『ライブビュー時のシャッター動作や音のちがいについて』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-30 18-135WRキット の後に発売された製品PENTAX K-30 18-135WRキットとPENTAX K-50 18-135WRキットを比較する

PENTAX K-50 18-135WRキット
PENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキット

PENTAX K-50 18-135WRキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 7月 5日

タイプ:一眼レフ 画素数:1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:590g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

『ライブビュー時のシャッター動作や音のちがいについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K-30 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-30 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件

こんばんは。

先日、「ライブビューで、ミラーがバタバタしないようには?」のスレを立てたものの、思いちがいが多々あって、すぐに閉めさせていただきました。

もう一度、調べて(と言っても、ヨドバシでいろいろ触ってみただけですが)、やっぱり、ライブビュー時のシャッターの動作にわからないことがあるので、改めて、お伺いします。

レンズを外して、ライブビューでシャッターを切った時の動きを見てみると(展示品とはいえ、ちょっと乱暴ですが…)、
K-30は、ミラーが降りて、上がって、バタバタと音がします。
K-5(これは、持っているので、ウチで試しました)の場合は、シャッターだけ動きます。でも、カシャカシャと2回動く音がします。
K-01の場合は、当然シャッターだけの動作ですが、カシャと1回しか動く音がしません。

K-30でミラーも動くのは、1系統のモーターでミラーとシャッターと両方まかなっているからだそうですが、では、独立したモーターでシャッターだけ動くK-5と、同じくシャッターだけ動くK-01の音の差は何が原因なのでしょう?

さらに、KissX6iと、D3200のライブビュー時のシャッター動作も見てみました。
KissX6iは、ミラーが降りてきました。でも、動作は1回だけ?のように見えました。
D3200は、ミラーは上がったままで、シャッターだけが1回?動きました。

なんか、各社、各機種、動きがちがうんですね。

一眼レフ機のライブビューも、K-30に至って、フォーカスの速さは抜群に良くなりました。そうなると欲が出るもので、ライブビューだったら、バタバタせずに、もっと、静かなシャッターが切れて欲しい、そう思うのです。

書込番号:14773297

ナイスクチコミ!4


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/07 00:00(1年以上前)

こんばんは。

K-5が 2回音がするのはレリーズ後に 1度シャッターを閉じ、再チャージして本シャッターを切るからだと思います。
つまり先幕が開いて LV状態、シャッターを切ると後幕を閉じた後にシャッターをチャージし、本シャッターを切る。
高速シャッターを切るためには先幕と後幕でスリットを作り露光する必要があるため、この様に動いていると思います。
フォーカルプレーンシャッターのカメラは通常この様な動きになるはずですが、K-01は謎ですね。
ひょっとしたら先幕を開いて LV状態、シャッターを切ると先幕だけをチャージして間髪入れずに本シャッターを切っているとか。
これなら音は 1回だけに聞こえるかも (^^

K-30がバタバタするのはコストだけの問題だと思います。
K-5並のシャッターユニットを積むとエントリー機の価格帯を超えるんでしょうね。

書込番号:14773379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/07 00:16(1年以上前)

昔のライブビューでは@ミラーアップのLV状態のままコントラスAFでピント合わせてシャッターだけ動く、AミラーアップのLV状態から一旦ミラーが降りて位相差AFでピントを合わせて、再びミラーがアップしてシャッターが動く、の2通りがあったかと。
@はミラーのないノンレフレックスと同じ動作ですが、Aの場合は一旦ミラーが下がって位相差AFでピントを合わせるので「パタパタAF]とか言われてましたね。

K-5もK-30も今はAのパタパタAFでない@のミラーアップでのコントラストAFでの撮影になっているはずですが、シャッター機構の違いで音が違うのはちょっと面白いですね。コスト分静粛になるってことですかね。

書込番号:14773438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2012/07/07 01:35(1年以上前)

KissX6i(ストロボ使用時除く)やNEX-5N(デフォルト設定)等は
電子先幕シャッター、後幕メカシャッター制御とされています。
露光開始時にメカシャッターが不動ですので、
シャッター自体の動作音は後幕動作の1回のみになるということです。

シャッター音が1回のみということであれば、
K-01も電子先幕シャッター採用と推測されますが、
実際のところはどうなっているんでしょうね?

書込番号:14773677

ナイスクチコミ!4


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/07 01:51(1年以上前)

> 電子先幕シャッター、後幕メカシャッター制御とされています。

この可能性が高いですね。

書込番号:14773713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2012/07/07 02:21(1年以上前)

Photo研さん

色々試されたようですね(^^)

K-01のシャッター音が一度というのは気付いていませんでした。

電子先幕式フォーカルプレーンシャッターの可能性が高そうです・・・


メーカーの仕様ページにもそこまで詳細は書かれていないようです。

これはPENTAXへ問い合わせるのが一番早そうですね。

書込番号:14773771

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/07/07 09:24(1年以上前)

電子先幕かどうかは、スローシャッター切ってみると分かりますよね。先幕が閉開するかどうか目でも耳でも確かめられると思います。
K01以外のミラーレスも、電子先幕採用してない機種を含めシャッターは1回に聞こえますし、レリーズタイムラグも(レフ機のLVモードと比べて)短いですよね。
delphianさんの書かれたように後幕を閉じる動作がないのではないかな。レフ機だと先幕と後幕同時チャージだけど、ミラーレスだと別々にチャージできるということでは。

書込番号:14774450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/07/07 09:42(1年以上前)

ミラーショックの影響が出やすい1/60秒ぐらいのシャッターを切るときに、K-5ならばLvを使うことでミラーショックをなくすことができるのに、K-30ではできないのですね…。

とうことは、ミラーショックをなくすには、セルフタイマーを使うしかないのですね。(まさか、セルフタイマー時にもバタバタ、なんてことはないでしょうね?)

三脚固定ならばセルフタイマーでもいいのですが、手持ちでセルフタイマーはきついです(シャッターが切れるまでに構図が変わってしまう)。

バッファーの浅さのこともあるので、やっぱり、K-5後継機を待つかな…。

書込番号:14774512

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件

2012/07/07 10:21(1年以上前)

delphianさん、
salomon2007さん、
Tubby spongesさん、
ピスタチオグリーンさん、
gintaroさん、
ななつさやさん、

皆さん、早速いろいろコメントいただき、ありがとうございます!
まとめたコメントで申し訳ありませんが、皆さんのご意見を総合すると、
K-01:電子先幕シャッター、後幕メカシャッター
K-5 :先幕、後幕ともメカシャッター
ではないか?ということでしょうか。
カメラの構造にはあまり強くないので(^_^;)、説明いただいている、先幕や後幕、電子シャッター、メカシャッターという言葉も、なんとなくのイメージでしかわかりませんが、ちがいがあるらしいということは理解できたと思います。
K-5後継機では、もしかしたら、K-01と同じ機構になって、ライブビュー時のシャッター音も1回になってくれるかも知れないですね。

K-30の場合は、コストの問題で、ミラーと連動するシャッターしか積めなかったんですね。まあ、あれだけの機能であの価格ですから、どこか、削らないといけないんでしょうね。
ゴミ取りも、コストの問題で振動式になったんでしょうね。これだけ、惜しいなあ…。

勉強になりました。ありがとうございました。
やっぱり、カメラって、おもしろい!


書込番号:14774652

ナイスクチコミ!1


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件

2012/07/07 10:41(1年以上前)

ななつさやさん、

> ミラーショックの影響が出やすい1/60秒ぐらいのシャッターを切るときに、K-5ならばLvを使うことでミラーショックをなくすことができるのに、K-30ではできないのですね…。

K-5で、普通にファインダービューでシャッターを切った場合と、ライブビューでシャッターを切った場合とでは、実感的には、あまり変わりませんね。むしろ、2回シャッター幕が動く動作をするライブビューの方がショックが大きいような気がします(あくまで実感で、テストしたらちがうかもしれませんが)。

K-5のミラーの跳ね上げ動作の音って、ほんとに静かなんですね。
K10Dを引っ張り出して、2秒セルフタイマーの、音の比較をしてみましたが、ミラー音も、シャッター音も、ぐんと静かになってます。
感覚的ですみませんが(^_^)、K10Dは、おっ、ミラーが上がったな、シャッターが切れてミラーが戻ったな、というのがわかるのですが、K-5だと、あれ?今ミラーが上がった?シャッターが切れたけどミラー戻った?って感じです。

書込番号:14774725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2012/07/07 12:52(1年以上前)

Qの先幕は電子シャッターみたいですね。
シャッター音を常時onだったので、
今まで気づいていませんでした。(恥)

書込番号:14775207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/07/07 12:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

フォーカルプレーンシャッターの動作

電子先幕シャッターのイメージ

こんにちは♪

シャッター幕の役目についてのみ・・・コメントします♪

写真を撮影するためには・・・必ず「遮光」しなければなりません。
フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)等の撮像体に光が当たっていない状態から撮影(感光)を開始して・・・十分な「露出」が得られた所で・・・感光を止める(再び遮光する)

「遮光」「露光(感光)」「遮光」

この3つの基本動作が無いと「写真」を写す事が出来ません^_^;

この「遮光」をする装置が「シャッター」です。。。
フォーカルプレーンシャッターの場合・・・「先幕」と「後幕」の2つのシャッター幕で構成されていて・・・
1)先幕が閉じている(遮光状態)。
2)先幕が走って(開いて)撮像体に光が露光(感光)する。
3)後幕が走って(閉じて)露光(感光)を止める。
4)先幕と後幕が元の位置に戻る(シャッターチャージする)
この様に動作します。

なので・・・シャッターだけの動作でも「シャキ!」と2拍子の音になるはずです。
シャッター幕が走る「シャッ!」と言う音と、チャージする「チャキ!」と言う音です。
ライブビューなら・・・
先幕を閉じる「チャッ!」と言う音が+されます。
「チャッ!」「シャキ!」と言う感じで2つの音に聞こえるハズです。

コレが・・・コンデジや携帯写メ等の「電子シャッター」だと。。。
分かり安く言うと撮像素子(CCD&CMOS)の電源ON/OFFで「遮光」を行うわけです。
1)ライブビューで撮像素子に映像が写っている状態(撮像素子に電子が居る状態)
2)シャッターボタンONで、電源OFFになる=ライブビューの映像がOFF(「遮光」して、撮像素子の電子を「空」にする)
3)電子が「空」になったら、再び電源ONで「露光(感光)」開始
4)十分な露出が得られた所で、電源OFFして「露光(感光)」を止める「遮光」する。
5)電源ONして、ライブビュー状態に戻る。

電子先幕シャッターというのは・・・
この遮光⇒露光(先幕の役割)・・・この部分を電子シャッター(電気的なON/OFF)で行って
露光⇒遮光(後幕の役割)・・・この部分をメカニカルな後幕シャッターで行う。。。
なので・・・
後幕が閉じる「シャッ!」と言う音だけになります。
※後幕が元に復帰するチャージ音は、ライブビュー復帰と同時になるため分かり難いかも?

この電子シャッターには、色々とデメリットもあるので・・・
今のところ、高級機種(特に高速連写機)には採用されません。
※キヤノンさんは、ライブビュー撮影時(静音撮影)に限って電子先幕シャッターを採用しているようです。

ご参考まで

書込番号:14775233

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/07 13:05(1年以上前)

>この電子シャッターには、色々とデメリットもあるので・・・<
高速で移動する物体を撮ると像が斜めになったりするアレですね、動画だとコンニャクになる。

書込番号:14775256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/07/07 19:50(1年以上前)

Photo研さん

> K-5のミラーの跳ね上げ動作の音って、ほんとに静かなんですね。

K-5は、カメラとしての基本性能が、本当にちゃんとしているのですね。
(ソニーは見習って欲しい…)

しかし、今更K-5を買うのもなんなので、K-5の後継機を買う方向に固まりつつあります。

書込番号:14776722

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/07/07 23:15(1年以上前)

今日、K01をいじる機会があったので試してみましたが、スローシャッターでは「カッ・・・タン」という感じで、電子先幕ではないっぽかったです。
で、K01とK5の違いですが、やはりdelphianさんの最初の説かな、と思います。
#4001さんが分かりやすい図をあげてくださいましたので、これをお借りして説明すると、
K01もK5も、LV時はシャッターを開けた状態(図の真ん中)で同じですよね。ここからの撮像動作としては、#4001さんも書かれた

・先幕閉じてチャージ(図の左端)>シャッタースタート(図のシークエンスを右に)

が自然です。おそらくK01を含む多くのミラーレス機がこの方式だと思います。
しかし、K5等のレフ機のLVモードでは違うのでしょう。理由は断定できませんが、全開状態から先幕だけ閉じるような動作は通常撮影(ファインダ撮影)にはありませんので、実現するためには機構を追加する必要があるのかもしれません。そこで、K5は、そのまま通常撮影のシークエンスを利用して、

・一旦後幕閉>全閉>チャージ(図の左端)>シャッタースタート

という流れなんじゃないかと思います。
音としては、K01は
>「チャッ!」「シャキ!」
のタイプですが、ほとんど1回のシャッター動作に聞こえるのでしょう。
一方、K5等では、後幕の閉開動作が余計に入る分、
「"カ"チャッ!」「シャキ!」
となり、2回の動作に聞こえるんだと思います。

ところで、既存レンズでのコントラストAFではPENTAXが断トツで速いと思うので、K5後継機ではぜひ電子先幕搭載して、ミラーレス機並のLV撮影の快適さを実現してほしいです。

書込番号:14777691

ナイスクチコミ!0


Delta Kさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/07 23:22(1年以上前)

K-30のミラーとシャッターの制御が1系統のみで連動する、というのが気になって調べてみました。

K-xは2秒セルフタイマーのときにミラーショック軽減のためにミラーアップ撮影を行います。説明書に記載されています。これはミラーとシャッターが別の制御でないとできないと思います。

一方、K-30の説明書を見てみましたが、ミラーアップ撮影のことは書かれていませんでしたので、そういう機能は無い、ということでしょう。連動だったらできないと思いますので。

K-30は全ての面でK-xを上回ると思っていましたが、そうではない部分もあったのですね。
もっとも、K-30のミラーショックがK-xより軽減されていれば問題ないと思いますが、K-xのようにミラーアップ撮影が出来れば、ライブビュー撮影でミラーをアップさせたままに出来たかもしれないだけに残念です。

書込番号:14777725

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2012/07/08 00:24(1年以上前)

Delta Kさん こんにちは

>一方、K-30の説明書を見てみましたが、ミラーアップ撮影のことは書かれていませんでしたので、そういう機能は無い、ということでしょう

K-30の動作はシャータを押したらミラーが一度降りて即上がり2秒後にシャータが切れます。
この動作はK-rと同じ動作で説明書に記載が省略されたと思いますね。

K-rとK-30で試しました。

書込番号:14778023

ナイスクチコミ!0


Delta Kさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/08 01:48(1年以上前)

itosin4さん

ありがとうございます。K-30も2秒セルフタイマーはミラーアップ撮影ですか。やっぱり実機を見ないと分からないですね。
ミラーとシャッターの制御を1系統のモーターで行っていても、この動作は可能なのですね。で、K-xも恐らく1系統なのでしょう。

ミラーアップと先幕をずらすのは可能でも、後幕はミラーダウンと同時にしか動かない?のでしょうか。

書込番号:14778328

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件

2012/07/08 22:02(1年以上前)

#4001さん、
図解での説明ありがとうございます。よくわかります。

gintaroさん、
要するに、K-01は、全開状態(#4001さんの最初の図の真ん中)から、先幕を上に戻す機構があるけど、K-5にはそれができないので、いったん、後幕を下ろして(図の右端)、それからよいしょっと先幕後幕一緒に持ち上げる、その時の音が1回分に聞こえる、ということでしょうか?

Tubby spongesさん、
Qのシャッター音はとても静かです。電子先幕でしたか。

シャッターをどういう機構にするか、コストと性能のせめぎあいの中で、それぞれのモデルで決められるんでしょうね。
K-30が、ミラー連動なのは、やはり、コストダウンのためなんでしょうね。
そのうち、全く物理的な機構を使わない、高性能のフル電子シャッターに取って代わる、なんてことになるのかなあ?

書込番号:14781964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2012/07/13 12:07(1年以上前)

Photo研さん

Qはボディ内は電子シャッターですが、
STANDARDレンズを付けた際にはレンズ内のリーフ(レンズ)シャッターを使います。

これは絞り羽と同じような動きをします。

当然シャッター音は静かですよ(^^)b

書込番号:14801016

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-30 18-135WRキット
ペンタックス

PENTAX K-30 18-135WRキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月29日

PENTAX K-30 18-135WRキットをお気に入り製品に追加する <900

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング