OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
はじめてミラーレス一眼カメラを購入する者です。これまではコンデジ(カシオZR200)しか使ったことがありません。
納得のいくものを買いたいなーとここ数週間皆さまのレビューや口コミ、メーカーサイトの説明を熟読しながら情報収集し過ごしております。
タッチパネルで指さしAF機能がついているものに興味があり、いくつかに絞り、ほぼ、こちらの機種に定まってきたところなのですが…
カメラについての知識がほとんどない為、レビューや口コミを読ませてもらっても細かい部分でわからない部分がいくつかありまして。知ってある方に教えていただければと思い質問させていただきます。
質問1.画質について:マイクロフォーサイズより APS-C(例えばソニーのNEX−5)のほうがセンサーのサイズが大きく、画質がよいと書いてありますが、A4サイズにプリントした場合やLサイズにプリントした場合、また、その二つの画質の違いはそんなに大きく違うものでしょうか?(主に撮りたいのは、動きの鈍い動物、テーブルにのった料理、街の風景※夜景も含む)また同じマイクロフォーサーズ機(当機とパナソニックのGF5等)でも、画像処理エンジンの違い(ヴィーナスエンジンとTruePic VI)で画質に大幅な優劣がでたりするものですか?
質問2.手ぶれ補正機能について:このカメラのようにボディーについているものと、レンズについているものがあるようですが、例えばこのカメラでレンズ側に手ぶれ補正のついているレンズを使うということは可能でしょうか?できたとして不便な面(AFが遅い等)や便利な面がありますか?
質問3.AFについて:近くの物より望遠の写真を撮るほうがピントが合わせにくいと書いてありましたが、こちらのキットの望遠側で撮影する場合でもタッチパネルでの指さしAFは機敏に動いてくれますか?
質問4、フラッシュについて:同梱のフラッシュは女の力でも簡単に着脱できるものですか?また、フラッシュの電源は電池が必要ですか?
質問5、キットレンズに蓋というか、カバーのようなものはついていますか?それとも別に購入する必要がありますか?
質問は以上です。
ほんとは実機に触れ、店員さんに質問できるようなる環境があればいいのでしょうが、
ド田舎に住んでいるものでミラーレスを置いている電器屋さんがほとんどありません。
細々とわからないことばかりで、お恥ずかしい質問内容だとは思いますが、
わかる方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:16105648
2点

PM2は使用してませんので、一部は除きます…
E-PL1/2/3とOM-D E-M5、フォーサーズのE-5を利用(一部売却)してます。
質問1.画質について:
フォーサーズ、マイクロフォーサーズでA3印刷を良くしますが、フルサイズのEOS 5D2と比べても画質は悪く無いです。
APSと比べても同じですよね。
TRUEPICが賢いのか、撮って出しならば逆にフォーサーズ機の方が解像感があることも多いです。
パナ機との比較はわかりません。
質問2.手ぶれ補正機能について:
使えます。
望遠域で手ブレ補正が効くので、ライブビューが安定してくれます。
質問3.AFについて:
ごめんなさい。わかりません^^;
質問4、フラッシュについて:
電池は不要です。
簡単に脱着できるのでご安心を(^_^)
質問5、キットレンズ
ちゃんと蓋がついてますが、別途プロテクトフィルターを購入したほうが良いでしょう(^_^)
書込番号:16105692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種は持っていませんので、分かる点のみ書きます。(所有はOLYMPUS E-330; E-PL1; E-M5です。 コンデジはSONY DSC-TX5とOLYMPUS TG-2です。)
質問1.画質について: APS-Cのほうがセンサーのサイズが大きく、A4サイズにプリントした場合やLサイズにプリントした場合、また、その二つの画質の違いはそんなに大きく違うものでしょうか?
=> 差は認められないでしょう。(A3に印刷しても、まず認められないでしょう。)
質問2.手ぶれ補正機能について:ボディーについているものと、レンズについているものがあるが、例えばこのカメラでレンズ側に手ぶれ補正のついているレンズを使うということは可能でしょうか?できたとして不便な面(AFが遅い等)や便利な面がありますか?
=> 手振れ補正付きレンズを時々使いますが、何時もボデー側で補正をします。「ボデーとレンズで手振れ補正を切り替えると、その後の切替を間違えたりするので・・・。(残念ながら、高齢者で・・)」 問題点は不明です。
質問3.AFについて:近くの物より望遠の写真を撮るほうがピントが合わせにくいと書いてありましたが、こちらのキットの望遠側で撮影する場合でもタッチパネルでの指さしAFは機敏に動いてくれますか?
=> タッチパネルの経験がないので、不明です。
質問4、フラッシュについて:同梱のフラッシュは女の力でも簡単に着脱できるものですか?また、フラッシュの電源は電池が必要ですか?
=> フラッシュの着脱に強い力は要らないでしょう。「電源はよく分かりません。」
質問5、キットレンズに蓋というか、カバーのようなものはついていますか?それとも別に購入する必要がありますか?
=> かづ猫さんのご意見に、賛同します。レンズ保護用の無色のプロテクトフィルターを付けるのがよいでしょう。
書込番号:16105766
2点

こんにちは
* センサーサイズが、大きい方が良いは普通の認識ですが、それより小さいと駄目と言うのでも有りませんので問題ないです。
* 手振れ補正付きの、レンズは使えます。使う時はどちらかをOFFにしますがボデイをOFFにした方が良いですす。
* タッチAFは、タッチした部分の確認をカメラがしますので… 認識しにくい場合も有ります。
人物とかに使いますが、スナップほか使えるのであれば使います。普通の、方法も有るのですから大丈夫です。
* フラッシュの、着脱は簡単です。
* レンズキャップは付いています。
メーカーサイトにある、使用説明書を読まれると、カメラの事がよく判りますのでお薦めします。
書込番号:16105776
1点

1.私はこの10年間APS-C、フルサイズ、マイクロフォーサーズと使って来ましたが、画質の良さの90%くらいはレンズの性能に依存すると感じています。
A4は愚かA3に印刷しても画質の差を見つけられる人は殆どいないと思います。(レンズの差は分かると思います)
フルサイズ機で並レンズで撮ったものより、マイクロフォーサーズで極上レンズで撮ったもののほうが画質がいいのです。
また画像処理エンジンの違いは優劣よりも好みがあるかもしれないですね。
私は年齢とともに重いカメラはきつくなり今は軽いマイクロフォーサーズに切り替えました。
2.手ぶれ補正はボディに付いているとどんなレンズでも手ぶれ補正が効くので重宝します。
両方付いている場合はどちらかをOFFにすればいいです。
3.AFターゲットの遠近は関係ありませんが、むしろ大小の方の小さい場合のAFは難しいですが、それはどんなカメラでも同じです。その辺りがカメラマンの技術の差が出ると思います。(例えば野鳥の目に素早くピントを合わせる技術)
4.5は皆さんのコメントのとおりです。
書込番号:16105929
5点

理奈子さん、こんにちは。
皆さんからの回答でだいたい解決されたかと存じます。
あとはこれらを頭で整理してから、
購入されても良いのではないでしょうか。
拙も、フルサイズをメインシステムとして、
セカンドラインでOM-DとPM2のM4/3を使用しています。
普通に出力する場合には遜色ない写真がとれますよ。
(少なくとも拙にとっては)(~_~;)
むしろ、そこそこの基本性能をもっているのですから、
この機材からその能力を引き出すことの方が大切かもしれませんね。
そのためには、
@レンズを奢る
A光のコントロールを考える
B撮影技法の基本を意識する
などが必要でしょうか。
そして、写真の一番の要素であるところの
C構図
Dシャッターチャンス
の腕とセンスを磨くことが大切ではないでしょうか。
これらが、しっかりしていれば良い写真が撮れますし、
ダメだとフルサイズや中判を使用してもダメ写真の量産になります。(~_~;)
そんなに難しいことから始めなくても、
例えば初めのうちは;
@なら、評判の良いレンズを導入する
Aなら、絞りとシャッター速度、感度の3要素を理解する
Bなら、ブレないカメラの構え方を習得する
Cなら、プロの作品をたくさん見る
Dなら、いつもカメラを手元におく
などから始めれば良いかと存じます。
AFの心配をされていますが、
確かにコントラストAFですんで
フォーカスレンズ群を前後させる動きが大きいため
無限遠に近いほど時間がかかるかもしれません。
ただ、これもコントラストがはっきりした被写体を
選んでから調整するなどの工夫で何とかなるものです。
古い人間だからかもしれませんが、
このカメラのホットシュー(ストロボを付ける部分)に取付ける
外付けのEVF(電子ファインダー)が別売されてますんで、
これを使ってみてはいかがでしょうか。
構図の決め方、望遠撮影でのカメラの保持などに役立つと思います。
OM-Dのサブとして導入したPM2ですが、
省略され過ぎかな、と思っていた操作性もなかなか良いと感じています。
単焦点レンズしか持っていませんが、
多少重いレンズでもフロントヘビーに感じることも無く、
却って安定した保持に貢献しているような気もします。
もちろん世の中には良いカメラはたくさんありますが、
このカメラも幸福な写真生活をもたらしてくれるカメラだと思います。
どうぞお写真を楽しんでくださいな。
書込番号:16105956
7点

かづ猫さん
迅速に丁寧なご回答をありがとうございました。一番気になっていた画質については、大幅な違いはなさそう…というか、おそらく区別がつかないようですし、安心しました。プロテクトフィルターですね!!カメラを購入する時一緒に探してみたいと思います。
ringou隣郷さん
初心者すぎて、質問の内容もわけのわからないような私にご丁寧にご回答してくださってありがとうございました。手ぶれ補正については、いずれレンズを買いたす時の為にもどっちにしようかとすごく考えていた部分でしたので、とてもスッキリしました。
robot2さん
わかりやすく丁寧な回答をありがとうございました。手ぶれ補正についてはボディかレンズかどちらで補正するか選べるとは、すごく安心しました。コメントいただいて早速メーカーの使用説明書をダウンロードしました!今からじっくり読もうと思っています。
OM1ユーザーさん
カメラのベテランからの回答でとても勉強になります。ありがとうございます。
やはりレンズ!!なんですね。これから、ばしばし写真を撮って、いずれは皆さんが素晴らしいと言っておられる明るい単焦点レンズなどでの撮影にも挑戦してみたいです。
ロケット小僧さん
これからのカメラ生活がもっともっと楽しくなるような素敵なアドバイスと詳しい解説をありがとうございました。購入にあたり、種類が豊富にありすぎて、結果的に考えすぎ、選びすぎで、頭でっかちになっちゃってる面があったようですが、ロケット小僧さんのコメントをじっくり読ませていただいて、すごく参考になることばかりで、ますますカメラ購入が楽しみになりました。
お返事をくださった皆様、ほんとにありがとうございました。
勇気を出して質問してほんとによかったです。
もやもやしていた部分がすっきりし、すごく参考になりました。
これで安心して購入に踏み込めそうです(*≧∀≦)
書込番号:16106044
1点

解決ずみですが
Q1.
一般的にセンサーサイズの大きいほうがダイナミックレンジも広く、高感度特性も良くなりますが、画質ははセンサーのみでは決まりません
レンズによるところも大きいですし、比較的安価で高性能なレンズの揃っているマイクロフォーサーズはレンズによってはAPS-C機よりも良い絵を出してくれます
Q2
ボディ内を使うかレンズ内を使うか選択して使うようにというのがメーカーの答えです
ただし、レンズに手ブレ補正オンオフのスイッチのないパナソニックのPOWER O.I.S.のレンズは手ブレ補正が利用できません
Q3
この機種のタッチパネルはわかりません
パナソニックとかキヤノンのミラーレスのタッチパネルは使ってますがとっても便利です
Q4
問題ないでしょう
Q5
レンズキャップとリアキャップのことですね
今まで買って付いていないものはなかったですね
ただしレンズ保護用のプロテクトフィルターは買われた方が良いです
書込番号:16106067
1点

Frank.Flankerさん
初心者の私にもわかりやすく、また、勉強になるコメントをありがとうございます。なるほど!画質にはレンズの力ってやはり大きいんですね。あの…解決済みにしておいて申し訳ないのですが、Q2についてお返事いただいてる内容で追加で質問させてもらってもよいですか??「レンズに手ブレ補正オンオフのスイッチのないパナソニックのPOWER O.I.S.のレンズは手ブレ補正が利用できません」いうことですが、このレンズの場合、当機のようなボディ内手ぶれ補正のあるカメラでは補正が効くということですか?すみませんが勉強させてください!m(_ _;)m
書込番号:16106630
0点

E-PM2ではレンズ内手振れ補正優先が選択できます。
ただし、E-PM2のメニューから手振れ補正機能自体をOFFに設定していると
レンズ内手振れ補正優先をONにしても、レンズ内手振れ補正は動作しません。
レンズ側に手ブレ補正オンオフのスイッチのない
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm 等は、
レンズ側では手振れ補正は常時ONの設定なので、
E-PM2ボディ側で設定する必要があります。
書込番号:16106908
3点

E−PM2とE−PL5には、設定にレンズ手振れ補正優先モードがあります。
→パナソニックの手振れ補正付きレンズはオンオフスイッチの有無にかかわらず、すべてレンズ手振れ補正が使えます。→撮影時にはファインダー像が止まります。
過去スレに幾つか出ていますが、EM−5の5軸手振れ補正は、どのレンズでも止まります。
今度発売のE−P5には、進化した5軸・・が搭載されようです。
受け売りですが、ご参考までに。
PS合ってますよね?
書込番号:16106939
1点

Salverさん
手ぶれ補正の優先…そのような設定の画面があり、選択して使えるものなのですね。
おそらく、購入後はしばらく付属のレンズで楽しむことになるかとは思いますが、将来的にレンズの買い足しをする際に心強いです。写真付きの非常にわかりやすい回答をありがとうございます!ますます早く欲しくなりました(*´∇`*)
urazahnさん
EM−5!そんな素敵な補正機能があるのですね。カメラ選びの初期にこのEM5に目がいってしまったのですが、値段的に厳しい部分と初心者の私には使いこなせないだろうという気持ちから、当機に心変わりした次第です。手ぶれ補正に関しては、ずいぶんと情報収集しましたが、さすが、ユーザーさんの生の声はほんと勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:16107382
0点

諸先輩のアドバイスで疑問が氷解して良かったですね♪
ご質問の趣旨からは外れますが、E-PM2ユーザーとしてひとこと。
○キットの標準ズームは、起動時にレバーを引きながらズームレバーを繰り出すというお作法?が必要です。ちょっと面倒かな・・。プロテクト(レンズ保護)フィルターは37mm径のものを選んでください。
○興味があればアートフィルターもお試しください。ドラマチックトーンやリーニュクレールなど楽しいですよ。RAWという形式で普通に撮っておけば、PCのソフト上で現像する際に自在に適用できます。
○パナのLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm のお話が出ましたが、写り自体はE-PM2のキットズームと大差はありません。E-PM2の手ブレ補正機能はけっこう優秀ですよ。動画だとこんにゃく現象が出たりしますが・・。
○私はこれまでPENだとE-P1・E-PL1・E-PM1を使った経験がありますが、それらに比べてE-PM2はかなり高感度性能が向上しています。ISO1600がちゅうちょなく使えますので、室内撮りや手持ち夜景にも挑戦してみてください。楽しいですよ♪
○E-PM2で写真撮影が好きになって、もしファインダーをのぞいて撮ってみたい!と思われたら、EVFを検討されると良いでしょう。VF-2とVF-3があります。VF-2のほうが見やすいですが、VF-3の価格は魅力です。
http://kakaku.com/item/K0000278473/?lid=ksearch_kakakuitem_image
○レンズを買い足しされる場合は、ぜひ単焦点レンズを検討してみてください。パナの20mmF1.7やオリの45mmF1.8などはキットズームと全然違う素晴らしい描写をしてくれますよ。
書込番号:16108657
1点

みなとまちのおじさんさん
>○キットの標準ズームは、起動時にレバーを引きながらズームレバーを繰り出すという
お作法?が必要です。ちょっと面倒かな・・。
PEN 用キットズームは、初代(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6)しか持っていませんが、II 型(M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II)でも II R 型(M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R)でも、繰り出す時にはレバーを操作する必要はなく、レバーを引く(前方へスライドなので「押す」でしょうね)必要があるのは、収納するときのみの筈です。
*念のため、E-PM2 の取説を見たら、次のように記載されていました(P13)
UNLOCKスイッチのついているレンズをお使いの場合
UNLOCKスイッチ付きの沈胴式レンズは、沈胴状態で
は撮影できません。ズームリングを矢印の方向(1)に回
してレンズを繰り出してください(2)。
収納するときは、UNLOCKスイッチ(3)をスライドさ
せながら、ズームリングを矢印の方向(4)に回します。
今まで、起動時にレバーを操作されていたのであれば、試しにレバーに触らないで、ズームリングを回して見てください。
今までより、ひと手間省けますよ!
書込番号:16108837
1点

メカロクさん
ご指摘ありがとうございます。
E-PM2にくっついてきた14-42mmU、全く使っていないので、ついついT型(E-P1に付いていたもの)の記憶で書き込んでしまいました。T型でも同じでしたっけ? 試してみたらご指摘のとおりでした。それにしてもオリはなんでこんな機構にしているのでしょうね。不思議です。
いつもは12-50mmと20mmF1.7を使っているのですが、12-50mmとE-PM1の相性がどうにもこうにも良くなくて悩んでいたところ、E-PM2に付けると十分な写りをしてくれます。同じメーカーでなぜこういう現象が起きるのか、これも不思議です。
書込番号:16109046
1点

みなとまちのおじさんさん
>それにしてもオリはなんでこんな機構にしているのでしょうね。不思議です。
沈胴式で、沈胴(収納)や繰り出しにズームリングを兼用するなら、「撮影時にズームリングを回したら、勝手に沈胴して撮れなかった!」ということを避けるためには、仕方のない機構だと考えますが、如何でしょうか?
*もし、テレ側に回して沈胴する仕様なら、繰り出し時にロックが必要で、収納時はロック不要・・・
ということになりそうですが、それなら、現在の方が便利ですよね?
*勿論、ズームリングもフォーカスリングも使わず、別の方法で沈胴や繰り出しを行うなら、
現在のようなロックレバーは不要だと思います。
*しかし、現在のスライド式ロックレバーは、少々扱いにくく、「ロックボタンの方が簡単だろう!」
とは思いますね。
書込番号:16109151
2点

> *しかし、現在のスライド式ロックレバーは、少々扱いにくく、「ロックボタンの方が簡単だろう!」
とは思いますね。
操作の間違いを防ぐには、面倒でもスライド式になるのでしょうか!?簡単な方法は、誤操作しやすいでしょう。(二重安全蔵置の類でしょうか<フェイルセーフ!>)
書込番号:16109205
1点

スレ主さま、横レスの連続で申し訳ありません。
沈銅式の宿命ですか・・うーん。
パナの14-42mm(PZじゃないほう)は全長49mm、オリのほうは50mmですね。別にコンパクトでもないのに、こんなわけのわからない沈銅方式って、逆に使いにくくないですかねぇ。
EVFで撮影時、MENUや再生ボタンを押すと自動的に液晶に切り替わってしまうのもアレです。パナだと切り替えボタンを押さない限りEVF優先なので迷いません。せめてEVF優先モードでも付けてくれれば有難いのですが。
オリは大好きなメーカーなのですが、コンデジのXZ-1といい、設計者のセンスを疑いたくなることがありますね。
書込番号:16109269
2点

みなとまちのおじさんさん
私の様な初心者がユーザーさんからの使い心地を聞かせていただけるのは、すごく安心できます。
元々、コンデジから卒業してみたいと思ったきっかけは単焦点レンズの存在でした。
色んな写真で「ぼけ」を体験したくなりまして。今持っているコンデジにも「背景ぼけ」という機能がついてはいるのですが、ボケ方がかなり変と言うか…強引すぎるというか、不明な場所で「ぼけ」が途切れてたり(笑)
今回こちらのカメラを購入して、まずはキットレンズであれこれ撮ってみて、いずれは、パナソニックの20mmF1.7やオリンパスの45mmF1.8を買いたいです!!そしてISOや絞りの事も色々勉強したいです。素敵なアドバイスありがとうございました!
みなとまちのおじさんさんからコメントいただいた後に、メカロクさんやringou隣郷さんを含めたやり取りを読ませてもらい、参考になりました。レンズ交換や収納をてきぱきできるようになるために、訓練がいりそうですが。これもまた、てきぱきできるようになれたら嬉しいかもです( ´艸`)
すぐに力ずくで扱おうとしちゃうほうなので無理やりレンズを回したり引っ張ったりしないように気をつけなくてはですね。最初は取扱説明書をじっくり読み大事に扱いたいと思います。
書込番号:16109320
1点

>こんなわけのわからない沈銅方式って、逆に使いにくくないですかねぇ。
私も使いにくいと思います。12-50はさらに大きいし、オリのズームはフードも別売りですし
あまり良い印象がありません。
書込番号:16109407
1点

スレ主さま
つまらないことを書き込んでしまい申し訳ありません。
でも、ロケット小僧さんがおっしゃるように
>このカメラも幸福な写真生活をもたらしてくれるカメラだと思います
E-PM2、良いカメラですよ。これまでのコンデジと違って、自分の意思を反映させて、カメラとお話しながら楽しく色んなシーンを写しとめてくださいね。
書込番号:16109554
3点

みなとまちのおじさんさん
素敵なお写真をありがとうございます。2枚目のお花なんて特に素敵です♪標準レンズでも技術を磨けば、こんなボケを活かしたうつし方ができるものなのですね。ますますこれから学んで行くのが楽しくなります。ロケット小僧さんからアドバイスいただいた部分(がっちり基本を掴む)がこのような素敵な作品につながるんだろうな〜って実感します。このたびは、みなとまちのおじさんさん含めたくさんの方から、様々ご教授いただきほんとに感謝です。「カメラ好きな人に悪人はいない」的な気持ちです(つ´∀`)つ
書込番号:16109688
1点

おほめいただき恐縮です。大した技術は持ち合わせておりませんが(汗)
標準ズームはボケない!と言い張る方もいますが、工夫次第でなんとかなるものです。
標準ズームに限らずボカすコツとしては
○オートモードを使わず、P(プログラムオート)かA(絞り優先)モードを使い
なるべく絞りを開ける(一番小さい数値にする)
○ズームレンズなら、なるべく望遠側を使う
○メインの被写体と背景をなるべく離す
これでけっこうボカすことができます。
なお、コンデジからのステップアップだと馴染みのない言葉が出てきたりして悩んだあげく、結局iAUTOしか使わないということになりがちです。それでは楽しみが半減します。ムック本を1冊購入されても良いかもしれませんね。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%81%8C%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%8F%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9PEN%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%B3BOOK-E-PL5-E-PM2%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E9%B6%B4%E5%B7%BB/dp/4774154415/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1367999258&sr=8-3&keywords=e-pm2
書込番号:16109728
2点

みなとまちのおじさんさん
ネットをみていると、ぼかしのコツなどを説明してあるサイトをみかけることがありますが、
このように箇条書きに要点を押さえてもらえると非常にわかりやすく助かります!
「絞り」ひとつとっても、「開放」と書いてあっても、え??何??って感じで(笑)
「小さい数値=絞りを開ける」これだけでも今日ひとつ勉強になりました!
こちらに紹介していただいた本も実は気になってて( ´艸`)
せっかくの一眼デビューですので(笑)何か1冊は欲しいな〜と考えていたところでした。本も色々ありすぎて悩みますが、これもまた楽しですね♪
書込番号:16109811
1点

使いながら覚えていくと楽しいですよ!。
PM2のスモールターゲットは碁盤の目のように分けられて、極端に言えば角の隅に寄せることも可能です。
私はまだホワイトバランスはオートのままなのですが、一つ一つ試みながら、楽しみながらやっています。
色調については、投稿画像の最初の4枚は「ナチュラル設定」これ以外は「ヴィヴィッド設定」。
投稿画像は一握りで、実は約300枚も撮ってPC内に残ってるのは約80枚であとはブレたり、はみ出たり、レンズが接近しすぎたり、失敗で削除しまくり。そんなものです。
でも楽しい!。
カメラを手にされましたらバチバチ・イロイロやってください。
書込番号:16111895
1点

レンブラントラブさん
おはようございます。お写真拝見させていただきました。こういして、ナチュラルとヴィヴィッド並べてみせていただくと違いがよくわかって勉強になります。特に最初の4枚のうちの4番目の写真がすごく好きです♪マクロレンズでのお花の撮影も楽しみが広がりそうーってワクワクしました。
スモールターゲットってそんな使い方ができるのですね( ´艸`)
私、タッチパネルって指紋が無くなりそうであんまり好きじゃなかったんですが、(←こう言うとよく笑われます)色々みてると便利さもあるようですし、楽しみです。
ですね!ですね!ばしばし撮ってお気に入りが増えていくとますます楽しく過ごせそうです!!
私も素敵な写真が撮れたらいつか、このような場所にのせてみたいな〜って妄想が膨らみます。
週末に購入予定なのですが、待ち遠しいです。
書込番号:16112570
0点

カメラを手にしないうちからアレコレ言っても???でしょうけど・・・
前に書いたように、RAWという形式で撮っておくと
○ナチュラルで撮ったものをビビッドに
○明るさの調整(これだけは限度あり)
○アートフィルターの適用・変更
○コントラストやシャープネスなど、メリハリに関する変更
○WB(ホワイトバランス)の変更・・要するにオート・晴天・曇天・蛍光灯など色に関する変更
などがほとんど画質を劣化させることなく行えます。
OLYMPUS Viewer2というソフトがCD-ROMで同梱されており、これをPCにインストールすれば「現像」と呼ばれる作業で行えるのですが、説明書が付いていませんし、最初のうちは敷居が高いかもしれません。なのでこれについて解説されたムック本があれば理解しやすいと思います。JPEGだけで使うよりももっともっと楽しめますよ。
それから、失敗した写真も勉強のために消去しないでとっておきましょう。諸先輩がアップされた写真を見ると、下のほうに「カメラ機種・レンズ・シャッター速度・絞り数値・ISO感度・焦点距離・露出補正」などが記載されていますよね。
あれをExif(イグジフ)情報といって、どんなデジタルカメラの画像データにも埋め込まれているものです。ひとさまのデータを見ていると「あ、こんなシーンではこんな設定をすればいいんだぁ」ということが経験値として理解しやすくなります。ご自分の撮った写真のExifデータはWindowsなら写真の上で右クリック→プロパティをクリック→詳細をクリックで見ることができますよ。
書込番号:16115164
1点

横スレすいません
驚きました。 みなとまちのおじさんさん RAWってそこまでできるんですか!?。
時期をみて試してみます。
それから スレ主さんに紹介された本 僕も発注しました。
さらに 4枚目のアートフィルターの画像 好きです。
ありがとうございました。
書込番号:16115404
1点

みなとまちのおじさんさん
おはようございます(*´∀`)おおおー!RAWという形式のものがあることはネットでみたことがあったのですが、後々そこまでの操作ができるとは!
いつもはコンデジで撮ったもの(JPEG)を、フォトショップエレメンツ等で扱う(←それも時々)、コンデジの液晶を通して眺めるだけ、程度でしたので。その同梱ソフトを使って、撮影後に遊ぶのも楽しそうですね♪
先日、みなとまちのおじさんさんやレンブラントラブさんが写真をみせてくださってから、フォトヒト?の写真をよくみるようになったんですよ〜( ´艸`)右側に情報があれこれ書いてあるアレですよね??
みなとまちのおじさんさんが標準レンズでもこれだけボケるってみせてくださった花の写真はこんなふうな設定で撮れたものなんだ〜ってみて、実はメモをとらせてもらいました((´∀`))これは後々の話になるかとは思いますが、将来的にみなとまちのおじさんさんのように「標準レンズでこんなのがとれました!」って言えるようになれたら素敵だな〜って思います( ´艸`)
レンブラントラブさん
おはようございます。レンズブラントさんはもちろんのこと、先輩方から色んなアドバイスをいただけてますますカメラ購入(今週末予定)が待ち遠しくなっています。昨晩はそのワクワク感で興奮して若干不眠です(笑)RAWっていうのがそんなに便利なものとは、私も驚きました!私もカメラと一緒にあの本は購入しようと思っています。また是非、お写真みせてくださいね(*´∀`)
書込番号:16116250
1点

おじゃまします。源蔵おじさんです。
カメラ入門ありがとうございます。 若い方フイルムカメラ、ファッションで
持ち歩く方急増中、カメラ何でもいいので自分がいいと思えば、シャッター切ってください
デジでもフイルムでも、新しい発見あると思いますよ、
あまり考えすぎず、気楽に楽しまれたら、、、いい写真撮れますよ。
いつも手の届く範囲に、置いてあれば、町のちーさなカメラ屋さんです。
書込番号:16120057
2点

源蔵おじさん
おはようございます(*´∀`)わ〜素敵なお写真ですね。特に2枚目のは、幻想的な感じがすごく素敵です。
しろさぎは聞いたことありましたが、あおさぎっていうのもいるのですね??おお!新発見です。
ですね☆自分がイイと思えば、ばしばしシャッターを切るという心意気で色んなものをとってみたいです♪
実はこの週末に今持ってるコンデジを片手に長崎の街をぷらぷらしてきました。
写真はやっぱり楽しいな〜って♪たっぷり歩いたのに、そうそう疲れずに帰ってこれました☆
佐賀のバルーンフェスタも空の綺麗な写真が撮れそうですね。
町の小さなカメラ屋さんっていい響きですね(≧∇≦)
書込番号:16127941
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2022/11/03 22:19:18 |
![]() ![]() |
14 | 2019/09/25 0:52:52 |
![]() ![]() |
11 | 2019/08/28 9:40:38 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/14 10:06:46 |
![]() ![]() |
14 | 2018/10/09 23:47:23 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/07 14:50:20 |
![]() ![]() |
21 | 2018/06/01 21:10:44 |
![]() ![]() |
46 | 2018/05/27 22:52:59 |
![]() ![]() |
20 | 2018/05/26 12:40:07 |
![]() ![]() |
13 | 2018/05/27 11:22:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





