


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
昨年の12月18日付でE-M5の新ファームウェアが公開されていることを、昨日、vierew3に画像を取り込む際に気が付きました。何かパナソニックレンズに対する対応らしいですが、他に何か細かなものが隠れている可能性があるので、実行しておきました。
カメラとしては細かなトラブルがあるので、絶対の信頼性は寄せられませんが、未だにE-M1やE-M5の対応をしてくれるるメーカーの姿勢は素晴らしいと思います。
現役で使用されている方でご存じない方は一度ご覧になってください。
書込番号:22387418
9点

それよりも、液晶を倒したらEVFがオフになるファームアップをやって欲しい。
ローアングルから撮ってて、液晶ルーペを載せると接眼したと勘違いしてモニターがオフになるのには毎回悩まされる。
書込番号:22387556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
アイセンサーOFFにすればいいだけじゃないかと思うのですが・・・。
M5mkIIはバリアンを引き出すとモニター優先になってます。
>みきちゃんくんさん
パナ50-200のAF効かずの不具合の対応なので、旧機種とは言え、対応してもらわないと困るなと思います(^_^;)ヾ
・・・初代、久しぶりに電源入れたら、電池切れてて、バッテリー交換したら「日付入力してください」が出ました(爆)
書込番号:22387789
6点

>みきちゃんくんさん
気が付きませんでしたので、ファームアップしておこうと思います。
>横道坊主さん
ハードウエア上の仕様だと思います。
mkIIはバリアングルなので、同様な蝶番を持っている他のカメラやビデオカメラなどと同様、画像を反転させる為の物理的なスイッチを持っています。
チルト式のカメラではそういうスイッチが必要ないので、E-M5にはそもそもスイッチがないのだと思います。であれば、これをファームアップで何とかする事は出来ません。
おっしゃる通り、チルト検知のスイッチがあってもいいように思いますが、それはこれから登場するチルト式モニタ採用の機種に対する要望の話ですね。
>TideBreeze.さん
レンズ側で今まで使われていなかったハードウエア上の機能を何か使って顕在化したものと思われ、その機能を持っているがソフトウエア的に固まっていなかったと思われる期間のE-P3以降、いくつかの機種が対象になっているようです。
上にも書きましたが、バリアングルを引き出すのを検知している訳ではなく、モニタの画像を反転させる為のスイッチが入った時にアイセンサがOFFになるようになっています。
具体的には縦軸旋回で自分撮りに切り替わった際、及び横軸旋回で画面が反転した場合が該当します。
縦軸横軸二つのスイッチの組み合わせで表示反転動作を決めているようですが、反転表示時はモニタを使っているのが前提とされているのだと思います。
アイセンサをOFFにする為ではなく、画像反転時はファインダーを使わないだろうという副次的な動作なのです。
書込番号:22388759
1点

>モモくっきいさん
E-M5より後から出た機種(E-M1,E-M10,E-P5等)には、チルト検知機能が付いていますよ。
書込番号:22388881
1点

モモくっきいさん
>チルト式のカメラではそういうスイッチが必要ないので、E-M5にはそもそもスイッチがないのだと思います。
であれば、これをファームアップで何とかする事は出来ません。
>チルト検知のスイッチがあってもいいように思いますが、それはこれから登場するチルト式モニタ採用の機種に
対する要望の話ですね。
仰る通り、E-M5 はモニターを引き出したことを検知する機能を持っていないようで、ファームウェアでの対応は無理と思いますが、同じチルト式でも、「これから登場する」ではなく、E-M5 の次に出た E-P5(外付 EVF 取付時にちゃんと機能します)や E-M1 には検知機能があり、モニターを所定以上(平行に)引き出したりチルトしたりすると、アイセンサーが OFF になります。
*多分、E-P5 以降に出た機種は、EVF 内蔵機種は勿論、外付け EVF が取付可能な機種であれば、
対応しているのではないでしょうか?
>バリアングルを引き出すのを検知している訳ではなく、モニタの画像を反転させる為のスイッチが入った時にアイセンサがOFFになるようになっています。
少なくとも E-P5 や E-M1 は、上記の通り、モニターを所定以上引き出したりチルトしたりすると、アイセンサーが OFF になります。
*改めて、両機種で実機確認した結果、間違いありません。
E-M1 MarkII は定期診断に出しているため実機確認できませんが、E-P5 や E-M1 MarkII の例から考えて、バリアングル式の場合も、モニターを反転しなくても、ある程度引出せば OFF になるのではないでしょうか?
>アイセンサをOFFにする為ではなく、画像反転時はファインダーを使わないだろうという副次的な動作なのです。
E-M5 発売後に、この掲示板でも、横道坊主さんのようなご意見が多数アップされ、数ヶ月後(未だ、OLYMPUS μ4/3 にバリアングル機はない時代)に出た E-P5 で上記のように改良されたことから考えて、アイセンサーの誤動作防止が目的であったことは間違いないものと考えられます。
書込番号:22388937
3点

>モモくっきいさん
あ、すいません。私は普段モニターを裏蓋にしてるので、ああいう表現になりました。モニター表の人はモモくっきいさんの言う通り、180度開くまでアイセンサー切れませんね。指摘されて、へぇ〜そうだったんだの世界です。
書込番号:22388953
2点

数日前に気付きましたが、12月18日だったので既に皆さんご存知かと思ってました。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
それにしても、E-P3やE-PL3、E-PM1のファームアップって数年ぶりだよなぁ。E-P3ユーザーにとってはちょっと嬉しい。
書込番号:22389465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴメンナサイ!
誤記訂正です。
誤) E-M1 MarkII は定期診断に出しているため実機確認できませんが、E-P5 や E-M1 MarkII の例から考えて
正) E-M1 MarkII は定期診断に出しているため実機確認できませんが、E-P5 や E-M1 の例から考えて
書込番号:22389815
1点

皆様、ご指摘ありがとうございます。
E-M5だけがチルト検知できないのですね。
バリアングルの動作はE-M1mkIIでチェックしています。
書込番号:22392020
0点

モモくっきいさん
>バリアングルの動作はE-M1mkIIでチェックしています。
チェックされているのに、
>バリアングルを引き出すのを検知している訳ではなく、モニタの画像を反転させる為のスイッチが入った時に
アイセンサがOFFになるようになっています。
などと記載されているのは、何故でしょうか?
*私は、前回記載の通り、現在実機がないので、どの程度まで引き出せばアイセンサーがオフになるのかは確認できませんが、
画像反転しなくてもアイセンサーがオフになった(EVFが見えなかった)ことは記憶にあります。
書込番号:22392193
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





