いところで撮影していて鼻息などでファインダーが曇ったことがありますが、そういうものとは訳が違いそうですね。

書込番号:14288111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2012/03/14 17:35(1年以上前)

まっく=様
最悪の場合背面液晶で凌げるのでしょうが、管理を怠るとチョイと怖いですね。
ファインダー部に乾燥窒素ガス封入とか気密的に無理だったんでしょうか。

OMのモルト腐食が頭をよぎります・・・。

書込番号:14288212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2012/03/14 18:01(1年以上前)

この部分ですね。
the Electronic Viewfinder fogged up from the inside, with the moisture appearing as a thick white blanket covering the view.
Both my camera and Sanjit’s camera experienced the same problem, because we both shot in the rain.

雨中での撮影下において内部からの曇りが二人とも同じ様にあったとあります。

対策が発売までに間に合うのかチョイと気掛かりですねぇ〜。

書込番号:14288311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/03/14 22:30(1年以上前)

>問題点としてあげられているのは…(中略)防塵防滴ボディにも関わらず雨天や湿度の高い場所でファインダーが蒸気で曇る現象が発生する(!)こと
>雨中での撮影下において内部からの曇りが二人とも同じ様にあったとあります。
対策が発売までに間に合うのかチョイと気掛かりですねぇ〜。

じつは、ファインダー内部の曇りは、防塵防滴がよく機能しているから起きる現象なんですよ。
E-M5特有の現象ではなく、E-1でもE-5でも、防水コンデジでも水中ハウジングでも同じです。
レンズ交換時とか、バッテリーやメディアカバーを開けた時にカメラ内部に入った湿気が外に抜けず、雨などに当たって冷やされたボディ内側に結露するんです。
おそらく、ファインダーの内側だけでなく、ボディ内部の見えない所でも結露しているはずですし、レンズの内側が曇ることもあります。

その対策は…
・カメラを温めること
・カメラレンズやキャップを外し、バッテリーなどのカバーを開けた状態で乾燥した環境にしばらく置くこと
・防塵防滴でなくすこと(これは本末転倒ですね〜)

メーカーに対策を希望することではなく、防塵防滴カメラのユーザーが対応すべきことなんですよ。

書込番号:14289709

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/14 22:51(1年以上前)

Tranquilityさん、こん**は。

> じつは、ファインダー内部の曇りは、防塵防滴がよく機能しているから起きる現象なんですよ。

なるほど、そういうこともあるんですね。
防塵防滴が効いてて機密性が高いから、カメラ内部で起きてしまった結露の水分は逆に抜けないのですね。

自分がE-5+竹レンズで撮影していたときは、レンズ1本で出かけて途中で一切交換することが無かったので内部への結露が起きなかった(起きづらかった)のかも・・・・・
自分の場合は内部の曇りではなく、鼻息などで曇った時も指で拭ったらそれでOKだったので。

書込番号:14289869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2012/03/14 23:28(1年以上前)

>メーカーに対策を希望することではなく、防塵防滴カメラのユーザーが対応すべきことなんですよ。

メーカー側に対策とはEVFのファインダー部(内部ユニット)が完全気密になっていれば良いなと言う意味で、外気が自然流入する部位や気圧変動のある部位の管理に関してはユーザーが細心の留意で事後対応すべき事は当然であると皆さんは心得ていると思います。

しかしながらアマチュアレベルで出先では対処に万全は難しいと思いますが、せめてドライBOX&モバイルドライが撮影行には必携かもですね^^

最後に「ファインダー部の曇り」問題?も現段階ではあくまでも発売前レビューの話ですから今は静観するのみです。



書込番号:14290139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/03/14 23:52(1年以上前)

Moriban250Fさん、こんばんは。

ファインダーユニットが気密になっていて乾燥窒素でも封入されていればファインダー部の曇りは防げるでしょうが、撮影レンズもふくめ、それ以外の内部はやはり結露する可能性がありますから、ファインダー部だけ完全気密にすることに意味があるのかどうか?
結露しないコーティングでも施せばファインダーは大丈夫かもしれませんが、内部結露は機械部品や電気回路にも良くないですからねぇ。

水中ハウジングには乾燥剤を入れますよね。
同様に、ボディ内に乾燥剤を入れるスペースがあればいいかもしれませんが、それでもレンズ交換をすれば元の木阿弥だし…

結局、内部の結露を完全に防止することはレンズ交換式では不可能なので、ユーザーが対処するしかないでしょう。
あるいは、レンズやアイピースにヒーターでも装備してもらうとかでしょうか?

書込番号:14290303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/03/15 00:00(1年以上前)

確かに、カメラそのもののシールが甘いのか、逆にシールがしっかりしているために結露したのか、と考えると後者の可能性が高いのかも知れませんね(前者ならば、ペットボトルで水をかけるような曲芸は無理ですモンね、笑)。

もしそうなのであれば、乾燥した条件でレンズをセットして撮影中は外さない様にすればそこそこ防げるタイプのものなので気にする必要は無いのかも知れません。ミラーレスとはいえ、カメラ内部は接眼部だけが独立したボックスになっているわけではなく繋がっていて、レンズ交換時の湿度がファインダーに影響することもあるということですね。

ただ、Robinさんも、いままで同じところで撮影してもこんなことはなかった、と書いておられるように、突然出るとビックリするでしょうね。実際には、同じ場所であっても条件は刻々と変わりますし、レンズをセットした条件が高温多湿ならば少し冷却されれば結露するわけで、結局のところどういう状態で発生するのかは自分で買って試してみるしかないということになります。私もE-5やE-620を冬山でマイナス10度くらいまでは冷却していますが、今のところ出たことはありません。

程度問題ではあると思うのですが、こういうタイプの結露をしやすいボディとしにくいボディというのはありそうな気がしますね。意外に、熱伝導率が低い樹脂製のボディで、接眼レンズもプラスチックというタイプが強いのかもと思いました。ひとまず、安心できた気がします。

書込番号:14290346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2012/03/15 00:32(1年以上前)

>ファインダー部だけ完全気密にすることに意味があるのかどうか?
意味が無いと言う事はないと思いますよ。

レンズ面の曇りが完全に戻ってもファインダー内部だけ戻りが遅いケースも想定出来るので、ユーザーが直接のアクセス、交換に関わらない部位に対しては対策を施して頂きたいが正直な気持ちです(但し、ファインダーユニットの外部環境に接する部位が信号接点のみで内部気密が保てるのであればと言う大前提があってこその話ですが・・・)

その他ボディ回路部の結露は?と問われれば常識の思考範疇でファインダーの件とは異なる事象なので同一には語るモノでも無いと承知してます。

書込番号:14290505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/03/15 01:06(1年以上前)

レンズ面の曇りが完全に戻ってもファインダー内部だけ戻りが遅いケースも想定出来るので、

う〜む…。その逆は想定出来ませんか?

内部が曇ったときは、単純に温めてやるのが手っ取り早い解消法ですが、私の経験では(もちろんE-M5ではありませんが)撮影レンズ内部の結露がやっかいでした。
ファインダーアイピースに比べ、直径の大きいレンズはなかなか熱が伝わらず、曇りが消えるのに時間がかかります。

>ユーザーが直接のアクセス、交換に関わらない部位に対しては対策を施して頂きたい

それが出来ればいちばんいいかもしれませんね。
レンズを外した時に外気に触れる部分以外(つまりボディとレンズ鏡胴の内部)をすべてシーリングし、中に乾燥窒素を入れるとか。
しかし、全長の変わるズームレンズを操作する時など、内外気の出入りがないと動きづらくなるし、コストなども考えると、E-M5クラスではなかなか難しそうに思えます。

それと、ファインダー部が曇っているなら、同時に冷やされたボディ内面も同様に結露している可能性が高いと思います。ガラス製のファインダーレンズより金属ボディシェルの方が冷えやすいでしょうから。
シェルと基板とは密着していないでしょうから、直接基板が結露する可能性は低いかもしれませんが、ファインダーが曇るようなことがあったら、用心した方がいいでしょう。
もしかしたら、放熱のためにシェルと回路部品が連結していたりするかもしれません。

書込番号:14290638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/03/15 01:20(1年以上前)

あ、もしかしたらRobinさんのカメラは、接眼レンズのカバーガラスが曇ったのでしょうか?

だとしたら、あのガラスは薄そうですから簡単に冷やされて、カメラ内部の湿度が高いときはすぐに曇りそうです。でもそれは同時に、すぐに温めやすいということでもありますね。

書込番号:14290675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/03/15 10:06(1年以上前)

気密性の話、結構、気になりますね。

フォーサーズの場合は、竹レンズはフォーカシングで結構盛大にレンズが伸び縮みするので、外気の出入りがあるはずでどうなっているのだろうと思っていました。(シグマの50-500などは空気の出入り音がしますね)
たまたま、私の愛用の50mmF2のマウント基部を覆うギザギザのパーツが脱落したので見てみたところ、そこに布(たぶん、防水透湿繊維)が張ってあって、これが空気の出入り口になっているようでした。

マイクロは、防防レンズはインナーフォーカスで行くようなので全長変わらずで、空気の出入りもほとんど無いようです。さて、どちらが結露しやすいのでしょうかね。

書込番号:14291509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2012/03/15 10:52(1年以上前)

ボディやレンズでも冷えた屋外の撮影後、室内や暖房した車内に入ったとたんレンズ面はおろか、ボディもベタベタです・・・。
それは仕方のない事ですが、ファインダー内部の件は少し事情が異なる様ですね・・・

防塵防滴レンズでも外気はレンズ内部にも普通に流入流出するので環境変化の影響度で曇りが発生しうる事もあろう事も分ります。その環境下でレンズ交換すれば尚更です。
(これを何とかしてとも言ってません・・・仮に対処すれば松以上のとんでもない超々高価なレンズになりそうだし^^;)

やはり製造時ファインダー内に若干の湿気が入り密閉されていたのか、そもそもEVE内部もそこまでの密閉構造ではなく撮影時にレンズの伸縮や交換、又はその他のボディ外部位から防滴は確保しつつも外気流入の影響を受ける構造だったのか・・・謎ですね〜。

書込番号:14291646

ナイスクチコミ!0


さとまさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 GANREFのMy Page 

2012/03/15 22:10(1年以上前)

実際、ロビンさん、雨の日にレンズ交換してますものね。
http://robinwong.blogspot.com/2012/03/olympus-om-d-e-m5-review-bukit-bintang.html#more

Tranquilityさんのおっしゃる通り、レンズ交換の時に、
湿度の高〜い空気が中に入ったので、後で曇ったんでしょう。

もちろん、雨がかからないように軒下等で交換するんですが、
それでもやっぱり曇ります。私もE-1で経験済みです。

書込番号:14294347

ナイスクチコミ!0


ryojiponさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件 Ryoji@Digital Picture f-stop 

2012/03/17 17:42(1年以上前)

動画の中で彼が使用しているコンパクトな三脚はどこのメーカーのものなんでしょうか。ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

書込番号:14303170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/03/17 19:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

デジカメWatch記事より引用

Robinさんの三脚

M5 MINI

E-M5のカットモデルの画像を見たところでは、ファインダー部はカメラ内部で普通に空気が流通するようです。
さとまさんがおっしゃるように、多湿な環境(マレーシアですもんね、普通でも高温多湿)でレンズ交換した時に空気がボディ内に入り、雨がファインダー部に当たって冷やされたのでしょう。

Robinさんの三脚ですが、いろいろ調べてみたら、
「Zhongshan Nikow Precision Industrial Co.,Ltd(中国/中山日高精密工業有限公司)」の「FOTOPRO M5 MINI」という三脚のようですね。
なかなか良さそうです。

Robinさん、M.ZD12/2.0のレンズフードを縦に着けていますね。
実験してみたら、これでもぎりぎりケラれないことが判明!

書込番号:14303691

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2012/03/17 20:10(1年以上前)

Tranquility様
 
ロビンさんもこの動画で思いっきり噴水の水をぶっ掛けていますね^^;
http://www.youtube.com/watch?v=0695y0bebTQ&feature=related
(現地でレンズ交換しなけりゃ曇り現象もある程度回避出来たのでしょうが、ある意味で実にユーザー視点に立った良いレビューでした)

内部ファインダー部がマウントから空気流入の構造ならレンズ以上に撮像素子の上部と言う位置関係事もあり熱気がこもり易いのでしょうかね・・・。

しかし小型三脚の検索能力・・・恐れ入りました!

書込番号:14303908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/03/17 20:43(1年以上前)

Robinさんの小型三脚セレクト、「M5」つながりでしょうか?

書込番号:14304055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2012/03/17 21:26(1年以上前)

KINGから同じ「Fotopro」シリーズでこんなのありました。
(ロゴが全く同じ様に見えますが、おそらくKINGが代理店となり扱っているのでしょう)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110719_461673.html


書込番号:14304294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/03/17 22:35(1年以上前)

ごめんなさい、訂正です。

>Robinさん、M.ZD12/2.0のレンズフードを縦に着けていますね。
実験してみたら、これでもぎりぎりケラれないことが判明!

…というのは早とちり。
きちんと確認してみたら、絞り開放無限遠で「ぎりぎりケラれる」ことがわかりました。
申し訳ありません。

書込番号:14304731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2012/03/18 00:53(1年以上前)

今みたら、今度は鳥の写真で更新されてました。
75-300を使っているようですが、ここまで撮れるレンズだとは思ってもみませんでした。
新手振れ補正が効いているんでしょうか?

この方、ほんとうに上手ですね。
http://robinwong.blogspot.jp/

書込番号:14305451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/03/18 02:43(1年以上前)

第五弾ですね。また、彼の新しい写真を見られるのは嬉しい限りです。
きれいな鳥たちですね。クアラルンプールの巨大なバードパークが撮影場所だそうですが、日本の動物園と違って、背景に金網の映り込みがほとんど無いですね。これは、バタフライパークともども、是非行ってみたいです。

今回は、超望遠使用時のHLD-6の効用、手ぶれ補正の効き、などを中心に総合的な使い勝手について述べられています。

ZD50-200mmもつけてはみたものの、やはりZDレンズの使用が最適化されていないので、読者に変な期待を持たせるものまずいと思い70-300mmで撮った、とあります。HLD-6使用時のホールディング自体は50-200mmクラスの大きなレンズでも問題無いそうです。E-P3でバランスが悪かった70-300mmが使いやすくなり、息を吹き返した感じだそうです。また、ファインダーでのイメージスタビライズもマクロ撮影時同様に非常に良く機能していたとのこと。

Robinさんは、ISの効きについては超望遠で極端に低いSSでのテストはしていないが、E-5よりさらに一段くらい良くなっているように思うと述べられています。E-5でも他社比でぶっちぎりという状態だったので、これは異次元という感じですかね。

75-300mmが暗いことで不可避に発生する高ISOへの依存についても、新センサーの威力で格段に良くなったとのこと。

私の個人的感想としては、E-M5+MZD70-300mmの描写は、E-5+ZD75-300mmよりも少し良いかなといった感じですね。決して、50-200mmや90-250mmのようなドスの効いた凄まじい描写をするわけではありませんが、特に破綻もなし。普通に良いレンズかなと。ただ、値段を考えると、パナの100-300mmとどっちが良いのだろうとも思いました。

マイクロで松竹の超望遠を作るのが難しいのであれば、むしろ、中途半端な超望遠ズームを何本も出すよりは、200mmF5や300mmF5.6、400mmF6.3といった単焦点を小さく、防塵防滴で、コントラストAFでも早いAFが効くように作ってくれれば良いのにとも思います。これでも、35mm換算では銀塩OMのズイコーよりは一段明るいですし、ISO1600や3200も手ぶれ補正も効くわけですから充分実用になるはずです。

書込番号:14305758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/03/18 02:55(1年以上前)

ごめんなさい、レンズの焦点距離が似ていてごちゃごちゃになりました。
今回使用のレンズはMZD75-300mmF4.8-6.7、ZDのほうが70-300mmF4-5.6ですね。

書込番号:14305775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2012/03/21 15:09(1年以上前)

12-50mm F3.5-6.3でのストリートショット&昼食時に供された料理の写真が更新されていました。
料理写真は友人が撮られた様ですが、手持ち1/2秒の画像には5軸補正の威力が見て取れます。
http://robinwong.blogspot.jp/2012/03/olympus-om-d-e-m5-pudu-walk.html

これを最後にE-M5のシステムをオリンパスに返却したとあるので今回が最後のレビューとなるのでしょう。

やはりロビンさんは素晴らしい「伝道師」です^^/

書込番号:14323719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/03/22 02:05(1年以上前)

12-50mmの描写は、本機発表直後の例のアムステルダムの写真で抱いていたイメージを良い方向で裏切る写真ですね。私はマイクロでは14-42、フォーサーズでは12-60を使っていますが、両者の中間的な写り(やや12ー60寄り)になっており、キットレンズとして実売20000円程度のものとしては十分な性能かもしれないと感じました。やはり、初期のファームウェアが十分ではなかった(量産試作機だったんでしょうかね)のでしょう。ただ、12mmや45mmの美しい描写を見てしまうと、単レンズの方が解像感重視ならより良い選択であることも確かであると思います。そもそも、銀塩時代は、ズームと単レンズの関係はこういうものだったんですよね。それを11-22や12-60、それに50-200などが、全域単レンズ並みの解像力でひっくり返してきたわけです。同じオリンパスのやることなので、どうしてもマイクロのこれからのズームにも期待をしてしまいますが、大きさとはトレードオフにならざるを得ないんでしょうね。

書込番号:14326848

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディをお気に入り製品に追加する <507

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング