『星空を撮る為の設定とレンズについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,800 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-30 ボディの価格比較
  • PENTAX K-30 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-30 ボディの買取価格
  • PENTAX K-30 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-30 ボディのレビュー
  • PENTAX K-30 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-30 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-30 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 ボディのオークション

PENTAX K-30 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

  • PENTAX K-30 ボディの価格比較
  • PENTAX K-30 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-30 ボディの買取価格
  • PENTAX K-30 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-30 ボディのレビュー
  • PENTAX K-30 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-30 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-30 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 ボディのオークション
RSS


「PENTAX K-30 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 ボディを新規書き込みPENTAX K-30 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ34

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 星空を撮る為の設定とレンズについて

2014/06/29 08:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

クチコミ投稿数:9件
当機種

smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL

初めまして。
一月程前にK-30レンズキットを買い、写真を撮り始めたのですが、
2点ほど質問が有り、投稿させて頂きました。

@
星空を撮り始めたのですが、どのような設定で撮影すれば
良いのかアドバイスを頂たいのです。
添付の写真の設定は、

レンズ:smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL
焦点距離:18mm
絞り:F3.5
ISO:3200
露出補正:+1
撮影時間:30s
高感度NR:Auto
長秒時NR:Auto

で撮影しました。しかし、どうにもノイズが多い気がします。また、天の川がかなり薄いのですが、これは単純に撮影時間を伸ばせばいいのでしょうか?それとももっと開放F値が低いレンズにすれば良いのでしょうか?星を出来るだけ点で撮りたいので、撮影時間はあまり延ばしたくないです。
O-GPS1の購入を検討中ですので、O-GPS1を購入すれば今の設定のまま、アストロトレーサーを用い、撮影時間のみ延ばすことで、もっと綺麗に星空が撮れるのでしょうか。

A
明るいレンズが欲しいのです。
夏になれば花火、後は夜景も撮りたいです。
私が撮りたい物は上の質問も合わせて暗い所にばかりあるので、明るいレンズがあれば色々と捗ると思うのです。

「SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM 」が気になっているのですが、いかんせん金額が高くて・・・。
開放F値が小さい広角レンズで何かオススメはありませんでしょうか。

以上長々と書いてしまいましたが、諸先輩方にアドバイスを頂きたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:17678027

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2014/06/29 09:00(1年以上前)

味噌あさりさん こんにちは

>星を出来るだけ点で撮りたいので、撮影時間はあまり延ばしたくないです。

アストロトレーサーを使えば センサーが 星追ってくれますので 今より星を 点として写してくれると思います。

でもセンサーの動く量は決っていますので 長時間露光の上限が有りますので アストロトレーサー以外にも 明るいレンズが有ると もっと良くなると思います。

書込番号:17678079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/06/29 09:05(1年以上前)

アストロトレーサーのようなものを使って追いかけるのでしたら、
ISOを上げる必要なくなり、絞りも絞れるので、結果がよくなるでしょう。


明るいレンズというのは、暗いところで明るく写るという意味ではありません
シャッター速度を1分とか3分とか使うなら、かならずしも、明るいレンズである必要はありません。
花火写真は、落ちてくる火の玉を止めて撮りたいというのでなければ、明るいレンズである必要はありません。
夜景も同様で、夜の街なかを走っているマラソンランナーを止めて撮りたいというのでなければ、明るいレンズは必要ありません。

書込番号:17678102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2014/06/29 10:34(1年以上前)

機種不明

ステライメージで調整

この設定でこの星空が撮れるのはまずまずの環境ですね
街中ではこうはゆきませんからね

ノイズに関してはISO 3200なので仕方の無い所はあります
もう少し赤い領域が写っても良いとも思いますが、これはK-30の特性かもしれません

撮って出しではなくちょっと調整すると少しは変わってきます
ホワイトバランスを弄ってみるのも有効です
添付した画像は アストロアーツのステライメージ7で オートストレッチとバックグラウンドスムースをかけてみました
(オリジナルファイルじゃ無いの違いが出にくいかな)

私の場合 ISO 3200は流星観測の時くらいしか使いません
この星空ならお手軽に星を点像にして低ノイズの画が得られるアストロトレーサーを使うとf:18mmならISO 400位まで下げて3〜5分位露出をかけて良い天の川が撮れると思います


明るレンズは露出時間の短縮、低ISO化に当然貢献しますが
他にも絞り込めるところにメリットがあります
解放F:3.5と絞ってF:3.5の画は違いますよね

星空だけでなく花火や光量不足のシーンでも役に立ちます

明るいレンズ 高価ですよね
星空に特価ならポラリエ等もお勧めですが、一般な撮影も考えればレンズに投資でしょうか

因みに私の星景撮影の殆どは 古いマニュアルレンズを使っています

書込番号:17678387

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2014/06/29 10:35(1年以上前)

もとラボマン 2さん こんにちは。

なんと、アストロトレーサーは30秒程度でも効果が有るのですか。
俄然気になってきました。明るいレンズであれば同じISO感度でももうちょっと
星が多く写る、もしくはISO感度を1600に落としても同じくらいの量の星が写り、
ノイズは減る傾向になる、と言う考え方でいいのでしょうか?
今にもポチってしまいそうです・・・。

Customer-ID:u1nje3raさん こんにちは。

明るいレンズというのは、同じカメラ、同感度、同SSで、開放F値F1.8とF4.0の2本で、共に開放F値で撮り比べた場合、F1.8の方が明るく写ると言う意味ではないのですか?開放F値が小さい分ISO感度やシャッタースピード値を小さく出来る、もしくはF値を上げて同じF4.0でも開放F1.8の方がきりっと写る、と言う認識なのですが違うということでしょうか・・・。

>シャッター速度を1分とか3分とか使うなら、かならずしも、明るいレンズである必要はありません。
>花火写真は、落ちてくる火の玉を止めて撮りたいというのでなければ、明るいレンズである必要はありません。
>夜景も同様で、夜の街なかを走っているマラソンランナーを止めて撮りたいというのでなければ、明るいレンズは必要ありません。
手持ち花火で遊ぶ子供や、夜間のスナップ撮影など、出来るだけシャッタースピードを下げて撮りたいのです。明るいレンズであればその分設定の選択肢が広くなる、と言う考えで明るいレンズが欲しいと思ったのですが、違うのでしょうか・・・。まだまだ勉強が必要なようです。
となれば、むしろシグマやタムロンから出ている18-200mm F3.5-6.3のレンズの方が汎用性があって、2本目には良いかも知れませんね。ありがとうございました。

書込番号:17678392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/06/29 11:07(1年以上前)

青空公務員さん こんにちは。

この写真は私の家から60kmと少し町から離れた峠の頂上付近で撮影しました。
空気が澄んでいて綺麗なところです。

申し訳ありません、書き忘れていました。この画像はSILKYPIXでRAW現像してあります。
その際にNRと色調補正をかけてあります。実は近くにトンネルがありまして、そのオレンジ光で
もうちょっとオレンジがかっていたのです。それがなければもっと綺麗に取れていたかと思うと・・・ああ。

ポラリエも実はPENTAXカメラを買う前は気になっておりました。1時間、2時間と露光する場合はやはり赤道儀なのですよね。しかし、流星群と言うものも撮ってみたく、そうなるとどちらかと言うと明るいレンズでISO感度高めが良いのではないかと思うのです・・・。
となると、まずはレンズ+O-GPS1で何でも率なく取れる環境を整えておいて、どこか装備に不満が出てきたら(もっと長時間、もっと望遠など)赤道儀orもっとお高いレンズ、とステップアップして行こうかと思っています。

星の撮影に絞れば、古いMFレンズでもいいのですよね、AF使わないですし。ペンタックスは、どんなに古いレンズでもペンタックスであれば付く、と聞いた事があるのですが、本当にどんなものでも付くのでしょうか。であれば、これから中古ショップめぐりを敢行したいと思います。

書込番号:17678533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2014/06/29 11:27(1年以上前)

tps://ganref.jp/m/finephoto/portfolios/photo_detail/a8c05cb830740fb42dc1b2277091ce82
K-5ですがo-gps-1で撮ったものです
ご覧になればわかりますが、星そのものを撮るには便利ですが、
前景をいっしょに写しこむには意図がないと難しいです。

私ならgps-1に使うお金をシグマのレンズに足します。もっと広角が欲しいと思うこともあるでしょうけど…
購入はとりあえずシグマ18-35の資金が貯まるまで我慢します。
もっと安いのはあります。 例えばサムヤン14 ミリとか。
でも単焦点14ミリで仰るような被写体をとりあえず賄うのはキビシイかもしれないし、ピントに当たり外れがあるので、外れを引いたときに面倒です。

その他レンズも使ったことがありますが、開放では星ににじみが出たり甘かったりすることもあって、今一つしっくりこず、未だにこれという一本が決まらずにきました。
シグマのは72oでフィルターを着けやすいことも考えると、もっと広角ならと思う以外とても魅力的です。

同じ条件で撮れば開放f値が違っても同じ明るさです。
例えば、iso3200 30秒 f2.8 で撮って適正露出なら、
f2ならiso1600 30秒(その分ノイズが少ない)
またはiso3200 15秒(その分星が流れにくい)で撮れるということです。
長時間の露光には特に段数を覚えておかれると便利ですよ(^_^)



書込番号:17678629 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2014/06/29 11:41(1年以上前)

度々すみません。
開放f値で と書かれていましたね。 私の後半レスは無視してください。

撮影時の設定で、
露出補正+1 長秒時ノイズリダクション オンが少し気になりました。
ノイズを減らす為にだと思いますが、長秒時NRを使うとその分時間がかかるのはご存知ならいいのですが。

露出補正…星の撮影はバルブを多用するので(花火も)

書込番号:17678683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2014/06/29 11:56(1年以上前)

ふぃーね♪さん

O-GPS1の作例ありがとうございます!
すごい綺麗ですね!太陽?と青空と星空と畑を綺麗に全て収めるって可能なんですね!
思わずおおっ!て声が出てしまいました。
O-GPS1を使って長時間撮影で前景を写りこませると、星のように動かないのでボケるという事で宜しいでしょうか。
しかしこの写真はその効果がとても味になっていて良いと思います。
美味く使いこなせれば寧ろ楽しそうです。

買うとなればやはりレンズでしょうか。やっと夜でも暖かくなってきたので、夜外に出ることが多くなってくると思います。
しかし、確かに、もっと広角側が欲しいと思うこともあります。実際今回の写真を撮った際もそう思いました。ですが、そこはレンズ一本ですめば一眼はいらぬ、という事で、レンズ交換を楽しむのも有りと思います。

>例えば、iso3200 30秒 f2.8 で撮って適正露出なら、
>f2ならiso1600 30秒(その分ノイズが少ない)
>またはiso3200 15秒(その分星が流れにくい)で撮れるということです。
これはつまり、適正露出にも設定の組み合わせがいくつもある、という事で宜しいですか?
それを段数で皆さん覚えておられるのですね。覚えておけば、「明るさはいいけどぶれちゃった、SS上げたいなあ」って時に瞬時に設定が変えられるので、写真を撮るテンポが良くなりそうですね!勉強します。

書込番号:17678734

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2014/06/29 12:15(1年以上前)

味噌あさりさん 返信ありがとうございます

>なんと、アストロトレーサーは30秒程度でも効果が有るのですか

30秒であっても カメラが星を追従していれば 星がブレない分 明るく写ると思いますし 30秒でも ブレがない分シャープに写ると思いますよ。

後 レンズの明るさに対しての考えは 間違っていないと思います。

書込番号:17678791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2014/06/29 12:34(1年以上前)

>星のように動かないのでボケる
はい。 ボケるというかブレます。

レンズと設定を変え、ほぼ同じ頃に撮ったものがあります。
スマホからなのでリンクですみません。
前述したリンクのはかなり明るいですので、青空のように見えるかもしれませんが、
実は真っ暗で、トラクターは黒くしか見えてませんでした。

http://kirari59.blog59.fc2.com/blog-entry-212.html

>組み合わせはいくつもある
はい、そうです(^_^)
開放f 値が小さいほど、また、ノイズ耐性があるカメラほどその選択肢が増えます。
ただし、撮影意図にもよるので必ずしもと言うわけではないです。
スレ主さんの撮影なら明るいレンズがあった方がいいと思います。

Androidなら「夜間長時間露出を計算する」というアプリがありますよ♪
かなり便利です(^_^)

書込番号:17678838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2014/06/29 13:04(1年以上前)

もとラボマン 2さん
なるほど、センサーが星を追うので、星の光がよりセンサーの同じ部分に当たり続けるので、結果的に明るく写るのですね?流れない分シャープに写りますし、流れないならF値絞ってSS長くすればより明るくシャープになる。やっぱり欲しいですね、O-GPS1。

ふぃーね♪さん
真っ暗だったのですか、デジタル一眼と言うのは人間が見ることの出来ない世界まで表現してくれるのですね、益々興味深いです。
「夜間長時間露出を計算する」アプリ早速インストールしました。これは計算に役立ちそうです。有難う御座います。それ以外にも月齢カレンダーとスカイマップと言う星座の位置を表示するアプリを入れました。スマホがあるといろいろな情報をひとつに纏められて便利ですね。良い時代になりました。

書込番号:17678923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2014/06/29 14:13(1年以上前)

機種不明

K-5 10-17mm

露出って単純に言ってしまえば足し算
露出時間の長短は足す回数ですね(かけ算とも言う)

ただ、星に限らず相手が動く時はそのままではその足し算が出来ないんですよね
うまく足し算をするために流し撮りしたり星を追尾したり
(一般的には足し算として流し撮りしている人はいないかな」)
で、足し算の失敗はブレですね

追尾で足し算すると暗い星まで捕まえることが出来ます
ただやり過ぎると明るい星が露出オーバーになって色が失われます
ここのさじ加減が微妙というか、何を撮りたいかによって変わってきます

撮った後からの足し算はコンボジット合成ですね
うまいこと重ねると高ISOでも綺麗になりますが、一般的な星野撮影ではやならいかな
(究極は動画カメラを使ったスタック)

地上風景も入れた星景だと追尾すると景色が流れるのでどこまで追うかが肝ですね

それではと景色を生かして星を流そうとした時に明るいレンズが効いてきます
でもC-MOSの特性上長秒露出の弊害も出てくるので、コンポジット合成が便利ですね

添付画像は比較明合成 (約40分間を83枚重ねています)
橋のティテールが損なわれない露出としてみましたが、星の色が少し飛んでしまいました


開放 3.5を4.5に絞っているのは橋のライトに絞り羽根回折光条を出したかったからで
こういう時明るいレンスほど自由度が広がるので有利ですね

財布が許せば明るいレンスを是非。

書込番号:17679135

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2014/06/29 14:15(1年以上前)

花火に関して
花火は光跡を撮りますので、
意外と簡単


ISOは100
絞りは8〜11位
であとは三脚カメラを固定し、リモコン使用(ケーブルスイッチCS-05)
でバルブ撮影

シャッターの開放時間は適当
上がる前にシャッターを開いて花火が開いたらシャッターを閉じればOK
この間、数秒から10数秒くらいかと。

スターマインなどは長時間開けておくと白トビを起こすこともありますので
あまり長い間、開けとかない方が良いかと。
NDフィルターを使う人もいるようです。

ご参考までに、

書込番号:17679140

ナイスクチコミ!3


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/06/29 18:57(1年以上前)

始めたばかりでこの機材で撮ったものとしてはとても良い感じと思います。

順番に、まず今回の設定に関しては高感度ノイズリダクションはオフ、露出補正もあまり意味はないので使わず、ピントがもう少し追い込んであればこれ以上出来ることはないというくらい十分なものです。

天の河のこの部分はいて座方向に比べてだいぶ淡いですので、光害の状況などが許すなら南の方角を撮った方がよりはっきり写りましたが、峠で撮られたとのことなので山が邪魔になったり雲がかかってたりしたのかもしれませんね。

ノイズに関してはセンサーやその加熱具合によりますので、特にこれからの暑い季節にはどんなカメラで撮ってもこの感度と露出時間では苦しくなります。

勿論最新のフルサイズなどを使えばより少なくなりますが、それでも撮影後にパソコンソフトの優秀なノイズリダクションに頼ることになるでしょう。

このように星だけ、星野写真として撮ったならほんとは複数枚、4枚ほど撮っておいて加算平均コンポジットという処理をすると劇的にノイズは減るんですが、まあこれは先の話かもしれません。

それ以前に撮影時にノイズを減らしたいなら少しでも感度を落としたり露出時間を短くしてセンサーの加熱を抑えるためにも明るいレンズを使うというのはとても意味があります。

逆にノイズには目をつぶっても明るいレンズで同じ設定で撮れば確かに天の河もより写り込んできますね。

センサーの加熱によるノイズは同じ明るさになるように撮るとだいたい同じくらい出てきてしまいますので、例えば今回と同じ機材にO-GPS1や何かポータブル赤道儀を使って感度を1段落とした1600にし、露出を倍の1分で撮ると結果的に大差ないもの、実際には露出を延ばすより感度を上げる方がノイズは多くなる傾向がありますので少しマシかなくらいになります。

なのでノイズを気にされるなら明るいレンズを使って感度を落として露出はこのままというのが1枚撮りなら最も効果的です。

これを乗り越えるためにはより光害が少なく空気の澄んだ場所で少しでも低感度短時間で撮るか、あるいは先に書いた加算平均コンポジットということになります。

しかし今ちょっとレンズを見てみましたが、PENTAXだと選択肢があまりないですね。

星野星景だけに特化すればAPS-Cであれば最初は10〜15ミリくらいの焦点距離が使いやすいと思いますし、ピントも絞りもマニュアルでいいのでふぃーね♪さんの書いてくれているSAMYANの14ミリが私も一押しですが、他の対象にも暗いところで使いたいということであれば確かにこれは使い勝手が悪く、ほんとに検討されてるSIGMA 18-35mm F1.8くらいしかないのにちょっとびっくりしました。

しかし星を点像に止めて撮りたいとなるとAPS-Cに18ミリではほんとはちょっと厳しく、北極星に近い場所であれば30秒くらいぎりぎり許容範囲かもしれませんが、星の動きの大きくなる天の赤道あたりになれば確実に流れてしまいます。

今回南ではなくこの画角を撮られたのはもしかするとこれも理由かもしれませんね。

以上のように1枚撮りに限ればノイズを減らせるという意味で明るいレンズはO-GPS1やポータブル赤道儀よりも効果的です。

ただし、特に広角になるほど明るいレンズを作るのは難しく、レンズにとっては性能試験そのものである星撮りではいろんな収差が目立ってきてしまい、明るいF値で使うほど周辺星像が肥大したり伸びたり変形したり、あるいは軸上や倍率の色収差で星に偽色が付いてしまったりということが多くなります。

ですので星撮りにはまっていくと多くの方がO-GPS1やポータブル赤道儀を使ってノイズに対しては少しでも感度を落とし、収差に対しては絞って、それを追尾出来る強みを活かして露出時間で補い、ノイズに関しては前述のコンポジットで対処するようになるわけです。

逆に言えばO-GPS1やポータブル赤道儀を使ってもこのコンポジットをしなければ意味は半減というわけです。

ではO-GPS1とポラリエやナノトラッカーなどのポータブル赤道儀のどちらがいいかですが、これはこれからどのくらい星を撮りたいかによります。

O-GPS1が出た当初、確かポラリエやナノトラッカーのような小さく簡便で安い赤道儀はまだ出る直前でした。

ですのでO-GPS1は星を追尾して撮ってみたいという人達にとって取っつきやすくて入門用のガジェットとしてとてもエポックメーキングなものでした。

しかしこれはやはり赤道儀ではなく、レンズからセンサーに入る光の角度が変わってしまうという構造上の弱点から特に広角になればなるほど周辺の収差が拡大されて目立ってしまいますし、そもそも追尾出来る時間にも限りがあり、せっかくだからコンポジットするために複数枚撮っておこうなどと思った時に制約が大きくもなります。

これとそんなに値段の変わらないポータブル赤道儀が発売されている今、旅先でたまに気楽に使いたいなどよほどの理由でもない限り、まして星を撮るためにちょっと遠出してまでもという使い方であればあえてお勧め出来るものではもうないと思います。

星撮りを優先して考えるならまずはポラリエあたりを買ってみて現在持っておられるレンズで例えばISO1600の絞り開放、露出は撮影地の空の明るさにもよりますが3分くらいで4枚ほど連続して撮って加算平均コンポジットを勉強されると最も効果的と思います。

星だけではなく暗いところで撮ることそのものを重視ということであればSIGMA 18-35mm F1.8を手に入れられること優先という感じではないでしょうか。

書込番号:17680093

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2014/06/29 22:28(1年以上前)

青空公務員さん

上げて頂いた写真とても綺麗ですね!こんな大きな橋が日本にあるのですね。時化の日に走ったら車が錆びてしまいそうです・・・。
コンポジット合成ですか?軽く調べましたが、一定間隔で撮影したものを後で合成するのですね?明るいドットが優先される合成の方法だと景色は明るさが変わらないのでそのまま。星は移動しているので線の様に合成される。中々合理的ですね!真っ黒+ノイズだけの画像を取っておくとノイズ処理にも有効なのですね。
絞り羽根回折光条と言うのは、羽根を回折した光が絞りの形になっているのですね。こんな効果があるフィルターがあった気がしますが、無くても似た様な効果出せるんですね!
やはり明るいレンズを検討すると幸せになれそうですね。

okiomaさん
花火の撮影、そんなに簡単だったのですか!風景と星空を同時に撮りたいときに、ライト等で辺りを照らす、夜景と星との時はレンズの夜景部分を隠すなど聞いた事がありますが、なるほど、花火は勝手に光ってくれるので光ったらシャッター閉じれば良い訳ですね。後はNDフィルターをかけて周りの景色や花火の白飛びを抑制すると言うことですか?何度か練習すれば意外といけそうですね。教えていただいて有難う御座います。

takuron.nさん
正に、南側の山を背にして写真撮りました。また、この画角以外は流れやすかったと言うのも当たりです。私の写真でそこまで分ってしまうのですね・・・、見習わせていただきます。
>センサーの加熱によるノイズは同じ明るさになるように撮るとだいたい同じくらい出てきてしまいます
ISO感度と言うのは簡単に言うと増幅回路(電圧だから昇圧回路?)の倍率をいじるようなもの・・・と言う考え方で宜しいでしょうか。
電圧を増幅しても、長い間電圧をかけても素子の温度は上がるので、発熱して発生するノイズはさほど変わらないと言うことですね。外気温が低い場合は長時間露光の方が有利な気がします。時間軸をXとしたセンサー加熱と外気による冷却の傾きが近いほど一定温度を保ちノイズに有利そうなので。

takuron.nさんのお勧めは、O-GPS1よりもデメリットの少ない簡易赤道儀で、現状のレンズで感度を下げ、撮影時間を長くしてなおかつ合成をする。と言うことですね。
ううむ・・・。悩みます。いっそ全力で諭吉を吐き出すのもいいかと思いますが・・・独り身ではありますが「貯金しないの?」と釘を刺され、ちょっと後ろめたい物があり、やはり赤道儀かレンズのどちらか、となりそうです・・・。


現段階で皆さんから頂いたアドバイスを纏めると、
@「SIGMA 18-35mm F1.8 + O-GPS1」を買い、短時間、低ISOの1枚撮り。もしくはコンポジット合成を行う。
A「ポータブル赤道儀」を買い、長時間、低ISOの1枚撮り、もしくはコンポジット合成を行う。
B「SIGMA 18-35mm F1.8 + ポータブル赤道儀」を買い、贅を尽くす。
C「SIGMA 18-35mm F1.8」を買い、1枚撮りを極める。もしくはコンポジットで流れる星を極める。

と言った選択肢になるのでしょうか。
金額的にはB>@>C>Aですね。レンズの価格を抑えられれば、Bでも@でもいいのですが。しかし14mmの単焦点は流石に他に使い道が無いのですよね・・・。悩みどころです。

書込番号:17680934

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/06/30 03:19(1年以上前)

>ISO感度と言うのは簡単に言うと増幅回路(電圧だから昇圧回路?)の倍率をいじるようなもの

単純にいえばその通りです。

現在のデジカメの場合基準となっている感度はたいていISO100〜200くらいかと思います。

ここがノイズ的にも最も良いわけですが、これ以上の感度は全てこれのゲインアップ、つまり書かれてるとおり電気的な増幅なわけです。

そして特に高感度になると最近のカメラではユーザーには弄れない部分ですでにノイズリダクションがかかっている場合が多く、これがじつは階調や彩度を落とすなど悪影響を及ぼす場合があるんです。

ですので天体写真をやる場合でも赤道儀の精度ぎりぎりまで露出時間を延ばせるところまで延ばしてでも低感度を使いたいという傾向もあるほどです。

まあ短時間で撮った方が失敗も少ないので高感度を使う方が安心という方もおられるでしょうし、人それぞれ考え方のバランスの問題でもあるとは思いますが。

そしてO-GPS1ですが、現在これがポータブル赤道儀に勝っている部分は残念ながらもう価格しかありません。

ただ一つ勝っているとされていた実使用の簡単さは赤道儀では絶対必要な極軸合わせがいらないということだったわけですが、これもポラリエのオプションとして

http://www.vixen.co.jp/product/at/polarie/355112.htm

このようなものが簡単に手に入るようになってからは少なくとも広角での数分くらいの露出であれば北極星が見えなかったり分からなくてもこれだけで必要十分な設営が出来るようになり、キャリブレーションに失敗したり精度が悪かったりすることもあるというO-GPS1に対して使い勝手の面でもより簡単確実になってしまったわけです。

今となってはこういうガジェットが好きとか、あるいは値段的にどうしてもというのでもない限り、O-GPS1を選ぶ理由はなくなってしまったと思います。

しかしポータブル赤道儀にしてもSAMYANの14ミリにしても完全に星専用と考えるべきでつぶしはきかず、スレ主さんの場合は先にSIGMA 18-35mm F1.8を買われるのが最も楽しめるのかなという気がしますね。

星野写真のように星の部分だけを撮るならいろんな方法があるということなわけで、逆に地上風景も入った星景写真であるとか、あるいは日周運動写真のような撮り方であれば赤道儀までは必要無いわけですしね。

書込番号:17681646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2014/06/30 13:32(1年以上前)

みなさん書かれているように、どこまで星空撮りたいか になりますね

O-GPS1でも300mmでM31をM42止めたりする 能力はありますが
インターバルタイマーが使えないのと 日周運動で構図がズレて行く
広角では周辺像が流れる 等の欠点があります
(コンポジットに位置合わせの手間が入る)

出先でお手軽撮影には便利ですが、本格的に星 空を撮りたいのならやはり赤道儀になりますね

私の場合、赤道儀をセットしている間のちょい 撮りと
出先でお手軽撮影が主になります

後は本来の用途のジオタグ付け
野山に入ってアレコレ撮るので後の整理が楽になりました
レンズ向いているの方向まで記録されるなんて ロケハンにも活用てきるので
持っていて損は有りませんが、優先順位としては汎用性のあるレンズに投資てしょうね

書込番号:17682636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2014/06/30 22:36(1年以上前)

別機種
当機種

COOLPIX S8100

K-30

takuron.nさん
確かに、機械が失敗するより人間が失敗する方が改善点も見つかりやすいですし面白そうですね。
まずは明るいレンズを買って、星野写真や暗い場所での写真を楽しみつつ、ポラリエを買うなるべく早目に買う、と言う流れで行こうかと思います。

青空公務員さん
GPS機能にもやはりメリットはありますよね。どこかも分らずぶらぶら徘徊しても後で場所確認できますしね。私の場合、自分が今どこに居るのか把握しないで徘徊するので、自分が歩いた場所を覚えているほうが少ないです。なので後で確認できるのは助かります。まあそこは携帯のGPSでもなんとかなるので、まずはレンズ、余裕が出来れば赤道儀と言う計画で行こうと思います。

明るいレンズ優先、それから方向性を定めて行きたいと思います。
回答頂いた皆様、様々な知識を頂き、真に有難うございました。

書込番号:17684224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/02 23:11(1年以上前)

別機種
別機種

K-5 O-GPS1 ISO1600 3分露出

EOS 60D ポラリエ ISO800 7分露出

こんばんは。

解決済みのところ申し訳ないですが、書かせていただきます。

O-GPS1、ポラリエ、ともに皆さんが書かれてるようにそれぞれ特徴があって甲乙は付けがたいです。

簡単に言えば手軽さならO-GPS1、奥深く求めるならポラリエでしょうか?

ここのところ天候も悪く撮影出来てませんが、6月に天候が悪いながらも撮影できた画像を貼らせていただきます。

カメラ機種は違いますが、O-GPS1とポラリエで撮影した1枚画像です。多少ソフトで弄ってますが、リサイズ、トリミング

等はしてません。絞りはともにF4です。

ポラリエの物はガスがきつくて良くないですが、その辺も考慮して見ていただければ参考にはなると思います。<(_ _)>

書込番号:17691224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/05 00:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

17mm

25mm

33mm

味噌あさりさん

こんばんは。
私は昨年K-30+アストロトレーサーを購入し、お手軽撮影を楽しんでおります。
皆さんが書かれている通り、本格撮影をされるならポータブル赤道儀がいいと思いますが、気軽に撮るならアストロトレーサーは非常におススメですよ!
精密キャリブレーションも慣れれば簡単ですし、赤道儀だと極軸合わせしたら三脚は動かせませんが、アストロトレーサーなら三脚担いで撮影場所を多少移動させてもすぐに撮影が開始出来ます。

レンズですが、普段撮り用の明るいレンズとして購入したシグマの17-50mm F2.8 EX DC HSMを先日使ってみましたが結構良かったですよ。価格も安いですし、星撮り以外にも色々使えるレンズだと思います。
参考までにその時の写真を貼らせて頂きます。撮影条件はF4.0、ISO1600、120秒です。付属のSILKYPIXで現像しておりますが、画像処理の知識が全く無いので完全自己流です。
私は望遠鏡での眼視がメインなのでこれだけ写れば十分ですね。

あとは撮影場所も重要だと思います。天の川が楽勝で見える場所で撮影すればこれくらいは十分撮れますよ。
それではお互い撮影を楽しみましょう!


書込番号:17698731

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2014/07/06 20:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

味噌あさりさん

亀レスですが返信ありがとうございます

NDフィルターは、花火の状況次第かと思います。

白トビは、単発の打ち上げでは必要はないかと、
連発の打ち上げやスターマインなど沢山上がっている時に有効かと思います。

で、私はNDフィルターは使っていません、状況を見ながら適当にシャッターを閉じています。

昨年のものですがUPします。
機種も違いますし、たいしたものでもないですが
露出等は参考になるかと

書込番号:17705244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2014/07/06 23:51(1年以上前)

ま〜しゃるさん

こんばんは。作例有難うございます。
どちらもとても綺麗に撮れていますね。どちらの撮り方も私の目では甲乙付けがたいです。
EOS 60Dの方はソフトレンズ使用ですか?ガスの影響でしょうか。明るい星が強調されて、
強弱のある写真に仕上がっていますね。
とても参考になります。有難うございます。

スター☆ゲイザーさん

こんばんは。作例有難うございます。
アストロレーサーには三脚を好きに動かせると言うメリットもありますよね。
私は17mmの景色も入った写真が一番好きです。星を撮ろうと思った理由も、インターネットで
天の川とバイクが一緒に写った写真を見たからで、キャンプツーリング等行った際に撮れたら
思い出になるかなと思い始めました。
これからシーズンなのでばしばし撮ろうと思います!
最近休みの度に曇りなのでモヤモヤしていますが・・・。

okiomaさん

こんばんは。
すごい綺麗に撮れていますね!やはり花火を見ると心が躍りますね。
もうすぐカメラを買って始めての夏なので、撮って撮って撮りまくろうと思います!
有難うございました。

書込番号:17706254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2014/10/25 22:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5 ISO800 露出5min

PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5 ISO3200 露出0.5min

加工前

加工前A

お久しぶりです。
先日は沢山の方からアドバイス頂き有難う御座いました。

最終的にはO-GPS1と魚眼レンズ10-17mmを購入しました。
アドバイスを頂いた後、何度か風景を撮りに行ったのですが、
最終的にもっと広角が欲しいと言う結論に至った為です。
ごく最近に撮った写真をUPします。

どちらかと言うと撮影技術より加工技術のほうが上がっているような・・・。
皆さんは写真に対して結構加工されますか?色合いやコントラスト等。
ここまで加工してしまうとやりすぎでしょうか?
ちなみにGIMPを使用しています。

書込番号:18092245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-30 ボディのオーナーPENTAX K-30 ボディの満足度5

2014/10/28 17:29(1年以上前)

>味噌あさりさん、今晩は〜\(^o^)/
>加工後の画も好きですよ(笑)なかなか好いと思いますv(^_^v)♪
>K-30も良いカメラですね( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:18102772

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-30 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-30 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月29日

PENTAX K-30 ボディをお気に入り製品に追加する <341

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング