『OM-Dに合せるレンズ、迷っています。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,500 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 ボディとOLYMPUS OM-D E-M1 ボディを比較する

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月11日

タイプ:ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション

『OM-Dに合せるレンズ、迷っています。』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ78

返信41

お気に入りに追加

標準

OM-Dに合せるレンズ、迷っています。

2012/07/15 19:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件
当機種
当機種
当機種
当機種

2011年10月にカメラを始めたばかりのヘタレ者です。

OM-Dを購入する前はE-30を使っていたので
マウントアダプターを介してフォーサーズレンズを使用すればと思い、
今年春にOM-Dを入手したものの
今までマイクロフォーサーズ用レンズは買わないで来ました。

現在所有しているフォーサーズレンズは
ZD ED 14-35mm F2.0 SWD
ZD ED 7-14mm F4.0
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.

MFは苦にならないので、他にもすべて、
マウントアダプター経由のレンズばかりです。
OM 90o F2 Macro
OM 100mm F2
Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZK
Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZK
Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZK
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZK
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZK

ペンタックスK-5も所有しているのですが
使用方法がわからず(汗)手放す予定でおります。

キヤノン5DMarkUを先日ポチってしまったのでOMレンズはアダプター経由で、
Carl Zeissレンズは宮本製作所さんでレンズ改造を行ったのち、
やはりアダプター経由でキヤノン機で主に使用しようと思っています。

しかしです!
先日量販店でパナ12-35mmF2.8・パナライカ45mmF2.8マクロ、パナ7-14F4を
試写したところ、AFがとても速いのに驚いて、やはりカメラに合ったレンズ
(要はマイクロフォーサーズ用レンズ)を購入した方が良いのかと悩んでいます。

それでも、先日試写したマイクロフォーサーズ用レンズと
ZDのズームレンズでは、解像度が若干違うような気がしていて・・・。
ZDズームの方が写りがいいような気がするんです。
へたっぴなので、なかなか皆さんのように画像貼付する勇気がないんですが・・
敢えて今の自分を見ていただこうと思い、画像も貼付します。

重いのが最大のネックなれど、ZDレンズ35-100F2や150F2を買い増した方が良いのか、
それともマイクロフォーサーズ用に切り替えた方が良いのか・・・。

ちなみに、OM-DにZD35-100やZD150をお使いの方はいらっしゃいますか?
使い心地などはいかがでしょうか。

今はフォーサーズ機を売ってしまいましたが、
将来的に新機種が出るならフォーサーズレンズは残しておきたいし、
出ないなら・・・考えちゃいますね・・・。

それから、マクロレンズを買うならどれがいいかなとも考えあぐねておりまして。
60oF2.8MFもいいんですが、35o換算70〜90mmくらいのレンズでオススメのがありましたら情報くださいませ。

初めての口コミです。
とんちんかんなことを言ってたら遠慮なく斬っちゃってください。
どうかアドバイスよろしくお願いします。

返信が遅くなるかもしれません、
不慣れということでご容赦いただければ幸いです。

書込番号:14811537

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/07/15 20:07(1年以上前)

スレ主の希望が良くわからないので、原則のみ。

フォーサーズレンズのほうがきれい。しかし、重い、フォーカス遅い。

軽いほうが良ければ、画質低下を我慢してマイクロフォーサーズレンズに
するほうが良いでしょう。

これだけレンズ持ってて、他人に画質を聞くのはどういう事情なのかわかりませんが、
45mm PanaLeicaは悪くない。ただし、マイクロフォーサーズにしては重いし、
フォーカスも遅い。

その焦点距離のレンズは一本しか使ったことないのに、”最高” などと言う人が
kakaku.comにいるので、サンプル見たほうが良いと思う。FotoHitoとか・・・。

画質にこだわるのか、重さとかフォーカススピードにこだわるのかは、決断が
必要でしょう。両方を満足するのは無理なので、どっちかに決めてください。

書込番号:14811606

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/15 20:24(1年以上前)

PENTAXは残しましょう。ええ。手放すのはもったいなさすぎる。

書込番号:14811682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件

2012/07/15 20:34(1年以上前)

k-5の使い方がわからない? ZKマウントのツァイスが泣きますよ。。。
カメラなんてピント合わせて露出合わせて、あとはシャッター押すだけっす。
極上のレンズをk-5で使わないなんて、もったいなさすぎる.....

書込番号:14811729

ナイスクチコミ!6


α成人さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/15 20:43(1年以上前)

>2011年10月にカメラを始めたばかりのヘタレ者です。

1年も経たない内にこれだけのレンズ集めたの???
K-5も持ってるって・・。

今あるボディーとレンズで十分ではないでしょうか。

書込番号:14811758

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/07/15 20:43(1年以上前)

>2011年10月にカメラを始めたばかりのヘタレ者です

ホントですか? レンズのラインナップを拝見すると、とてもそうは思えませんが。MFレンズも素晴らしいものばかりですし、初心者がレンズ改造など試みるはずもないと思うのですが。

EM-5は所有していませんが、フォーサーズのE-1とマイクロフォーサーズ数台を所有し、レンズも数本持っています。

「画質」そのものを捉えるなら、ズームレンズでフォーサーズ用に対抗できるのはパナの新製品12−35mmF2.8しかないでしょうね。スレ主様の他のレンズも素晴らしいものばかりですし、評価の高いパナ20mmF1.7をもってしてもLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025には及ばないと思います。所有の20mmF1.7の写真とアップされたZD25mmF1.4の写真を見比べても、線の細さと柔らかさがまるで違います。価格とコンセプトがまるで違うので、当然だとは思いますが。

7−14mmF4にしても、パナ製のものを持っておりますが、やはりZD7−14mmF4には敵わないと思います。フォーサーズとマイクとフォーサーズ、センサーサイズは同じですが、レンズの作り込みがまるで違います。やはりマイクロフォーサーズは軽量コンパクトが使命なので、コンパクトでそれなりのズームレンズしか作れなかったのでしょうね。ただ、パナがやっと12−35mmF2.8を発売し、35−100mmF2.8が噂されていますので、ZDレンズ並みの描写を求めるならそちらを選ばれたほうがよろしいかと。

「画質」を求めるならやはりZDレンズだと思います。

>OM-DにZD35-100やZD150

コンパクトなE-M5にそんな巨大なレンズを付けるのはいかがなものかと。AF速度の改善も望めませんし。

>キヤノン5DMarkUを先日ポチってしまったので

私も所有していますが、良いカメラですよ。E-M5には現在のレンズを使用するとして、Lレンズを購入されてはいかがでしょうか? やはりフルサイズにはフルサイズの良さがあります。AF速度もUSMレンズならフォーサーズ・マイクロフォーサーズと次元が違うと思うのですが。

書込番号:14811761

ナイスクチコミ!4


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/15 20:54(1年以上前)

なんか、私と似た悩みを持ってるようで、親近感を覚えます。。。

E−510 から E−30 、さらに XZ−1、E−M5 と、オリンパス機を
持っていますが、E−30 から E−M5 の変化(色の乗り)は劇的ですね。

さて、やはりFTレンズは良く写ります。ZD50mmf2.0をアダプター経由でE−M5
で使っていますが、AFの遅さを補って余りある魅力的なレンズだと思っています。

けれど、1本はMFT用の常用レンズを持っておいて損はないと思うのです。
MFTの12−50mmレンズは明るさでは不足がありますが、写りのキレは充分ですよ。
簡易マクロ機能もありますし、お勧めです。

さて、追加レンズですが、今話題のMZD75mmf1.8や、MZD12mmf2.0 などの単焦点は
良く写るそうですが、せっかくならば“ちょっと特殊な”レンズが1本欲しいと思ったりします。

ならば、コシナのフォクトレンダー 17.5mm あるいは 25mm などはどうでしょう?

f0.95の明るさなので、他のレンズには撮れない絵が期待できます。

書込番号:14811803

ナイスクチコミ!3


Aki_Hiさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件 Super telescope 

2012/07/15 21:06(1年以上前)

たまささみsan

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
クラスでないと満足できなさそうですne
http://ganref.jp/items/lens/olympus/1551/capability

望遠マクロであれば ED/SD/FLレンズの天体望遠鏡ですが...
はまると沼から抜け出られなくなりますyo

書込番号:14811873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:15件

2012/07/15 21:27(1年以上前)

とりあえずの物欲を抑えるなら
さくっと45mm/1.8あたりがオススメ。
ネコ撮りなどにはバッチリかと。

書込番号:14811992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件

2012/07/15 21:53(1年以上前)

マクロは難しい事を考えずに、ライカ銘柄の45mmF2.8を薦めます。
他のマイクロフォーサーズと比較するとそりゃ大きいですが、単体で200g強のレンズが大きかったら、レフレックス機のレンズは全て巨木です(w。

あとは、先日でたばかりのオリンパス75mmも凄いレンズですね。OM-Dとあわせて初めてその力を発揮できると思います(これはパナソニックのレンズにも言えるのですが。レンズの能力にまだボディが追いついていません)。

ズームの利便性と描写性能を求めるのでしたら、12-35mmF2.8も非常に良いレンズです。が、個人的にはマイクロフォーサーズはコンパクトさと単焦点レンズの描写のよさが売りだと思っていますので、お好みで、となります。
広角はオリンパスの12mmしか単焦点の選択肢が無いので(これも素晴らしいレンズですが)、またパナの7-14は描写に定評があるので(オリンパスの無印フォーサーズの松クラスにはさすがに勝てませんが)選んでも納得いけるでしょう。

繰り返しになりますが、コンパクトさ、は写真を撮る上で案外重要な要素です。機材が小さければ普通の荷物に加える事の苦労は少なく済みます。正直フルサイズ機では段々運ぶのが億劫になると思います。

書込番号:14812138

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2012/07/15 22:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

デジタル系さん

返信ありがとうございます。
やっぱり意味不明でしたか・・・。

画質を優先してフォーサーズでいくか、
軽さを優先して全然持っていないマイクロフォーサーズに切り替えるか
それが一番の悩みだったんです。

自分としては画質優先。
重さを我慢してフォーサーズで頑張ってみようと思いつつ
五十肩が再発しないか不安です(汗)

FotoHitoとかGANREFなどでも他の方の写真拝見できますよね。
参考にさせていただきたいと思います。


鉄バカ日誌さん

返信ありがとうございます。
ペンタックス、やっぱり手元に置いた方がいいですか?
悩みながら現在高値でオークションに出してます。
取り消そうかどうか、考えてみますね。


浪速の写楽亭さん

返信ありがとうございます。
はい・・・ツァイスレンズが泣いてるのがわかります。
で、レンズ改造してペンタックス&キヤノンフルサイズ両方で使えるようにしたいなと。
キヤノンは手振れ補正がないので正直どうなることやらですが・・・。
画像は5DMarkUで撮った写真です。
フルサイズ機だからなのか、解像度にびっくりしています。
レンズのことはかなり勉強したんですが、カメラ本体は「???」です。


α成人さん

返信ありがとうございます。
家に結構洋服類や小物、宝石類があったので、
全部オークションで現金に換えカメラ関係につぎ込んだ次第です(笑)

現在手持ちのカメラとレンズで精進するのが先決でしょうか。
どれを手放してどれを買おうか、そこで思考回路が飛んでしまったんです。


みなとまちのおじさん

返信ありがとうございます。
レンズだけはかなり勉強したつもりなんです。
使いこなせているかは全く別物ですが・・・。
ペンタックスもFAリミテッド持っていたんですが
試しに高値でオークション出品したらあっという間に売れてしまい(汗)
ペンタックスはZKのみ、という現状です。

キヤノンのツァイスZEシリーズは高い!
だからZKのレンズ改造を目論んでいます。
宮本製作所さんなら安心してお願いできると思っていまして。

パナ12-35mmがちょうどZD14-35mと被るのですが
やはり14-35oの写りがすごいかもです。
自分のカメラで12-35mmを試写して、家で14-35mmと比べてみました。
どどどど〜っと引き伸ばしてみると、違いが見えてくるような。
ただ、AF速度と携帯性では12-35mmも素晴らしいですよね。
ZD35-100mmは1.5kgもあるので、持てるのかっ?と心配してます。
それ以前に、おっしゃるようにバランスが悪すぎかもしれないですね。

キヤノンLレンズ、高くて(涙)
で、手振れ補正ないのも多くてまた涙。
OM-Dの手振れ補正、最強ですもの!!


バ男さん

返信ありがとうございます。
お名前違っていたらごめんなさい。
老眼でPCの字が見えなくて(笑)

おお!似た悩みをお持ちの方がいて嬉しいです!
MZD7518・MZD1220、どちらも魅力的ですよね!
お値段は魅力的とは言い難いけど(笑)

フォクトレンダーのF値、すごく興味のあるところです。
同じ25oでも、結構寄れるんですよ、パナライカ2514と違って。
どんな作風のレンズなのか、勉強してみたいと思います!!


Aki_Hiさん

返信ありがとうございます。
え?MZDにも9-18oってあったんですか??
勉強不足でした。すみません。
天体、いい被写体でしょうね♪
夜の撮影がド下手なので、是非とも精進したいところです。
夢はオーロラを撮ることですから!


渋谷道玄さん

返信ありがとうございます。
う・・・見透かされていたようです。
物欲の鬼と化して1年でこんなに集めまくった・・ハイ、相違ありません(汗)
45mmF1.8は比較的リーズナブルなお値段で手に入りますよね♪
動く猫たちも撮れるかな^^
レンズの色がシルバーなので、すぐ相方にバレそうですが(汗汗汗)

相方は私の放蕩ぶりに呆れかえってます。


boronekochanさん

返信ありがとうございます。
マクロ、やっぱりパナライカ45oF2.8がいいでしょうか。
フルサイズ換算90oにもなるし、候補に挙がっています。
マクロは元々MF志向なので、ペンタックスの35oF2.8+アダプタもありかと思っていましたが
カメラとレンズの相性が見えにくかったので考えあぐねていました。
MZD75mmF1.8も評判が良さそうですね。
デジタルテレコンで150o相当になるし。

フルサイズでのズームレンズは購入を諦めているんですが
重さって重要なポイントなのは確かです。
カメラとレンズで3キロでは持ち運び不可能です・・・。
やっと五十肩良くなってきたばかりだし・・・。

量販店でのあの軽さ、本当にびっくりしました。
軽さがマイクロフォーサーズの良いところといっても過言ではないですね。

書込番号:14812240

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/07/15 22:42(1年以上前)

こんばんは
短期間に大変な入れ込みようですね。私の理解をはるかに超えています。
しかし、このスレッドで従来からのフォーサーズ機材をどうしょうか、
という自分なりの難問にぶち当たったので、良スレのような気もしてきました。

どうしますかね、3台のフォーサーズ機、「3年使わないものは10年使わない」
なんて、他スレッドでは書いておきながら・・・
レンズもD VARIO ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
やZD11-22mmの傑作ズームレンズは処分したくないけど、しかし、使ってやれない。
実に悩ましい。

さて、本題に近づきますが・・・
ツァイス系をEOSフルサイズで使うのはいいと思います。
私は5D発売後しばらくしてその道を選びました。
これである程度整理が進みますね。

さて、m4/3関連ですね。
やはり、旅行に持ち出せる範囲で何を持参するのか、これが見極めの第一歩。
すると、G 7-14mm、G 20mmF1.7、M45mmF1.8、G FishEye 8mmの4本は必須。
これらを核に構成を考えるしかない。(自分)
パナの電動薄型14mm始まり標準ズームも興味はあるけど、
14mm始まりは3本目となるのでうんざり感強くて、困りました。
ともかく前回はG 14-42mmを持参しました。
(これだけは低稼働率だが治安の良くないところではこれで撮影移動)

マクロはマクロプラナーT*60mmF2.8(旧い方)を自分は使いますが、
これから買うならAFが使えるものがいいと思います。

まあ、ここは一眼カメラ用レンズの中でも歴史的傑作魚眼のG FishEye 8mmをすすめておきましょう。
一般には、最初だけですぐ飽きてしまう懸念も併記するのですが、
使い切れないくらいのレンズの中で、個性派レンズが一本あってもいいかなと思って。
従来のでかい魚眼なんて、たいがいの人が留守番にさせているのに、
あまりにコンパクトで軽いので、必ず旅行に持って行くようになりました。

これは楽しいレンズ。
G FishEye 8mmのサンプル画像:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+Fisheye+8mm/

書込番号:14812410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件

2012/07/15 22:45(1年以上前)

パナライカの45mmマクロは先日買ったばかりですが、OM-Dですと非常にバランスが良好と思われますよ。描写には定評ありますし(実際マクロは無論中望遠としても良好です)、ある程度AFでピントを持っていって最後に拡大MFで追い込むのはやはり楽です。繰り返しになりますが軽くてコンパクトなのはいろいろと楽ですし。
オリンパスの45mmと被りますから、余裕があるのでしたら双方買って、使わないほうを売りに出す事を薦めます。

書込番号:14812433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件

2012/07/15 22:58(1年以上前)

tamasasamiさんコンバンハ
所有のフォーサーズレンズを見て、E-30に付けていたとは驚きのラインナップですね!
私はE-5のサブ機としてE-M5を購入しました
Mフォーサーズのレンズの持ち合わせは1本もありません
フォーサーズの三脚座のあるレンズに付けて使っています
主に使うのは35-100ですが150や50-200でも使用します
三脚座の無い14-35や7-14はE-5のみで使っています
私は風景を多く撮っているので拡大MFのみで不自由は感じていません
質問のお答えからずれてしまいましたが
お持ちのレンズに驚いて書いた次第です
私はフォーサーズレンズをストレス無く使えるボディと
Mでもフォーサーズでも良いので超望遠ズームを切望しています

書込番号:14812512

ナイスクチコミ!3


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2012/07/15 23:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆様の理解をはるかに超えた買い物だったことに、
今初めて気が付きました・・。

でも!ほとんどが中古品の購入なんですよ!!
新品はOM-Dと中古市場にほとんど出ないZD14-35mmだけです(笑)

と口コミのお返事を書いている間に、
なんちゃって高値でオークション出品していた
パナライカ14-150mmが落札されてしまいました。
あらま。


写画楽さん

ご返信ありがとうございます。
良スレに振り分けていただければ幸いです(笑)

引っ越し時の格言「1年使わないものは一生使わない」
レンズにも当てはまるのかな?
かえってお悩みタイムを増やしてしまったでしょうか?

ツァイスレンズ&フルサイズ、
これでじっくりと被写体に向き合うつもりです。
レンズ改造って5000円くらいなんです。
ZKを売却してZEを同じ本数買えるはずもなし。
な〜んちゃって。
ほとんどのLレンズのように手振れ補正がついてないと
せっかくのレンズが台無しになっちゃうので言い訳してるだけです(汗)

私自身は未だに軽さVS写りを天秤にかけても、
FTレンズとMFTレンズのどちらかに傾くことがなさそうです。
釣り合ってそのままになりそう・・・。

魚眼レンズ、実は密かに「面白そう」と思っています。
地球は丸いんだ!って実感できるような気がして(笑)
あの風貌なら、重いレンズはNGかもしれませんね。


boronekochanさん

再度のご返信ありがとうございます。
パナライカのズームレンズがオークションで売れちゃったみたいなので
45oマクロ、買えるかも〜♪45mmF1.8と両方も夢じゃない♪
あ、でも中古ですよ。

カメラ歴1年ちょいの素人が中古市場に出張るなどもってのほかですが
コンテストに出すわけじゃなし、楽しめればいいんです。
一度オークションでカビもの掴まされましたが・・(怒)


スーサン7sさん

ご返信ありがとうございます。
あやや、E-30時代はパナライカ2514しか持ってなかったです。
あとはキヤノン機の初心者モデル。
何を血迷ったのか、突然2本のZDデカレンズをポチ。
E-5が欲しかったのは確かです。
でも、重いし高いしで迷っていたらOM-D発売。
E-5を中断してOM-Dで使用しているという次第です。

>フォーサーズの三脚座のあるレンズに付けて使っています

ということは、三脚必須?
手持ちでは難しいでしょうか?
バランス的に三脚がないと難しいのですね・・・。
ああ。三脚持ってない・・・。

フォーサーズレンズを生かせるボディ。
マイクロフォーサーズでもフォーサーズでもいいから
バランスいいのを出してほしいですね。

超望遠ズーム!
えーと、600oとか800o換算の?
ZDの300oF2.8は注文生産ですよね。
超望遠ズーム、注文生産でいいから作ってくれると嬉しいかも♪
私には手の出ないお値段になりそうですが(笑)
の前に、使いこなせません(涙)

画像は、パナライカ2514で撮った夕暮れ。
がっかりするくらい、夜の撮影は下手くそです(ため息・・・)

書込番号:14812852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/07/16 00:36(1年以上前)

写真拝見しましたけど、露出はいいんじゃないですか。
構図が日の丸っぽい(写真の中心部にポイントが来ている)のが気になりますけど。

これ全部手持ちですよね。三脚使えば、もっとぴっしりとした写真になると思います。

書込番号:14813098

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2012/07/16 00:57(1年以上前)

デジタル系さん

再びのご返信ありがとうございます。
とほほ・・・。
構図が今一つですか・・・。

ブログに猫たちを載せるときは
セリフ部分を確保するため猫を脇に寄せるのですが
風景や咄嗟に撮る場合は、やはり日の丸になってしまうんですね。
精進のためのアドバイスとしてありがたく頂戴したいと思います。

指摘されないと気付かないものです。
まだまだ精進の余地が残されているってことでもあるし♪

レンズうんぬんより、そっちを最初に勉強するのが先かもしれません(汗)

書込番号:14813200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/07/16 07:01(1年以上前)

別機種
別機種

再度駄レス失礼します。
夕景と夜景の写真をアップされたので、思わず反応しました。

EOS5DU、ご老体ですが、手持ちの夜景なら今でもマイクロフォーサーズには負けませんよ。さすがにEOS5DVには負けますが。購入されるのはレンズキットでしょうか?

重さも24−105mmF4Lならボディ込みで約1.5kg弱、そんなに重くないと思いますし、AFも速く快適です。ISもE-M5の5軸手ブレ補正にそんなに劣らないのでは? 歪みなどいろいろと言われて「なんちゃってLレンズ」とか評されたりしますが、そんなにひどいとは思いません。歪みなどはDPPで補正できますし。

ISO3200が躊躇なく使えますし、E-M5+ZD重量級レンズよりも使い勝手は数段上じゃないかと思っています。

あと、個人的な意見で恐縮ですが、フォーサーズ・マイクロフォーサーズって当然ながらアスペクト比が4:3ですよね。(もちろんJPEG・RAWともにトリミング前提で撮影できますが) これって、フィルム時代から写真を楽しんでいる私には凄く違和感があるんですよ。やっぱり一眼レフの3:2が落ち着きます。

書込番号:14813771

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/07/16 08:08(1年以上前)

>フォーサーズ・マイクロフォーサーズって当然ながらアスペクト比が4:3ですよね

たしかに、多くはそうなのですが、
パナのGH系は撮像素子がやや大きめに造ってあって、
3:2や16:9は4:3と同じ対角画角が得られるようになっています。
なので、レンズのイメージサークルはきっちり使えるわけですね。
記録画素数は若干減って行きますが。
それと、残念ながら、1:1は画角が狭くなってしまいます。

さらに素子を大きくして、正方から自在に縦横を切り出せる
ようにすると、大変便利ですし、アドバンテージになるということで、
以前から提唱しているのですが。(カメラを持ち替えなくて済む)
マイクロフォーサーズ・プラスとか言う名称で。
レフ機のAPS-Cはミラーの制約から追随しにくいのではと思います。

私はオリm4/3機とGH2を旅行に持って行きますが、GH2は3:2で撮るので、
あとで画像が混在しても瞬時に判別ができるので便利です。
個人的には、4:3のタテ構図が一番使いやすいですね。

横レスで失礼しました。

書込番号:14813915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/07/16 08:52(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん

>フォーサーズ・マイクロフォーサーズって当然ながらアスペクト比が4:3ですよね

写画楽さんが仰っている通り、パナの GH 系では、トリミングではなく、対角画角を変えずに(トリミングではなく) 3:2 や 16:9 で撮ることができますし、そもそも「当然ながらアスペクト比が 4:3」という意味が良く判りません。

若しかしたら、「フォーサーズ(4/3)」が「アスペクト比のこと」と勘違いされていませんか?
「フォーサーズ(4/3)」は、「撮像素子が 4/3 型」ということから命名されたものです。

<参考>フォーサーズ公式 HP の FAQ に、次のようなものがあります。
  http://www.four-thirds.org/jp/contact/faq.html

Q2:4/3とはどういう意味ですか?
A2:英語で4/3(3分の4)を意味します。フォーサーズシステムでは、4/3型と呼ばれるサイズのイメージセンサー(CCDなど)が用いられ、35mm判フィルム一眼レフカメラより小型のレンズでありながら、センサーの性能を最大限に引き出し、卓越した画像品質を得るデジタルカメラ専用設計レンズの開発が可能となります。 4/3型イメージセンサーは多くのデジタルカメラで使用されている2/3型センサーに対し、サイズで2倍。プロの求める高い品質の画像を得ることが出来ます。フォーサーズシステムは、画像の品質とシステムの小型化の理想的なバランスを実現しています。


写画楽さん

ご無沙汰しています。
横に構えたまま縦長にも撮れる「正方画像素子」、「かなり期待できそう!」と感じられるときもあったのですが、なかなか実現しませんねぇ〜!
私は、既に諦めモードに入っていましたが、写画楽さんのこの書き込みを拝見して、「もう一頑張りしようかな!」という気になりました(笑)

書込番号:14814031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/07/16 08:55(1年以上前)

写画楽さん、おはようございます。
そうですね、GH系はたしかにフルフレーム的な作りなので、画角は変わりませんし、イメージサークルが使いきれるようですね。

ただ、GF1・G1・E-PL1・E-PM1と使ってきて、私にはどうもパナ製センサーとの相性が良くないようです。(汗) だからこそパナ製センサーではないと噂されるE-M5には非常に興味があるのですが。動画も全く撮りませんし。

>マイクロフォーサーズ・プラスとか言う名称
面白いですね。デジタルカメラならではの発想ですね。近いうちに実現するかもしれません。

>個人的には、4:3のタテ構図が一番使いやすいですね
全く同意見です。3:2ですと極端な縦長の写真になってしまいますものね。

スレ主さま、横レス失礼しました。

書込番号:14814041

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2012/07/16 10:47(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん
写画楽さん
メカロクさん

ご返信ありがとうございます。

同じ夜景でも構図が違うと洗練されたイメージになりますね!
勉強させていただきました、ありがとうございます♪

24-105mmF4レンズも魅力的ですね、ISも効いていそうだし。
キヤノンのISは使ったことがないのですが、
OM-Dの手振れ補正は今までのE-30とは比べ物になりません〜。
それでも手振れ量産の不束者ですが(汗)

5DMarkU、ボディだけは手に入れてあるんです。上の猫3枚写真がそれです。
24-105mmとか100oF2.8マクロISも候補に浮かんだのですが
買ったらLレンズ沼にハマりそうな予感がして我慢しています(笑)
24-70mmの新型が出たらタムロン24-70mmが安くなるだろうから、それかなと。
タムロンは評価的には「?」ですが、手振れ補正効きそうな気がして(笑)
でも、24-105oと比べるとデカさが段違いなんですよね。
オデブ!って感じました(爆)

アスペクト比???
・・・すみません、カメラ本体に関してはかなり不勉強でして・・・。
確か、フォーサーズとかマイクロフォーサーズって
アスペクト比を変更できるようになっていたような気がするんですが・・。
気のせい?

横レスだなんて、とんでもない!勉強の場になってます。
本当にド素人なのでみなさんのお言葉を早く理解できるよう、
取説読んだりネット検索で調べてみたいと思います。

書込番号:14814462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/07/16 12:18(1年以上前)

tamasasamiさん

「アスペクト比」とは、「2次元形状の物の長辺と短辺の比率を指し示す言葉」[ウィキエディア フリー百科事典] で、ここでは「画面アスペクト比」(画面の長辺と短辺の比)のことを指しています。

>確か、フォーサーズとかマイクロフォーサーズって
アスペクト比を変更できるようになっていたような気がするんですが・・。

仰る通り、多くのフォーサーズ機やマイクロフォーサーズ機では、アスペクト比を変更できますが、パナの GH 系以外のカメラでは、4:3 の撮像素子で得られる画像の上下をカットして、3:2 や 16:9 の JPEG 画像を作ります。
 *6:6(1:1) など、比率が 4:3 よりも小さい(1に近い)場合は、左右をカットします。
つまりトリミングと同じで、何れも、対角線画角が 4:3 のときよりも狭くなってしまいます。
 *例えば、広大な風景を撮っていて、「もっと横を広く入れたい!」と思ってアスペクト比を変更しても、
  GH 系以外のカメラでは、上下がカットされて横長になるだけで、横を広く入れることはできません。
  ・GH 系のカメラでは、対角線画角が同じになるように、大きめの撮像素子を採用していますので、
   横を広く入れた写真になります。

なお、Pana 機は使ったことがないので判りませんが、OLYMPUS 機の RAW ファイルには、アスペクト比を変更しても、4:3 の画像が保存されます(*1)ので、RAW 現像するなら、カメラのアスペクト比変更機能は、殆ど意味がありません。
 *1:RAW ファイルを純正ソフトで開くと、4:3 の画像になっていますが、指定したアスペクト比相当部分が、
   緑色の枠で囲まれているので、アスペクト比を変更して撮影したことが判ります。

書込番号:14814816

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2012/07/16 12:32(1年以上前)

メカロクさん

再度のご返信ありがとうございます。
いやいや、お恥ずかしい限りです。
50を目前にデジイチに飛び込んだので
老眼+もーろくしていて、なかなか取説の内容が頭に入らないんです。

とてもわかりやすいご説明ありがとうございました♪

GH系のカメラって優秀なんですね!
私はただただ、アスペクト比を変更すればいいんだとばかり思っていました。

RAW現像、みなさん実行されていらっしゃいますよね。
カメラに携わるには必須なのだと頭では分かっているのですが・・・
わけわからなくて実行したことないんです。
いつもJPEGでしたっけ?
撮ってそのまま〜。

いけませんね、カメラをもっと使いこなす術を学ばないと。
こちらに投稿してみて、ひしひしと感じております。

書込番号:14814876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/07/16 12:53(1年以上前)

メカロクさん、フォローありがとうございます。
「当然ながらアスペクト比が4:3」ではなく「基本的なアスペクト比が4:3」と言うべきでした。
画素数を全部使い切る、という意味です。

おっしゃるように、マイクロフォーサーズはGH系以外では4:3から切り出して(トリミング)3:2や16:9を作り出しますね。画素数が少なくなるのは一向に構わないのですが、撮影時に意識して撮らないと画角が変化しないので注意が必要です。

「あとでアスペクト比を変更するからいいや」と適当に撮ると、上下がトリミングされるだけで、横方向の情報が増えるわけではないので「アレッ?」と思うことがしばしばです。まあ、撮影時に注意すれば良いことなんですが。(汗)

一方、私はほとんどの場合RAW撮影ですが、オリのOLYMPUS Viewer2で現像する際に撮影時のアスペクト情報が引き継がれるのは便利だと思います。記録画像は4:3ですが、簡単に変更(トリミング)できますしね。古いフォーサーズのE-1でも適用できるので助かります。(パナは最近使っていないので、忘れてしまいました)

ひとさまのブログをリンクするのが良いかどうかわかりませんが、私と同じように感じておられる方もいらっしゃるようです。
http://t-kondoh.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/olympus-pen-0cb.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6548453/

書込番号:14814946

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2012/07/16 13:10(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん

再度のご返信ありがとうございます。

ああ、だんだん頭がフリーズの予感(笑)
RAW現像というものにトライしてみる必要がありそうです。
そうすれば、皆様がおっしゃっていることが
「なるほど、このことだったんだ」ってわかりそうな??気がします。
数学、、、大の苦手(笑)

書込番号:14815004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/07/16 13:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MZD45mmF1.8

同じく

パナ12-35mmF2.8

同じく

私はE-5にはZD12-60mm、ZD50-200mm、パナライカ14-150mmなどを使っています。
E-M5にはパナ20mmF1.7、MZD45mmF1.8、それに先ごろMZD12-50mmをパナの12-35mmF2.8に買い換えて使っています。

E-5は使わなくなったので売却してMZD75mmF1.8や今後出てくる60mmF2.8マクロ、パナの35-100mmF2.8の資金にしようかと思っています。

フォーサーズのレンズは未だ迷っています。
特にMZD50-200mmに匹敵するm4/3のレンズがないのと、E-M5にMZD50-200mmをつけてトンボの飛翔なども撮っている人がいるので、訓練すれば野鳥の飛翔も撮れるかなと思って手放さないでおこうと思っています。

さてm4/3のレンズではMZD45mmF1.8は安くて素晴らしい写りなのでお薦めです。
12-35mmF2.8はなかなかいい写りですが、やはり松レンズには負けますのでtamasasamiさんにはどうかなと思います。
ただ私はMZD12-50mmで感じていた風景における遠方の解像感の悪さが解消されたので、E-M5のメインレンズとして愛用しています。

MZD75mmF1.8は松レンズの写りという評判ですので画角が合えば絶対欲しいところですね。

書込番号:14815085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/07/16 13:38(1年以上前)

スレ主さま
手ブレ補正の件です。

k-5を所有しておられるのでおわかりかと思いますが、手ブレ補正機能はボディ内蔵式ですよね。オリンパスもボディ内蔵式、パナはレンズ側手ブレ補正です。一方、キヤノン(やニコン)はレンズ側手ブレ補正です。

両者の優劣を論じるつもりは毛頭ありませんが、ボディ側補正式はどんなレンズを付けても補正が効きますが、手持ちの場合ですとシャッターを半押ししても画面がユーラユーラと動きますよね? レンズ側補正方式では当然のことながら補正機能を持つレンズしか効果がありませんが、シャッター半押しでピタッと安定します。

好みの問題だとは思いますが、私はレンズ側補正式が好きです。なので、オリボディにパナの手ブレ補正機能付きのレンズを付ける時は、ボディ側の補正機能をOFF・レンズ側の補正機能をONにして使っています。

E-M5はボディ内蔵式ですが、シャッター半押しでファインダー像を安定させる機能が付いています。両方式の良いとこ取りですね。魅力的な機能だと思います。またE-P・E-PLシリーズで報告されている「1/100秒付近の謎の手ブレ」も今のところないようですね。

それと、24−105mmF4Lですが、むしろレンズ沼からの脱出レンズのように感じています。チョイ撮りから数日間の旅行まで、これ1本あればほとんどのシーンで間に合います。他にお気に入りの単焦点1本あれば間に合っちゃいます。望遠が足りなければ、高画素を生かしてトリミングもできますしね。まあ、描写の線は細くありませんし、ボケもちょっと硬い感じはあります。このあたりが24−70mmや135mmF2のユーザーから酷評される原因でもあるのですが。

>24-70mmの新型が出たらタムロン24-70mmが安くなるだろうから、それかなと

24−70mmの繊細な写りはたしかに魅力的ですが、あの大きさ・重さ・価格は私には耐え切れません。(笑) タムロン24−70mmはたしかにおデブですね。レビューを見ると写りはそんなに悪くないようですが。私はタムロンのズームレンズをけっこう所有していますが、このクラスになるとやはり純正のほうが安心感があると思うのですが。タムロンによくあるピントずれの不安もありますし。

再度の駄スレ、失礼しました。

書込番号:14815096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/07/16 13:47(1年以上前)

OM1ユーザーさん、情報ありがとうございます。

>12-35mmF2.8はなかなかいい写りですが、やはり松レンズには負けますので

うーん、やっぱりそうですか。現状でマイクロフォーサーズ用ズームの最高峰なんですけどね。そうなると手持ちの竹レンズ14−54mmF2.8-3.5(初代)で十分かなと思います。購入を検討していたのですが、おかげさまで無駄な出費を抑えられました。

>MZD12-50mmで感じていた風景における遠方の解像感の悪さが

そうなんですよねー、焦点距離の魅力に負けて購入したのですが、パッとしたところがないんですよね。悪いレンズではないと思うのですが。

いずれにせよ、画質を求めるなら単焦点か、AF速度を我慢してアダプター経由でZDレンズを使うしかないようですね。

書込番号:14815127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/07/16 14:11(1年以上前)

スレ主さま
センサーサイズとアスペクト比の関係について追記です。
次の表を参考にしていただければ。
http://www.hoge256.net/2010/04/485.html

EOS5DUはフルサイズですから36.0×24.0mm(キヤノンのばあい、ちょっと小さめだったと記憶していますが、比率は同じです)、フォーサーズ・マイクロフォーサーズ(GH系を除く)は17.3×13.0mmです。比率を計算すると、前者は3:2、後者は4:3です。

フォーサーズ・マイクロフォーサーズはこの基本フォーマットである4:3から切り出す(トリミング)形でアスペクト比の変更をしています。

「アスペクト比なんかどうでもいいよ」という方には無縁のお話ですが。

書込番号:14815199

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2012/07/16 14:47(1年以上前)

OM1ユーザーさん
みなとまちのおじさんさん

ご返信ありがとうございます。

やはり松レンズの画質が勝っているのですね。
手持ちのZDレンズはそのまま所持しておこうと思います。
大は小を兼ねるとは言い難いですが(笑)
外出先に、となると肩が痛くなりますけど、そこは我慢!

ZD150mmF2とZD35-100mmは・・・フォーサーズの未来次第で変わってくるかな〜。
とりあえず今は、MZD75mmF1.8とこれから出るであろうパナの35-100mmF2.8を候補に考えることにします。
マクロはパナライカの45mmF2.8が良さそうですね。
ツァイスはハーフマクロとのことなので、また違った使い方ができそうですし。
45mmF1.8も評判良いようなので、GANREF等々で写真を参考に考えてみたいです。

5DMarkUのレンズは・・・どうしよう・・・。
24-105mmF4だと室内では辛いですよね。うち、薄暗い(笑)
でも、外出先に持っていくことを考えればいい選択♪
中古市場にもいいのがありそうだし。
レンズ側手振れ補正は、タムロンの18-270mmを使っていたので理解できます〜。
最初はキヤノンKiss X4から始まったカメラライフだったんです。
お気に入りの単焦点・・・300mmF2.8(爆笑)
とてもじゃないけど私の腕じゃ買えません。

パナライカの14-150なら望遠側300o相当だったんですが、お嫁入り決定寸前。
OM-D用の超望遠単焦点レンズ、出てくればいいな〜。

その前に・・・。
買う順番で悩みそうですね。
もう資金は底をついているので(爆笑)

みなとまちのおじさんさん!
撮像素子のこの表、みたことあります!!
E-30を入手した後だったので「げっ!!」って叫んでました(笑)
それでもオリンパスから離れなかったのがなぜなのか。未だに謎です。
普通ならキヤノンやニコンのフルサイズが欲しくなりますよね?
たぶん、パナライカ2514で気に入った写真が撮りたかった、ただそれだけなのかもしれません。

書込番号:14815308

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2012/07/16 15:43(1年以上前)

こちらで相談してみたら、頭の整理がついたとともに、また難題が(笑)
ZD150mmF2+ZD35-100mmF2=40万超
なら、8万円のレンズが5本買えるじゃないかと。

・MZD75mmF1.8
・MZD12mmF2
・MZD45mmF1.8
・フォクトレンダー17.5mmF0.95
・フォクトレンダー25mmF0.95
・パナライカ45mmF2.8マクロ
・パナ FishEye 8mm
・将来出るであろうパナ35-100mmF2.8
・同MZD60oF2.8マクロ

どれにしようか、作例など参考にしながら楽しんで選んでいきたいと思います。
返信くださったみなさま、本当にありがとうございました。
どれもが私にとってのGOODアンサーでしたので、敢えて選ばないことをお許しください。

また悩みが出たらご相談したく思います。
その時はまた、ご助言いただければ幸いです。

みなさまにとって楽しいカメラライフが訪れますように♪

書込番号:14815492

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/07/16 16:33(1年以上前)

こんにちは
レンズの選択をめぐっての話は楽しいですね。
新旧とりまぜてさまざまな個性があったり優秀なものがあったり。
m4/3用にはそれぞれに良い候補が残って良かったと思います。

>>5DMarkUのレンズは・・・どうしよう・・・。

個性的で安いレンズを一本紹介します。
(最近他スレに書いたのでご存知でしたらゴメン)
花撮りで私がよく使うレンズは、EF135mmF2.8softですね。
このレンズは設計が旧く写りもたいしたことはないのですが、
ソフトフォーカスの描写は気に入っています。(不思議ですw)
ソフトフォーカスを利かせないで使うことは殆どありません。
ソフトフォーカスのレベルはゼロから無段階に調節可能です。
私のEOSボディーはいまだに初代5Dですが、
5Dでの稼働率ではこのレンズが一番です。
あまり寄れるレンズではないので、
エクステンションチューブを多用します。
EF12U、EF25Uを二段重ねで使うことが多いです。
EF135mmF2.8 soft のサンプル画像。
http://yashikon21.exblog.jp/i8/
スレが閉まったようですので、レスはご無用に願います。

横レスで失礼します。
メカロクさん、こんにちは
拡大正方フォーマット、なかなか出ませんね。
APS-C対比で、競争力が大いに高まるような気がしますが。
コスト的には大きな撮像素子をすでに持っているところの方が
切り出せるので有利なのでしょうか。
となると、まさかの透過ミラーを復活させたソニーあたりが・・・
ひょっとしてオリを規制しつつ、NEX上位機APS+を出したりして。

後発のキヤノンのミラーレス機は噂ではAPS-Cのようですが、
APS+、APS-squareなどで出してくれば、
後だしジャンケンで有利。でも、なさそうな気がします。
そうすると、ただの出遅れ。

書込番号:14815662

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2012/07/16 17:57(1年以上前)

写画楽さん

レスはご無用とのことでしたが・・・。
すごく興味を持ってしまい、オークションやら何やら探し回って
amazonマーケットプレイスで28,800円で中古があったので
迷わずゲットしました〜〜〜(笑)

もちろん、エクステンションチューブも2種類マップカメラで中古をゲット(笑)
ブログ主様のようになるには精進が必要だと思いますが
お花以外にも、古風な建物とか風景などに合いそうですね!

レンズが売れてくれたので資金もそこから回せたし、めでたしめでたし♪
楽しい情報ありがとうございました!!
いつの日にか、皆様にご披露できる写真が撮れたらアップしちゃいます♪

書込番号:14816013

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/07/17 01:38(1年以上前)

こんばんは
なるほど、
決断の早さと迅速な行動力が、短期集中で「レンズの森」が生成された原動力になっているのですね。
その135mm、低予算でOKですし、チューブは他と使いまわしができるのでいいと思います。
(例えば、5DUのボディーを持って出たいが、レンズは軽めにしたいというようなとき、
50mmとチューブ一つがあれば、近接領域までカバーできてしまいます。広角では使えないものがあります)

ソフトフォーカスのお仲間が増えると、作例を見る機会も増えるでしょうし、大いに楽しみです。
桜の季節を心待ちにするようなレンズですよ。
やや距離を置いての桜撮影で、ホンノリとした描写なのですが拡大すると花びらが
解像されていたり。(解像力マニアではありませんけど)

書込番号:14818223

ナイスクチコミ!1


azarasさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件 あざらの無駄遣い日記 

2012/07/17 08:34(1年以上前)

初めましてtamasasami さん

スゴイレンズ群ですね(^^)
うらやましい限りです。

現段階ではPanasonicの12-35mm F2.8が
E-M5の標準レンズでは最適かと思っています。

防塵防滴でF2.8通し、さらにコンパクトで
E-M5にピッタリかと(^^)

ただ、他の方も書かれていましたが、
オリンパスから12-60mm F2.8-4.0が出るとの
噂ですので待つ事が出来るのであれば、
それが登場してから検討した方が良いかと思います。

実は先日、12-35mmを購入しましてとても気に入っております(^^)

もしよろしければ僕のブログに12-60mmSWDと12-35mmを比較した
記事を書いたので、ご覧になってください。

まだ購入したてで、僕の撮影技術が疎い事もあるので、
あまり参考にならないかも知れませんが…(^^;)

http://ameblo.jp/azaras/



書込番号:14818703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/07/17 09:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コンデジだって

この程度ならなんとか

ちょっと手ブレと被写体ブレが

ISO6400でも5DUならそこそこいけます

おはようございます。
スレを閉じられようとしているところに恐縮ですが滑り込ませてください。

エクステンションチューブですか。便利そうですね。マクロレンズを持ち出さなくても、そこそこいけそうな感じです。

さて、24−105mmF4Lですが、たしかに暗所では不安かもしれませんね。F2.8ズームのほうが有利に見えます。でも、F4とF2.8って、たった1絞りの違いですよね。

また、24−70mmF2.8Lの場合は手ブレ補正機能がありません。(これはF2以下の明るいレンズでも同じです) 一方24−105mmF4Lの手ブレ補正機能は約4段分といわれます。双方とも開放で撮る場合を想定すると、24−105mmF4Lのほうがシャッタースピードを3段分上げることもできますし、ISO感度を3段分下げることもできます。これって、けっこう有利だと思うんですけどね。

私は手持ち夜景を撮ることが多いので、このレンズは重宝しています。もっともコンデジでも静物ならそこそこいけるんですが。

書込番号:14818768

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2012/07/17 23:27(1年以上前)

喋り出したら止まらないスレ主をお許しください(笑)

写画楽さん

イイモノを教えていただき感謝です!
手振れ補正ないので、みなさまにお見せできる写真がいつになるか・・。
お花も素敵だし、何気ない街の風景などもカッコよく撮れそうですよね。
洋館とか、そんな被写体だったらすごそ〜って妄想膨らませてます(笑)

azarasさん

ご返信ありがとうございます♪
早速ブログ拝見しました。
12-60mmを持っていないので、12-35との比較はとても参考になりました!
コメに登場しましたので、私の正体バレますね(笑)

35-100mmも心待ちにしてますが、もう少し望遠系の防塵防滴レンズ、
期待してるんですよ〜〜〜。


みなとまちのおじさんさん

前のお返事書きアップした瞬間、
「あ!EF24-105mmF4 IS入れるの忘れたっ!!」って叫んでしまいました。
GANREFで写真サーフィン(?)してたのですが、24-105もいいなって思いました。
外出用にするにはいいですもの。
資金を沢山貯めなくちゃ(笑)
それとも、何か手持ちのレンズ売っちゃおうかな〜。

ところで、コンデジのお写真もすごくきれいですね!
うらやましい!
私、コンデジだとブレて撮れないことがわかりました。
何千枚撮っても格闘しても練習してもダメなんです。
なんでだろう???

書込番号:14821700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/07/18 07:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

鎌倉文学館 コンデジです

レストラン 山手十番館

イタリア山庭園から望む外交官の家

おはようございます。
駄作ばかりお目にかけるのもどうかと思うのですが
>洋館とか、そんな被写体だったらすごそ〜って
にちょっと反応してしまいました。(笑)

ところで
>コンデジだとブレて撮れないことがわかりました
とのことですが、ホールドはどうされていますか?

ひょっとして左手の人差指を親指でボディの左側面をつまみ、右手の親指でボディ右側面を支えて人差指でシャッターを押し込んでいませんか? また、いわゆる「コンデジ撮り」、両腕を伸ばして液晶画面を見ながら撮っていませんか?

一眼レフやマイクロフォーサーズ(EVF付き)ならそんな撮り方はしませんよね。
これらの撮り方を応用すれば良いと思うのですが。

左の手の平にボディ底面部を軽く乗せ、人差指と親指でレンズ基部を軽くつまむようにします。
右側は親指を軽く伸ばしてボディ底面部にあて、人差指を軽く曲げてシャッターを押す際に力を入れ過ぎないようにします。「暗夜に霜の降るごとく」、スナイパーの心構えだそうですが、写真撮影も一種のスナイパーみたいなものですからね。

また、コンデジといえどもできるだけ光学ファインダーかEVF付きのものを選び、一眼レフのように脇を締めて両腕と顔でカメラを支えます。また、シャッターを押す際は、一瞬呼吸を止めます。

慣れれば1/2秒までなら80%以上の確率で手ブレしないで撮れるようになります。手ブレ補正機能のない機種でも1/15秒くらいなら何とかいけます。

E-M5はご自慢の5軸手ブレ補正機能がありますので、そんなに手ブレの心配はないはずですが、それでもブレる時はブレると思います。こんなミニ三脚はいかがでしょうか? 私もたまに使いますが、三本の脚を利用して胸にあてるようにすると安定します。写真では大きく感じますが、けっこうコンパクトですよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%9F%E3%83%8B2-SLIK-%E4%B8%89%E8%84%9A/dp/B001VA2L4Q/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1342559360&sr=8-3

今回もスレ題とあまり関係ないお話で申し訳ありません。

書込番号:14822479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:15件

2012/07/18 07:30(1年以上前)

>コンデジだとブレて撮れないことがわかりました

ネックストラップ(首から提げる長めのもの)にして
撮影の時にはストラップを首にかけた上で、
ストラップがピンと張るように両手を伸ばして撮ると安定感が増します。

書込番号:14822522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2012/07/19 00:43(1年以上前)

マイクロフォーサーズのレンズも12-35mmあたりになると中心部の比較では、フォーサーズレンズとは差が出ないですね。
まぁ、今時のレンズならレンズ中心部でそこまで明確な差は出ないものです。
ただ、周辺部に関してはマイクロ専用レンズだと湾曲補正しているレンズが多いので、描写に差があります。

このあたりを見ると、わかりやすいでしょうかねぇ。
http://dslr-check.at.webry.info/201206/article_11.html
まぁ、フルサイズの周辺像より良いので、12-35mmでも必要十分な画質な気もします。

なので、単焦点レンズ並の描写を期待するなら、フォーサーズズーム(単焦点レンズ数本分)、便利さ優先ならマイクロフォーサーズズームじゃないですかね。

個人的には、フォーサーズの50-200mm/35-100mmとE-5あたりを買い足すと満足できそうな気もします・・・
あとは、マイクロの25mmと45mmと75mmあたりで遊ぶとかですかね。

ちなみに私は、マイクロは単焦点レンズ中心で使ってます。

書込番号:14826182

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2012/07/19 23:25(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん
渋谷道玄さん
テレマークファンさん

ご返信ありがとうございます。
洋館大好きです〜〜〜。
私の住む界隈には洋館皆無。
洋館めぐりできる場所ってないでしょうかねぇ?
神戸・・・ちと遠い(笑)

それにしても、腕を伸ばしたり縮めたりしてみても
全然ジャストになりません。それであきらめてデジイチ参入した次第です(?)

今持っているフォーサーズが重くレンズ2本持って出かけるのが億劫なので
12-35を買って組み合わせて持って歩く手もありそうですね。
いや、でも24-105も捨てがたい・・・。
資金さえ潤沢にあれば、全部欲しいけれど

その前に!!!腕を磨かないと!!!

書込番号:14829845

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディをお気に入り製品に追加する <507

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング